ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737839
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山〜燻し銀の百名山

2015年10月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,085m
下り
1,083m

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:58
合計
6:55
6:10
31
9:22
9:26
7
9:33
10:21
8
10:29
10:31
125
12:36
29
13:05
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道園原ICより広河原登山口へ、園原ICは名古屋方面から来て下る、また名古屋方面に向かうだけのICですので注意。マップコード313-661-632
コース状況/
危険箇所等
危険個所はとくにありませんが駐車場から登山口まで右側の崖は今にも落石しそうで危険です。トイレは駐車場と避難小屋にあります。尚、ルートは手書きです
その他周辺情報 国道477号線から少し東へ入った月川温泉がお勧めです。肌にしっとりとなじみます。大人1名/600円。 
先日、妻籠宿から恵那山を眺めていました。美しい山容です
2015年10月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/4 12:37
先日、妻籠宿から恵那山を眺めていました。美しい山容です
ゲート前の駐車場は6:00でほぼ満車
2015年10月10日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 6:09
ゲート前の駐車場は6:00でほぼ満車
林道を歩きながら紅葉しつつある山肌を眺める
2015年10月10日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/10 6:31
林道を歩きながら紅葉しつつある山肌を眺める
インパクトのあるトンネルをくぐります
2015年10月10日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/10 6:34
インパクトのあるトンネルをくぐります
陥没や土砂崩れのある林道を30分歩くと登山口に到着
2015年10月10日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 6:41
陥没や土砂崩れのある林道を30分歩くと登山口に到着
仮橋を渡り入山、老化気味の並行バランスを駆使して・・・
2015年10月10日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/10 6:42
仮橋を渡り入山、老化気味の並行バランスを駆使して・・・
すぐに急登が始まります。唐松の人工林から熊笹の道へとつづく
2015年10月10日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 6:44
すぐに急登が始まります。唐松の人工林から熊笹の道へとつづく
振り返ると富士見台と中央アルプス
2015年10月10日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/10 8:19
振り返ると富士見台と中央アルプス
山頂までの距離が表示された看板がありますので励まされたり、落胆したり・・・楽しめます!
2015年10月10日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
10/10 8:21
山頂までの距離が表示された看板がありますので励まされたり、落胆したり・・・楽しめます!
鮮やかに紅葉してます
2015年10月10日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/10 8:22
鮮やかに紅葉してます
ようやく周囲の展望が開ける!高曇りですが・・・南アルプスが見えてます
2015年10月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
10/10 8:24
ようやく周囲の展望が開ける!高曇りですが・・・南アルプスが見えてます
中央アルプス 空木岳・木曽駒ヶ岳
2015年10月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/10 8:24
中央アルプス 空木岳・木曽駒ヶ岳
中腹は美しく色づいています
2015年10月10日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/10 8:28
中腹は美しく色づいています
御嶽山、噴煙が見えます
2015年10月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/10 8:43
御嶽山、噴煙が見えます
赤は映えるね
2015年10月10日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/10 9:20
赤は映えるね
恵那山、標高2189m登頂!眺望は・・・無しです。駐車場より標高差1023mなかなかキツイ

2015年10月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
10/10 9:24
恵那山、標高2189m登頂!眺望は・・・無しです。駐車場より標高差1023mなかなかキツイ

山頂の展望台に登りますが周りは樹林に遮られ展望は・・・ほとんどないです
2015年10月10日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/10 9:26
山頂の展望台に登りますが周りは樹林に遮られ展望は・・・ほとんどないです
参拝して安全登山を祈願します
2015年10月10日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 9:27
参拝して安全登山を祈願します
避難小屋の前の広場でランチ
2015年10月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/10 9:44
避難小屋の前の広場でランチ
食後は、やっぱり避難小屋の後にある岩場に登る

2015年10月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/10 10:03
食後は、やっぱり避難小屋の後にある岩場に登る

そしてポーズをとるわたくし
2015年10月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
10/10 10:06
そしてポーズをとるわたくし
sajiyomeは呆れている
2015年10月10日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/10 10:11
sajiyomeは呆れている
2012/11/03の画像その1、この日はドピーカンでした
2012年11月03日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
11/3 11:51
2012/11/03の画像その1、この日はドピーカンでした
その2、おまけに透明度も文句なし
2012年11月03日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
11/3 13:17
その2、おまけに透明度も文句なし
今回はどよ〜んとしてますが・・・やった!富士山が見えた〜
2015年10月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/10 10:05
今回はどよ〜んとしてますが・・・やった!富士山が見えた〜
山座同定は楽しい!乱舞している飛行物体は羽虫です、食事中はまとわりつきますのでかなりイラつきます。
2015年10月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/10 10:05
山座同定は楽しい!乱舞している飛行物体は羽虫です、食事中はまとわりつきますのでかなりイラつきます。
中央アルプス
2015年10月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/10 10:08
中央アルプス
かろうじて八ヶ岳も・・・
2015年10月10日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/10 10:11
かろうじて八ヶ岳も・・・
避難小屋の中はきれいです
2015年10月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 10:14
避難小屋の中はきれいです
バイオを利用したトイレです。協力金100円

2015年10月10日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 10:21
バイオを利用したトイレです。協力金100円

秋ですね
2015年10月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/10 11:19
秋ですね
笹に覆われた登山道
2015年10月10日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/10 11:27
笹に覆われた登山道
バックが青空ならコントラストがバッグンなのにな〜
2015年10月10日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 11:29
バックが青空ならコントラストがバッグンなのにな〜
意味不明な行動をとるわたくし・・・天気がいまいちでフラストレーションを昇華?
2015年10月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 11:40
意味不明な行動をとるわたくし・・・天気がいまいちでフラストレーションを昇華?
本谷川のせせらぎが聞こえてきた。もうすぐゴールだ
2015年10月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 12:21
本谷川のせせらぎが聞こえてきた。もうすぐゴールだ
仮橋、増水時は渡れないそうです
2015年10月10日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/10 12:34
仮橋、増水時は渡れないそうです
よく整備された登山道でしたそれにしても木階段が多かったな〜
2015年10月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/10 12:36
よく整備された登山道でしたそれにしても木階段が多かったな〜
無事下山です。地味な山でした・・・じゃなくて渋い山でした
2015年10月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/10 12:37
無事下山です。地味な山でした・・・じゃなくて渋い山でした
これからが紅葉もピークですね
2015年10月10日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/10 12:41
これからが紅葉もピークですね
トンネルの向こうに見える光に向かって 歩く
2015年10月10日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/10 12:43
トンネルの向こうに見える光に向かって 歩く
13:08駐車場到着、大勢の登山者とすれ違いました。やはり駐車場手前の空きスペースまで満車でした
2015年10月10日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/10 13:08
13:08駐車場到着、大勢の登山者とすれ違いました。やはり駐車場手前の空きスペースまで満車でした
ここで疲れをいやす、シャワーの湯も温泉でグッド!登山の疲れが吹っ飛びました!
2015年10月10日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/10 13:25
ここで疲れをいやす、シャワーの湯も温泉でグッド!登山の疲れが吹っ飛びました!
登山〜温泉の後の一杯はたまりませんな・・・帰りは運転頼みますsajiyome様
2015年10月10日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
10/10 14:20
登山〜温泉の後の一杯はたまりませんな・・・帰りは運転頼みますsajiyome様
十割蕎麦の天ざるをくいしんぼ昼神店でいただく。ボリュームあります。
2015年10月10日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/10 14:48
十割蕎麦の天ざるをくいしんぼ昼神店でいただく。ボリュームあります。
おもいで
2015年10月10日 18:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
10/10 18:33
おもいで

感想

恵那山は愛知に住む私には伊吹山の次に近い百名山です。ゆったりとおおらかな山容からは優しい親しみを感じます。近郊の山に登った時には無意識に探しています。その山容は先週訪れた妻籠宿から望むのが美しいといわれているそうです

3年前に一度登ったことがあるのですが今回は紅葉を求めて尋ねることにしました。神坂峠ルートも考えたのですがトータル9時間に恐れをなし軟弱な我々は最短距離だけど急登の広河原ルートに迷わず決定!

愛知の自宅を3:30に出発、中央自動車道園原ICから県道477号線を経て峰越林道に入ります。園原ICは名古屋方面の出入り口しかありませんので注意!駐車場20台、手前の空スペース20台位駐車可能です。右側の崩れ落ちそうな崖にビビリながら林道を2キロほど歩くと広河原登山口、本谷川に架かっている木の橋を渡ると、本格的な登山道となります。

よく整備された登山道には山頂までの距離と1/10〜10/10?と現在位置が書かれている道標があるので、体力と気力の調整がし易かったです。高度を上げるのに従って木々は、カラマツ、ブナ、シラビソと変わっていきます。登山中の殆どは、これらの木々に遮られ展望は少しだけです。時折開かれる展望は、御嶽山、乗鞍、左手に黒井沢ルートの尾根、振り返っては木曽駒ヶ岳や南アルプスの名峰達です。透明度が良ければ最高ですね!このあたりは美しい笹原が続き一度下って再び登り上がると恵那山山頂に着きます。山頂は樹木に囲まれた展望のない場所です。

恵那山神社本宮にお参りをしてここから少し下ると休憩に最適な避難小屋のある広場。ここは各登山道から人が集まり、大勢の人が食事をしたりしておお賑わいです。 小屋裏の岩場は、展望を楽しむ人が鈴なりですが南アルプスと辿ってきた尾根、中央アルプス、そして富士山が望める恵那山で最高の展望地です。絶対にここは外せません!お調子者の私は興奮のあまり脱兎のごとく天辺まで登りシャッターを押しまくりましたが、良識のあるみなさんは岩場から転落しないように落ち着いて眺めましょう。

復路はピストンで熊笹の根やぬかるみに足を滑らせないように慎重に下山しました。野熊の庄「月川」でツルツルのすべすべの温泉で汗を流し、くいしんぼ昼神店で十割蕎麦をいただき帰路に着きました。

この山は地味であるとか展望がよくないとか言われていますが、そんな百名山もあってもいいのかなと?派手ではなく落ち着いた趣がある渋い山でした。紅葉には少し早かったけどまずまず楽しい山行になりました。さあ次はどこに行こうか?相棒殿



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

いつも楽しく拝見しております。
sajimotoさんこんにちわ。
僕は以前に神坂峠ルートより登りましたが、CTは5.5時間ほどでした。
もともとのCTが長めな気がします。神坂峠ルートの方が展望も良いと思いますので是非次回にでもお試しあれ^^
2015/10/11 13:18
Re: いつも楽しく拝見しております。
iamclimber さんコメントありがとうございます。

CTはやはり長めに表記してある情報が多いようですね。
神坂峠ルートは恵那山の全容が見渡せるようなので次の機会はここから
チャレンジしたいと思います。それでは又
2015/10/11 14:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら