記録ID: 7363540
全員に公開
ハイキング
甲信越
七面山・希望峰(↗北参道↘表参道)
2024年10月14日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,164m
- 下り
- 1,982m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:36
距離 18.9km
登り 2,164m
下り 1,982m
5:27
4分
スタート地点
16:07
ゴール地点
天候 | 俺の山行にようやく終日晴天のご褒美がやってきた😆 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.kuonji.jp/shichimenzan/shichi-tokei.htm 七面山のランドマークにして大崩壊地である大ガレ(ナナイタガレ)の学術論文はこちら http://www.jsece.or.jp/event/conf/abstract/1998/pdf/1998O046.pdf さて、北参道駐車場からの登山となりましたが、登山口の駐車場は旅館のものらしく、一言声を掛ける必要があるそうな。早朝はロープを張ってあり、勝手に停められない。 なので、県道の角瀬トンネルを出て直後の右側にあるスペースを使わせてもらった。 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=60089-12349 🚻は道の駅みのぶでどうぞ。 コンビニは県道に入ると何も無いですからね。お気をつけを😅。 国道52号線新早川橋周辺のコンビニが24時間営業なのか、はたまたツブれてしまっているか分からなかったので、心配性で🐔のくせに調べない漢kotohiroは、安定と実績の清水IC手前の瀬文で済ませた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
押しも押されぬ日蓮宗の聖地ですので、YA○AP、ヤマレコ、インスタ共に詳細なレポがゴロゴロ出て来ます(と、思ったら数はあるもののゴロゴロという程では無かった)。 信心なきニワカ山師🔰がチョビチョビ、拙いコメントしても役に立ちません。そこへ控えておれ📿🧑🦲 で、予想通り9月末から10月の土日はムスコ🐵の⚽スポーツ少年団の練習であったり、試合であったり、己の五十肩リハビリが入ったりなんだりで、山のヤの字も出てきやしない😭 この三連休でさえ初日の土曜日はAM出勤、日曜日はPMから🐵の⚽試合…。 ところが、月曜日は何も無い。オマケに晴天確約日。これを逃すと今月の山行は穴が空くのは確実。 コレはヤルしかねぇ!!!ここで立たずにいつ立つんだッ。 唯一の心配は⚽の試合の後にスポーツ少年団の父兄親睦会🍺があること。 そこさえ調子に乗ってジャブジャブ🍺飲まなければ…。いやいや、そこから既に自分自身との闘いが始まっているわけだが… 恐る恐る奥様🐮に、山に逝っても良いですか?とお伺いを立てると… 予想通り瞬間湯沸かし器が発動して、はぁ?何それ、自分だけやりたい事をやれて良いご身分ですねぇ〜💢🔥💣💥🌋⚡👹⚡って。 うひゃーやっちまった😵😱💀👻 久々に激怒させてしまった。 その後、🐮より意志弱いくせに親睦会でホントに飲みすぎないで帰れるの?って自○党の裏金疑惑並みに疑われたので、強い意志をもって臨みます。と誓いを立てる。 そして親睦会は延長戦まで残らず、見事に9回完投マダックスで投げきり、何とか公約通り脱出に成功😆 (他の父兄に、kotohiroと同じように奥様にさっさと帰るお約束をした筈が、誘惑に勝てず延長戦までジャブジャブ🍺呑んでしまい、世紀末を迎えた御仁もいらっしゃったそうな…。) さっさと自宅に帰り、ご機嫌やうって感じて床について、ようやく登山口に向かうことが出来たのでした。 登山口までこんな過酷なアプローチが他にあるかッ!!!どれだけ🐮サマのご機嫌が麗しい時にお許しを得ることが難しい事なのかわかっていただけたでしょうか😆 あっ、今🐮サマから必要以上に話を盛るなッ👹って抗議が来ましたのでこの辺でヤメときます😆 以上、とても詳細で丁寧なコース状況でした(笑)。 |
その他周辺情報 | 😭😭😭の帰り道になったので、どこにも寄らずに帰りました… |
写真
中部横断道の下部温泉早川ICを降り、国道52号線上沢交差点にて。マイカー規制中の奈良田温泉⇔広河原に向かう山梨交通バス2台。こんな朝早くから身延駅前の営業所より遥か奈良田まで移動しているんだ。ご苦労様。(🚗の停車中に周囲の安全を確認してから📸しております)
今日は久々のソロ活動。冬眠を前にした🐻の餌になるだとか、9月の北参道のレポに標高が低めの場所は吸血鬼ウネウネだらけだとか、ニワカ山師🔰をビビらさせるろくでもない情報ばかり。故にMSN‐010 フルアーマーZZガンダム並みの重武装で臨む事に。早速、ヒル避けを靴下と靴に吹き掛けていたらうっかり吸いこんでしまい悶絶🤮
春木川と雨畑川を区切る尾根に出て少し進むと七丁目休憩所。無人でシャッター通りと化しているが、左側の棟にある苔むしたベンチで朝食代わりの🍙をモソモソ食べる。決して愛妻🍙ではなく瀬文の塩昆布🍙である。
十三丁目付近(だったかな)に、何か依り代の様な一枚岩。特に何か祀られているわけではなかったが、知らないだけで開山からの縁起とかで物語が作られているんだろうなぁ、と勝手に想像する。
さて通常七面山にはメインルートの表参道往復か、表参道経由で北参道を下山するパターンが多い。そんな中で敢えて北参道より登山することを選んだ。それは開祖日蓮の高弟であり六老僧の1人である日朗が、土地の有力者であった波木井(南部)実長に案内され、七面山開山のために通った道だから。まさしく真のクラッシックルートである。
戸締まりされてしまっているが、栃之木安住坊。日朗が開山の折に立ち寄った箇所という聖跡らしい。因みに🚻は入口から床が朽ちて抜け落ちそう。出るものも引っ込みそうだった。“大”は尚更ですよ…。💩やれるもんならやってみろって感じ😱。実は左足の脹脛が攣りそうになり、今日は早々に芍薬甘草湯を投入。
安住坊の傍らに日朗上人お手植えの栃の木(山梨県指定天然記念物)。俺に神通力があったら頭のてっぺんからこんな感じに噴き出していたんだろう…。一部空洞化(俺の🧠ミソも空洞化している)しているが、樹勢はまだまだ衰えていない。樹齢は700年とか。
苔のぉ〜生ぅ〜すぅ〜まぁああでぇ〜。いやいや、悪ノリだな。ここらへんで始めて敬慎院に一泊し下山して来たと思われる家族連れとすれ違う。子供はとっても健脚だった。あやかりたい😭😭😭
標高1239.4mの沢山(たくさん)三角点🎉。わざわざ展望ナシの頂に北参道を外れて訪れたのは、疲れ果ててもう沢山ってやってみたかったから…(🐴🫎ぁ〜!)。意外とおんなじこと考える沢山参拝者はいるようで、踏み跡有り。
再び巨岩が現れる。今度は何か祀られているだろうと思ったら、岩の根元によりによって白🐍さんを祀っていた。kotohiroは🐍は大の苦手である。ホントにウネウネする奴はヤメてくれ。
手の加わった表参道よりは、自然のままのこちらの方がずっと僕の気に入った。(「百名山以外の名山50」七面山より)…深田久弥は表参道の賑やかさや俗っぽさには閉口したようだ。確かに敬慎院に宿泊し下山する人とは15人ほどすれ違ったものの、登りに使っているのはkotohiroくらいか…。静かな山旅である。
左手に尾根を巻くところで、尾根の樹林が開けていたので覗いてみたところ、そこはガレの頭であった。そこから望む白峰南嶺の人を寄せ付けない山々達。左から青薙山、稲又山、布引山に山梨百名山タヒ天王の一角である笊ヶ岳。静岡の百山が4つ連なる。…いや貧弱🦵ではとてもムリだな😮💨。
安住坊同様にシャッター通り商店街みたいな三十丁目の明浄坊を通過。標高は1400mを越えた。🚻は靴を脱いで使用するらしい。確かに安住坊のデンジャラスな🚻より遥かに安全で綺麗そうに外からは見えた…実際に中は見てないので推定ってことで😅
日差しが遮られて助かる。それにしても本当に10月の気温か?登れば登るほど風も凪いでしまい暑いほど。おまけに単調な登りが続く。もう登山開始から4時間だ。進まねぇ感も出てくる。ハァハァ…頼むから吸血鬼ウネウネ出てくるなよ。
休憩所で温かい麦茶を頂く。久々の温かい麦茶は甘くて美味しかった。それにしても境内の清浄さが半端ない。塵どころか秋なのに落葉一つ落ちていない。勿論、麦茶の寸志は納めさせて頂いた。尚、休憩所の向かいに建つ参籠所は、敬慎院同様に宿坊としての機能を持っているようだ。
奥之院の名所である影嚮石。この石のところに七面大明神が現れ(影嚮)たという伝説が。世界遺産🗻もバッチリ見えているが、ツーショットの📸はアップお預け。なぜならば、そればっかになっちゃいそうな景観だから。ここの主役はあくまでも影嚮石なのだ。
あたりの闊葉樹には朝霧が立ちこめ、湿りのある土が足裏に快い弾みをつけて、誰一人行く者のないこの静かな道は、始めて山に来ているのだという倖せな気持ちを抱かせた。(「百名山以外の名山50 」 七面山より)…確かに三連休の最終日とはいえ、奥之院から一組の老夫婦とすれ違っただけで誰にも会わなかった。
遂に池大神宮、願満社、参籠殿、そして七面大明神を祀る七面山本社からなる敬慎院の山上大伽藍が現れる。驚くのはこの辺の木を伐採して建立したのではなく、麓から木材を運び上げたとか。えぇ〜角瀬から出発して5時間だぞ!俺なんか普通に歩いてもヘロヘロで、山頂放ったらかして帰ろうかと思ったくらい👻。で、代表的な建物である七面山本社は修理中。泊まるわけでも無いので、サラリと随神門へ進む。
そしてご来光遙拝所からお約束の🗻📸。いつもの225奉納はヤメた。なぜならば、この時点で我が愛するベイスターズはクライマックスシリーズでちゃっかり阪神を闇に葬り勝ち上がってしまった。黄泉売虚人群にホントに勝てるのか?レギュラーシーズン同様に秒殺でスイープ🧹されるんじゃないの?との恐れから。従って、よく裏目に出る225奉納は本日封印である。
それにしてもよく晴れている。北方には甲府盆地と奥秩父山塊。ほぅ、金峰山も見えるぞ。今頃、今日も絶好調でハイマツに顔面からカミカゼアタックかましているのか、はたまた貴重な水をそこらにぶち巻いているのか…。(ご安心ください。分かる人だけ分かれば良いです。)
一頻り登ると大ガレ(ナナイタガレ)の縁を通る。🗻の大沢崩れとのコラボとも言えるが、大ガレの扇が窄まる要の位置まで吸い込まれそうな感じが怖い。いや、俺は高所恐怖症ではないのだが、この感じは久々。
七面山山梨百名山標識(標高1983m)にて🎉🎉。深田久弥氏が登頂した際には「ひそだいら」と書かれた棒杭が一本立っていた。だが、最高地点は別にある。因みに展望は皆無で、大抵の人は展望の得られる希望峰まで向かうらしい。先行して山頂にいた年配の4人組も希望峰まで向かって進んで行った。kotohiroも予定より早く着いたので、希望峰まで進む事とする。
北に目を向けると白峰三山。南側から見ることはあまりなく新鮮である。先行していた年配4人組のリーダーが、ありゃ仙丈ヶ岳と尖っておるのは甲斐駒じゃあって、メンバーの御婦人に仰っていたが…まぁそういうことで。ここは信仰の山、信じる者は救われるッ😅
南に👀を返すと、選ばれし者しか登れない大無間山。…😈いつも無駄に山の📸ばっか撮らずに登っちまえよ!🐺無理です。心技体全部足りてません😭。😈😈日帰りヤメて小屋泊でも何でも登っちまえよ!!🐺そんな事したら、間違いなくネズミ〜ランドへの片道切符を渡されて家庭が世紀末を迎えます😭😭。😈😈😈ウヌは腑抜けかっ!!!🐺お許しください。何しろようやく山行の権利を獲得したところなのです。これ以上誘惑しないで下さい😭😭😭
さて今日のお昼は、久々にバーナー出して日○カップヌードルの期間限定?ねぎ塩カルビ味。ウェルシアに寄ったときたまたま👀に入ったので購入。旨いなこれ!通年発売してくれないかな。で、いつものように麺だけ先に食べて塩むすびをぶち込みリゾット気分で〆た。
先行4人組はそそくさと帰ってしまい、残っていたのはkotohiroただ1人。風も吹かず自分が喋らないとそこに広がったのは無音の世界。久々に無音の世界に触れた。また来るか?といえば疑問だが、ホントに良い山頂だったよ希望峰。十分満喫して出立する。サヨウナラ。
再び七面山山頂に戻る。…棒杭が一本立っていて、「ひそだいら」と書いてある。檜曽平の意であろうか。するとこの林は檜であろう。まだあまり丈の高くない若木である。この立木に邪魔されて展望は全くない。大いに期待していた頂上がこのさまで、がっかりした。(「百名山以外の名山50」 七面山より)…霊山の付加価値がなければ展望もないこの山は単なる通過地か到達困難な藪山だったかもしれない。
帰り道に下山道を少し外れて大ガレの縁からその全容を覗いてみる。これ採石場ではないですよ。本当に崩れる前はどんな山容だったのか、崩れ出た土砂は何処へ行ってしまったのか?それよりも一応安全な場所を選んでいるつもりだが、この足元は本当に信用して良いのか疑心暗鬼になる。まるでkotohiroの家庭での立ち位置みたい(爆)。
表参道の羽衣地区から荷揚げのために敬慎院まで設置されている索道。羽衣の旅館に申し込めば信者の荷物も有料で荷揚げしてくれるらしい。更に小屋から敬慎院まで繋がっているのかモノラックのレールも設置されている。ファーストパス買えば乗せて貰えるだか?
鐘楼によって、一つ打たせて頂いた。静寂な境内に鐘の音が響き渡る。敬慎院のHPでは仏と法(妙法)と僧に感謝の心をこめて撞きましょう…とある。鐘は延宝三(1675)年の鋳造らしい。まさか麓から信者総出で持ち上げてきたんじゃないよね😅
下山開始。和光門を通過。敬慎院で宿泊する方であろうか、老夫婦にムスコがついて登るスタイルで二組ほどすれ違う。私服であるとはいえ、首から大きな📿を掛けている。いよいよ賑やかな表参道に来たんだって実感する。
三十六丁目の青雲坊。文化元(1804)年善心日修法師の創立(敬慎院HP「七面山登詣のしおり」より)。お坊さんが常駐らしい。麓から講中一行の唱えるお題目が聴こえた頃から太鼓が打ち鳴らされる。おぉ、遂に宗教の山という雰囲気を味わうことになりそうだ。(敬慎院では宗教的な施設に近づかなかったこともあるが、白衣に包まれた信者は今のところ見ていない)
青雲坊の下で、遂に白衣の講中一行にすれ違う。先達に引率され関東地方の4つくらいの講中一行総勢50名様が一列にゆっくり登ってくる。驚いたのはジジババたちだけでなく、末尾でハンドスピーカーで題目を唱えていたのが20代の女の子数名。明日は会社休んで泊まりの敬慎院詣?凄いなぁ…。で、始末の悪いのは🥸🧓ども。女の子に「お姉ちゃん達、若い子と歩けば楽しくて仕方ないけどなぁ〜」って大声で声を掛けている。おいおい、ここは信仰の山だぞ。遠慮しぃ。
登山者が交わすあいさつは「こんにちは」と、ほぼ決まっている。七面山では違う。「ご苦労さま」である。法華経と身延山の守護神である七面大明神が祭られている信仰の山ならではのあいさつだ。(中略)参道は広く、手入れも行き届いている。(「山梨百名山」七面山より)…ここで場違いなのは、そこいらの山と混同して空気を読めない登山者のほうなのだ。🗻並みに入場制限掛ける?
中間の二十五丁目の石灯籠。この辺でケンシロウに秘孔醒鋭孔を突かれたジャギの様に全身の神経が剥き出しになった状態で歩む。い…いてぇ!貴様使ったな。北斗神拳奥義醒鋭孔を!特に左膝があべしッ!!だぁ〜。…完全に失速してきた。ベンチがあるたびに筋をマッサージの各駅停車。身延線の普通列車並みの鈍足也。
二十三丁目の中適坊。享保八(1723)年3月に蓮信法師の創立。(敬慎院HP「七面山登詣のしおり」より)。15時前だから閉まっているのかな。膝対策をどうするか…。もう芍薬甘草湯は二袋目を飲んでしまったので、後はロキソニンだが、それに手を出すのはどうかと思うので、切り札チオビタゴールドで補給。
肝心坊を通過。天明二(1782)年6月に日行法師の創立(敬慎院HP「七面山登詣のしおり」より)。ここは常にお坊さんが詰めているようだ。それにしても左膝は回復の兆しがまるでない。
やっと五丁目だと思うとヘナヘナ力が抜けてきた。左膝はビリビリし大失速している。ベンチにヘタリ込んでマッサージしていると、肝心坊の上で追い越した御婦人に情けなくもぶち抜き返される。御婦人は丁目毎の灯籠にご丁寧にもお参りの各駅停車だったのに…正しく🐰と🐢の話じゃないか⚡👹⚡
ヘタレkotohiroめっ!!ウヌは腑抜けかっ!!情けなくないのかッ⚡👹⚡、と自分に腹が立ち、再度、トロいスピードで御婦人を抜き返してやった(皆さん、人間が小せぇkotohiroの無様で💩みたいなPRIDEを好きなだけ笑ってください)。ええ、御婦人は信心深く慈悲深い笑顔でどうぞお先に、と仰っていましたよ。ムキになったkotohiroは真の🐴🫎…。さて神力坊手前で春木川を見下ろす。あの土砂が押し出して扇状地風になっているところが、大ガレの下流なんだな。
神力坊。身延山十二世円教院日意上人の代に創立され、神力坊という称号は身延山三十三世遠沾院日亨上人の代につけられたもの(中略)本堂には日蓮聖人の木造とともにお萬の方の木像が安置されています。(敬慎院HP「七面山登詣のしおり」より)。右手の堂には伽藍坊大善神の木像が祀られている。
白糸の滝とお萬の方の像を遠望📸。お萬の方は、女人禁制の山である七面山を強引に我儘を通して登っちゃった(こうやって書くと人権○○団体から苦情来る?ボヤボヤしてるとヤマレコ人権保護委員会にアカウントごと駆除されちゃうん?)人であるが、歴史上でも無名ではなく、🦝親父家康の奥さんで徳川御三家の一つ紀州家初代頼宣のお母さんなのである。どちらかと言えば権門の力だな…。
羽衣の旅館前を行き倒れ寸前のkotohiroが歩く。北参道と表参道を使い分けたのは良かったものの、このボロボロの左膝を抱えてどうやって角瀬まで4km戻るの?gさんみたくヒッチハイク?そんな人徳kotohiro無いぞ…。
こいつをキチンと明け方この駐車場に仕込んで置いたから。5月の御坂山地の👹ヶ岳&王岳編以来のSCOTT S65の出番だ!では早速出立。フハハハ!今日も完全勝利だぜぇ〜!!快走だ、ペダル漕がなくても勝手に進むこの道は気持ち良すぎる!!!…では皆様ご機嫌やう。オシマイ!!
…とは問屋が卸さない。10分ほど進んだところで、暮れなずむ山峡に乾いた発砲音がこだまする。鹿威しかな?と思ったら徐々に前輪から空気が抜ける。そう、まさかまさかのパンクである😨😰😱
所々パンクしたSCOTT S65に跨ってようやく角瀬トンネルのODYSSEYに戻る。まさか、こんな結末を迎えるとは…。おまけに前輪を外そうとしたら外れない。おかしいな?何とか外したものの、気持ちが凹んで日帰り温泉のサンロードしもべで、ひとっ風呂浴びる気も失せ失意の中、中部横断道で真っ直ぐ帰宅。はぁぁぁああ…
感想
帰宅後、なんで前輪のチューブの側面が黒光りしているのか?
よくよく考えたら暗闇の中、羽衣の駐車場でSCOTT S65を組んだ時に車輪がキチンとハマっていなかった事に気が付く。
急坂のヘアピンカーブでブレーキシューに挟まれ続けてのパンクだったのか……。
全部俺のせい😭😭😭
で、皆さん知っていたら教えてください。
チューブレスで、20インチの折りたたみ自転車で、電動アシスト付きのヤツは有りませんか?パンクしないやつ。東俣林道を二軒小屋まで走っても問題ないツワモノがあれば教えてください。
えっ、会計検査院👹🐮👹はどうするのって?
そりゃ、まぁ…これから折衝デスヨ。
では良いお年を…(まだ早いか。今年あと何回山行行けるかな…。)
オシマイ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
🚲パンクとは とんだ災難ですね
前回その道を徒歩だったので
私の呪いが効いたのかも(?)
🍑イツ ノロッタヨ?
更にその前はキックボードで下り
昇天するところでしたw
🍑ラオウ カヨ
二軒小屋まで普通の折りたたみ
20インチ自転車で行けますよ
殆どが舗装路なのでパンクの心配
はないです
行きは少し押さないと登れない坂が
ありますが、帰りの坂は勢いつけて
登れば2時間くらいで沼平まで
戻れます。
お疲れ様です。
勿論、東俣林道の常連さんになって…なんて身の程知らずなことは考えていませんが、それくらいのツワモノチャリじゃないと、帰り道のイノチを預けられないかなぁ〜と思いました。
ロード専門のクロスバイクじゃダメだな、なんて陣没に追い込んだ犯人のくせにしゃあしゃあと何を言う(笑)
gさんのレポに写っている白い折りたたみ自転車も結構なスペックかなぁと思って真っ先に参考に出来れば、と思いました。
早速のコメントを頂きありがとうございました。
gさんの呪いかなぁ〜。トボトボ歩いていた時に後ろから🚗で来た砂防工事のおっちゃん達も皆様kotohiroを🫎トでした〜🎉🎊🎉
当方今年の4月に同じ北参道から登った七面山。同じ山なのにこんなにレコの内容が違うのかと感心してます😊
写真64のコメントに噴き出しましたよ、崩落と家庭の崩落混ぜるとは…
当時七面山の信仰とか考え無しに登って(ただただ山梨百登る為)いたのでこの様に登山者はお邪魔させていただきますの心で登るお山なのですね。勉強になりました。
自転車は残念でした。
次回は良い相棒に出会えればと思います。(当方、自転車整備士は持っていますが知識は無いのでご案内な出来ずですスミマセン)
おはようございます。
レポのご高覧ありがとうございました。
そりゃpumpkinsさんの1.5倍の鈍足で、ハエの止まりそうなスピードだったら、👀に入ってくるものを吟味もできますがな。
pumpkinsさんは雨畑まで🚍?入の、角瀬まで徒歩で赤線つなぎ&身延山まで赤沢宿経由の駆け抜けでしたもんね。kotohiroより目的のレベルが違いますもん。
崩壊ネタ?まだ縁に居ると思っていることすら勘違いしているかも(笑)
風前の灯なんて言うと🐮から盛るなッ!私をどれだけ鬼畜化する気かっ👹てツッコミが入ります(🐮はヤマレコユーザーではありませんが、毎回アップ後にLINEでリンクを貼って、誰とどこに行ったのか、皇后サマ🐮への悪口が許容範囲か、大本営の検閲を受けております😅)。
自転車整備士の資格もお持ちなんですね。何とか3代目(大人になってからの自転車数ですが…)に据えられる良いものを探せるように頑張ります。
では。
タフそうな行程ですね👀体力ありますね〜💦
ナナイタガレの実物の迫力は凄そうです。
膝は大丈夫でしょうか、限りある資源なのでお大事にして下さい🦵
チャリンコ残念でしたね🚲
金峰山までパンク音聞こえてましたよ。
いいのに出会えるといいですね。
いつかおいしい精進料理食べて長ーいお布団で寝てみたいです🌀
おはよッス。
有難いコメントを賜わり恐悦至極でございます。
で、一晩明けて日テレはクライマックスシリーズなんてこの世に無かったかのように振る舞う。
オータニさん枠を盛大に流し続けて、虚人群が優勝した場合のビール掛け中継枠を塗りつぶす。
その一方でヤフコメ民はクライマックスシリーズの意義や価値に喧々諤々…。
あまりにも予想通り過ぎてゾクゾクします(笑)
で、七面山ですが、AHIRUさんでも敬慎院に泊まりで表参道ピストンであれば十分登れますよ。
普段の神も仏もない人生にお疲れであれば(そうなの?)、朝晩のお勤めさえすれば宗派(オレンジのウサギ教?🐯の会?浜の☆狂?)関係なく泊めて頂けるそうなので、心の洗濯に是非どうぞ。
では。
少し遅れてのコメント失礼します。
久しぶりのソロでのロングハイク、お疲れ様でした!
そして切なく悲しい愛車とのお別れ。心中お察しいたします。
しかしながら、悲しい別れがあれば嬉しい出会いもあるはずです。
ここ数十年ママチャリしか乗っておらず自転車には全く詳しくない自分には何のアドバイスも出来ませんが、kotohiroさんが次も素敵な愛車に出会える事を願っています!
いやー、しかし山に行くまでのご家庭での奮闘、特に奥様からの「自分だけやりたい事をやれて・・・(以下略)」のお言葉は、まるで自分の事のようにドキドキしてしまいました😁
山行後半はかなりキツそうでしたし、お楽しみの温泉を断念したのは残念でしたが、無事に下山出来て何よりです!
僕のほうはコロナの後遺症も落ち着いてきまして、最近やっと普通に歩けるようになってきたので、ぼちぼち次の山行に向けて蓄積した内臓脂肪と皮下脂肪を燃焼していこうと思ってます🔥
最後になりますが、ベイスターズの日本シリーズ進出おめでとうございます🎊
これもひとえに225奉納封印のおかげですね!!
コメントありがとうございました😄
はぁぁぁああ…未だにガレージに横たわっている🚲?の骸を👀にすると😭😭😭。
先日開催の🐱🐵の小学校運動会も、いつもはSCOTT S65で颯爽と行き帰りしたのに(勿論🚗はNGですので)、今回はトボトボ通学路を歩いて行きました。再び喪失感が傷口への塩となって沁みること沁みること😭😭😭
早く次の🚲?に会いたいですが、会計検査院⚡🐮⚡に提示する予算すら浮かばない。…道のり長そうです。
それでも歴史ある山を楽しめた上に、静寂なる頂(希望峰なんていい名前じゃないですか😄)で1人過ごせたご褒美付きの大満足な山行でした。
しろちゃんさんの次回レポも楽しみにしていますね。
まぁ、それにしてもクライマックスシリーズ最終戦のジャイアンツ菅野が出てきた時の日テレアナウンサーの絶叫ぶりが酷かったこと酷かったこと…直ぐテレビ消しました。雰囲気的な敗戦モードを悟ったので(笑)。
その後、風呂に入ってサッパリして出てきたらまさかの勝利。やっちまったなぁ〜😆って感じでした。残念だなぁ〜。週末だったら🍺飲んでたのに😆
とても最強覇者ソフトバンクに勝てるとは思ってもいませんが、せめて1勝くらいしてね…って感じです。
尚、225奉納は一足お先にシーズン終了ですね。また、来年の山行時にチョビチョビ🗻に向けてやりますよ!!!
では。
こんばんは
初めてコメントさせて頂きます
七面山、未踏なので大変参考になりました・・・スゴクオモシロイデス
細かいレコ、本当にありがとうございます・・・これだけ書くのも相当時間かかるでしょう
さて、scott君は再起不能な程なのでしょうか? ホイール交換すれば立ち直る?
丁度aliexpressセール中ですが・・・w
二軒小屋迄行ける20インチ、実績という事では奇しくもgさんと同じ日に当方も二軒小屋迄
東俣林道ツーリングいたしました
asahiのアルブレイズと言う奴ですが、既に生産中止になっている模様
車重12kgのアルミ製、シマノアルタス8sです
他の林道などでも使っていますが、今の所パンク等はしていないです
ギア比弄って超ローギアードにしてますが、折り畳みはダンシングとかできないですし、
やっぱりそこそこ距離走るならフルサイズのクロスバイクの方が楽かなと・・・
タイヤだけグラベル用の奴にすれば、耐パンク性も向上しそうですし。
東俣もフルサイズのチャリの方が多かったですよ
お疲れ様でした
おはようございます。
拙いニワカ山師🔰のレポをご高覧頂くばかりだけでなく、コメントまで頂戴し恐悦至極でございます😄
レボは大体山行後5日程度かけてアップしていますが、内容というより子育て世代ですので、子供の宿題の面倒を見るかか、夕食の洗い物辺りをやらないと奥様🐮よりタヒ刑判決が来ます。
余り夜更かしできないことも含めて、スマホポチポチやる時間がないのが真相ですね〜😅
自転車情報もありがとうございました。
実は前輪だけでなくギヤ周りもポンコツで2×8のハズが2×2程度になってしまいました。
数年前にSCOTT代理店に持ち込んだのですが、少し手入れをしていただいたものの、もう古いモデルだからねえ👻と見放し判決😭
ぼちぼち新車かな?と思っていたところで陣没となってしまいました。
折り畳みは、ゆくゆくは輪行🚃もしたいので、そんな思いです。
昔、F−20RというメーカーKHSの折り畳み自転車で、あちこち旧街道巡りを輪行したことがあり、その楽しみは山行とは別なのですが、また思い出していたとこです。
勿論、580さんのアドバイスも参考にさせて頂きます。
今後ともド素人レボですが、宜しくお願いします。
では…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する