ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738384
全員に公開
ハイキング
東北

会津朝日岳(色付く黄葉の下を抜けて)

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
10.5km
登り
1,358m
下り
1,358m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:13
合計
5:49
距離 10.5km 登り 1,358m 下り 1,359m
7:27
7:28
42
8:10
21
8:31
8:32
37
9:09
9:10
34
避難小屋
9:44
9:51
79
11:33
11:35
12
11:47
15
12:02
12:03
34
天候 晴れ後曇り(薄日)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前駐車場

駐車場手前200m程は未舗装
また、集落からの林道は舗装されているが狭い為、走行には注意
コース状況/
危険箇所等
・コース全般にはっきりしている
 (所々にリボン等の目印あり)
・沢の渡渉が数回あり、大雨の後などは念のため注意
・山頂下の急斜面は岩場など足場が悪い区間(一部ロープあり)
 下りは特に注意を
・他に人見の松過ぎや山頂手前の一部でもやや足場の悪い箇所あり
 下が急斜面となっているので通過は慎重に

・登山ポストは登山口にあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
少し遅めの時間
当日の登山者の中では後発組でした
2015年10月10日 06:51撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/10 6:51
少し遅めの時間
当日の登山者の中では後発組でした
落とす視線に小さな水玉が
2015年10月10日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/10 6:55
落とす視線に小さな水玉が
ダイモンジソウの小群落に出会う
2015年10月10日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/10 6:58
ダイモンジソウの小群落に出会う
朝の内は雲が多いかなと思っていましたが
既に青空が見えて
2015年10月10日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/10 7:07
朝の内は雲が多いかなと思っていましたが
既に青空が見えて
沢沿い登山道を進み
2015年10月10日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/10 7:10
沢沿い登山道を進み
何度か流れを横切り
2015年10月10日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
10/10 7:13
何度か流れを横切り
影、山肌、青空
これも3段でしょうか
2015年10月10日 07:20撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/10 7:20
影、山肌、青空
これも3段でしょうか
沢を離れるとまだ緑の多い樹林帯の登りへ
2015年10月10日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/10 7:41
沢を離れるとまだ緑の多い樹林帯の登りへ
部分的には綺麗な色付きも
2015年10月10日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/10 8:04
部分的には綺麗な色付きも
人見の松
広がる展望に一息
2015年10月10日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/10 8:10
人見の松
広がる展望に一息
ミヤマママコナが咲き残っていました
2015年10月10日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/10 8:17
ミヤマママコナが咲き残っていました
ナナカマドの紅葉
色付きも次第に良くなり
2015年10月10日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/10 8:19
ナナカマドの紅葉
色付きも次第に良くなり
青空の下を歩く登山道へ
2015年10月10日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/10 8:23
青空の下を歩く登山道へ
晴れていますがスッキリとした眺めとはならず
山並みも霞んで
2015年10月10日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
10/10 8:24
晴れていますがスッキリとした眺めとはならず
山並みも霞んで
視線の先に山塊が見えるも山頂ではなく
2015年10月10日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/10 8:27
視線の先に山塊が見えるも山頂ではなく
見上げるカエデの紅葉
2015年10月10日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
22
10/10 8:29
見上げるカエデの紅葉
こちらの黄葉はダケカンバのよう
2015年10月10日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/10 8:32
こちらの黄葉はダケカンバのよう
叶の高手を過ぎると見えた会津朝日岳
2015年10月10日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/10 8:35
叶の高手を過ぎると見えた会津朝日岳
色付きの登山道を進みながら
2015年10月10日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/10 8:39
色付きの登山道を進みながら
豪雪が造る紋様が目を引きますね
2015年10月10日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/10 8:39
豪雪が造る紋様が目を引きますね
ブナの黄葉
今年もこの光景が見られました
2015年10月10日 08:43撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/10 8:43
ブナの黄葉
今年もこの光景が見られました
こちらの黄葉はツツジのよう
2015年10月10日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/10 8:46
こちらの黄葉はツツジのよう
紅の色付きも
2015年10月10日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/10 8:46
紅の色付きも
下を通れば思わず見上げてしまいますね
2015年10月10日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/10 8:48
下を通れば思わず見上げてしまいますね
時々山頂を望みながら
2015年10月10日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/10 8:54
時々山頂を望みながら
今日晴れて嬉しい限り
2015年10月10日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/10 8:54
今日晴れて嬉しい限り
少し足元が悪い所もあり
2015年10月10日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/10 9:04
少し足元が悪い所もあり
2015年10月10日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
13
10/10 9:06
黄葉に囲まれた避難小屋
2015年10月10日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/10 9:08
黄葉に囲まれた避難小屋
透かした姿も綺麗ですね
2015年10月10日 09:18撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/10 9:18
透かした姿も綺麗ですね
山頂下には足場の悪い急坂が待ち受けています
(下りは慎重に)
2015年10月10日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
10/10 9:34
山頂下には足場の悪い急坂が待ち受けています
(下りは慎重に)
登りきった先で鮮やかな紅葉が待っていました
2015年10月10日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
15
10/10 9:42
登りきった先で鮮やかな紅葉が待っていました
2015年10月10日 09:44撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/10 9:44
薄雲が出てきた山頂から
浅草岳を望む
2015年10月10日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/10 9:46
薄雲が出てきた山頂から
浅草岳を望む
真ん中は猿倉山?
毛猛山は左奥かな
(判別に自信がないです)
2015年10月10日 09:47撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/10 9:47
真ん中は猿倉山?
毛猛山は左奥かな
(判別に自信がないです)
霞んでいますが
荒沢岳、中ノ岳、越後駒ケ岳が確認できて
右には未丈ヶ岳も
2015年10月10日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/10 9:48
霞んでいますが
荒沢岳、中ノ岳、越後駒ケ岳が確認できて
右には未丈ヶ岳も
そこから少し左
平ヶ岳が薄っすらと・・・
2015年10月10日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/10 9:48
そこから少し左
平ヶ岳が薄っすらと・・・
2015年10月10日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
18
10/10 9:50
青空の見えていた貴重な時間でした
2015年10月10日 09:51撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/10 9:51
青空の見えていた貴重な時間でした
遠く見る色彩も豊か
2015年10月10日 09:54撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/10 9:54
遠く見る色彩も豊か
目の前の色付きも冴えて
2015年10月10日 09:56撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/10 9:56
目の前の色付きも冴えて
斜面を彩る木々
2015年10月10日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/10 9:57
斜面を彩る木々
足元に見る紅葉に目を奪われました
2015年10月10日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
22
10/10 10:02
足元に見る紅葉に目を奪われました
この急斜面に根を張る力強さ
2015年10月10日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
14
10/10 10:47
この急斜面に根を張る力強さ
尾根の先に望む丸山岳
2015年10月10日 10:49撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/10 10:49
尾根の先に望む丸山岳
下りは落ち着いた色合いの中
2015年10月10日 11:04撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/10 11:04
下りは落ち着いた色合いの中
その雰囲気もまた良く
2015年10月10日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/10 11:06
その雰囲気もまた良く
2015年10月10日 11:25撮影 by  CX6 , RICOH
19
10/10 11:25
足元にも綺麗な黄葉
2015年10月10日 11:36撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/10 11:36
足元にも綺麗な黄葉
雲が広がり、青空もすっかり消えてしまいました
2015年10月10日 11:38撮影 by  CX6 , RICOH
10/10 11:38
雲が広がり、青空もすっかり消えてしまいました
最後の振り返り
2015年10月10日 11:40撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/10 11:40
最後の振り返り
三吉ミチギ
ここは水量豊富ですね
2015年10月10日 12:05撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/10 12:05
三吉ミチギ
ここは水量豊富ですね
ミヤマカラマツが目に留まり
2015年10月10日 12:15撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/10 12:15
ミヤマカラマツが目に留まり
ゲンノショウコも見かけて
2015年10月10日 12:25撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/10 12:25
ゲンノショウコも見かけて
オニシオガマ
咲いていたのは意外でしたね
2015年10月10日 12:30撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/10 12:30
オニシオガマ
咲いていたのは意外でしたね
撮影機器:

感想

山地の紅葉が進み、ブナの色付きが気になる頃。
幾つか考えていた山がありましたが、初夏に訪れた会津朝日岳へ。
秋の雰囲気、山頂からの展望を目的に。

福島新潟の県境付近が朝方まで雨が残り、日中は晴れの予報。
とのことで少し遅めの出発に。
ですが予報通りにはならず、昼前には雲が広がる空模様。
秋の澄んだ空気、その山頂からの眺めを楽しみにしていましたが
遠くまで望めず少し残念なものに。

それでも登山道の雰囲気は良かったですね。
人見の松を過ぎた辺りから次第に彩りの登山道へ。
カエデの紅葉やダケカンバの黄葉・・・
また山頂付近に見られた紅葉の景色も良かったです。
そしてもう一つの楽しみのブナ。
避難小屋前後で良い色付きの木々が見られました。
青空の下で目にする黄葉は映えて綺麗でしたね。

山開きの時の様な賑やかな登山道ではなく、
歩いている中では静かな山中を体感できました。
もう少し早く出発していればとの思いもありますが、
紅葉の頃の会津朝日岳を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

さっそく、お邪魔しました(^^)
庚申山行ったと思ったら…今度は福島県に…wakasatoさんの行動力すごいです🍀
素敵な紅葉&眺望堪能させてもらいました(^^)
自分も夏に訪れた安達太良山行きたかったのですが…どうも県外だと遠くて…
(T ^ T)紅葉の時期終わってしまいそうです…。
今月は、県内歩けるだけ歩きたいと思ってます(笑)休日限定ですが…
また、お邪魔しますm(_ _)m
2015/10/11 21:41
Re: さっそく、お邪魔しました(^^)
こんばんは、taka0129さん。

