大普賢岳☆和佐又からピストン(テント前泊)周回なんてほど遠いのだ!


- GPS
- 13:14
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 3:55
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:18
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)和佐又山登山口BS16:23ー17:23大和上市駅ー大阪阿倍野橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】大和上市駅BS、大普賢岳登山口 テント受付時にヒュッテで確認を受け提出 【トイレ】和佐又山登山口BS、和佐又ヒュッテ 【コース状況】一般登山道で道標などよく整備されてます。 鷲の窟以降は鉄梯子、鎖場、急登あり。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
マット
ザックカバー
水筒
時計
非常食
ハンディGPS
ガスバーナー
|
---|---|
共同装備 |
テント
ランタン
ファーストエイドキット
|
感想
以前から様子を伺っていた大普賢岳に、テント前泊で出向いてきました。
周回ルートは体力的技術的に無理があるため、今回は和佐又からピストン山行となりました。
初日はお昼頃に和佐又ヒュッテに到着して、テント設営後に、和佐又山へお散歩。夕食を楽しんでテント泊。
翌日に大普賢岳へチャレンジしてきました。
事前の下調べにより、相当な覚悟で臨みましたが…やはりやはり…ヘロヘレのレロレロになって戻ってきました…。
スリル満点で、かなり体力気力を使いましたが、久しぶりに名犬リサちゃんや野生のシカ君にも会えて、大峰を充分体感できた2日間となりました!
[メモ]
○奈良交通バス: 和佐又山登山口経由 大台ケ原行き
上市駅で係りの方々にとても楽しく親切にして頂きました。
帰りの日時を告げると、翌日きちんと2席確保して頂きました。
指定の宿に泊まると、バス代のキャッシュバックもあるそうです。
○和佐又ヒュッテ(テント場): 1人1泊 650円
お馴染みの…芝生の広々としたサイト。水場、トイレ近くにあり。
駐車場の真横にあり、自家用車組は楽チン!
ゲレンデ上に、オートサイト有り。
山登りを始めてから、ずっと登りたかった大峰山の大普賢岳!
念願かなってやっと登ることが出来ました!
しかし、思った以上に険しい山でした。
山行初日、お天気は危ぶまれたのですが雨も上がり出発。
重い荷物を背負って、電車、バスに揺られ和佐又口に到着。
和佐又ヒュッテまで、長い林道を歩きます。
明日の大普賢岳登頂に、心はワクワク!
テントを張り終えた後、和佐又山にサクッとお散歩。
今回は、ヘルメットも持ってきたので被り心地も確認しながら歩きました。
こんなところで、変な感じでしたが…(^^;)
夕食は、お楽しみのお鍋「水炊き」です。今回もフライパン大活躍!!
体温まって美味しかった〜( *´艸`)
夜空の星は、期待していたのですが曇り空で早々に就寝。
夜中目が覚め空を見上げると今にも降ってきそうな星がたくさん!!
yasuを起こして、星空観賞(*´▽`*)
どんどん雲が流れているので180°のパノラマとはいかなかったのですが
星空を眺めることが出来たので満足できました。
2日目、いよいよ大普賢岳へ!!
朝は、グズグズしながらも朝食を済ませ出発!
進むたびに険しくなる山道。鉄梯子、鎖、ロープの連続です。
山頂近くになると空中回廊も!
レコでお馴染みの場所をどんどんクリアしていきました!
そんなこんなで、山頂に到着!
水太覗まで行ってみようということで、すぐに山頂を出発したのでずが
そこからは、激下り!なだらかな道に下りてきたものの
水太覗の場所は、わかりませんでした。
たぶん、もう少し歩けば到達していたと思いますが…
下山の体力も考え途中で諦めることにしました。
少し心残りでしたが…
大普賢岳のピストンで、距離は短かったですが結構しんどかった山行でした。
鉄梯子や空中回廊は、楽しむことが出来たのですが…
最後は、ヘロヘロ!和佐又山ヒュッテからの林道がなんともきつかった(/_;)
今回は、自分の実力を改めて知らされた山行になったと思います。
いつかは、大普賢岳周回を実現させてみたいなと思っています!
そのためにも、体力つけて鍛えなければ…(;'∀')
毎回同じ課題ですが…あはは(^^;)
あっ!そうそうヘルメットですが、誰も被ってる人はいませんでした!
しかし、落石もあって危険個所もあって、頭ぶつけたところもあって、
自分的にはヘルメット装着してもいいところかなって思いました…(^-^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさか大峰奥駆からお互い見合っているとは思いませんでした(^^;。
大普賢からもろに大台のDWが見えますからねw。
私の方からも大峰の山脈はよく見えていました♪。
ただ紅葉前線を同じく追っている身としましてはこの時期は
大峰、台高あたりに絞られてくるので必然だったかもしれません。
大普賢も公共手段ではやはり2日いるところですね。
ただし、ゆったりキャンプしながらというのも良いものだなと思います。
周回だったら大普賢の本当の恐ろしさを体感出来ますので
行ってほしかった気持ちもありますね〜。(レベルが跳ね上がります
ikajyuさん、
コメントありがとうございます!
あの日はお互いお見合いしてたんですね!!
秋の大台ケ原 いいですね〜!
今回は和佐又ピストンでしたが、次の機会に万全の準備が整えば、周回にチャレンジしてみようかな?と思ってます。
その時は前泊後泊の3日がかりかも??
まさか、まさかでしょ〜
大台ケ原の方に向かって、何回も手を振ってましたよ〜♪
ikajyuさん、こんばんは〜!
公共手段をでは、2日いりますね。和佐又山ヒュッテに泊まるのもいいかも!
周回、そんなに恐ろしいんですか
今回だけでも十分体感したんですけどね〜。
今のレベルで、周回するとバスに乗れないですね
でも、いつかは周回したいですね〜
いつになることやらですが…楽しみにしているんですよ
山行記録一覧の代表写真を見て「大峰や」とすぐに分かりましたが同時に「今週もか!!」と少し恐怖感さえ覚えましたよー(笑)
yasuさん、furufuruさん、こんばんは。
大普賢岳の紅葉、ちょうどいい具合でしたね。
ヘルメットデビューはここでしたか。もうこれでどこでも行けますね。
今週もやっちゃいました!ストーカー登山!!
少し、距離 離れてましたが…
KazuzoPaPaさん、コメントありがとうございます。
パパさんもガッツリ釈迦ヶ岳、今週もすごいですね〜!
おつかれさまでした。
さて、来週はどうなることでしょうか??
あはは〜!恐怖を感じて頂けましたか
大峰を歩きながら、私たちも噂してました…
KazuzoPaPaさん、こんばんは〜!
って、今回も同じ方面でしたね〜
お近くでしたが
ヘルメットは、だあれも被っておりませんでしたが被ってみました!
釈迦ヶ岳良いですね〜
公共交通機関では、ちょっと行けそうにないですね
私たちにとっては、幻のお山です(*^^)v
yasuさん、フルフルさん、こんばんは。
70ℓのザック。。。yasuさん、お疲れさまでした!
フルフルさんもテント設営、お料理、ハシゴ登りと何でもこなされて凄いですね!
大普賢岳登頂、おめでごうございます
ヤマオトコさん、コメントありがとうございます!
念願??の大普賢岳 ピストンで歩いてきました。
相変わらず、テン泊装備は無駄が多く巨大化してしまいましたが、今回は林道歩きだけなので何とかなりました。
ヤマオトコさんはトンネル西口からのピストン!いやはやフルフル隊とはレベルが違いすぎ〜!!
次のレコも楽しみにしてます。
やりましたよ〜
でも、ちょっとしんどかった〜
ヤマオトコさん、こんばんは〜!
大峯奥駈って、けっこう険しいところもあるんですね〜。
いつも往復されてるヤマオトコさん凄いです
今回は、紅葉もあり絶景に随分助けられました(*´▽`*)
本当に登頂出来て良かったです〜
ヤマオトコさん、ありがと
こんにちわ。
女房殿が一度山小屋に泊まってみたいというもんで。。和佐又ヒュッテが奈良交通のキャッシュバック対象宿なんで狙っていたのですがお互いの予定を合わせるのが難しくて。。
というかレコ拝見していると大普賢岳って結構大変なコースぽいですね。。
女房殿には少しハードルが高そうや。
tomoyaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
和佐又ヒュッテ なかなかいい感じです!
昔の木造小学校みたいな感じで、とてもほっこりできますよ〜
と言っても、泊ったことないんですが…
大普賢岳のルートは、我が隊がヘタレすぎるだけで、子供からお年寄り?まで、たくさんの人々が登っておられました。
きっと奥様殿も大丈夫でしょう!
和佐又ヒュッテレコ 楽しみにしてます!
tomoya_さん、こんばんは〜!
和佐又山ヒュッテ、良い感じです。
私も一度は、泊まってみたいと思っています
大普賢岳が大変そうに見えるのは、ヘタレな私たちが登っているからです
幼稚園児と思われる子どもも登っていますからね。
家族連れも結構おられました!
だから、奥さま殿も大丈夫ですよ〜。
奈良交通のキャッシュバックぜひ狙って下さい!
PiTaPaとか使用するとキャッシュバックされないみたいなので
必ず現金でお願いしますね〜
「寅もコメントだ〜」ですが、これから仕事に行かなきゃ。
明日は朝早くから仕事なもんで、コメントは後日。
ちょっと待っとってちょ〜。
寅より
寅さん、コメントお待ちしてま〜す!
寅さ〜ん!
寅さんの妄想コメント楽しみに待てますよ〜
お仕事、頑張ってね〜
ごきげんよう
こらこらこら、お二人とも大してしんどくもないくせに
(このオオカミ夫婦〜
”ふり”をすると本当にしんどくなっちゃうぞ〜
お二人のメット、確か日記かなにかでみとくはずなんだけど
ふるごんの、シンプルでかわい〜
やすごんのも色、渋くてい〜わ〜
うん、私もやすごんと同じの買おう。
誰もメットかぶってなかった・・・って?
やだ〜、二人とも都会っ子なんだから〜
と、いいたいところだけど
山でそんなんゆってたらどやされるね。
私らも、特にビタロん方が普通の登山道で
枝にがんがん頭ぶち当たってるから
メットかぶってたほうがいいかも、ってゆっとります。
テント、一人で建てたの〜?
えらいえらい。
それって私とテン泊する場合の予習ですよね?
ん〜、ますます安心安心。たのもし〜
ひゅ〜ひゅ〜
(わたしゃ、小学生ん時、サイコロもうまく作れなかったもんね)
せっかくなのでふるごんがテントたててる間ずっと
踊ってあげるからね
チャメゴンさま、こんばんは。コメントありがとうございます!
ご覧の通り、ふるごんもテン泊慣れしてきて、予習完了といった感じでござります。
世にも恐ろしい『チャメ&ふる ごんごんテン泊』はいよいよ現実味を帯びてきました…
くわばら くわばら
オオカミやすごんより
あはは〜(*´▽`*)
”ふり”してるようにみえる〜??してない、してない
ほんまにしんどかったよ〜
チャメちゃん、こんにちは〜!
メット褒めてくれてありがとう
チャメゴンもメット買う?!
チャメゴンのメット被ったところ見たいみたい
チャメゴンとテント泊
うわ〜
なんか想像できるだけに恐いよ〜
ダメよチャメゴン!テントは、二人で張るのよ〜!
なんかクチャクチャになりそうだな
寝てる間に、テントがペッちゃんこなんて…
あり得る…(・_・;)
あっ〜!チャメゴン&ふるごんの危険な二人旅
やっぱり、ビタロさんが許さないと思うな…(・_・;)
登頂おめでとうございます。
今回は水炊きですか!モチ巾着かな?めっちゃ美味しそうです。
大普賢岳、何度もグルグルしてますが、
初めて登ったとき、不安だらけだったのを思い出しました。
ヒュッテの前にでっかい栃の木あるでしょう。栗じゃないです^^
手作りマグカップのdahanさん、こんにちは〜!
すき焼きに続いて、今度は水炊きですよ
美味しそうでしょ
体は、温まるし美味しかったです ( *´艸`)
そうですか、大普賢岳何度も行かれてるんですね〜。
羨ましい〜
栃の実だったんですね〜
教えて下さって、ありがとうございました!
栃の実って、美味しいのかな〜
dahanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
失礼しました!あれは栃の実だったんですね。植物系に疎い私はてっきり栗か?と勘違いしてました。
ご指摘ありがとうございました。
大普賢岳は、おかげさまでビビリヘタレながらも何とかピストンで帰ってこれました。
今後レベルアップが図れれば?周回にもチャレンジしたいと考えてます。
秋晴れが続いて、ヤマレコには青空だ!紅葉サイコーだ!がイッパイ。
今回もお兄さんがテントや食材を担いでかいなぁ?
yasuお兄さんのザックの中に背負子も入っているんだよ。
知らなかったでしょ?
お姉さんがバテてとか、頭ぶつけてとか「もうあかんわ〜
楽ちんで下山だがや!
「オーイお兄さん、もうチョイだから頑張って!」
「イヤ〜ン、お尻にフライパン当たってイターイ!」
気楽なもんだネ。
しかしyasuお兄さんは、どれだけタフなんだ
お姉さん2段跳びで上がっているね、あの鉄階段を。
美人と足長ーいは得だね
(最近は奈良県のお巡りさんにも顔がきくしよ〜
イカン、足短いのにコメント長くなってきたがや。
秋晴れ、水炊き、寅の木にダッコ
大普賢岳、いいレコでしたよ。
寅より
寅さん、楽しみに待ってましたよ〜
あはは〜(*´▽`*)
寅さんの、またわけわかんない妄想コメント
オモチロイ〜
残念でした
yasuのザックに背負子 !そんなの入ってたの〜
あったら絶対使ってたな〜 。 でも使ったら二人で滑落だな…
美人に足長…妄想ありがとう
下から写すと足長く見えるのよ〜
寅さんも試してね〜
寅さん、ありがとう
お気に入りのあの樹は、やはり寅さんやったんですね〜!
寅さん、こんばんは。コメントお待ちしておりました!
今回もパワフルな想像力、恐れ入りやした。
我々のつまらんレコも、寅さんコメントのおかげで、明るく楽しく生まれ変われます。
これからも妄想コメよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する