ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739731
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

紅葉の尾瀬ヶ原 夏休みのやり直し、約束のテント泊

2015年10月11日(日) 〜 2015年10月12日(月)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
子連れ登山 kazum その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:13
距離
37.4km
登り
568m
下り
572m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:21
休憩
1:24
合計
4:45
距離 12.2km 登り 0m 下り 190m
12:29
66
13:35
14:56
46
15:42
8
15:50
15:51
23
16:14
16:15
14
16:29
9
16:38
16:39
35
17:14
2日目
山行
7:56
休憩
1:59
合計
9:55
距離 25.2km 登り 563m 下り 382m
5:44
49
6:33
10
6:43
23
7:06
7:07
34
7:41
7:43
32
8:35
8
8:43
0
8:43
1
8:44
3
9:38
10:07
11
10:56
1
10:57
8
11:05
19
11:24
11:45
34
12:19
22
12:41
12:43
14
12:57
9
13:06
13:07
33
13:40
14:41
58
15:39
写真の撮影日時が設定ミスで間違えてます
天候 1日目 曇り時々雨  2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬 戸倉駐車場
コース状況/
危険箇所等
雨天での鳩待峠からの下りは要注意。
温泉小屋から三条の滝はぬかるみが多い
今日は遅めの出発。紅葉の中を歩きます
2014年01月28日 03:42撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/28 3:42
今日は遅めの出発。紅葉の中を歩きます
ザックカバーのサイズを間違えて大きく見えるザック。
中身はシュラフとマット、お菓子だけです
2014年01月28日 03:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/28 3:44
ザックカバーのサイズを間違えて大きく見えるザック。
中身はシュラフとマット、お菓子だけです
雨上がりでしっとりしています。
2014年01月28日 03:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/28 3:49
雨上がりでしっとりしています。
カエデを真っ赤です
2014年01月28日 04:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/28 4:10
カエデを真っ赤です
綺麗に色づきました
2014年01月28日 04:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/28 4:16
綺麗に色づきました
一枚だけ木道にひらり
2014年01月28日 04:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/28 4:17
一枚だけ木道にひらり
ずっとこんな景色が続きます
2014年01月28日 04:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/28 4:18
ずっとこんな景色が続きます
テンマ沢のカエデ
2014年01月28日 04:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/28 4:22
テンマ沢のカエデ
秋を感じます
2014年01月28日 04:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/28 4:23
秋を感じます
川上川の橋の上から
2014年01月28日 04:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/28 4:35
川上川の橋の上から
山の鼻でテントを設営し尾瀬ヶ原に散歩にでます
2014年01月28日 06:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
1/28 6:09
山の鼻でテントを設営し尾瀬ヶ原に散歩にでます
2014年01月28日 06:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/28 6:40
カラマツも色づきました
2014年01月28日 06:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/28 6:58
カラマツも色づきました
2014年01月28日 07:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/28 7:25
2014年01月28日 07:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/28 7:45
池塘のヒツジグサも秋色に
2014年01月28日 07:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
1/28 7:50
池塘のヒツジグサも秋色に
2014年01月28日 07:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/28 7:53
それぞれの宿に帰る時間になりました
2014年01月28日 07:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/28 7:54
それぞれの宿に帰る時間になりました
山小屋にも灯りがともりました。今日はここまで。
2014年01月28日 08:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/28 8:11
山小屋にも灯りがともりました。今日はここまで。
キーンと冷え込んだ朝です
2014年01月28日 21:03撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/28 21:03
キーンと冷え込んだ朝です
池塘も鏡のよう
2014年01月28日 21:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/28 21:11
池塘も鏡のよう
逆さ燧
2014年01月28日 21:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
1/28 21:12
逆さ燧
霧が上がっていきます
2014年01月28日 21:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/28 21:17
霧が上がっていきます
日が射しこみ池塘がにぎやかになります
2014年01月28日 21:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
1/28 21:23
日が射しこみ池塘がにぎやかになります
至仏山も陽が当たりました
2014年01月28日 21:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/28 21:29
至仏山も陽が当たりました
逆さ燧その2
2014年01月28日 21:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/28 21:30
逆さ燧その2
やりたい放題です
2014年01月28日 21:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
1/28 21:33
やりたい放題です
霧が良い演出をしてくれます
2014年01月28日 21:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/28 21:44
霧が良い演出をしてくれます
逆光で
2014年01月28日 21:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/28 21:48
逆光で
良い天気です。もしかしたら・・・
2014年01月28日 21:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/28 21:50
良い天気です。もしかしたら・・・
期待できるかも?
2014年01月28日 21:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/28 21:54
期待できるかも?
かかりました!霧虹です
すぐに消えました
2014年01月28日 21:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10
1/28 21:57
かかりました!霧虹です
すぐに消えました
逆さ至仏
2014年01月28日 22:02撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/28 22:02
逆さ至仏
息子がまたかかった!!と大きな声で!
2014年01月28日 22:06撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
1/28 22:06
息子がまたかかった!!と大きな声で!
定番のカットですね
2014年01月28日 22:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
1/28 22:14
定番のカットですね
2014年01月28日 22:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/28 22:18
遠い空です
2014年01月28日 22:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/28 22:19
遠い空です
竜宮十字路からの池塘と至仏山。ちょっとだけ逆さ至仏
2014年01月28日 22:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/28 22:40
竜宮十字路からの池塘と至仏山。ちょっとだけ逆さ至仏
拠水林を越え下田代に
2014年01月28日 23:06撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/28 23:06
拠水林を越え下田代に
下田代からの至仏山はどっしりしています。
2014年01月28日 23:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/28 23:16
下田代からの至仏山はどっしりしています。
雰囲気は違ってきます
2014年01月28日 23:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/28 23:29
雰囲気は違ってきます
ナナカマドの実も葉を落としました
2014年01月28日 23:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/28 23:37
ナナカマドの実も葉を落としました
温泉小屋が見えてきました
2014年01月28日 23:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/28 23:44
温泉小屋が見えてきました
トイレを済ましいざ三条の滝へ。ここも紅葉のトンネルです
2014年01月28日 23:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/28 23:49
トイレを済ましいざ三条の滝へ。ここも紅葉のトンネルです
平滑りの滝
2014年01月29日 00:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/29 0:05
平滑りの滝
三条の滝に到着。ちょうど見ごろですが、時間帯が中途半端でした。ここは小雨くらいがちょうど良いですね
2014年01月29日 01:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/29 1:08
三条の滝に到着。ちょうど見ごろですが、時間帯が中途半端でした。ここは小雨くらいがちょうど良いですね
引き返します
2014年01月29日 01:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/29 1:37
引き返します
ミズナラの大木とカエデ
2014年01月29日 02:04撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/29 2:04
ミズナラの大木とカエデ
見晴に到着。この景色を見ながらラーメンを食べました
2014年01月29日 02:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/29 2:43
見晴に到着。この景色を見ながらラーメンを食べました
紅葉の燧。
2014年01月29日 02:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/29 2:52
紅葉の燧。
戻りながらパシャパシャと
2014年01月29日 02:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/29 2:57
戻りながらパシャパシャと
この角度の景鶴山が好きです
2014年01月29日 02:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/29 2:59
この角度の景鶴山が好きです
まだ枯れてません
2014年01月29日 03:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/29 3:01
まだ枯れてません
雄大です
2014年01月29日 03:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/29 3:12
雄大です
息子もいっぱい写真を撮ってます
2014年01月29日 03:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
1/29 3:12
息子もいっぱい写真を撮ってます
またナナカマド
2014年01月29日 03:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/29 3:25
またナナカマド
竜宮十字路の池塘と景鶴山
2014年01月29日 03:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/29 3:26
竜宮十字路の池塘と景鶴山
逆さ燧 その3
2014年01月29日 03:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
1/29 3:53
逆さ燧 その3
2014年01月29日 04:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/29 4:08
逆さ燧 その4。少し風が出てきました
2014年01月29日 04:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/29 4:16
逆さ燧 その4。少し風が出てきました
紅葉のヒツジグサがびっしり
2014年01月29日 04:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/29 4:25
紅葉のヒツジグサがびっしり
こちらは素朴に
2014年01月29日 04:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/29 4:29
こちらは素朴に
飽きることのない景色です。
2014年01月29日 04:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/29 4:28
飽きることのない景色です。
テントを片付けて鳩待峠に戻ります
2014年01月29日 06:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/29 6:05
テントを片付けて鳩待峠に戻ります
昨日とは違い日が射すとまた違う色合いに
2014年01月29日 06:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/29 6:08
昨日とは違い日が射すとまた違う色合いに
テンマ沢の紅葉
2014年01月29日 06:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/29 6:09
テンマ沢の紅葉
また撮ってしまいます
2014年01月29日 06:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/29 6:10
また撮ってしまいます
紅葉ロード
2014年01月29日 06:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/29 6:14
紅葉ロード
ブナの黄葉
2014年01月29日 06:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/29 6:29
ブナの黄葉
2014年01月29日 06:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/29 6:33
お気に入りの場所です
2014年01月29日 06:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/29 6:34
お気に入りの場所です
私の息子ではないですが頑張れ!もう少し!
2014年01月29日 06:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/29 6:41
私の息子ではないですが頑張れ!もう少し!
良く歩いたね!お疲れさん!
2014年01月29日 06:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
11
1/29 6:44
良く歩いたね!お疲れさん!
撮影機器:

感想

この日は次男と二人で尾瀬に。
夏休みにテント泊の予定が悪天候で中止に。昨年もそうだったのでどうにかしなければと思いこの連休を休みにしました。
お兄ちゃんは野球が忙しいので今回は二人です。
前日の天気予報は雨の予報。午後は止むようでしたのでお昼からの出発に予定を変更して鳩待峠を出発。
見頃をむかえた紅葉が続くすばらしい道を歩きます。
ここはよく滑るので注意が必要です。

山の鼻でテントを張り遅い昼食を食べます。
ここで1つ目のミスが・・・。
ラーメンに入れるために作った焼き豚とゆで卵を車に忘れるという大失態!
大丈夫だよ〜と言いながら素ラーメンを食べる息子・・。ごめんね・・・。

食後に数人しかいない尾瀬ヶ原へ。静かな静かな秋の尾瀬。写真もほどほどにテント場に戻り夕食の準備をします。暗くなるのが早いです。

7時には寝ましたが何度か起きては空を見ます。星空の写真を撮りたいところでしたがなかなか見えません。3時にトイレに行くと薄い霧が確認できました。
星空は諦めましたが天気は期待できそうです。

5時に息子を起こして三条の滝に出発です。
かなり冷え込みましたが防寒対策は万全です。
途中で夜明けをむかえ霧が少しずつ晴れていきます。
もしかしたら見えるかも??
しばらくすると霧虹がかかりました。秋に見るのは初めてです。
息子も白い虹?!?!不思議そうにしてました。

竜宮小屋から見晴、温泉小屋と歩きます。
温泉小屋から三条の滝までは少し道が荒れています。

三条の滝に到着し2つ目のミス・・・。
ここで自分はコーヒーを、息子はココアを飲みながらバターロールを食べる予定がテント場に鍋を忘れるという大失態・・・
ココアは水で溶けないよな〜と思いながらやってみるとやっぱり溶けない・・・。
息子は砂を食べてるみたいと困惑顔・・ごめんね・・・

見晴でラーメンを食べる約束をして三条の滝を後にします。
予定通り見晴で紅葉を見ながらラーメンを食べます。今度はちゃんと具があります。
次に来たときは原の小屋でカレーを食べてみたいです。

さわやかな風が吹く中を二人でのんびり歩きながらテント場に到着。
テントを片付けた後にやり直しでコーヒーとココアをいれてビスケットを食べながら休憩をとり鳩待に向けて出発。
紅葉のトンネルを通りながら無事に鳩待峠に到着。

帰りに温泉に寄り、ミスが続いたので帰りは好きな物を食べていいよと言ったら天丼が食べたいと。
上里SAにてんやがあったのでそこで食べようと思って寄ったら上里SAは改装中・・
てんやはまさかの休店・・・。これが3つ目のミスでした。
食べ物に関する事でミスを連発してしまいましたが楽しい2日間でした。
天丼は翌日に家族4人でしっかり食べました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

素晴らしい秋の尾瀬でのテント泊
kazumさん こんにちは。

秋の尾瀬、いいですね〜
草紅葉に青い空に雲、逆さ燧が素晴らしい!
楽しみにされていた星の撮影は残念でした。 天候は仕方ありませんね。

お父さん、今度は忘れ物しないようにね!
将来は次男くんと一緒に一眼で尾瀬の写真撮り? 楽しみですね

D810はどうでしたか? 
もっともD800Eからではあまり使い勝手の違いはないでしょうか。
NEW24-70mmも?

素晴らしい爽やかな写真の数々、楽しませていただきました。
2015/10/14 10:55
Re: 素晴らしい秋の尾瀬でのテント泊
Kazuto645さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

なんとも忘れ物の多い山行になりました(^^;
今度はもう少ししっかりしなければ!!です

天気にやきもきさせられましてが、二日目の天気は素晴らしく楽しめた二日間でした

810は静かなカメラで快適でした!!
new24-70mmは手がでません!!
2015/10/14 12:54
お疲れ様です
kazumさん こんにちは

絵になる親子山行ですね〜 体とは不釣り合いなザックカバーも良いじゃありませんか 本人は違和感あるんでしょうが 思わず笑顔になってしまいます

それにしてもこの時期の尾瀬もいい雰囲気で静かで良いですね〜
自分もこの時期でも歩いてみたいです 来年はでっかいザックで尾瀬を歩こうと思っています その時はまた助言をお願いします

上里SAって近すぎて一度も寄ったことが無いのですがいつも混んでますよね
寄居とかもそうですが良いとこがあるみたいで 分かってはいるのですが寄らずじまいです  機会を見つけて寄ってみようと思います

今回も素晴らしい写真とレコありがとうございました




2015/10/15 15:10
Re: お疲れ様です
Kijimunaさんこんばんは。
コメントありがとうございます!!

ザックカバーがサイズ違いで誤解されてしまい子供にあんな荷物を…
みたいな視線を感じました(^^;

秋の尾瀬もいいですよ!!
特に早朝の霧の尾瀬は宿泊した人にしか味わえない特別時間です(^^)v
是非足を運んで見てください!!
2015/10/15 20:30
素晴らしい時間
こんばんは。
少しづつ過去のレコ拝見しております。
尾瀬、憧れの場所です。
今年の8月に清水平から尾瀬沼に出て燧ケ岳登って日帰りで行ってきたのですが、一泊して朝夕の雰囲気を楽しまないとダメな場所ですね。
燧ケ岳山頂から尾瀬ヶ原見下ろしましたが木道も歩いてみたいですし…。
写真が繊細で私もこんな写真撮ってみたいものです。
写真 24 / 73、33 / 73、46 / 73なんか素晴らしいと思います。
アホみたいに日帰り山行でガツガツ登るのもそれはそれで達成感があって楽しいのですが、泊まってゆっくり絶景を堪能することが最高の贅沢ですよね。
2015/10/29 21:32
Re: 素晴らしい時間
tomhigさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

尾瀬は最近は1年に3回とペースがへりましたが一時期は1年に10回以上は通ってました(^^;
おっしゃる通りで尾瀬の魅力は朝夕のダイナミックな景色が魅力だと私も思います。
特に残雪期の至仏山からの朝焼けは最高です(^^) GW限定ですが是非行ってみて下さい!! tomhigさんの脚ならこれもGW限定ですが景鶴山も日帰りで行けるのでは!?

私も殆どが日帰りですが、もう少し泊まり登山を増やしたいと思っております(^^)
2015/10/30 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら