ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ヾ(。>﹏<。)ノ゛✧*。紅葉の苗場山へ

2015年10月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
kerorokei05 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
14.0km
登り
1,223m
下り
1,218m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:26
合計
8:35
距離 14.0km 登り 1,223m 下り 1,223m
5:54
5:58
70
7:08
7:09
32
7:41
28
8:09
8:10
20
8:30
8:31
13
8:44
53
9:37
10:51
49
11:40
11:43
14
11:57
15
12:12
12:14
17
12:31
28
12:59
56
13:55
17
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正規駐車場は30台ほど
和田小屋近くのリフト建屋脇にも駐めれるみたいです
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし
しかし泥が付いた石や岩、木道が滑りやすい
その他周辺情報 入浴はみつまた道の駅の街道の湯が1番近い。500円
夜明け。月と金星が綺麗でした。
2015年10月10日 05:33撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 5:33
夜明け。月と金星が綺麗でした。
駐車場はすでに満車状態。下山したら路駐も多くてびっくり
2015年10月10日 05:33撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/10 5:33
駐車場はすでに満車状態。下山したら路駐も多くてびっくり
朝焼け
2015年10月10日 05:49撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 5:49
朝焼け
和田小屋前からが本当の登山道入口。登山者カードに記入してポストイン。
2015年10月10日 05:55撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 5:55
和田小屋前からが本当の登山道入口。登山者カードに記入してポストイン。
ここはすでに五合目です。五合目から苗場山祓川コースが始まります。熊さんには遭いたくないですね。
2015年10月10日 05:55撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 5:55
ここはすでに五合目です。五合目から苗場山祓川コースが始まります。熊さんには遭いたくないですね。
初っ端から紅葉が美しい
2015年10月10日 06:14撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 6:14
初っ端から紅葉が美しい
朝日に焼ける紅葉
2015年10月10日 06:26撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/10 6:26
朝日に焼ける紅葉
標識、寝てる
2015年10月10日 06:34撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 6:34
標識、寝てる
この辺りは真冬はスキー場
2015年10月10日 07:00撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:00
この辺りは真冬はスキー場
2015年10月10日 07:00撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:00
2015年10月10日 07:00撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:00
2015年10月10日 07:03撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:03
2015年10月10日 07:03撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:03
雪深いところだから標識はやはり寝てる
2015年10月10日 07:17撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/10 7:17
雪深いところだから標識はやはり寝てる
綺麗な景色に気分上々
2015年10月10日 07:18撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:18
綺麗な景色に気分上々
2015年10月10日 07:18撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:18
2015年10月10日 07:18撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:18
墨絵みたいに見える早朝のお山達
2015年10月10日 07:44撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:44
墨絵みたいに見える早朝のお山達
登山道脇のナナカマドはすでに葉っぱが落ちて赤い実だけに
2015年10月10日 07:44撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:44
登山道脇のナナカマドはすでに葉っぱが落ちて赤い実だけに
下ノ芝
ベンチがあって見晴らし抜群のお休み処
2015年10月10日 07:44撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/10 7:44
下ノ芝
ベンチがあって見晴らし抜群のお休み処
2015年10月10日 07:44撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:44
木道が整備されていて火打山の天狗の庭を彷彿しました
2015年10月10日 07:59撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:59
木道が整備されていて火打山の天狗の庭を彷彿しました
青空が気持ちいい
2015年10月10日 07:59撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 7:59
青空が気持ちいい
こんな石碑も
2015年10月10日 08:06撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:06
こんな石碑も
熊笹がキレイ
2015年10月10日 08:06撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:06
熊笹がキレイ
2015年10月10日 08:06撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:06
2015年10月10日 08:06撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:06
神社
2015年10月10日 08:11撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:11
神社
2015年10月10日 08:11撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:11
カッサムダムも見える
標高上がってる
2015年10月10日 08:15撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:15
カッサムダムも見える
標高上がってる
足元にもキレイな紅葉
2015年10月10日 08:17撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:17
足元にもキレイな紅葉
2015年10月10日 08:18撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:18
え?花?
2015年10月10日 08:29撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:29
え?花?
奇跡的に咲いていたタテヤマウツボグサ
2015年10月10日 08:29撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:29
奇跡的に咲いていたタテヤマウツボグサ
苗場山山頂が見える
2015年10月10日 08:46撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 8:46
苗場山山頂が見える
気持ちよく登ってでも200mくらい下って最後の急登
紅葉に癒やされる
2015年10月10日 08:47撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/10 8:47
気持ちよく登ってでも200mくらい下って最後の急登
紅葉に癒やされる
ヒカリゴケ
2015年10月10日 09:25撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/10 9:25
ヒカリゴケ
2015年10月10日 09:27撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 9:27
2015年10月10日 09:27撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 9:27
山頂
2015年10月10日 09:40撮影 by  SO-02E, Sony
3
10/10 9:40
山頂
三角点タッチ
2015年10月10日 09:40撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/10 9:40
三角点タッチ
山頂の山小屋 苗場山自然交流センター
本日は予約で満杯だそうです。
下山時に10人程の団体様に数組とすれ違いました。満杯納得です。
2015年10月10日 10:43撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/10 10:43
山頂の山小屋 苗場山自然交流センター
本日は予約で満杯だそうです。
下山時に10人程の団体様に数組とすれ違いました。満杯納得です。
小屋脇のベンチで休憩してましてが寒かったし混雑してきたので小屋のなかで休憩の続きをしました。休憩はトイレ料金込で300円でお茶も付きますよ。
2015年10月10日 10:46撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/10 10:46
小屋脇のベンチで休憩してましてが寒かったし混雑してきたので小屋のなかで休憩の続きをしました。休憩はトイレ料金込で300円でお茶も付きますよ。
2015年10月10日 10:47撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/10 10:47
2015年10月10日 10:47撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 10:47
2015年10月10日 10:47撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 10:47
広陵とした苗場山山頂
2015年10月10日 10:49撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/10 10:49
広陵とした苗場山山頂
2015年10月10日 10:49撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/10 10:49
2015年10月10日 10:49撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 10:49
下りは登りとは見えたが違うので二度感動できました
2015年10月10日 11:05撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 11:05
下りは登りとは見えたが違うので二度感動できました
2015年10月10日 11:31撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 11:31
2015年10月10日 11:31撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 11:31
2015年10月10日 11:55撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 11:55
2015年10月10日 11:55撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 11:55
2015年10月10日 12:02撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 12:02
朝よりクリアに見えたカッサムダム
2015年10月10日 12:03撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 12:03
朝よりクリアに見えたカッサムダム
有名な股すり岩
渋滞箇所の1つ
2015年10月10日 12:08撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 12:08
有名な股すり岩
渋滞箇所の1つ
2015年10月10日 12:08撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 12:08
小松原湿原も行ってみたいなぁ
2015年10月10日 12:12撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 12:12
小松原湿原も行ってみたいなぁ
登山道は朝より泥ドロのツルツル状態に(?―??)
でも紅葉の美しさがカバー
2015年10月10日 12:18撮影 by  SO-02E, Sony
12
10/10 12:18
登山道は朝より泥ドロのツルツル状態に(?―??)
でも紅葉の美しさがカバー
2015年10月10日 12:18撮影 by  SO-02E, Sony
4
10/10 12:18
2015年10月10日 12:18撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 12:18
2015年10月10日 12:52撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 12:52
泥付き石ころゴロゴロの下りの先に綺麗な黄色の紅葉
わぁ〜、キレイと思った瞬間尻もち転倒(*´?`*)
2015年10月10日 13:12撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 13:12
泥付き石ころゴロゴロの下りの先に綺麗な黄色の紅葉
わぁ〜、キレイと思った瞬間尻もち転倒(*´?`*)
この頃から下りが長く感じられて…なかなか終わらない下り疲れた
2015年10月10日 13:20撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 13:20
この頃から下りが長く感じられて…なかなか終わらない下り疲れた
やっと和田小屋前に着いた
しかし靴は泥ドロ
この泥ドロさ加減は7月の雨上がりすぐに登った守門岳に次ぐ感じ
2015年10月10日 13:50撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 13:50
やっと和田小屋前に着いた
しかし靴は泥ドロ
この泥ドロさ加減は7月の雨上がりすぐに登った守門岳に次ぐ感じ
駐車場までの道も紅葉真っ盛り
2015年10月10日 14:01撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 14:01
駐車場までの道も紅葉真っ盛り
2015年10月10日 14:01撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 14:01
2015年10月10日 14:01撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 14:01
これも奇跡的に残っていたウメバチソウ
2015年10月10日 14:03撮影 by  SO-02E, Sony
10/10 14:03
これも奇跡的に残っていたウメバチソウ
あそこはまだ駐車場では無いけど…すれ違った方が駐車場がとんでもない事になってるとおっしゃっていたけど、ホントにそうだ。登山多かったもんなぁ
2015年10月10日 14:10撮影 by  SO-02E, Sony
1
10/10 14:10
あそこはまだ駐車場では無いけど…すれ違った方が駐車場がとんでもない事になってるとおっしゃっていたけど、ホントにそうだ。登山多かったもんなぁ
撮影機器:

感想

10月の三連休、今日しか天気が良い日は無いと思い日帰り可能な苗場山に行ってきました。苗場山はこれまで予定と天気が合致しなくて今回が始めての登山。日帰りで行きやすい祓川ルートのピストンをえらびました。早朝5時半前でも駐車場はほぼ満車。皆さん考えは同じですね(^o^;)
早朝組は登りも下りもだいたいご一緒でした。
登りは綺麗な景色に青空で楽しくて仕方ないヾ(。>﹏<。)ノ゛✧*。ただ、下りでの石や岩がドロだらけになるのが心配でした…
神楽ヶ峰迄はホントに楽しい…股スリ岩を通過してから標高差約200mの下り。雷清水を過ぎて最鞍部からの急登は覚悟していたけど、やはりキツイ。紅葉とヒカリゴケに癒やされながら山頂に辿り着く。
見渡す限りの広陵とした湿原の山頂は素晴らしい。既に晩秋〜初冬の色になっていました。
ホントに登山者が多くて…下りは遅いスタートの登山者と団体さんとですれ違い渋滞が所々にあり心配していたように、朝より泥ドロツルツルになった登山道。滑らないように慎重に下って疲れが一気に出たように思います。
物凄く軽装(普段着にスニーカー)で午後1時過ぎに登山道に入って来た若者3人組がいました。声をかけて聞いたら小屋泊まりしたいとの事だったので、今日は予約でいっぱいだから泊まれないとは伝えましたがその後どうしたのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら