記録ID: 736595
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
富士見駅〜西岳〜鼻戸山〜信濃境駅
2015年10月09日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:21
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 10:19
距離 27.3km
登り 1,652m
下り 1,702m
天候 | 晴れ 一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:信濃境駅19:38発 大月駅行き電車 終点下車 乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■西岳 一般登山道なので、特にありませんが、全般的に、なだらかな道でした。 しかし富士見駅からの長い登りだったので、登りの後半では、ボディーブローの様に、効いてきました。 下山路で、山頂近くの、木の生えていないザレ場は、滑ります。1回、滑ってコケました。確かザレ場は、2ヶ所程ありました。 ■鼻戸山 観光施設の中にある山なので、登山道は、限られています。 上から行く場合は、"盃流し" 近くから行くようです。(これは、施設の方から聞いた情報です。) 私も、最初は、上から行こうと思い、地図を見ながら探しましたが、見当たりませんでした。まさか、"盃流し" 近くから行くとは、思いませんでした。 地形図には、施設内の歩行不可の道も、載っているので、鵜呑みには、できません。 施設の方から、不動清水まで戻り、"盃流し" に行っては?と言われましたが、戻りたくなかったので、下から行く事にしました。 下からは、私のルート図にある、南側から登ります。 ※すれ違った人 西岳山頂 …1人のハイカー(下山路が同ルートのため、その後2回ぐらい) 写真70の周辺で …1人のハイカー(私が2回目に、来た時に) 鼻戸山登山道 …1人のハイカー 鼻戸山創造の森 …10人前後の観光客 |
写真
鼻戸山山頂は、正面のスキー場を直登するのが、早いので、施設の方に、スキー場を直登していいか、聞きに行きました。(無駄だとは、承知の上で。) 裏側から登る方法を、教えていただきました。急登ですよと、言われましたが。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(40L…1)
ウインドブレーカー(秋用…1)
折り畳み傘(1)
下着の替え(上下各1)
靴下の替え(1)
タオル(1)
お風呂セット[アカスリ カミソリ]
膝サポーター(1)
シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1)
ザックカバー(1)
スパッツ(1)
スマホ(1)
デジカメ(1)
バッテリーチャージャー(2)
バッテリーチャージャー配線(1)
ヘッドランプ(1)
ヘッドランプ用予備電池(1セット)
予備靴紐(1)
熊避け鈴(1)
ライター(2)
ナイフ(1)
コンパス(1)
地図
計画書
メモ帖
マジック
ボールペン
札入(健康保険証入り)
小銭入
鍵類(チェーン付)
トイレットペーパー(1)
薬類(バンドエイド含む)
水分(牛乳を含め2.5L)
レジ袋(数枚)
食糧(必要分+α)
緑茶ハイ(350mⅬ…4)
うめ塩飴
|
---|
感想
南八ヶ岳、未踏の西岳に行こうと思いました。以前は、西岳と、その他の主峰も絡めた計画を考えていたのですが、重い計画になり過ぎたため、腰が引けて、なかなか決行する気になれませんでした。そこでサクッと日帰り山行を、する事にしました。
ヤマレコ、デビュー以来、南八ヶ岳は、3回目ですが、素晴らしい眺めだな、と思えたのは、初めての様な気がします。西岳山頂では、ずっと居たい感じでした。(*^-^*)
鼻戸山は、ナメていたので、いい加減な調査しか、していませんでしたが、観光施設がドーンとある事で、登山ルート探しに苦労しました。(・_・;)
最近、私が、よく見ている方のレコで、ある事に気づきました。何と写真の日付が、ちょうど1年前の日付なのです。ゾクッとしました。 もしかして、これは、霊界からのレコでは?(恐らく、カメラの「年」の設定を、前年のままに、しているんだとは、思いますが…。)私も霊界通信の様な、レコになってしまわない様、気をつけねばと思い、思わずTバックを締め直しました。アレッ、Tバック→フンドシでした。(^_^;)
私の場合「人の振り見て我が振り直せ」ではなく「自分の振り見て我が振り直せ」みたいな気もしますが…。(^_^;) 自己完結的?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shuchanさん、こんにちは。
私も大好きな、駅から八ヶ岳ですね。
今回は富士見から西岳でしたか、私は一昨年、信濃境から編笠でした。
駅八って、大したことなさそうで、実はかなり堪えますよね。
あの時、たかだか編笠でフラフラで権現まで行けませんでしたよ。
赤岳と硫黄は駅八やったので、次は権現かな、なんて思ってます。
天狗はちょっと無理そうです。
Tバックといえば、グラビアの綺麗なお姉ちゃんしか思い浮かびませんが、
いよいよ、おっさんもTバックの時代ですか。
ふんどしは締めたり緩めたり臨機応変ですが、ケツが痛そう。
U60世代から言わせて頂ければ、やっぱり昔ながらのデカブリーフでしょ。
昭和デカブリーフ万歳!
yamaheroさん、こんばんは。
恐らく「駅八」という略語、一般の方には、まったく理解できないのでは? ヤマレコの中でも、ピーンとくるのは、私を含めて、yamaheroさん、millionさん、ぐらいではないかと。(笑)(因みに、私は、ヤマレコデビュー以来、八ヶ岳は、「駅八」しかやっていません。)
「駅八」のボディーブロー、想像以上にキツいですよね。
えっ、硫黄もやったんですか⁉
Tバック、冗談です。大体、おっさんが、そんなの履いていたら、気持ち悪がられ、恥ずかしくて、お風呂に入れませんもんね。
shuchanさん、おはようございます。
yamaheroさんも書かれていますが、八ヶ岳は駅からがいいですよね。
手の傷は大丈夫ですか。
でも、緑茶で消毒・・・
緑茶ハイの間違いではと思ったのは私だけでしょうか。
信濃堺駅前のお店が気になります。
million さん、おはようございます。
南八ヶ岳の駅からシリーズは、まだ2〜3計画があります。駅からは、いいですね。
いつも、水分として、緑茶を持って行きます。確か緑茶には、殺菌効果があると聞いた事があったので、傷口の洗浄に使いました。浅い傷だったので、今は、もう治りかけています。
信濃堺駅前の店で、ゆっくりしていたかったので、電車を1本見送りました。緑茶ハイは、正規のメニューには、なかったのですが、お願いして、作っていただきました。料理は、そこそこ、美味しかったです。
遅コメです。
「駅八」、読んでいてピン!と来ました。
拙者は一度もやったことかなく、奥秩父縦走路の延長線で、駅から赤岳を考えていたのですが、もう、今年は寒そう・冷たそうなので、来年に持ち越しです。
この週末、北八ツへの往来に国道20号線や県道17号線を使ったので富士見駅近くを通りましたが、てっぺんが下から見えるだけに、気合十分じゃないと取り付けませんね。
26日は、山に行っていたので、返信が遅れて、申し訳ありません。
「駅八」、ピンときましたか。(^_^;)
南八ヶ岳では、阿弥陀岳南稜を、やってみたいと思っていましたが、標高の高い所は、もう初冬ですもんね。私も、来年に見送る事に、なりそうです。
奥秩父縦走路の延長線で、駅から赤岳という事は、小海線からですか?
今回、富士見駅から歩いている時、西岳との距離が、なかなか縮まらないので、焦りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する