そろそろあちら方面の紅葉が気になり始めまして・・・
この時期は何となく会津方面に足を向けてしまいます
確かにちょっと遠いですが。

県内も紅葉の綺麗なところは多くありますよね。
確か中禅寺湖周辺なども見頃に入っていましたよね。
歩けるだけ歩く・・・
taka0129さんが歩きそうな山域はこの辺りでしょうか
2015/10/11 23:28
こんばんは♪
同じ日に wakasato さんが眺めていた浅草岳に行ってました
こちらの方が朝から天気が良かったみたいですね。
浅草岳の方は朝方はどんよりしてて、お昼前にはいったん晴れ間が広がったものの、やはり昼からは完全に曇ってしまいました
私も秋の澄んだ空気を期待してましたが、
この日はなんだか湿気が多かったのか、白っぽくかすんだような空気で、やはり遠くまですっきり見通すという感じでは無かったです。

wakasatoさんは帰り道、夕焼けをご覧になりましたか?
この日の夕焼け、素晴らしい色でした
夕方になって完全に空は雲に覆われていたので、夕焼けが出るなんて考えもせず、我が家はその時ちょうど深沢温泉の日帰り湯に入っていて
脱衣所から風呂に入った途端、風呂の窓から素晴らしい夕焼けの光景が目に飛び込んできて「うわっ!マジか、くっそーっ!!」と
大後悔したのでした(笑)

ま、そんなこともありましたが、お互いに紅葉を満喫できた良い山行でしたね happy01scissors
2015/10/11 22:14
Re: こんばんは♪
こんばんは、kiiro-inkoさん。

早速、浅草岳のレコに目を通してきました。
ほぼ同時刻に山頂にいたのですね。
山頂から望んだ浅草岳にヤマレコの方がいるだろうとは思いましたが
まさかkiiro-inkoさん達がいたとは思いもしませんでした
お天気は期待外れでしたが紅葉はそちらも良かったようですね

素晴らしい夕焼けでしたか。
残念ながらそこ頃には既に自宅に
大後悔するほどの光景・・・見てみたかったです。
比べて夕焼けを窓越しに温泉 でも良かったのでは
(確かに外でその光景を撮りたいところですが・・・)
2015/10/12 0:10
はじめまして、ん?二度目まして?
会津の山を中心にいつも楽しく拝見させていただいてます。
ヤマレコ見るだけユーザーの分際でコメントは失礼かと思ったのですが、同日に会津朝日を歩いていたものですから、つい嬉しくなって書いてしまいました(^^ゞ
恐らくは山頂下、急斜面の途中で降りて来られたのがwakasatoさんだったのでは?と推察しております。
私が山頂に着いた頃には残念ながら空は白く遠くは霞みでしたが、山頂を独り占めしてそれなりに景色&紅葉を楽しんで帰る事が出来ました。
又、お会いできる日を楽しみにして、wakasatoさんのレコを参考にしながら歩かせていただこうと思っております。失礼いたしました。
2015/10/12 12:34
Re: はじめまして、ん?二度目まして?
こんばんは、anohinokazeさん。
コメントありがとうございます。
すれ違っているようですが、こちらこそ初めまして
(確かに山頂下の急斜面にて単独の方を記憶しています)

自分が山頂に着いたときには10名程の団体さんがおり、
少し離れた場所で休憩しました。
あの山頂を独り占めできるとはちょっと羨ましいです。

anohinokazeさんは県内を主に歩かれているのでしょうか。
会津の山々に足を向けることも多いのでどこかでまた
すれ違うかもしれませんね
2015/10/12 20:04
静かな山?
黄葉が綺麗ですね!
ブナやダケカンバの黄葉はとても目に優しくて癒されますね

こちらの山に関する知識が全く無いんですが
アプローチはR289からになるんでしょうか?
晴れていれば展望も良さそうですし・・・
一度研究してみる価値が大いにありそうです
2015/10/12 22:54
Re: 静かな山?
こんばんは、BOKUTYANNさん。

少し早いかなとは思いましたが、なかなかの黄葉でした。
ブナももちろんですが山頂付近の紅葉も良かったですよ。
これで展望が良ければ言うことなしだったのですが
ここからの景色は一味違うと思います。
残雪の時期は特にですね。
興味が起きましたら是非とも

登山口へのアクセスはR289からですね。
黒谷川に架かる橋を渡って直ぐ左折(食事処吉亭が目印になるかな?)
暫く道なりで、登山口への林道入口には看板があります。
2015/10/13 23:29
いい色づきですね!
こんちは!
会津朝日岳いいですね!
たしか春先にも登られていたと思います(^^)。
春先もいいけれど秋の紅葉もいいですね!
これは、一度は是非登ってみないといけませんね(^_-)

昨年は、登山口までが通行止めで入山できず、今年はと頭にはあったのですが、逃していました!
もう今年は無理かな
また来年に期待したいと思います

毎週末登山、途切れることなく続いていますね!
凄いです。次なる山域もまた楽しみです(^^)/~~~
2015/10/13 14:47
Re: いい色づきですね!
こんばんは、sakurasaku64さん。

一度登ってみるとやはり他の季節も
山開きのときは凄い人出だったので・・・
この山本来の雰囲気を味わえたと思います。
残雪の頃も秋も良い山ですね

今年は解禁された年とあって少し訪れる方が
多いのかもしれませんね。
更に静かになりそうな来年の方が良いかもしれませんね
2015/10/13 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら