ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7362646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

パノラマ銀座縦走(一ノ沢〜常念小屋〜横通岳〜大天井〜燕岳〜中房温泉)

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月14日(月)
 - 拍手
kipling3110 その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
15:49
距離
35.6km
登り
3,824m
下り
3,631m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
0:46
合計
6:04
距離 10.9km 登り 1,854m 下り 662m
5:52
63
スタート地点
6:55
8
7:03
72
8:15
8:17
42
8:59
21
9:20
9:43
68
10:51
11:12
44
11:56
2日目
山行
5:49
休憩
1:04
合計
6:53
距離 11.7km 登り 1,146m 下り 988m
7:30
111
9:22
113
11:15
11:25
74
12:39
13:07
5
13:11
13:22
7
13:29
13:44
39
3日目
山行
7:47
休憩
0:52
合計
8:39
距離 13.0km 登り 824m 下り 1,981m
8:23
8:31
19
8:50
8:51
49
9:40
4
9:44
11
9:55
9:57
8
10:05
10:19
6
10:25
10:26
13
10:38
10:40
78
11:59
12:04
22
12:26
12:30
8
12:38
12:46
21
13:06
13:07
21
13:27
13:28
18
13:46
13:53
14
14:07
14:08
27
天候 初日の夕方だけ小雨が降りましたが日中は、信じられないくらいの快晴でした。こんなに天気に恵まれたのは、初めてです。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
〇行き
毎日アルペンバス(夜行バス)で竹橋駅の毎日新聞社で乗車
→一ノ沢登山口の手前の鳥川渓谷緑地森の家前の駐車場で降車
→徒歩で登山口に行く予定がたまたまタクシーで崩落地の手前まで行くハイカーさんがいらっしゃって、相乗りさせていただく。(4人で¥1600)
※登山口まで1時間半ほど林道を歩く予定が30分に減りました!
※崩落地が補修されれば、バスは、登山口まで乗車可能
※一般車両は、駐車禁止なので注意⚠?

〇帰り
中房温泉→バスで穂高駅(16:30のバスでしたが、増便ありました!)
穂高駅→大糸線で松本駅
松本駅→特急あずさで都内
コース状況/
危険箇所等
〇一ノ沢登山口〜常念小屋
後半の胸突き八丁からは、急登できついですが、それまでは、一ノ沢の河川沿いに緩やかなドレッシングで非常に歩きやすいです。景色の変わらない樹林帯ではなく、ところどころ北アルプスの稜線が見えるポイントもあります。たまに河原を歩くところもあり浮石はあるので気を付けてください!

〇常念小屋〜大天荘
横通岳までの樹林帯の登りは、雨でぬかるんでいなければ歩きやすいです。稜線にでてからも基本的には、歩きやすい登山道です。Theパノラマ銀座です。

〇大天荘〜大天井ヒュッテ
ここは、トラバース&ガレ場で片側が崖の中を歩くので要注意です。手袋をはめて危険なところはしっかりと4点支持で歩く必要がありますが、晴れていて視界が遮られてなければ、問題はないと思います。

〇大天井ヒュッテ〜喜作レリーフ分岐
こちらも、トラバースです。下をみると足がすくむような細い岩場を切り抜ける箇所があるので要注意です。日没後や日の出に行かれる方は、トラバース経験をしっかり積んでいる必要があると思いました。

〇喜作レリーフ分岐〜燕岳
ここからは、再び気持ちのよい稜線歩きです。ただ、景色に見とれて足元を見落とさないように注意が必要です。

〇燕山荘〜中房温泉
日本三大急登ということもあり、本当に急降下でした。燕山荘から序盤は、稜線をみながら緩やかな下山ですが、合戦小屋あたりからは、急降下です。登山道は、とてもよく整備されています。
その他周辺情報 〇宿泊地など
常念小屋 
素泊まり¥10000
満員でした。とにかく混んでいて相部屋で、いびきや早朝出発の方の音がうるさかったです。連休だったのでしょうがないですね。
ただ、ランチメニューなどは豊富でグッツもたくさんありますし、とても充実している山小屋です。
自炊場は、屋根もありとても快適でした。

大天井ヒュッテ
素泊まり ¥9500
こちらは、小さな山小屋で連休中日でしたが、とても静かでとても落ち着いた雰囲気でした。
ちょうど小屋閉め最終日だったので、夕食付きの方は、名物のとんかつが食べ放題だったようです!
ただ、自炊場も屋内ですし、個室でゆっくり過ごせたので、疲れも吹き飛んで翌朝元気に出発できました。談話室に山が題材の漫画やケアグッツが置いてあり、楽しめました!

〇昼食など
大天荘
ランチをいただきました!10月なのに暑くてまさかの、冷やし中華を食べてしまいました!具のフルーツトマトが美味しかったです!長居はしませんでしたが素敵な山小屋でした!

燕山荘
予約が取れない山小屋で有名ですよね。ランチでカツカレーをいただきました。とても整備されたきれいな山小屋で、スタッフさんもたくさんいらっしゃいました。グッツもたくさんあり迷いましたが、いつも通りバッチを購入しました。


〇温泉
松本駅から徒歩15分の湯の華銭湯 瑞祥
https://zuisho-matsumoto.com/
中房温泉よりも広くてゆっくりできる温泉です!
1人¥800でこのクオリティなら大満足!
登山者ようにザック置き場や整理用のテーブルも用意さしてくれています!
松本に行くときはいつもお世話になっています!
美味しい食事も食べられます!
疲れていたらタクシー使ってもお安いと思います🎵
予約できる山小屋
中房温泉登山口
金曜日の夜の竹橋、毎日新聞社は、ハイカーの集まる場所!
1
金曜日の夜の竹橋、毎日新聞社は、ハイカーの集まる場所!
去年と同じ画角で!今回は、小屋泊なので荷物は、少なめ!
2
去年と同じ画角で!今回は、小屋泊なので荷物は、少なめ!
陥没穴発見!無事に修復されることを願います☆
1
陥没穴発見!無事に修復されることを願います☆
きのこはみるもの🍄
2024年10月12日 07:20撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 7:20
きのこはみるもの🍄
2024年10月12日 07:29撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/12 7:29
今年は水量がめちゃくちゃ多かったです!
2024年10月12日 07:59撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 7:59
今年は水量がめちゃくちゃ多かったです!
ちょっとベンチで小休憩!
1
ちょっとベンチで小休憩!
沢歩き楽しい!
2024年10月12日 09:45撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 9:45
沢歩き楽しい!
胸突き八丁スタート!
2024年10月12日 10:20撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 10:20
胸突き八丁スタート!
よく整備された階段!
2024年10月12日 10:20撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 10:20
よく整備された階段!
最終水場到着!去年は、ほどほど水がなかったけど!
2024年10月12日 10:52撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 10:52
最終水場到着!去年は、ほどほど水がなかったけど!
今年は、たっぷりでていました〜!最後の水分補給!
2024年10月12日 10:53撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 10:53
今年は、たっぷりでていました〜!最後の水分補給!
あと、800が長い!
2024年10月12日 11:14撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 11:14
あと、800が長い!
でも、標識がありがたい!
2024年10月12日 11:29撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 11:29
でも、標識がありがたい!
ついに?!
2024年10月12日 11:45撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 11:45
ついに?!
稜線きました〜!
2024年10月12日 11:58撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 11:58
稜線きました〜!
ちょっとガスってるけど、適温快適!
2024年10月12日 11:58撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 11:58
ちょっとガスってるけど、適温快適!
今夜のお宿。
2024年10月12日 12:03撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/12 12:03
今夜のお宿。
こちらで、昨年同様ランチ!お腹空きすぎて写真撮り忘れました!
1
こちらで、昨年同様ランチ!お腹空きすぎて写真撮り忘れました!
槍、こんにちは!
2024年10月13日 07:23撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/13 7:23
槍、こんにちは!
なんとなく指したくなる!
1
なんとなく指したくなる!
明日行く横通岳方面!あのピークは、ピークではない!笑
2024年10月13日 07:24撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/13 7:24
明日行く横通岳方面!あのピークは、ピークではない!笑
翌朝。雲海に昇る朝日。
2024年10月13日 07:29撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/13 7:29
翌朝。雲海に昇る朝日。
去年は、あっち(常念〜蝶ヶ岳)に行ったけど今年は反対側に行きます!
2024年10月13日 07:40撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 7:40
去年は、あっち(常念〜蝶ヶ岳)に行ったけど今年は反対側に行きます!
横通岳までの樹林帯を抜けるとこんな感じで、ちょっと槍に近づいた気が!!!
2024年10月13日 08:24撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/13 8:24
横通岳までの樹林帯を抜けるとこんな感じで、ちょっと槍に近づいた気が!!!
快晴!
2024年10月13日 08:32撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/13 8:32
快晴!
横通岳!特に標識はないし、巻き道もあるけど、寄り道して正解!
2024年10月13日 09:02撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/13 9:02
横通岳!特に標識はないし、巻き道もあるけど、寄り道して正解!
いやぁ。感動。
2024年10月13日 09:03撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/13 9:03
いやぁ。感動。
このあと進む大天井方面!
2024年10月13日 09:05撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 9:05
このあと進む大天井方面!
流石に燕岳は、まだ見えない!
2024年10月13日 09:18撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 9:18
流石に燕岳は、まだ見えない!
少しずつ紅葉も。
2024年10月13日 09:28撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 9:28
少しずつ紅葉も。
パノラマ銀座スタート!!!
2024年10月13日 09:34撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 9:34
パノラマ銀座スタート!!!
2024年10月13日 10:24撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 10:24
最高の稜線歩きでした!
2024年10月13日 10:51撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/13 10:51
最高の稜線歩きでした!
大天井側の稜線に!分岐!ここで、デポして東大天井ピストン!
2024年10月13日 11:33撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 11:33
大天井側の稜線に!分岐!ここで、デポして東大天井ピストン!
こちらが東大天井!往復30分くらい?身軽だとあっという間!
2024年10月13日 11:34撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 11:34
こちらが東大天井!往復30分くらい?身軽だとあっという間!
東大天井から大天荘までは、標識が親切!
2024年10月13日 12:26撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 12:26
東大天井から大天荘までは、標識が親切!
やっと見えてきた!
2024年10月13日 12:29撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/13 12:29
やっと見えてきた!
もう少し!
2024年10月13日 12:34撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 12:34
もう少し!
大天荘到着!
2024年10月13日 12:39撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 12:39
大天荘到着!
10月なのに暑かったです〜!冷やし中華!!!???がある!迷わず冷やし中華いただきました!
2024年10月13日 12:41撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 12:41
10月なのに暑かったです〜!冷やし中華!!!???がある!迷わず冷やし中華いただきました!
大天荘にデポして大天井!
2024年10月13日 13:14撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 13:14
大天荘にデポして大天井!
お参り完了!
2024年10月13日 13:15撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 13:15
お参り完了!
大天荘から大天井ヒュッテまでの道は、トラバースなので要注意!
2024年10月13日 14:03撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 14:03
大天荘から大天井ヒュッテまでの道は、トラバースなので要注意!
ちょっとヒヤヒヤしました。
2024年10月13日 14:03撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 14:03
ちょっとヒヤヒヤしました。
2024年10月13日 14:13撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 14:13
槍側にきています!
2024年10月13日 14:13撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 14:13
槍側にきています!
晴れていたからなんとか!ここも慎重に。
2024年10月13日 14:16撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 14:16
晴れていたからなんとか!ここも慎重に。
ずいぶん降りてきました!大天井ヒュッテ発見!
2024年10月13日 14:21撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 14:21
ずいぶん降りてきました!大天井ヒュッテ発見!
小さいけど素敵な山小屋です🏠?
2024年10月13日 14:31撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 14:31
小さいけど素敵な山小屋です🏠?
パノラマ銀座と槍穂高側のちょうど分岐の谷間みたいなところ✨?
2024年10月13日 15:40撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 15:40
パノラマ銀座と槍穂高側のちょうど分岐の谷間みたいなところ✨?
2024年10月13日 15:51撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/13 15:51
なんと個室でした!
2024年10月14日 05:34撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 5:34
なんと個室でした!
自炊スペース!こじんまりとしていて暖かみのある空間でした。
2024年10月14日 05:38撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 5:38
自炊スペース!こじんまりとしていて暖かみのある空間でした。
2024年10月14日 05:52撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 5:52
2024年10月14日 05:52撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 5:52
初めて、裏銀座側のモルゲンロートに感動の最終日!
2024年10月14日 05:56撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 5:56
初めて、裏銀座側のモルゲンロートに感動の最終日!
ヤマレコCのトラバース。
2024年10月14日 06:10撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 6:10
ヤマレコCのトラバース。
2024年10月14日 06:12撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 6:12
2024年10月14日 06:12撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 6:12
ビビりながらも絶景に励まされ。誰もいない贅沢感。
2024年10月14日 06:45撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 6:45
ビビりながらも絶景に励まされ。誰もいない贅沢感。
やっと分岐にきました!
2024年10月14日 06:55撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 6:55
やっと分岐にきました!
これから歩く燕岳までのパノラマ銀座!
2024年10月14日 06:55撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 6:55
これから歩く燕岳までのパノラマ銀座!
2024年10月14日 07:42撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 7:42
槍も最後まで見守ってくれています。
2024年10月14日 07:42撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 7:42
槍も最後まで見守ってくれています。
とても歩きやすい。サクサク!
2024年10月14日 07:43撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 7:43
とても歩きやすい。サクサク!
裏銀座を眺めながら。
2024年10月14日 08:24撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 8:24
裏銀座を眺めながら。
2024年10月14日 08:24撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 8:24
2024年10月14日 08:51撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 8:51
燕山荘でトイレ休憩&デポしてとうとうここまできました!
2024年10月14日 10:00撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 10:00
燕山荘でトイレ休憩&デポしてとうとうここまできました!
2024年10月14日 10:07撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 10:07
山頂は、大きな看板もなく、シンプルでした!これもまたよい!
1
山頂は、大きな看板もなく、シンプルでした!これもまたよい!
歩いてきたアルプス銀座の稜線!
2
歩いてきたアルプス銀座の稜線!
見逃すところだったメガネ岩!
2024年10月14日 10:25撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 10:25
見逃すところだったメガネ岩!
有名なイルカ岩!
2024年10月14日 10:38撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 10:38
有名なイルカ岩!
2024年10月14日 10:45撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 10:45
カツカレー!チーズで作られた燕の飾りがかわいい!
2024年10月14日 11:08撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 11:08
カツカレー!チーズで作られた燕の飾りがかわいい!
いよいよ、北アルプスの稜線歩きとも別れのとき。さみしいような、でも、大満足!
2024年10月14日 11:54撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 11:54
いよいよ、北アルプスの稜線歩きとも別れのとき。さみしいような、でも、大満足!
見上げると秋晴れのいわし雲?すすき雲!
2024年10月14日 12:26撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 12:26
見上げると秋晴れのいわし雲?すすき雲!
合戦尾根の下山も序盤は、緩やか。ずっと見続けてきた槍ヶ岳があんなに小さくなってしまった!
2024年10月14日 12:26撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 12:26
合戦尾根の下山も序盤は、緩やか。ずっと見続けてきた槍ヶ岳があんなに小さくなってしまった!
合戦小屋までの荷物運搬用ケーブル!私もこれに乗って下山したい。。。
2024年10月14日 12:40撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 12:40
合戦小屋までの荷物運搬用ケーブル!私もこれに乗って下山したい。。。
名物は、夏のスイカじゃなくて秋のお汁粉になってました!ここは、あまり休まずに中房温泉へ!
2024年10月14日 12:42撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 12:42
名物は、夏のスイカじゃなくて秋のお汁粉になってました!ここは、あまり休まずに中房温泉へ!
2024年10月14日 12:43撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 12:43
富士見ベンチ!
2024年10月14日 13:05撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 13:05
富士見ベンチ!
看板がありがたいけど、急降下で膝がつらい。
2024年10月14日 14:05撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 14:05
看板がありがたいけど、急降下で膝がつらい。
2024年10月14日 13:28撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 13:28
あと少し。ベンチがありがたい。
2024年10月14日 13:47撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 13:47
あと少し。ベンチがありがたい。
ようやく麓に。。。この看板がしみる。しみじみ。
2024年10月14日 14:33撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 14:33
ようやく麓に。。。この看板がしみる。しみじみ。
ここでは、温泉に入らずに松本の行きつけの温泉にいくことに!
2024年10月14日 14:35撮影 by  SH-53C, SHARP
1
10/14 14:35
ここでは、温泉に入らずに松本の行きつけの温泉にいくことに!
山の下山後はだいたいいつもソフトクリームで乾杯🍻
2024年10月14日 14:42撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/14 14:42
山の下山後はだいたいいつもソフトクリームで乾杯🍻
撮影機器:

装備

個人装備
ダウン 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 計画書 ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ポール 携帯トイレ
共同装備
熊よけ鈴 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ナイフ 食器 調理器具 地図 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬

感想

 立山登山が台風でいけなかったので、今シーズンラストの稜線縦走と思い出発しました!
今回は、山小屋の方曰くこの時期のこの晴天は、ここ数年の連休で一番だったとのことで、初日の夕方〜明け方に小雨はありましたがそれ以外は、驚くほどの快晴でした!今シーズン、春は体調不調、夏以降は天候不良で行けないことが何度もあったので最後に登ることができて本当に良かったです。

 一ノ沢登山口は、手前の道路が陥没していたため、バスも降車位置が手前で、寝不足の中歩きはじめることになり不安でしたが、タクシーで途中まで行かれる方に声をかけていただき、登山口までの林道歩きが予定より1時間ほど短くすみました。タクシ

 今年は水量も多かったようで、昨年は、ほとんど水が出ていなかった常念小屋手前の最終水場が本当に豊富なお水が出ていて、美味しくいただきました!

 常念小屋は、超満員でマナーを守れない方もいてあまり眠れませんでしたが、自炊場で賑やかなハイカーに誘われて美味しいお鍋とワイン🍷をいただいちゃいました。その他、道中でのベテランハイカーとの会話、大天井ヒュッテでも海外で登山をされている方のお話なども伺い、いろんな山人生を歩まれている方々とのお話がとても楽しかったです!

 文章に書ききれませんが、パノラマ銀座の道中の横通岳と東大天井岳はぜひスキップしないで行ってみてください!巻き道もありますし100名山でもなく、山頂の標識も何もありませんが、晴れていれば本当に素敵な景色が待っています!富士山、八ヶ岳、甲斐駒など遠方の山々もよく見えます!

 稜線に出てからは常に槍をみながら、歩いていました。槍ヶ岳が目印のような感じですね。そして、一番感動したのは、最終日に大天井ヒュッテから燕岳まで歩いていた時に今まで見たことがなかった裏銀座の山々をこの目で見ることができたことです。山と高原地図を片手に山を同定する時間が本当に幸せでした。

 私の夢は表銀座縦走で、体力、スキル、時間的制約などでなかなか実現できていませんが、今回の山行で改めてもっといろんな山に登りたいなぁという気持ちが強くなりました!特に雲ノ平にはいつかいきたいです!

 テントで土砂降りの時、寝不足の時、急登を登っている時、調子が悪い時、荷物が重くて歩きたくない時、寒い時なんで登山が好きなんだろうと思うこともたくさんありますが、今回のような出会いがあるから、やめられませんねっ。
 忘れられない思い出がまた1つ増えました😆
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら