ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736595
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

富士見駅〜西岳〜鼻戸山〜信濃境駅

2015年10月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
27.3km
登り
1,647m
下り
1,690m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:44
休憩
0:35
合計
10:19
距離 27.3km 登り 1,652m 下り 1,702m
7:37
99
10:37
10:39
122
12:41
12:59
47
13:46
13:47
33
14:20
14:22
7
14:29
14:30
6
14:36
15
林道分岐
14:51
9
林道分岐
15:21
36
15:57
16:07
109
17:56
ゴール地点
天候 晴れ 一時曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:甲府駅6:46発 松本駅行き電車 富士見駅下車
帰り:信濃境駅19:38発 大月駅行き電車 終点下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
■西岳

一般登山道なので、特にありませんが、全般的に、なだらかな道でした。 
 
しかし富士見駅からの長い登りだったので、登りの後半では、ボディーブローの様に、効いてきました。

下山路で、山頂近くの、木の生えていないザレ場は、滑ります。1回、滑ってコケました。確かザレ場は、2ヶ所程ありました。

■鼻戸山

観光施設の中にある山なので、登山道は、限られています。

上から行く場合は、"盃流し" 近くから行くようです。(これは、施設の方から聞いた情報です。) 私も、最初は、上から行こうと思い、地図を見ながら探しましたが、見当たりませんでした。まさか、"盃流し" 近くから行くとは、思いませんでした。 

地形図には、施設内の歩行不可の道も、載っているので、鵜呑みには、できません。

施設の方から、不動清水まで戻り、"盃流し" に行っては?と言われましたが、戻りたくなかったので、下から行く事にしました。

下からは、私のルート図にある、南側から登ります。

 
※すれ違った人
 
西岳山頂     …1人のハイカー(下山路が同ルートのため、その後2回ぐらい)
写真70の周辺で  …1人のハイカー(私が2回目に、来た時に)
鼻戸山登山道   …1人のハイカー
鼻戸山創造の森  …10人前後の観光客
富士見駅。今回は、ここからスタートです。
2015年10月09日 07:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 7:36
富士見駅。今回は、ここからスタートです。
歩道橋を渡った後、鉄道に沿って、東へ行きます。
2015年10月09日 07:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 7:39
歩道橋を渡った後、鉄道に沿って、東へ行きます。
しばらく、県道190号線歩きです。
2015年10月09日 07:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 7:39
しばらく、県道190号線歩きです。
左から、阿弥陀岳〜赤岳〜西岳〜ギボシ(?)〜編笠山。これから行く西岳、遠いな…。   (・_・;)
2015年10月09日 07:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 7:45
左から、阿弥陀岳〜赤岳〜西岳〜ギボシ(?)〜編笠山。これから行く西岳、遠いな…。   (・_・;)
きれいな花だったので。
2015年10月09日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 8:06
きれいな花だったので。
南アルプス方向を見る。鋸岳?
2015年10月09日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/9 8:08
南アルプス方向を見る。鋸岳?
少し歩きましたが、西岳との距離が、なかなか縮まりません。(*_*;
2015年10月09日 08:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
10/9 8:11
少し歩きましたが、西岳との距離が、なかなか縮まりません。(*_*;
つい、名を知っている花を撮ってしまいます。(^_^;) コスモス。
2015年10月09日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/9 8:19
つい、名を知っている花を撮ってしまいます。(^_^;) コスモス。
振り返って。恐らく、入笠山。
2015年10月09日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/9 8:25
振り返って。恐らく、入笠山。
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
2015年10月09日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/9 8:30
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
橋で、立場川を渡ります。
2015年10月09日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 8:33
橋で、立場川を渡ります。
たぶん、大山祇社。
2015年10月09日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 8:38
たぶん、大山祇社。
カリン?
2015年10月09日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 8:40
カリン?
林の中の道に、なりました。
2015年10月09日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 8:42
林の中の道に、なりました。
舗装道の下を通過。
2015年10月09日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 9:03
舗装道の下を通過。
この辺から、舗装道になりました。
2015年10月09日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 9:05
この辺から、舗装道になりました。
"信玄の棒道" の説明板。
2015年10月09日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 9:15
"信玄の棒道" の説明板。
何故か、気になったイラスト。
2015年10月09日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 9:18
何故か、気になったイラスト。
この左側は、ゲートです。雑草の奥に、小さな指導標識が見えますネ。
2015年10月09日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 9:19
この左側は、ゲートです。雑草の奥に、小さな指導標識が見えますネ。
山道になりました。
2015年10月09日 09:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 9:24
山道になりました。
丸太の木道。
2015年10月09日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 9:26
丸太の木道。
山陰から、陽の当たる場所に出ます。
2015年10月09日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 9:28
山陰から、陽の当たる場所に出ます。
紅葉しているのは、針葉樹に巻き付いた、蔦だと思います。
2015年10月09日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
10/9 9:31
紅葉しているのは、針葉樹に巻き付いた、蔦だと思います。
防火帯には、ススキが繁茂していました。登山道は、ススキが刈られています。
2015年10月09日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 9:35
防火帯には、ススキが繁茂していました。登山道は、ススキが刈られています。
防火帯の道から、東に曲がった道。
2015年10月09日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 9:43
防火帯の道から、東に曲がった道。
西岳方向へ。
2015年10月09日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 9:46
西岳方向へ。
丸太のベンチがありました。
2015年10月09日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 9:49
丸太のベンチがありました。
三角点1477.3。
2015年10月09日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 9:51
三角点1477.3。
この辺だけ、シラカバ林でした。
2015年10月09日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 9:53
この辺だけ、シラカバ林でした。
平坦ないい道です。
2015年10月09日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 9:58
平坦ないい道です。
木のない所を通過。
2015年10月09日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 10:01
木のない所を通過。
また、林道状の道になりました。
2015年10月09日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 10:05
また、林道状の道になりました。
苔むした岩がポツポツあります。
2015年10月09日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 10:23
苔むした岩がポツポツあります。
この辺には、巨岩が結構ありました。千枚岩?信玄の隠岩?
2015年10月09日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 10:29
この辺には、巨岩が結構ありました。千枚岩?信玄の隠岩?
秋が輝いていました。(^O^)/
2015年10月09日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/9 10:31
秋が輝いていました。(^O^)/
千枚岩?信玄の隠岩?
2015年10月09日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 10:32
千枚岩?信玄の隠岩?
ここから笹原へ。
2015年10月09日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 10:35
ここから笹原へ。
このルートを通る人、あまり、いないみたいですね。笹が、うるさいです。(・_・;)
2015年10月09日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 10:35
このルートを通る人、あまり、いないみたいですね。笹が、うるさいです。(・_・;)
ここで笹は、終わり。以降は、笹はありませんでした。
2015年10月09日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 10:38
ここで笹は、終わり。以降は、笹はありませんでした。
1級採種林。そんな林あるんですね。知りませんでした。
2015年10月09日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 10:45
1級採種林。そんな林あるんですね。知りませんでした。
トリカブト。
2015年10月09日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 10:54
トリカブト。
きれいです。
2015年10月09日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
20
10/9 11:12
きれいです。
暖色系の世界。
2015年10月09日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 11:14
暖色系の世界。
苔むした、岩が出てきました。
2015年10月09日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 11:31
苔むした、岩が出てきました。
巨木。
2015年10月09日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 11:41
巨木。
木が増えてきました。
2015年10月09日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 11:55
木が増えてきました。
奥秩父っぽい道ですね。って、ここは八ヶ岳ですが…。(^_^;)
2015年10月09日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 11:58
奥秩父っぽい道ですね。って、ここは八ヶ岳ですが…。(^_^;)
巨木の倒木も苔むして。
2015年10月09日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 12:07
巨木の倒木も苔むして。
視界の開けた所から。阿弥陀岳と赤岳。
2015年10月09日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
10/9 12:09
視界の開けた所から。阿弥陀岳と赤岳。
いい色です。
2015年10月09日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/9 12:23
いい色です。
根っこの道を。
2015年10月09日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 12:25
根っこの道を。
苔の花?
2015年10月09日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 12:30
苔の花?
西岳山頂より。ギボシ?この景色を見ながら、昼食を摂りました。
2015年10月09日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
10/9 12:39
西岳山頂より。ギボシ?この景色を見ながら、昼食を摂りました。
西岳山頂より。南アルプスの方を見ています。
2015年10月09日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 12:40
西岳山頂より。南アルプスの方を見ています。
西岳山頂より。正面は、編笠山。左奥は、三ッ頭?
2015年10月09日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/9 12:46
西岳山頂より。正面は、編笠山。左奥は、三ッ頭?
西岳山頂より。南アルプスと下界の街。
2015年10月09日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/9 12:47
西岳山頂より。南アルプスと下界の街。
西岳山頂より。編笠山の横に、富士山が、薄っすら見えました。
2015年10月09日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/9 12:51
西岳山頂より。編笠山の横に、富士山が、薄っすら見えました。
西岳山頂より。赤岳。赤岳のトンガリコーンのある尾根を、登った人のレコを見た記憶が。
2015年10月09日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/9 12:58
西岳山頂より。赤岳。赤岳のトンガリコーンのある尾根を、登った人のレコを見た記憶が。
西岳の山頂標識。
2015年10月09日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
10/9 12:59
西岳の山頂標識。
下山します。
2015年10月09日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 13:01
下山します。
このザレた斜面で、滑ってコケました。振り返って見る。
2015年10月09日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 13:14
このザレた斜面で、滑ってコケました。振り返って見る。
傷口を緑茶で洗浄後、バンドエイドで。ハイドロバンドエイドは、高いので安物にしました。傷レコ?(^_^;)
2015年10月09日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 13:15
傷口を緑茶で洗浄後、バンドエイドで。ハイドロバンドエイドは、高いので安物にしました。傷レコ?(^_^;)
きれいな、石楠花の葉。
2015年10月09日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 13:28
きれいな、石楠花の葉。
林道を2~3回横断しました。
2015年10月09日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 13:46
林道を2~3回横断しました。
不動清水が見えてきました。
2015年10月09日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 14:18
不動清水が見えてきました。
不動清水。まだ手持ちの水分は、ありましたが、汲みました。
2015年10月09日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/9 14:19
不動清水。まだ手持ちの水分は、ありましたが、汲みました。
不動清水に乾杯!(水で。)
2015年10月09日 14:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/9 14:20
不動清水に乾杯!(水で。)
不動清水→林道→山道。ロープ場がありました。
2015年10月09日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 14:31
不動清水→林道→山道。ロープ場がありました。
蔦の紅葉。
2015年10月09日 14:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 14:35
蔦の紅葉。
林道分岐。
2015年10月09日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 14:36
林道分岐。
鼻戸山への道を探しに行きました。
2015年10月09日 14:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 14:43
鼻戸山への道を探しに行きました。
鼻戸山への道を探して、林道を歩いていたら、2つ前の写真の、林道分岐に戻ってきて、しまいました。(;_;)
2015年10月09日 14:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 14:51
鼻戸山への道を探して、林道を歩いていたら、2つ前の写真の、林道分岐に戻ってきて、しまいました。(;_;)
確か、肉眼では、正面の山の山頂に、電波塔の様な物が見えたのですが…。
2015年10月09日 14:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/9 14:58
確か、肉眼では、正面の山の山頂に、電波塔の様な物が見えたのですが…。
ゴルフ場の横を通過。
2015年10月09日 15:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 15:00
ゴルフ場の横を通過。
鼻戸山山頂は、正面のスキー場を直登するのが、早いので、施設の方に、スキー場を直登していいか、聞きに行きました。(無駄だとは、承知の上で。) 裏側から登る方法を、教えていただきました。急登ですよと、言われましたが。
2015年10月09日 15:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 15:03
鼻戸山山頂は、正面のスキー場を直登するのが、早いので、施設の方に、スキー場を直登していいか、聞きに行きました。(無駄だとは、承知の上で。) 裏側から登る方法を、教えていただきました。急登ですよと、言われましたが。
鼻戸山山頂のある創造の森へは、正面からは、歩行不可のカート専用道しかありません。徒歩では、裏側の登山道からしか、行けません。
2015年10月09日 15:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 15:04
鼻戸山山頂のある創造の森へは、正面からは、歩行不可のカート専用道しかありません。徒歩では、裏側の登山道からしか、行けません。
舗装道から。編笠山が見えます。
2015年10月09日 15:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 15:14
舗装道から。編笠山が見えます。
桜の見事な紅葉。
2015年10月09日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/9 15:20
桜の見事な紅葉。
クワガタ君。
2015年10月09日 15:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 15:21
クワガタ君。
鼻戸山登山口に向っています。
2015年10月09日 15:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 15:24
鼻戸山登山口に向っています。
ここが鼻戸山登山口です。
2015年10月09日 15:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 15:34
ここが鼻戸山登山口です。
最初は、なだらかでした。
2015年10月09日 15:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 15:34
最初は、なだらかでした。
ここが、施設の方が急だと言っていた所だな。先週行った、二子山に比べれば、平坦地です。
2015年10月09日 15:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 15:42
ここが、施設の方が急だと言っていた所だな。先週行った、二子山に比べれば、平坦地です。
視界の開けた所から、南アルプス方向を見る。
2015年10月09日 15:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 15:44
視界の開けた所から、南アルプス方向を見る。
獣害防止柵門扉を通過。
2015年10月09日 15:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 15:45
獣害防止柵門扉を通過。
創造の森が近づいてきました。
2015年10月09日 15:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 15:48
創造の森が近づいてきました。
創造の森到着。
2015年10月09日 15:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 15:49
創造の森到着。
創造の森の彫刻。
2015年10月09日 15:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 15:50
創造の森の彫刻。
創造の森の彫刻。
2015年10月09日 15:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 15:51
創造の森の彫刻。
創造の森の彫刻。
2015年10月09日 15:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 15:53
創造の森の彫刻。
創造の森の彫刻。
2015年10月09日 15:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 15:53
創造の森の彫刻。
創造の森の彫刻。
2015年10月09日 15:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 15:54
創造の森の彫刻。
創造の森の彫刻。
2015年10月09日 15:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 15:55
創造の森の彫刻。
鼻戸山山頂。山頂標識を取付けます。ビフォア。
2015年10月09日 16:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 16:04
鼻戸山山頂。山頂標識を取付けます。ビフォア。
アフター。
2015年10月09日 16:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 16:06
アフター。
山頂標識アップ。観光客の皆さんの近くで、コソコソ取付けました。すぐに撤去されてしまうかも。一夜城ならぬ、一夜標識?どの様な環境に、この標識があるかは、以降の写真で。
2015年10月09日 16:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 16:06
山頂標識アップ。観光客の皆さんの近くで、コソコソ取付けました。すぐに撤去されてしまうかも。一夜城ならぬ、一夜標識?どの様な環境に、この標識があるかは、以降の写真で。
整備された公園の中に、山頂標識は、あります。中央近くにポツンと見えますネ。(;O;)
2015年10月09日 16:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/9 16:07
整備された公園の中に、山頂標識は、あります。中央近くにポツンと見えますネ。(;O;)
山頂標識の裏側から。自販機もあるでヨ。(;O;)
2015年10月09日 16:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 16:07
山頂標識の裏側から。自販機もあるでヨ。(;O;)
山頂標識の正面から。整然と並べられたベンチも…。(;O;)
2015年10月09日 16:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 16:07
山頂標識の正面から。整然と並べられたベンチも…。(;O;)
創造の森の彫刻。彫刻の写真は、この辺で止めておきますね。(^_^;)
2015年10月09日 16:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/9 16:09
創造の森の彫刻。彫刻の写真は、この辺で止めておきますね。(^_^;)
来た道で下山します。
2015年10月09日 16:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 16:14
来た道で下山します。
戻って来ました。
2015年10月09日 16:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/9 16:20
戻って来ました。
計画では、あそこのお風呂に、入る予定だったのですが、面倒くさくなり、止めました。
2015年10月09日 16:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 16:27
計画では、あそこのお風呂に、入る予定だったのですが、面倒くさくなり、止めました。
夕日に乾杯!
2015年10月09日 16:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/9 16:38
夕日に乾杯!
良い色ですネ。
2015年10月09日 16:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/9 16:43
良い色ですネ。
八ヶ岳観光開発道路は、車は、ほとんど通りません。
2015年10月09日 16:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 16:47
八ヶ岳観光開発道路は、車は、ほとんど通りません。
こんな山あったの?:-o
2015年10月09日 17:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 17:19
こんな山あったの?:-o
この空、いい感じ。
2015年10月09日 17:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 17:20
この空、いい感じ。
南アルプスの方を見る。
2015年10月09日 17:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 17:22
南アルプスの方を見る。
だいぶ、暗くなってきました。
2015年10月09日 17:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 17:38
だいぶ、暗くなってきました。
トンネルを通過。
2015年10月09日 17:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/9 17:38
トンネルを通過。
民家の庭にいたカエル君。突然、庭が光ったので、住人の方は、あせったかも。(^_^;)
2015年10月09日 17:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/9 17:49
民家の庭にいたカエル君。突然、庭が光ったので、住人の方は、あせったかも。(^_^;)
信濃境駅到着。(^O^)/
この後、夕食を食べるため、駅前の食堂に行きました。
2015年10月09日 17:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/9 17:56
信濃境駅到着。(^O^)/
この後、夕食を食べるため、駅前の食堂に行きました。
ここで夕食を食べました。サラダ、酢豚、緑茶ハイ。料理の写真撮り忘れました。(;_;)
2015年10月09日 17:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/9 17:59
ここで夕食を食べました。サラダ、酢豚、緑茶ハイ。料理の写真撮り忘れました。(;_;)
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) ウインドブレーカー(秋用…1) 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スパッツ(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4) うめ塩飴

感想

南八ヶ岳、未踏の西岳に行こうと思いました。以前は、西岳と、その他の主峰も絡めた計画を考えていたのですが、重い計画になり過ぎたため、腰が引けて、なかなか決行する気になれませんでした。そこでサクッと日帰り山行を、する事にしました。 
 
ヤマレコ、デビュー以来、南八ヶ岳は、3回目ですが、素晴らしい眺めだな、と思えたのは、初めての様な気がします。西岳山頂では、ずっと居たい感じでした。(*^-^*) 
 
鼻戸山は、ナメていたので、いい加減な調査しか、していませんでしたが、観光施設がドーンとある事で、登山ルート探しに苦労しました。(・_・;) 
 
最近、私が、よく見ている方のレコで、ある事に気づきました。何と写真の日付が、ちょうど1年前の日付なのです。ゾクッとしました。 もしかして、これは、霊界からのレコでは?(恐らく、カメラの「年」の設定を、前年のままに、しているんだとは、思いますが…。)私も霊界通信の様な、レコになってしまわない様、気をつけねばと思い、思わずTバックを締め直しました。アレッ、Tバック→フンドシでした。(^_^;)

私の場合「人の振り見て我が振り直せ」ではなく「自分の振り見て我が振り直せ」みたいな気もしますが…。(^_^;) 自己完結的?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人

コメント

駅八
shuchanさん、こんにちは。

私も大好きな、駅から八ヶ岳ですね。
今回は富士見から西岳でしたか、私は一昨年、信濃境から編笠でした。
駅八って、大したことなさそうで、実はかなり堪えますよね。
あの時、たかだか編笠でフラフラで権現まで行けませんでしたよ。

赤岳と硫黄は駅八やったので、次は権現かな、なんて思ってます。
天狗はちょっと無理そうです。

Tバックといえば、グラビアの綺麗なお姉ちゃんしか思い浮かびませんが、
いよいよ、おっさんもTバックの時代ですか。

ふんどしは締めたり緩めたり臨機応変ですが、ケツが痛そう。
U60世代から言わせて頂ければ、やっぱり昔ながらのデカブリーフでしょ。
昭和デカブリーフ万歳!
2015/10/10 18:31
Re: 駅八
yamaheroさん、こんばんは。

恐らく「駅八」という略語、一般の方には、まったく理解できないのでは? ヤマレコの中でも、ピーンとくるのは、私を含めて、yamaheroさん、millionさん、ぐらいではないかと。(笑)(因みに、私は、ヤマレコデビュー以来、八ヶ岳は、「駅八」しかやっていません。)

「駅八」のボディーブロー、想像以上にキツいですよね。

えっ、硫黄もやったんですか⁉   ワタシ的には、天狗は、アリエナ〜イ。  (泊まりを入れないと。)

Tバック、冗談です。大体、おっさんが、そんなの履いていたら、気持ち悪がられ、恥ずかしくて、お風呂に入れませんもんね。
2015/10/10 19:38
緑茶?
shuchanさん、おはようございます。

yamaheroさんも書かれていますが、八ヶ岳は駅からがいいですよね。

手の傷は大丈夫ですか。
でも、緑茶で消毒・・・
緑茶ハイの間違いではと思ったのは私だけでしょうか。

信濃堺駅前のお店が気になります。
2015/10/11 3:52
Re: 緑茶?
million さん、おはようございます。

南八ヶ岳の駅からシリーズは、まだ2〜3計画があります。駅からは、いいですね。

いつも、水分として、緑茶を持って行きます。確か緑茶には、殺菌効果があると聞いた事があったので、傷口の洗浄に使いました。浅い傷だったので、今は、もう治りかけています。

信濃堺駅前の店で、ゆっくりしていたかったので、電車を1本見送りました。緑茶ハイは、正規のメニューには、なかったのですが、お願いして、作っていただきました。料理は、そこそこ、美味しかったです。
2015/10/11 8:53
shuchanさん
遅コメです。
「駅八」、読んでいてピン!と来ました。
拙者は一度もやったことかなく、奥秩父縦走路の延長線で、駅から赤岳を考えていたのですが、もう、今年は寒そう・冷たそうなので、来年に持ち越しです。

この週末、北八ツへの往来に国道20号線や県道17号線を使ったので富士見駅近くを通りましたが、てっぺんが下から見えるだけに、気合十分じゃないと取り付けませんね。

  隊長
2015/10/26 9:10
Re: shuchanさん
   隊長 さんこんにちは。

26日は、山に行っていたので、返信が遅れて、申し訳ありません。

「駅八」、ピンときましたか。(^_^;) 
 
南八ヶ岳では、阿弥陀岳南稜を、やってみたいと思っていましたが、標高の高い所は、もう初冬ですもんね。私も、来年に見送る事に、なりそうです。

奥秩父縦走路の延長線で、駅から赤岳という事は、小海線からですか?

今回、富士見駅から歩いている時、西岳との距離が、なかなか縮まらないので、焦りました。
2015/10/27 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら