記録ID: 737244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
秋の丹沢を主稜縦走
2015年10月09日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,233m
- 下り
- 2,475m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 10:02
距離 21.4km
登り 2,233m
下り 2,492m
18:35
ゴール地点
天神尾根分岐を過ぎたところでヘッデン使用
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点西丹沢自然教室下車1180円 8:26着 ※新松田駅行き終バス(平日)18:58発 (帰り)大倉バス停 18:52発渋沢駅行き 終点渋沢駅下車200円 19:03着 ※渋沢駅行き終バス(平日)21:45発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは西丹沢自然教室に有ります。私たちは係りの方に手渡ししました。 トイレは西丹沢自然教室(無料)・青ヶ岳山荘(有料)・蛭ヶ岳山荘(有料)それ以降の各山小屋にあります。 ○登山道の状況について 西丹沢自然教室〜檜洞丸 ゴーラ沢での渡渉は2ヶ所ありますが、どちらも水量は少なめで特に難儀することはありませんでした。登山前の降水量によって危険度は大きく変わると思います。 ゴーラ沢先の取り付きについては詳しい看板が設置してありますのでそのとおりに進めば問題ありません。 展望台からの登山道はほんのちょっとだけ下って本コースと合流するようになっています。直登しても本コースに合流するようですができれば正式な登山道を行ったほうがいいと思います。 檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳 この区間の登山道は幅が狭くアザミとイバラがたくさん生えていますのでスパッツだけではかなり痛い思いをします。またグローブも必需品となります。 神ノ川乗越周辺は一部道が崩れて細くなっている箇所がありましたので注意して通りました。 蛭ヶ岳直下は角度の強いクサリ場となります。クサリを使用しなくても登れますがトレッキングポール等はザックに収納したほうが安全です。 蛭ヶ岳〜不動ノ峰〜丹沢山 最近登山道の草刈が行われたようでとても歩きやすいです。(多謝!) 鬼ヶ岩のクサリ場は蛭ヶ岳直下に比べ登りやすいですが風の強い日などはしっかりとクサリを使用し気をつけて通過したほうがいいと思います。 丹沢山〜塔ノ岳〜大倉 丹沢主脈の人気コースなので特に危険箇所はありません。 しいて言うなら、丹沢山〜塔ノ岳の木道階段がそろそろ折れそうなくらいに削れてしまっているので真ん中は避けて通行したほうがよさそうです。 |
その他周辺情報 | 大倉バス停のトイレ前で靴が洗えますのでバスを汚さないように心がけたいと思いました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料500ml
ハイドレーション2.7L
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ポール
|
---|---|
備考 | 登山道に自生しているアザミやイバラ対策にショーラーをはけばよかったです。 ヘッデンの電池残量を確認しておらず、予備電池も装備していなかったので大倉尾根の下りが危険でした。 |
感想
秋の丹沢を日帰りで主稜縦走してきました。
いつもソロで登る丹沢山塊ですが、今回は登山始めて1ヶ月あまりの同僚kei_manと2人で歩きました。安全登山を第一に心がけましたがそんなに心配することなく、相方は初心者にしてはかなりのつわものだということがわかりました。
日に日に日の入りが早まる季節なので大倉尾根を下るころには日没かなぁと思っていましたが予想通り堀山の家以降の杉林では真っ暗になりました。
我々を追い抜いて行かれたソロの男性が灯り無く歩かれていたので最後まで心配しました。
これからの時期は必ず灯りになるものの装備が必要です。
今回の山行は再来週に計画している息子との主稜縦走の下見も兼ねていました。
2泊3日を計画していましたが今回の下見で中止にしようと決めました。
中止の理由は4歳の身長ではちょうど顔辺りにアザミやイバラがあることです。
檜洞丸〜蛭ヶ岳間は特に多く、ここを通過することは困難と判断しました。
焼山からの主脈が気になりますが、蛭ヶ岳山荘には泊まりたいので計画しなおしです。
丹沢の紅葉は今が見ごろなのかはわかりませんがとても綺麗なことに間違いはありません。
連休明けから少しずつ気温が下がり好天予報なので来週以降まだまだ楽しめそうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する