ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738748
全員に公開
ハイキング
甲信越

笹山ー二児山

2015年10月10日(土) 〜 2015年10月11日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
31:09
距離
22.1km
登り
1,944m
下り
1,947m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:15
休憩
0:20
合計
8:35
6:44
293
スタート地点
11:37
11:37
57
12:34
12:34
97
14:11
14:31
48
15:19
テント場
2日目
山行
3:31
休憩
0:05
合計
3:36
10:11
74
テント場
11:25
11:30
86
1870m三角点
12:56
12:56
51
国道に出る
13:47
ゴール地点
天候 曇り 夜は雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:44出発。儀内路集落やや下のお墓の脇を失礼してとりついた。
2015年10月10日 06:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:45
6:44出発。儀内路集落やや下のお墓の脇を失礼してとりついた。
6:56気持ちの良い尾根だった。
2015年10月10日 06:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 6:56
6:56気持ちの良い尾根だった。
7:21左側がカラマツに
2015年10月10日 07:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:21
7:21左側がカラマツに
8:21左手とおくに二児山。
2015年10月10日 08:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:21
8:21左手とおくに二児山。
9:36林道手前の1750m。前方にようやく笹山方面が見えた。
2015年10月10日 09:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:36
9:36林道手前の1750m。前方にようやく笹山方面が見えた。
9:44林道を横切る。以前、冬合宿の出発点になったところ。
2015年10月10日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:44
9:44林道を横切る。以前、冬合宿の出発点になったところ。
10:15笹に覆われた急斜面。たまに人かケモノの踏み跡をたどるけど、すぐ見失ってテキトーに登る。ちょっと苦労だった。
2015年10月10日 10:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 10:15
10:15笹に覆われた急斜面。たまに人かケモノの踏み跡をたどるけど、すぐ見失ってテキトーに登る。ちょっと苦労だった。
10:50急斜面を上りきると展望が広がる。入山への稜線と左が塩見岳。
2015年10月10日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:50
10:50急斜面を上りきると展望が広がる。入山への稜線と左が塩見岳。
10:54
2015年10月10日 10:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:54
10:54
11:04南アルプス南部の山々
2015年10月10日 11:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:04
11:04南アルプス南部の山々
11:22
2015年10月10日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:22
11:22
11:37笹山に到着
2015年10月10日 11:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:37
11:37笹山に到着
11:39小屋に寄ってみる。
2015年10月10日 11:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 11:39
11:39小屋に寄ってみる。
12:25黒河山への途中から、中央アルプス方面。
2015年10月10日 12:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:25
12:25黒河山への途中から、中央アルプス方面。
12:30このあたりで、男性とすれ違う。
2015年10月10日 12:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:30
12:30このあたりで、男性とすれ違う。
12:34黒河山。この先ははじめて歩くところ。
2015年10月10日 12:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:34
12:34黒河山。この先ははじめて歩くところ。
12:54二児山がだいぶ近づいてきた。
2015年10月10日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:54
12:54二児山がだいぶ近づいてきた。
13:07黒川牧場の一角に車が2台見える。
2015年10月10日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:07
13:07黒川牧場の一角に車が2台見える。
13:35この標識90度違っていたので直しておきましたが、クルクル回るようじゃぁ構造が良くない。
2015年10月10日 13:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 13:35
13:35この標識90度違っていたので直しておきましたが、クルクル回るようじゃぁ構造が良くない。
13:43二児山までもう少し。7年前に通った時は、きれいに整備したすぐ後だった。
2015年10月10日 13:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:43
13:43二児山までもう少し。7年前に通った時は、きれいに整備したすぐ後だった。
14:11二児山に到着。
分杭峠へのやまなみ。
2015年10月10日 14:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:14
14:11二児山に到着。
分杭峠へのやまなみ。
14:44西峰。こんな旗はすぐボロボロになりそう。
2015年10月10日 14:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:44
14:44西峰。こんな旗はすぐボロボロになりそう。
14:56急斜面
2015年10月10日 14:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:56
14:56急斜面
15:12目印が少なく結構わかりにくかった。赤テープを当てにしたら、右に外れていった。
2015年10月10日 15:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 15:12
15:12目印が少なく結構わかりにくかった。赤テープを当てにしたら、右に外れていった。
15:16草原に着いた。
2015年10月10日 15:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 15:16
15:16草原に着いた。
仙丈ケ岳。
テント場、マネさせてもらいました。
2015年10月10日 15:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 15:19
仙丈ケ岳。
テント場、マネさせてもらいました。
振り返ると二児山
2015年10月10日 15:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:19
振り返ると二児山
ijikemusiさんの水場情報をあてにしました。
ありがとうございました。
2015年10月10日 15:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 15:41
ijikemusiさんの水場情報をあてにしました。
ありがとうございました。
テントから仙丈
2015年10月10日 16:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 16:00
テントから仙丈
翌朝6:27 風雨強い。午後回復の予報なので、のんびりすることに。
このあと10:11小降りになってきたので出発する。
地蔵岳あたりまで見えるようになった。
2015年10月11日 06:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 6:27
翌朝6:27 風雨強い。午後回復の予報なので、のんびりすることに。
このあと10:11小降りになってきたので出発する。
地蔵岳あたりまで見えるようになった。
10:19
2015年10月11日 10:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:19
10:19
10:49 1924m少し手前、左からの尾根が合流するポイント。これで足跡がつながった。
2015年10月11日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 10:49
10:49 1924m少し手前、左からの尾根が合流するポイント。これで足跡がつながった。
11:02
2015年10月11日 11:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:02
11:02
11:25 三角点ピーク。ここから南西尾根を下る。
2015年10月11日 11:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 11:25
11:25 三角点ピーク。ここから南西尾根を下る。
11:47ややわかりにくい急斜面、まだここまでは良かったはず。
2015年10月11日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 11:47
11:47ややわかりにくい急斜面、まだここまでは良かったはず。
11:58コン柱があるし、まだ良かったはず。
2015年10月11日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 11:58
11:58コン柱があるし、まだ良かったはず。
12:07 !な急斜面をトラバース。
2015年10月11日 12:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:07
12:07 !な急斜面をトラバース。
12:10 ?と感じながら、それでもまだ合っていると思い込んでいる。
2015年10月11日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:10
12:10 ?と感じながら、それでもまだ合っていると思い込んでいる。
12:29やっぱり左に外していて大花沢に出てしまった。
2015年10月11日 12:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:29
12:29やっぱり左に外していて大花沢に出てしまった。
12:31その代わり・・・・貴重な(?)光景。
いつの物だろう。鳥居と壊れた社、右手の大岩の上に石碑。
2015年10月11日 12:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/11 12:31
12:31その代わり・・・・貴重な(?)光景。
いつの物だろう。鳥居と壊れた社、右手の大岩の上に石碑。
12:36沢下りはなかなか時間がかかる。
2015年10月11日 12:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:36
12:36沢下りはなかなか時間がかかる。
12:45前方に橋が見えた。思わぬ難路もここで終わり。
2015年10月11日 12:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:45
12:45前方に橋が見えた。思わぬ難路もここで終わり。
12:56本当なら尾根末端のココにでるはずだったのに。
成田山・・・・ヤマレコには2度目の登場。
2015年10月11日 12:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 12:56
12:56本当なら尾根末端のココにでるはずだったのに。
成田山・・・・ヤマレコには2度目の登場。
13:17国道を歩く。怪しい姿を15台くらいに見られてしまった。
2015年10月11日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 13:17
13:17国道を歩く。怪しい姿を15台くらいに見られてしまった。

感想

分杭峠ー二児山ー本谷山の長い尾根のなかで、残していた区間をつないできた。日帰りできるコースだが、連休を利用してテント泊の練習もかねてのんびり歩こうと考えた。

〈笹山まで〉この上部はかつて12月に歩いたところ。下から歩かないと気が済まないので歩いてみた。特に下部のほうは、広葉樹林で気持ちの良い尾根だった。上部にいくほどカラマツ林になっていく。知ってるキノコが無いかと楽しみにしていたが、ここのところカラカラ天気だったので何も無し。林道から上はもっと踏み跡があるかと思っていたが、笹の中を強引に上る。急登のあとは、右に南アルプス南部の大展望。天気予報では今日は晴れのはずだけど、高曇りでちょっと残念だ。今週はずっと良い天気だったのに。雪の中を歩いたのを思い出しながら笹山頂上へ、4.5時間の予定がややオーバー(4時間53分)。

〈笹山ー二児山ーテント場〉黒河山の手前で男性とすれ違う。牧場に車をおいて二児山からの周回のようだ。黒河山から二児山までの中間の道標までは、倒木多く道を見失うこともしばしば。誰も整備する人がいないのだなぁ。先ほどの方が、こんな所とは思わなかったと言っていたのは、このことだったのだな。終盤は牧場からの道があがってきて歩きやすかった。
 二児山は7年前に三峰川から上がってきた。今のように良く山歩きをするきっかけになった記念すべき山だが、7年も放っておいてゴメン。
 西峰からの下りではやや彷徨ったけど草原につく。

