鍋割山 寄大橋周回 VRx2付


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 884m
- 下り
- 871m
コースタイム
→鍋割峠10:00→鍋割山10:30
鍋割山11:30→後沢乗越12:09→寄大橋13:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
9月の豪雨のため、寄沢本流支流とも、地形激変ヶ所多し。 特に、コシバ沢出合から雨山峠に向かって次の沢に下りる処は、 ダムが壊れ、架け橋が落ちていて危険。 |
写真
感想
Truと別の山部所属のOさん、東〜表丹沢に登ったことがないというので、ガイドした。
往路、車の中で行先、取り付きを相談。
鍋焼きうどんは外せないということになり、寄沢〜鍋〜後沢の周回コースに決定。
渡渉、梯子、架け橋、鎖場、バリ、ブナ美林林床散歩、鍋焼きうどん&草野氏、富士、同角〜塔の丹沢”山脈”と、表丹沢の魅力満載の旅を提供。
寄沢は、9月の大雨の影響で、所々流れが変わっており、従来の登山道が根こそぎ水で持っていかれて欠損しているところもあり。
釜場平で小休憩。この段階で、雨山峠下の清流滑滝川床歩行サイトは、きっと上流の木が大量に流されてきていて、美しい情景は消えているだろうと想像できた。
架け橋や平行移動鎖が連発する、美林斜面トラバースが終わると、小さな沢床に下りるが、なんと地面が水でえぐられ、架け橋が落ちているではないか。
臨時で付けられたロープを握り、斜めに落ちている架け橋を降下。次に、縁石を流されむき出しの砂場となったダムの脇を乗り越え、従来の沢床へ。
金属梯子+左直角曲がり金属架け橋を過ぎ、次の沢床へ降りることなく、尾根筋を右にのぼるVRに侵入。踏み跡はない。
雨山峠〜鍋割峠の稜線、最初の鎖場の上に到着。ここからはブナ美林歩行を楽しむ。
2つ目の鎖場は、鎖が新調されていた。
鍋割峠で缶珈琲ブレイク。丹沢”山脈”の景色を満喫しながら、崩落地脇の急登を登り切り、軟斜面の草地からさえぎるもののない富士山を望む。
山頂でスナップ撮った後、鍋割山荘へ。草野さんにご挨拶。うどんx3注文。その後いつものように四方山話。
最近表丹沢に猿が出没しているらしく、地元警察から草野さんに情報提供を求めてきたのだという。「Aさん丹沢で猿見たことある?」と聞かれるが記憶にない。今のところ、二俣や三廻部で目撃されているらしい。
他に、丹沢のカモシカの話、キノコの話、クワガタの話など約一時間小屋に滞在。
美味しい珈琲もいただいて下山開始。
今日の山行で唯一他の登山者と出会った、鍋割山頂〜後沢乗越の鍋割南鐐を無難に降り、VRへ。後沢左岸尾根〜後沢沿いに歩を進める。初めてのOさんはビビることなく空中三段架け橋を通過。以前2回通っているはずのTruも、例によって「初体験の感動」を語っていた。
後沢出合でストックを洗って林道を下る。
松田町の福祉会館3階で入浴。東名で帰京し、いつものイタリアンで反省会。
大学時代Oさんは、登山部準レギュラーだったというが、初めての表丹沢で一番印象的だったのは、渡渉でもVRでもなく、ブナ美林歩行とのことだった。
友人のTruさんにこちらのA氏代表の山部のお話を窺って、いつもうらやましいなと思っていました。そしてなんと今回参加させていただくことに!
靴ひもの結び方から、ストックの使い方、渡渉やザレ場での注意他、たくさんのことを教えていただきました!
何より、丹沢初心者の私が初めて体験するバリエーションルートを織り交ぜていただいての、思いがけない冒険の山行でした♪
釜場平をすぎて、A氏が少し平坦になった場所を指差し、『ここにテントがひと張りはれるね!しばしお昼寝してもいいよ!』と言うのを聞いて、なんてすてきな山行なのでしょう♪と感じました。
今までの落石や渡る橋の安全性などについて過信していた自分に気づかせてもらえた時間でもありました。
このような貴重な体験の機会をくださったA氏&Truさんに感謝です☆
ありがとうございました!
Truです。今回は、友人Oさんにも声をかけ一緒に登りました。以前から色々と話はしていて、ようやく一緒に登ることが出来て良かったです。やっぱり草野さんの鍋焼きははずせないと思い、鍋割へ。私は、以前にもRomeoさんに連れて行ってもらっているVRコースのはずなんですが・・・初めて来たような感動??またまたやらかしました。Romeoさんも教えがいのない、連れて行きがいのない、私に根気良く付き合って頂き、感謝でございます。その点Oさんは、初回から反応も良く、質問も色々としていました。うぁ~優秀な友人を連れてきてしまった!!Truの立場危うし!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する