今回の山旅は、飯豊連峰!大日杉小屋からスタートです。って前泊でゆっくりします(^^)
2
10/5 15:35
今回の山旅は、飯豊連峰!大日杉小屋からスタートです。って前泊でゆっくりします(^^)
小屋で出逢った方と酒を酌み交わす!旨い酒でした(^^)
10
10/5 16:26
小屋で出逢った方と酒を酌み交わす!旨い酒でした(^^)
入山祝いです。お刺身出したら大絶賛されました(^_^)v
16
10/5 16:31
入山祝いです。お刺身出したら大絶賛されました(^_^)v
翌朝10月6日、お空にお月様!イイ感じ〜ぃ!
6
10/6 5:06
翌朝10月6日、お空にお月様!イイ感じ〜ぃ!
午前5時40分、登山届けを記入して出発です!
0
10/6 5:36
午前5時40分、登山届けを記入して出発です!
地蔵岳へ、いきなりの急登が待っています。ザンゲ坂〜ぁ(^^)
1
10/6 5:57
地蔵岳へ、いきなりの急登が待っています。ザンゲ坂〜ぁ(^^)
森に朝日が差し始めてきました。お天気良好〜、イイ予感〜ん!
5
10/6 6:02
森に朝日が差し始めてきました。お天気良好〜、イイ予感〜ん!
うわっ、鎖が垂れ下がっていました。慎重に登りました。
2
10/6 6:06
うわっ、鎖が垂れ下がっていました。慎重に登りました。
きた〜ぁ、紅葉の始まりです。イイ色です(^^)
10
10/6 6:10
きた〜ぁ、紅葉の始まりです。イイ色です(^^)
振り返る早朝の谷間に光と戯れる神様の、ため息がありました(^_-)
8
10/6 6:11
振り返る早朝の谷間に光と戯れる神様の、ため息がありました(^_-)
そして、上を見ると、飯豊の主稜線が見えてきた。七森辺りかな、ガスかかってるし(@_@)
8
10/6 6:15
そして、上を見ると、飯豊の主稜線が見えてきた。七森辺りかな、ガスかかってるし(@_@)
でも、ザンゲ坂はイイ感じ〜ぃ!
5
10/6 6:16
でも、ザンゲ坂はイイ感じ〜ぃ!
おお、明日歩む牛ヶ岩山と五段山の稜線も見えてきた!イイね〜ぇ(^-^)
0
10/6 6:21
おお、明日歩む牛ヶ岩山と五段山の稜線も見えてきた!イイね〜ぇ(^-^)
おお、ブナさんが並んでお出迎え、きついよ〜ザンゲ坂〜ぁ(^^;)
1
10/6 6:23
おお、ブナさんが並んでお出迎え、きついよ〜ザンゲ坂〜ぁ(^^;)
でも、朝の光が我が心を突き抜けてゆく〜ぅ!
3
10/6 6:28
でも、朝の光が我が心を突き抜けてゆく〜ぅ!
来ました来ました秋の色!
2
10/6 6:35
来ました来ました秋の色!
長之助清水で一息入れて、少し進んで振り返った〜ぁ!イイ光だ(^^)!
5
10/6 6:43
長之助清水で一息入れて、少し進んで振り返った〜ぁ!イイ光だ(^^)!
青空とのコントラスト、ブナの巨木が語りかける〜ぅ!
5
10/6 6:51
青空とのコントラスト、ブナの巨木が語りかける〜ぅ!
秋色扇ぐカエデかな、ばさばさ〜ぁ!秋色が広がる〜ぅ!
15
10/6 6:53
秋色扇ぐカエデかな、ばさばさ〜ぁ!秋色が広がる〜ぅ!
ほらほら、黄色もまぶしくて〜ぇ(^^)
3
10/6 7:00
ほらほら、黄色もまぶしくて〜ぇ(^^)
ほら〜ぁ、稜線のガスもとれてきた〜ぁ(^^)
2
10/6 7:07
ほら〜ぁ、稜線のガスもとれてきた〜ぁ(^^)
まだまだ続く急登〜ぉ!”頑張れ〜ぇ”って声が聞こえてきたよ(^^;)
5
10/6 7:07
まだまだ続く急登〜ぉ!”頑張れ〜ぇ”って声が聞こえてきたよ(^^;)
あれに見えるは三国小屋だ、明日行くよ〜ぉ(^^)
7
10/6 7:09
あれに見えるは三国小屋だ、明日行くよ〜ぉ(^^)
どんどんと秋色が冴えてくる!
2
10/6 7:10
どんどんと秋色が冴えてくる!
ナナカマドもほら、優しく微笑んだ〜ぁ!
2
10/6 7:11
ナナカマドもほら、優しく微笑んだ〜ぁ!
お空のお月様と手を取り合って・・!
8
10/6 7:19
お空のお月様と手を取り合って・・!
真っ赤な血潮を感じて、明るい明日に手を伸ばす〜ぅ(^^)
13
10/6 7:21
真っ赤な血潮を感じて、明るい明日に手を伸ばす〜ぅ(^^)
う〜ん大らかだ〜ぁ、俗世間の辛さを忘れ去る〜(^^)
5
10/6 7:26
う〜ん大らかだ〜ぁ、俗世間の辛さを忘れ去る〜(^^)
その小さな瞳にも暖かき流れるものを感じ取る〜ぅ!
5
10/6 7:33
その小さな瞳にも暖かき流れるものを感じ取る〜ぅ!
でも、まだまだ登るよ〜ぉ!
2
10/6 7:37
でも、まだまだ登るよ〜ぉ!
ブナの琥珀色の時を感じて・・!
10
10/6 7:51
ブナの琥珀色の時を感じて・・!
ほら〜ぁ、万感胸に迫る〜ぅ(^^)
7
10/6 7:54
ほら〜ぁ、万感胸に迫る〜ぅ(^^)
どんどん日は昇り、鍋越山も最盛期を迎えているか!
3
10/6 7:56
どんどん日は昇り、鍋越山も最盛期を迎えているか!
でた〜ぁ、ナナカマドの大騒ぎ〜ぃ!
3
10/6 8:04
でた〜ぁ、ナナカマドの大騒ぎ〜ぃ!
切合までの稜線、歩む道が見えてきた!
10
10/6 8:07
切合までの稜線、歩む道が見えてきた!
だまし地蔵から、本当の地蔵岳を見つめました!
4
10/6 8:08
だまし地蔵から、本当の地蔵岳を見つめました!
もう、このころから、秋色真っ盛り〜ぃ!
3
10/6 8:12
もう、このころから、秋色真っ盛り〜ぃ!
ほらね、流した涙の跡に光るもの、それは愛しきこの峰に想う、私の心〜ぉ(^^)
5
10/6 8:14
ほらね、流した涙の跡に光るもの、それは愛しきこの峰に想う、私の心〜ぉ(^^)
遠くに見える山並みに・・・・!
2
10/6 8:30
遠くに見える山並みに・・・・!
神々が闊歩する峰嶺が現れていた〜ぁ(^^)
3
10/6 8:33
神々が闊歩する峰嶺が現れていた〜ぁ(^^)
明日の空を見あげては・・・!
6
10/6 8:36
明日の空を見あげては・・・!
今の歩む道を心に刻む〜ぅ!
5
10/6 8:37
今の歩む道を心に刻む〜ぅ!
そして、3時間かけて、やっと地蔵岳山頂〜ぉ!飯豊本山がかっこいい〜ぃ!
3
10/6 8:40
そして、3時間かけて、やっと地蔵岳山頂〜ぉ!飯豊本山がかっこいい〜ぃ!
東の山並みを見れば、安達太良連峰や吾妻連峰だろうか!
3
10/6 8:50
東の山並みを見れば、安達太良連峰や吾妻連峰だろうか!
南の山並みを見れば、燧ヶ岳かな^^;、地蔵岳から
切合に向かうよ!
2
10/6 8:50
南の山並みを見れば、燧ヶ岳かな^^;、地蔵岳から
切合に向かうよ!
紺碧の空に、明日を夢見る黄葉の気持ち〜ぃ!
8
10/6 8:57
紺碧の空に、明日を夢見る黄葉の気持ち〜ぃ!
恥じらう乙女の真っ赤なほっぺ〜ぇ!
6
10/6 8:58
恥じらう乙女の真っ赤なほっぺ〜ぇ!
燃えさかる森に、秋色香〜ぅ
8
10/6 9:03
燃えさかる森に、秋色香〜ぅ
飯豊本山が迫り来る!、このまま真っ直ぐ行きたい衝動に駆られる!
11
10/6 9:03
飯豊本山が迫り来る!、このまま真っ直ぐ行きたい衝動に駆られる!
でも焦らず、しっかり歩もう・・、この光景の様にね!
2
10/6 9:06
でも焦らず、しっかり歩もう・・、この光景の様にね!
秋色を楽しむ夏の花〜ぁ!
8
10/6 9:13
秋色を楽しむ夏の花〜ぁ!
う〜ん、輝いて眩しくても飯豊本山を垣間見る〜ぅ!
5
10/6 9:37
う〜ん、輝いて眩しくても飯豊本山を垣間見る〜ぅ!
興奮冷めやまぬあたしの心を、目洗清水で冷ますのだ〜ぁ!沢山の水が湧き出ていました(^^)
1
10/6 9:44
興奮冷めやまぬあたしの心を、目洗清水で冷ますのだ〜ぁ!沢山の水が湧き出ていました(^^)
さあ、まあまだ進むよ〜ぉ、秋色キャンバスの上を〜ぉ!
5
10/6 10:00
さあ、まあまだ進むよ〜ぉ、秋色キャンバスの上を〜ぉ!
時には振りかることも必要だ〜ぁ!
2
10/6 10:05
時には振りかることも必要だ〜ぁ!
でも、今は目の前の幸せに酔いしれる!
5
10/6 10:05
でも、今は目の前の幸せに酔いしれる!
どか〜んと秋色パンチが飛んできた(^^;)
5
10/6 10:08
どか〜んと秋色パンチが飛んできた(^^;)
人生の晩夏を重ねても、秋色勇ましく歩む道〜ぃ!
5
10/6 10:17
人生の晩夏を重ねても、秋色勇ましく歩む道〜ぃ!
稜線から谷間に目を移すと、あった〜ぁ・・!
5
10/6 10:21
稜線から谷間に目を移すと、あった〜ぁ・・!
素晴らしき光景の数々!
5
10/6 10:30
素晴らしき光景の数々!
再び稜線にて、何処までも強く踏み出していた!
3
10/6 10:35
再び稜線にて、何処までも強く踏み出していた!
何時までも何処までも続く道!秋色奏でるオーケストラ〜ぁ♪♪
7
10/6 10:37
何時までも何処までも続く道!秋色奏でるオーケストラ〜ぁ♪♪
この光景に小さな愛を感じちゃう〜!
7
10/6 10:40
この光景に小さな愛を感じちゃう〜!
小さな愛も、重なり合う光景に大いなる愛を感じるのだ〜ぁ!
5
10/6 10:44
小さな愛も、重なり合う光景に大いなる愛を感じるのだ〜ぁ!
御坪に祭られていた小さな祠、小さな神様に秋色感謝〜ぁ!
1
10/6 10:48
御坪に祭られていた小さな祠、小さな神様に秋色感謝〜ぁ!
そこから見あげる偉大なる飯豊の神様〜ぁ、もうすぐお邪魔しますよ〜ぉ!
5
10/6 10:52
そこから見あげる偉大なる飯豊の神様〜ぁ、もうすぐお邪魔しますよ〜ぉ!
歩む道で、寄り添って歩く秋の色〜ぉ!
2
10/6 11:04
歩む道で、寄り添って歩く秋の色〜ぉ!
微笑む秋色、可愛い色!なんかぽっかり惚れちゃうんだな〜ぁ(^^)
5
10/6 11:10
微笑む秋色、可愛い色!なんかぽっかり惚れちゃうんだな〜ぁ(^^)
青空に、ありがと〜ぉって言いたくて!
6
10/6 11:25
青空に、ありがと〜ぉって言いたくて!
ありふれた光景もまた、ここでは光り輝く〜ぅ!
5
10/6 11:27
ありふれた光景もまた、ここでは光り輝く〜ぅ!
素晴らしき光景に明日という夢を見て・・・!
8
10/6 11:30
素晴らしき光景に明日という夢を見て・・・!
明日という現実を、このお山にて幻想と化する!
7
10/6 11:30
明日という現実を、このお山にて幻想と化する!
その幻想を、何時までも心に秘めて!
6
10/6 11:36
その幻想を、何時までも心に秘めて!
枯れそうな心になっても、また癒しの空間を作り出す!
5
10/6 11:37
枯れそうな心になっても、また癒しの空間を作り出す!
ほらね、地道な道でもパッと秋色開く時がある〜ぅ!
2
10/6 11:42
ほらね、地道な道でもパッと秋色開く時がある〜ぅ!
切合手前の小沢にて、小休止、冷たい水が身体を潤す!
1
10/6 11:43
切合手前の小沢にて、小休止、冷たい水が身体を潤す!
チングルマの夢〜ぇ!
5
10/6 12:08
チングルマの夢〜ぇ!
チングルマの来期への誓い〜!
6
10/6 12:10
チングルマの来期への誓い〜!
そしてやっとこさ、主稜線との分岐です!
1
10/6 12:15
そしてやっとこさ、主稜線との分岐です!
意で本山に向け、いざ行かん〜〜〜〜(^_^)
2
10/6 12:15
意で本山に向け、いざ行かん〜〜〜〜(^_^)
谷間を見下ろして、地蔵岳から歩んできた道を見つめる!
4
10/6 12:18
谷間を見下ろして、地蔵岳から歩んできた道を見つめる!
今日は、切合小屋で妥協しないよ〜ぉ、本山小屋に向かいます(^^;)
1
10/6 12:22
今日は、切合小屋で妥協しないよ〜ぉ、本山小屋に向かいます(^^;)
う〜ん、爽やかな風が吹いている希望の谷間に!
4
10/6 12:34
う〜ん、爽やかな風が吹いている希望の谷間に!
青空のに向かって草履塚へ!
2
10/6 12:35
青空のに向かって草履塚へ!
そして、振り返る!明日も歩むんだな〜ぁ(^^)
5
10/6 12:43
そして、振り返る!明日も歩むんだな〜ぁ(^^)
ヤマハハコの母なる愛、この飯豊の様に優しさを感じる〜ぅ!
2
10/6 12:53
ヤマハハコの母なる愛、この飯豊の様に優しさを感じる〜ぅ!
そして草履塚山頂!だんだん本山が近くなってきた〜ぁ!
1
10/6 12:58
そして草履塚山頂!だんだん本山が近くなってきた〜ぁ!
御西や大日岳方面もイイ感じ〜ぃ!
5
10/6 12:58
御西や大日岳方面もイイ感じ〜ぃ!
おお、マツムシソウの最後のつぶらな瞳〜ぃ!また来年ね〜ぇ(^^)/
2
10/6 13:00
おお、マツムシソウの最後のつぶらな瞳〜ぃ!また来年ね〜ぇ(^^)/
そして、ど〜んと現れた御前坂〜ぁ!そうそう、目標に向かって前を見よう〜ぉ!
5
10/6 13:07
そして、ど〜んと現れた御前坂〜ぁ!そうそう、目標に向かって前を見よう〜ぉ!
でも時には道草も必要さぁ^^;、陽射しに輝く紅葉達!
6
10/6 13:07
でも時には道草も必要さぁ^^;、陽射しに輝く紅葉達!
ここに明日があるんだな〜ぁ!
5
10/6 13:12
ここに明日があるんだな〜ぁ!
ほらほら、あの木々達の力強さを感じて!
8
10/6 13:13
ほらほら、あの木々達の力強さを感じて!
明日への活力をここにいただく!
3
10/6 13:13
明日への活力をここにいただく!
眩しき光に、力が漲る〜ぅ!
5
10/6 13:13
眩しき光に、力が漲る〜ぅ!
姥権現様、こんにちは!またお邪魔いたします!m(_ _)m
2
10/6 13:14
姥権現様、こんにちは!またお邪魔いたします!m(_ _)m
お秘所の岩場〜ぁ!慎重に渡ります(^^;)
5
10/6 13:21
お秘所の岩場〜ぁ!慎重に渡ります(^^;)
ほっとして谷間に目をやると、やっぱり素晴らしき光景が待っています。
5
10/6 13:24
ほっとして谷間に目をやると、やっぱり素晴らしき光景が待っています。
燃えるような秋色、勇気が湧いてくる!
6
10/6 13:25
燃えるような秋色、勇気が湧いてくる!
燃えるような秋色、歩むべき道が見えてくる!
5
10/6 13:35
燃えるような秋色、歩むべき道が見えてくる!
そうそう、そして御前坂を越えなければ・・(^^;)
1
10/6 13:37
そうそう、そして御前坂を越えなければ・・(^^;)
夏の栄華を顧みながら・・・!
2
10/6 13:44
夏の栄華を顧みながら・・・!
その先の秋色にも目をむける。
2
10/6 13:57
その先の秋色にも目をむける。
振り返ってみると・・・!なんと噴火か〜ぁって、ガスが湧き上がってきました^^;
5
10/6 13:58
振り返ってみると・・・!なんと噴火か〜ぁって、ガスが湧き上がってきました^^;
御前坂を登り切りテン場です。右の水場で補給〜ぅ!
1
10/6 14:21
御前坂を登り切りテン場です。右の水場で補給〜ぅ!
ガスの中にわずかにブロッケンが現れたが直ぐ消えた(-_-;)
2
10/6 14:24
ガスの中にわずかにブロッケンが現れたが直ぐ消えた(-_-;)
水場から稜線に戻り、あちゃ〜ぁ、ガスって来た!
1
10/6 14:42
水場から稜線に戻り、あちゃ〜ぁ、ガスって来た!
でも本山小屋に到着、ザックをデポして向かいますか、山頂へ!
3
10/6 14:46
でも本山小屋に到着、ザックをデポして向かいますか、山頂へ!
一応山頂ゲッツ!な〜んも見えなかったけど^^;、日頃の行いが悪いのじゃ〜ぁ(/_;)
2
10/6 15:06
一応山頂ゲッツ!な〜んも見えなかったけど^^;、日頃の行いが悪いのじゃ〜ぁ(/_;)
でも時々日が差すよ〜ぉ、わ〜い!(^^)!
5
10/6 15:08
でも時々日が差すよ〜ぉ、わ〜い!(^^)!
ダイグラ尾根の上空に見えた青空だ。なんかホッとした!
3
10/6 15:09
ダイグラ尾根の上空に見えた青空だ。なんかホッとした!
さあ、小屋に戻って夕餉の準備!水場で飲み物を冷やしてっと(^^)
3
10/6 15:49
さあ、小屋に戻って夕餉の準備!水場で飲み物を冷やしてっと(^^)
水場から振り返ると、雲海が現れて、なんかブロッケン?
3
10/6 15:54
水場から振り返ると、雲海が現れて、なんかブロッケン?
おお、そこにはダイダラボッチの影が〜ぁ、振り返ったが御神体は見えなかった(^^;)
4
10/6 15:55
おお、そこにはダイダラボッチの影が〜ぁ、振り返ったが御神体は見えなかった(^^;)
ふっ〜って、小屋に戻りましょ!
1
10/6 16:02
ふっ〜って、小屋に戻りましょ!
先ずはお通しから〜ぁ、いつものヤツですね(*_*)
8
10/6 17:10
先ずはお通しから〜ぁ、いつものヤツですね(*_*)
くいっとやりながら夕焼けを待ちましたが、ここまででした^^;
6
10/6 17:37
くいっとやりながら夕焼けを待ちましたが、ここまででした^^;
さらに盛り上がりましたよ、自分だけかもしれませんけど(^^;)、美味しかった〜ぁ!満足してお休みです(^^)/~~~
7
10/6 18:10
さらに盛り上がりましたよ、自分だけかもしれませんけど(^^;)、美味しかった〜ぁ!満足してお休みです(^^)/~~~
10月7日、朝〜ぁ、お早うございます。
今日の朝食、いっぱい食べた〜ぁ!
5
10/7 4:48
10月7日、朝〜ぁ、お早うございます。
今日の朝食、いっぱい食べた〜ぁ!
さあ、朝焼けを待ちます、外は風が唸っていました。びゅ〜ぅ、さび〜(@_@)
8
10/7 5:14
さあ、朝焼けを待ちます、外は風が唸っていました。びゅ〜ぅ、さび〜(@_@)
でも、日の出前の大雲海がステキだった〜ぁ!
10
10/7 5:35
でも、日の出前の大雲海がステキだった〜ぁ!
朝日連峰も素晴らしい〜、月山も鳥海山も見えていましたよ〜ぉ!
5
10/7 5:35
朝日連峰も素晴らしい〜、月山も鳥海山も見えていましたよ〜ぉ!
大日岳を見ると、夜と昼一日の境目が見えていました(^^)。
5
10/7 5:36
大日岳を見ると、夜と昼一日の境目が見えていました(^^)。
そしてきましたよ〜ぉ、夜明けの時!
8
10/7 5:38
そしてきましたよ〜ぉ、夜明けの時!
きた〜ぁ、一日の始まり〜ぃ!、
6
10/7 5:41
きた〜ぁ、一日の始まり〜ぃ!、
ここにこの光景を胸に刻んで、新しき一日に感謝する〜ぅ!
10
10/7 5:41
ここにこの光景を胸に刻んで、新しき一日に感謝する〜ぅ!
朝焼ける本山小屋にて影ガッツ〜ぅ(^_-)
6
10/7 5:42
朝焼ける本山小屋にて影ガッツ〜ぅ(^_-)
モルゲンロートな飯豊連峰、大日岳!
11
10/7 5:43
モルゲンロートな飯豊連峰、大日岳!
モルゲンロートな飯豊連峰、本山と北股、えぶり差!
7
10/7 5:44
モルゲンロートな飯豊連峰、本山と北股、えぶり差!
おお、よく見ると影飯豊〜ぇ(^^)
5
10/7 5:46
おお、よく見ると影飯豊〜ぇ(^^)
風のかな、暖かき太陽に手を伸ばし、その力を身体に受けました(^^)
7
10/7 5:50
風のかな、暖かき太陽に手を伸ばし、その力を身体に受けました(^^)
素晴らしき朝の光景を堪能しました。
5
10/7 5:51
素晴らしき朝の光景を堪能しました。
6時30分、さあ、そろそろ出発です!ありがとう(^^)/、おじやンはピースが好き〜ぃ(^_^)v
5
10/7 6:31
6時30分、さあ、そろそろ出発です!ありがとう(^^)/、おじやンはピースが好き〜ぃ(^_^)v
あらら、霜柱〜ぁ、うんうん寒いはずです(^^;)
2
10/7 6:35
あらら、霜柱〜ぁ、うんうん寒いはずです(^^;)
日の光も高くなりはじめて、飯豊の峰嶺の輝きが増してきました。
8
10/7 6:36
日の光も高くなりはじめて、飯豊の峰嶺の輝きが増してきました。
そして、今日歩む飯豊の主稜線、三国までを見渡しました(^^)
3
10/7 6:39
そして、今日歩む飯豊の主稜線、三国までを見渡しました(^^)
御前坂を下って一休み、お秘所の岩場を下りました!
1
10/7 6:59
御前坂を下って一休み、お秘所の岩場を下りました!
東の空をみると、雲海がざぶ〜んと波打っていました!
11
10/7 7:02
東の空をみると、雲海がざぶ〜んと波打っていました!
遠くの景色もいいけれど、足下の小さな世界もまた幸せいっぱ〜ぃ(^^)
3
10/7 7:06
遠くの景色もいいけれど、足下の小さな世界もまた幸せいっぱ〜ぃ(^^)
姥様〜ぁ、ありがとうございましたm(_ _)m
3
10/7 7:22
姥様〜ぁ、ありがとうございましたm(_ _)m
時は流れていくよ〜ぉ、でもまたこの空に日は昇るんですね!
4
10/7 7:23
時は流れていくよ〜ぉ、でもまたこの空に日は昇るんですね!
そうそう、やっぱり時には振り返ろう!、ほらおいらの足が長〜〜〜いから〜ぁ(^^;)
3
10/7 7:26
そうそう、やっぱり時には振り返ろう!、ほらおいらの足が長〜〜〜いから〜ぁ(^^;)
その谷間に降りそそぐ太陽の光が、また美しい!
1
10/7 7:30
その谷間に降りそそぐ太陽の光が、また美しい!
そして草履塚!飯豊の峰嶺よアバよ〜(^^)/
2
10/7 7:39
そして草履塚!飯豊の峰嶺よアバよ〜(^^)/
前を見ると、あれれ・・・。雲海の雲が湧き上がってきた(>_<)
2
10/7 7:40
前を見ると、あれれ・・・。雲海の雲が湧き上がってきた(>_<)
でもやっぱり足下には、可愛い〜ぃ秋色〜ぉ!ぱわぽわ〜(^^)
5
10/7 7:44
でもやっぱり足下には、可愛い〜ぃ秋色〜ぉ!ぱわぽわ〜(^^)
そしてやっぱり足下には、可愛い〜ぃ秋色〜ぉ!、キラキラ〜ぁ!
1
10/7 7:48
そしてやっぱり足下には、可愛い〜ぃ秋色〜ぉ!、キラキラ〜ぁ!
ああ〜、なんじゃい!切合小屋がガスに包まれてきた!
3
10/7 7:52
ああ〜、なんじゃい!切合小屋がガスに包まれてきた!
切合小屋です。庭先の水場で顔洗いました(^_-)、気持ちよかった〜ぁ!(^^)
1
10/7 8:04
切合小屋です。庭先の水場で顔洗いました(^_-)、気持ちよかった〜ぁ!(^^)
ここまでは昨日の道を戻る道、今日はここから三国に向かいます。
2
10/7 8:21
ここまでは昨日の道を戻る道、今日はここから三国に向かいます。
種蒔山を抜けて七森へ!
1
10/7 8:28
種蒔山を抜けて七森へ!
ガスに覆われて谷間が見えなくなりました。足下要注意!
2
10/7 8:33
ガスに覆われて谷間が見えなくなりました。足下要注意!
って足下見てたら、あら〜ぁ、つぶらな瞳〜ぃ!、ありがとね〜ぇ!
1
10/7 8:40
って足下見てたら、あら〜ぁ、つぶらな瞳〜ぃ!、ありがとね〜ぇ!
あら〜ぁ、来年に向けて飛び立つ姿〜ぁ!
1
10/7 8:41
あら〜ぁ、来年に向けて飛び立つ姿〜ぁ!
そして、七森です!
1
10/7 8:48
そして、七森です!
ガスに覆われていますが、それでもこんな光景が!キレイ〜ぃ!
2
10/7 8:57
ガスに覆われていますが、それでもこんな光景が!キレイ〜ぃ!
小首かしげてクルマバナ!
1
10/7 8:59
小首かしげてクルマバナ!
明日を夢見て、カンチ〜ぃ(^^;)
1
10/7 8:59
明日を夢見て、カンチ〜ぃ(^^;)
真っ白な画用紙に、秋の色〜ぉ!
1
10/7 9:07
真っ白な画用紙に、秋の色〜ぉ!
出逢いと、さよなら〜ぁ、一期一会の時〜ぃ!
2
10/7 9:10
出逢いと、さよなら〜ぁ、一期一会の時〜ぃ!
晴れなくてもいいさ〜ぁ(^^)
2
10/7 9:18
晴れなくてもいいさ〜ぁ(^^)
こんなステキな出逢いがあるんだから〜ぁ(^-^)
6
10/7 9:23
こんなステキな出逢いがあるんだから〜ぁ(^-^)
前は見えなくとも、そう歩み道!、それが希望の道に繋がるのだ〜ぁ!
2
10/7 9:25
前は見えなくとも、そう歩み道!、それが希望の道に繋がるのだ〜ぁ!
小さな瞳の歌が聞こえてきた〜ぁ・・!
1
10/7 9:33
小さな瞳の歌が聞こえてきた〜ぁ・・!
って、楽しく歩んで三国小屋(^^)!、一息入れて川入方面へ、剣ヶ峰に下ります!
2
10/7 9:36
って、楽しく歩んで三国小屋(^^)!、一息入れて川入方面へ、剣ヶ峰に下ります!
急峻なる剣ヶ峰への緊張を和らげてくれる微笑み!
2
10/7 9:42
急峻なる剣ヶ峰への緊張を和らげてくれる微笑み!
さあ、ストックしまって三点支持で進む〜ぅ!
1
10/7 9:45
さあ、ストックしまって三点支持で進む〜ぅ!
うお〜怖い〜ぃ、けどだいじょうび〜ぃ!(^^;)
2
10/7 9:46
うお〜怖い〜ぃ、けどだいじょうび〜ぃ!(^^;)
なんか晴れてきたよ〜ぉ、イイ感じだ!
5
10/7 9:51
なんか晴れてきたよ〜ぉ、イイ感じだ!
うわ〜きた〜ぁ、感動の瞬間だった(^_-)
3
10/7 9:54
うわ〜きた〜ぁ、感動の瞬間だった(^_-)
希望の峰と変わった瞬間だった〜ぁ!一気に晴れた〜ぁ!
7
10/7 9:55
希望の峰と変わった瞬間だった〜ぁ!一気に晴れた〜ぁ!
剣ヶ峰を振り返ると、おいらの力に恐れを成した雲たちが逃げてゆく〜ぅ(^^;)
2
10/7 9:57
剣ヶ峰を振り返ると、おいらの力に恐れを成した雲たちが逃げてゆく〜ぅ(^^;)
歩む先が見えていました。明るい未来だ〜ぁ!地蔵山と牛ヶ岩山!
5
10/7 10:03
歩む先が見えていました。明るい未来だ〜ぁ!地蔵山と牛ヶ岩山!
悲しみなんてないさ〜ぁ!そんな振る舞いに心暖まる〜ぅ(^^)
3
10/7 10:13
悲しみなんてないさ〜ぁ!そんな振る舞いに心暖まる〜ぅ(^^)
錦の森に包まれて歩む道〜ぃ!(^^)
8
10/7 10:13
錦の森に包まれて歩む道〜ぃ!(^^)
やっぱり、光は暖かい〜!
3
10/7 10:17
やっぱり、光は暖かい〜!
大らかに、時には激しく、燃えたぎる〜ぅ!
5
10/7 10:17
大らかに、時には激しく、燃えたぎる〜ぅ!
神々の峰嶺〜ぇ、磐梯山まで続いていました!
3
10/7 10:20
神々の峰嶺〜ぇ、磐梯山まで続いていました!
ほらほらこれだよ〜ぉ!、いつの間にか風もおさまっていました(^_^)v
7
10/7 10:21
ほらほらこれだよ〜ぉ!、いつの間にか風もおさまっていました(^_^)v
ら〜ららん♪♪♪
5
10/7 10:27
ら〜ららん♪♪♪
おおっと、君の瞳も忘れていませんよ〜ぉ!こんちは〜ぁ(^^)
1
10/7 10:28
おおっと、君の瞳も忘れていませんよ〜ぉ!こんちは〜ぁ(^^)
分岐です。右が川入、ここは真っ直ぐです。お初のコースとなります!
1
10/7 10:31
分岐です。右が川入、ここは真っ直ぐです。お初のコースとなります!
一気に踏み跡が薄くなった。寂しくてクマ鈴鳴らしました(^^;)
2
10/7 10:33
一気に踏み跡が薄くなった。寂しくてクマ鈴鳴らしました(^^;)
分岐です。右が地蔵山、ここま真っ直ぐです!
2
10/7 10:40
分岐です。右が地蔵山、ここま真っ直ぐです!
これから歩む方向、穏やかです!
5
10/7 10:46
これから歩む方向、穏やかです!
快適な道を歩んでいると、ナナカマドがたたみかけてきた〜ぁ!でもキレイ〜ぃ!
3
10/7 10:47
快適な道を歩んでいると、ナナカマドがたたみかけてきた〜ぁ!でもキレイ〜ぃ!
樹間から飯豊本山が再び見えてきた。かっこいい!
2
10/7 10:49
樹間から飯豊本山が再び見えてきた。かっこいい!
牛ヶ岩山が見えてきましたよ〜ぉ!
2
10/7 10:50
牛ヶ岩山が見えてきましたよ〜ぉ!
この稜線、アップダウンは少なめ!イイ感じ〜ぃ!快適〜ぃ!
4
10/7 10:53
この稜線、アップダウンは少なめ!イイ感じ〜ぃ!快適〜ぃ!
時折現れる湿原、ど真ん中を歩いてゆく!
1
10/7 11:05
時折現れる湿原、ど真ん中を歩いてゆく!
この峰もまた、秋色真っ盛りでした!
3
10/7 11:10
この峰もまた、秋色真っ盛りでした!
そして、牛ヶ岩山山頂〜ぉ、展望はありませんけど山頂は湿原でした!、う〜ん、ここはチョキ〜で(^_-)
6
10/7 11:20
そして、牛ヶ岩山山頂〜ぉ、展望はありませんけど山頂は湿原でした!、う〜ん、ここはチョキ〜で(^_-)
ここで小休止!、夕べいただいた”おかきと茎ワカメ”、ごちそうさま〜ぁ!
3
10/7 11:27
ここで小休止!、夕べいただいた”おかきと茎ワカメ”、ごちそうさま〜ぁ!
さあ、次は五段山へ進むよ〜!
2
10/7 11:32
さあ、次は五段山へ進むよ〜!
この道もまた明るい未来と希望の峰だった!
3
10/7 11:40
この道もまた明るい未来と希望の峰だった!
でも時々、こんな所も通るよ〜ぉ!、ハラハラ〜ぁ!
1
10/7 11:43
でも時々、こんな所も通るよ〜ぉ!、ハラハラ〜ぁ!
でも直ぐに錦彩る山肌が現れる!五段山です。
3
10/7 11:51
でも直ぐに錦彩る山肌が現れる!五段山です。
五段山山頂〜ぉ、ここは分岐でした!左へ行くよ(^^)
1
10/7 12:02
五段山山頂〜ぉ、ここは分岐でした!左へ行くよ(^^)
さあ、大日杉小屋へ向けて下ります!
3
10/7 12:08
さあ、大日杉小屋へ向けて下ります!
樹間から飯豊本山!
1
10/7 12:09
樹間から飯豊本山!
う〜ん、間もなく終わる山旅を飾る紅葉!名残惜しい(^^;)
2
10/7 12:13
う〜ん、間もなく終わる山旅を飾る紅葉!名残惜しい(^^;)
上ばっかり見てると危ないよ〜ぉ、足下不安定な急降下も!
1
10/7 12:16
上ばっかり見てると危ないよ〜ぉ、足下不安定な急降下も!
こんあ足場の狭いところも・・!
1
10/7 12:17
こんあ足場の狭いところも・・!
でも、この登山道、とってもステキだった!
7
10/7 12:19
でも、この登山道、とってもステキだった!
急坂だけど、こんな光景に癒された!
2
10/7 12:20
急坂だけど、こんな光景に癒された!
もみじのお見送り〜ぃ、ありがとね(^^)/
2
10/7 12:27
もみじのお見送り〜ぃ、ありがとね(^^)/
黄場紅葉もまた素晴らしかった!
2
10/7 12:37
黄場紅葉もまた素晴らしかった!
ここはブナの巨木がいっぱいだった!
3
10/7 12:48
ここはブナの巨木がいっぱいだった!
そして、昨日歩んだ地蔵山から切合、本山までも見えていました。さよなら〜(^_^)/~
2
10/7 12:55
そして、昨日歩んだ地蔵山から切合、本山までも見えていました。さよなら〜(^_^)/~
ああ、地蔵山、昨日あんな所を登ったんだと、ため息が出ました(~o~)
1
10/7 13:02
ああ、地蔵山、昨日あんな所を登ったんだと、ため息が出ました(~o~)
ずいぶん下りました。杉の林になると踏み跡が分かりません。一時ドキッとしましった(^^;)
5
10/7 13:15
ずいぶん下りました。杉の林になると踏み跡が分かりません。一時ドキッとしましった(^^;)
そして、山師の道と合流、川の音を聞きながら進みます!
1
10/7 13:23
そして、山師の道と合流、川の音を聞きながら進みます!
そして、期待していた吊り橋!、こんな吊り橋を渡ってみたかったのです(^_^)v
5
10/7 13:34
そして、期待していた吊り橋!、こんな吊り橋を渡ってみたかったのです(^_^)v
でも、怖え〜!、ビビリながら渡りました(^^;)
5
10/7 13:35
でも、怖え〜!、ビビリながら渡りました(^^;)
吊り橋を渡ると、お疲れ様でした。大日杉小屋到着です!ありがとうございました(^^)/~~~
3
10/7 13:40
吊り橋を渡ると、お疲れ様でした。大日杉小屋到着です!ありがとうございました(^^)/~~~
sakura殿、こんにちは〜
年に3回も飯豊とは凄いですね〜
ワタクシも昨年夏に久々に飯豊に行き、今年は紅葉の頃に行きたかったけど、結局今年は一度も登れずに終わりそうです
斜面の紅葉のパッチワークが素敵です
来年こそ飯豊の紅葉を見に行きたいけど、朝日や月山の紅葉も見たいし、どうなることやら・・・
あ、じゃがりこポテトサラダ、飽きずに毎回作ってるんですね
フレさんこんばんは!
飯豊はホントにいいところですよ!毎回飯豊でも良いくらいです(^_^)v
お山の素晴らしさもさることながら、このお山で出逢う方々がみんな親しみ感があって楽しいのです。何ででしょ
まあ、今年は無理でもまた来年があるさ〜ぁ
今回飯豊の紅葉とっても素晴らしかったけど、本当は思ったほどではなかった!
どちらかと言えば那須の紅葉の方がいいかも!
でもまだ那須に行けてないんだな〜ぁ(^^;)
朝日や月山の紅葉もおいらも見てみたい!
来年に期待します
ジャガリコポテトサラダ〜ぁ!
少しずつバージョンアップさせてます
今回はマヨネーズも持参して味付けしてみました。
塩に胡椒にマヨ、具沢山にして味わい豊かでした
今回が一番の味でしたよ、結局これが今回のディナーのメインディシュッになりました(^^)/~~~
素晴らしいですね〜!
飯豊連峰の紅葉!
そしてお泊りならではのモルゲンロードに雲海!
見事です!
ため息が出ますね。
お泊りでお山に行きたくなります。
憧れの飯豊連峰、何時になったらいけるかな・・・?
mitugasiwaさん、こんばんは!
私的には、飯豊は日帰りではとてもかなわない場所、必然とお泊まりでなくては行けない山域です(^_-)。
mitugasiwaさんの様に、自宅の裏庭的存在の素晴らしい場所(お山)があることが羨ましいですよ
でもやっぱり、山小屋に泊まってお山を楽しむことも面白いです
何時の日かお泊まりでお山に行けることを・・・!
きっと叶う時が来るはずです
その時は私もお誘いくださいね〜ぇ(^_^)v
いそいそと出向きますから〜ぁ(^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
いやはやもう凄いとしか言葉が思いつきません
紺碧の空、紅葉に黄葉が眩しすぎます。
そして雲海の広がる夜明け、モルゲンロート・・・
とても日頃の行いが悪いようには思えませんね
3回目といっても以前とは違う登山口からのコース取り。
また雰囲気も違ってますね。
飯豊連峰の広大さを感じます。
素晴らしき山旅に拍手です
wakasatoさん、ありがとうございます!
その拍手に感謝いたします(^o^)
そうですね、これ以上を求めたら、逆に罰が当たるかも!
素晴らしき飯豊の山旅でした(^_-)
飯豊連峰って一つ山域ですが、登る場所によってその表情が違っており、微妙に植物の分布も違うように思います。
デカイです飯豊。素晴らしいです飯豊。最高です飯豊!
今年3回目の飯豊、本当の素晴らしさを今年初めて知った様に思います。
また来年も叶うならこの飯豊を何度でも登りたいと思いました(^^)/~~~
いいないいな〜飯豊山!
今年3度め〜?!
しかも今回はお天気バッチシ、紅葉バッチシで
モルゲンロートにブロッケンに、なんですかもう!
「日ごろの行いが悪い」なんてアリエナイですよ〜
それにしても飯豊山の紅葉、もうあまりにもステキすぎて
こんな稜線を歩けたら、なんかもうこのまま天国に召されてしまいたい〜って感じです
憧ればかりが積もり積もって、そのうち爆発しそうですよ
kiiro-inkoさん、こんちは!
まあまあ押さえてくださいね
お山は逃げませんから〜ぁ
来年はきっと憧れではなくて現実となって夢を叶えてください!
大丈夫ですよ。日頃のkiiro-inkoさんレコを見ていると、飯豊も十分に登れますよ
はい、素晴らし紅葉に出逢いましたよ
地蔵岳から切合までの稜線はちょうど真っ盛りでした。光も燦々と降り注いでお天気も味方してくれました
まだ、天国には早いって〜ぇ、おいらおじやんだけど、もっともっとステキなお山に逢いに行かなきゃならないので
ではでは (^^)/~~~
うぉぉぉ〜 すごい凄い!!!参りました〜\(^o^)/
極彩色の錦繍まといて お山がゴージャス過ぎます\(^o^)/
影遊びで ルフィになったり デイダラボッチ 出現させたり ブロッケン後光を背負ったり。。。sakurasakuさんが"神"だったりして。。。
このエリアは我が家にしてみれば 憧れるだけの場所。。。
憧れの 眼差し〜 で拝見させて頂きました
これからも うなってしまうような 山旅のレコ 楽しみにしていま〜す
小ネタ。。。今度是非 セブンアイの FD 揚げナスのお味噌汁 試してみて下さい。
揚げナスがちょいとアクセントになって 美味しいですよ\(^o^)/
私的に なかなかのヒットデス^ ^
gomayamaさん、こんちは!
うふふ・・!おいらが神様か〜ぁ
う〜ん、でもまだ昇天しませんよ〜ぉ
もっともっとステキな出逢いを求めて、お山に行かなきゃならいから〜ぁ
飯豊はサイコ〜す
はいはい、唸らせて差し上げましょう〜ぉ、って思い上がりもいい加減にしろ〜って
FD 揚げナスのお味噌汁、うんうん、今度試してみますね!
近々浅草岳狙っていますので、その時にでも
小ネタ的情報またお待ちしております。ありがとね〜ぇ(^^)/~~~
急登をがんばって
素敵な雲の上から〜
朝日を待つ間の雲海の波(*^▽^*)泳いで太陽をつかまえに行けそうだ!(笑)
ありがとうございます(*'▽'*)
は〜い、KAZさ〜ん、こんちは〜ぁ
とってもステキだったよ〜ぉ!
お山も紅葉も、そして雲海も
うふふ・・・、ほんとだ〜ぁ泳いで行けそうだね!
でも、おいら恥ずかしながら、ちょびっとしか泳げないんだな〜ぁ
雲海の波間に飲まれて、あれれ・・・って溺れちゃったりして〜ぇ
秋の飯豊山、変化に富んだ楽しいお山歩きでしたよ!
九州のお山も間もなくなのかな、ステキな秋に出逢えますように!
いつもありがとね〜ぇ(^^)/~~~
何の予告も無くいきなりの飯豊山レコにビックリ
今年はこれで三回目になりますネェ〜!(ストーカーは何でも知ってるのじゃ
しかしその三度が全て別ルートとは恐れ入ります
しかも季節が違って花も紅葉もその都度様変わりで、魅力満載
いやぁ〜、参りますワ
今回の紅葉の素晴らしさや、景色の美しさは
文字通り飯豊はイイでぇ〜!を地で行ってますねぇ
飯豊の美味しい所をお腹いっぱい満喫させて貰いました
このルートは次回飯豊山に行くとしたら最有力と思っていましたが
前日に登山口まで行って一泊と言うのも
行動時間に余裕が出来てgoodアイディアですね(目から鱗でした)
おお、すべてお見通しですか〜ぁ、BOKUTYANNさんにはまいっちんぐ〜ぅ
おいらの山旅はいつも思いつき、こんなもんだっぺってな感じ行っちゃいます!
ほんとはこんなんじゃダメなんだけどね
今回も前日まで、どこにしようかななんていくつも心が揺れ惑ってもいたのです(@_@)
なので、達人でも何でもないのじゃ〜ぁ、今回の山旅の素晴らしさもほぼ偶然の賜物です
今回大日杉小屋に泊まりましたが、本当なら早朝から登って稜線の小屋で二泊したかったんだけど、前日までの仕事が激務で〜ぇ、当日の朝はとてもとても早起きなんて出来なかったので、ゆっくり出だして大日杉小屋に泊まって、のんびり登ったのです。
でも正解でしたね。寝不足感もなくとっても体が楽でしたから(*^_^*)
またこんな行程がくめるところを見つけたいと思います(^^)/~~~
紅葉と雲海、スッ、スッ、すごいです
にしても、山でお刺身って、、、、びっくりです。お酒もいいですね。
朝の目玉焼き、そそられます。ご飯もおいしそう。
またまた、食に目が向いてしまいました
akagera02さん、こんばんわ!
紅葉と雲海、はいっ
思った以上に素晴らしかったですよ!やっぱお山は行っていないと分かりませんね!。だから、何時も出逢いの瞬間を求めてお山に行くのです
うふふ・・・、お刺身いいでしょ
でもね、大日杉小屋までは車で入れるので、クーラーボックスに氷を入れて冷やしながら持って行けたのです。ザックに入れて背負ってお山に登った訳じゃないので、全然凄いことはありません。でも一緒になった方はやっぱりびっくりしていましたが
お泊まりのお山でのお食事も、何時もお楽しみなので、頑張ちゃっています。
もっともとっとレパートリーを増やしたいと思っていますよ!
akagera02さんの、お手製のお弁当はいつも気になりますよ!
もっともっと、お弁当もってのヤマレコ期待してますよ〜ぉ(^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する