〈テント場のようす〉ヒトの記録はあまり当てにしないのだけど、宿泊地はijikemusiさんやkokuzooさんが絶賛しているココと決めていた。情報ありがとうございました。ちょっとおいしいコーヒーを用意したのも真似させてもらいましたヨ。
さて今晩は雨予報なので、風を避けてやや北寄りに張ったつもりだけど・・・・・南からの風雨にさんざん吹かれました。朝になってもやむ気配なし。食べたり、寝たり、本読んだり・・・・(文庫本持って行ったのは正解だった) 10時頃そろそろ行くかぁ。

〈2日目:下山〉
 歩き出してしばらくして雨はやんだようだ。左からの風がやや強いが、荷物も軽くなり順調に進む。原生林や笹原やガレの際を歩き、途中の笹原で3年前の足跡と合流した。
 反射板の立つ1870m三角点峰から下るだけだ。途中から・・・あれっ?・・・尾根の分岐には気をつけてきたつもりだけど、こんな急な所を・・・踏み跡乏しいけど・・・結果は随分左に外して沢にでてしまった。少しすすむと、こんな所に朽ちかけた鳥居、大岩の上には石碑ーーどんな歴史があるのだろうか。沢沿いは少し時間はかかるが、幸い難しいことも無くやがて林道に出て、山旅も終わりとなった。
 あとでログを見ると、見事なはずしっぷりですナ。もっと事前に注意ポイントとして考えておかなければいけなかった。実は当初ここは考えていなかったので、当日あさ200%コピーしようと思いながら忘れてしまったのだった。(準備不足!) 25000図の縮尺だとどうしても細かい所に目がいかないし(目が悪い)、地図のつなぎ目ということもマイナスだった。あと高度差300mくらいなら間違っても何とかなるとは思っているし、また良い(?)経験をしてしまったとお気楽ですけど。奥山なら絶対間違ってはいけないと考えていますよ。(^.^)

こうして分杭峠ー本谷山は4回に分けてつながりました。過去の4つの足跡をつなげる山行でもありました。本谷山ー権右衛門山がつながってない・・・・とか、まだ考えることはたくさんあります。
のんびりと連休の山を楽しめたのか? ここ10日間くらいでこの2日だけ天気が悪かったようだ。自然相手に仕方ないし、これも良い体験だし、楽しかったですよ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

今の二児山
 私が登った2003年とは大違いですね。道は無かったですし樹林に覆われて何も見えずでした。

 本日は北志賀で登山道のある山だけ登ろうとしていましたが、帰りがけに道端の水尾山に登ったら標高が低いのに一部激藪でまた傷だらけになりました。まだ2日前の根曲竹藪漕ぎの筋肉痛が直ってません。
2015/10/12 22:18
Re: 今の二児山
伊那谷からは目立つ山ですけど、そうだったんですね。
2003年・・・何やってたかなぁとメモを見たら、2002年から2006年まで山の記録は何も無しでした。もったいない時期を過ごしていました。

北志賀のヤブ記録楽しみにしています。根曲がり竹のヤブ、三角点が見つからないっていうのがちょっと興味を引きますネ  
 
2015/10/13 21:24
のんびり♪でしたね
草原でのんびりテン泊 いいですね〜
お天気はいま一つだったみたいだけど、広々とした別天地で命の洗濯ができたのでは
大花沢沿いの林道はあと100mくらい上がってるんですね
下りの大花沢にあった壊れた社、大岩の石碑はゼヒ見てみたいです
2015/10/14 22:37
必見です♬
尾根を踏み外しても・・・それなりに面白いことがあります。
そこから北の尾根に向かって廃林道が続いているようでした。またその下には大滝(?)がある? (もしかしたら堰堤かも・・・捲いたので遠目で滝か堰堤かもワカランかった)

「のんびり」と2度書いたけど、それは1日目でした。 寝る前にはijikemusiさんもここから見たという飯田方面の花火が見れましたし。(ワタシの地域からすると 季節外れっぽいが)
夜半からはテントの10時間耐風テストみたいなもんでした  それでも満足できるので、不思議なヒトです。
2015/10/14 23:47
やっぱりルートが・・・
yama-takeさんが行かれるとこういうこになるんですね。
珍しく のんびりと、 そしてアルコールでなくコーヒーで ?? しかも花火まで付いて・・・yama-takeさんの様な方に満足していただいてうれしいです。  しかしテン場は鹿のフンだらけで テント張るのをチョット躊躇しちゃいますけどね・・・
古い鳥居や社、 kokuzooさんがまた間違いなく出かけちゃいますね。   私も大滝は見てみたいですけど・・・
2015/10/16 18:29
ijikemusiさん おはようございます
分杭ルートがちょっとブームになってる(?)ようですが、このルートは3年前からあたためておりまして、ようやくつながった次第です。
あの水場情報があったので泊り山行にしようと思い・・・・テント泊が少し気軽に感じられるようになった気がします。ありがとうございました。
二児山の雨は、高山では白くなりました。
2015/10/17 7:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら