恵那山〜燻し銀の百名山


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はとくにありませんが駐車場から登山口まで右側の崖は今にも落石しそうで危険です。トイレは駐車場と避難小屋にあります。尚、ルートは手書きです |
その他周辺情報 | 国道477号線から少し東へ入った月川温泉がお勧めです。肌にしっとりとなじみます。大人1名/600円。 |
写真
感想
恵那山は愛知に住む私には伊吹山の次に近い百名山です。ゆったりとおおらかな山容からは優しい親しみを感じます。近郊の山に登った時には無意識に探しています。その山容は先週訪れた妻籠宿から望むのが美しいといわれているそうです
3年前に一度登ったことがあるのですが今回は紅葉を求めて尋ねることにしました。神坂峠ルートも考えたのですがトータル9時間に恐れをなし軟弱な我々は最短距離だけど急登の広河原ルートに迷わず決定!
愛知の自宅を3:30に出発、中央自動車道園原ICから県道477号線を経て峰越林道に入ります。園原ICは名古屋方面の出入り口しかありませんので注意!駐車場20台、手前の空スペース20台位駐車可能です。右側の崩れ落ちそうな崖にビビリながら林道を2キロほど歩くと広河原登山口、本谷川に架かっている木の橋を渡ると、本格的な登山道となります。
よく整備された登山道には山頂までの距離と1/10〜10/10?と現在位置が書かれている道標があるので、体力と気力の調整がし易かったです。高度を上げるのに従って木々は、カラマツ、ブナ、シラビソと変わっていきます。登山中の殆どは、これらの木々に遮られ展望は少しだけです。時折開かれる展望は、御嶽山、乗鞍、左手に黒井沢ルートの尾根、振り返っては木曽駒ヶ岳や南アルプスの名峰達です。透明度が良ければ最高ですね!このあたりは美しい笹原が続き一度下って再び登り上がると恵那山山頂に着きます。山頂は樹木に囲まれた展望のない場所です。
恵那山神社本宮にお参りをしてここから少し下ると休憩に最適な避難小屋のある広場。ここは各登山道から人が集まり、大勢の人が食事をしたりしておお賑わいです。 小屋裏の岩場は、展望を楽しむ人が鈴なりですが南アルプスと辿ってきた尾根、中央アルプス、そして富士山が望める恵那山で最高の展望地です。絶対にここは外せません!お調子者の私は興奮のあまり脱兎のごとく天辺まで登りシャッターを押しまくりましたが、良識のあるみなさんは岩場から転落しないように落ち着いて眺めましょう。
復路はピストンで熊笹の根やぬかるみに足を滑らせないように慎重に下山しました。野熊の庄「月川」でツルツルのすべすべの温泉で汗を流し、くいしんぼ昼神店で十割蕎麦をいただき帰路に着きました。
この山は地味であるとか展望がよくないとか言われていますが、そんな百名山もあってもいいのかなと?派手ではなく落ち着いた趣がある渋い山でした。紅葉には少し早かったけどまずまず楽しい山行になりました。さあ次はどこに行こうか?相棒殿
sajimotoさんこんにちわ。
僕は以前に神坂峠ルートより登りましたが、CTは5.5時間ほどでした。
もともとのCTが長めな気がします。神坂峠ルートの方が展望も良いと思いますので是非次回にでもお試しあれ^^
iamclimber さんコメントありがとうございます。
CTはやはり長めに表記してある情報が多いようですね。
神坂峠ルートは恵那山の全容が見渡せるようなので次の機会はここから
チャレンジしたいと思います。それでは又
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する