ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740789
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【小5娘】仙丈ヶ岳♪長〜い地蔵尾根で初3000m峰を実感!女王様は冬支度(伊那里→北沢峠)

2015年10月10日(土) 〜 2015年10月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 hiyori2004 hiyopa
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
52:40
距離
23.1km
登り
2,808m
下り
1,627m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(計画)
往路:伊那市9:00ー(JRバス)→9:23高遠駅9:30→(長谷循環バス)→10:05伊那里

1日目:伊那里10:30→11:30柏木(地蔵尾根登山口)→13:30戸台方面への分岐(標高1500m付近)→15:30標高1923mピーク→17:00松峰小屋…[6時間30分]

2日目:松峰小屋5:00→7:30地蔵岳東側鞍部(標高2356m)→10:00森林限界付近(標高2736m)→11:30仙丈小屋→13:00仙丈ヶ岳13:30→仙丈小屋14:30→16:00藪沢小屋…[11時間00分]

3日目:藪沢小屋7:00→10:00北沢峠…[3時間00分]

復路:北沢峠13:00→(南アルプス林道バス)→13:45仙流荘14:58→(長谷循環バス)→15:28高遠駅15:50ー(JRバス)→16:20伊那市

(記録)
往路:伊那市9:00ー(JRバス)→9:23高遠駅9:30→(長谷循環バス)→10:05伊那里

1日目:伊那里10:15→11:10柏木(集落中央)→12:00孝行猿の墓→13:05林道出合(標高1500m付近)13:20→15:40標高1923mピーク→17:30松峰小屋…[7時間15分]

2日目:(午前中雨天のため出発見合わせ)松峰小屋12:20→13:30地蔵岳北側→14:10松峰小屋…[1時間50分](ヘッデン歩行コース下見)

3日目:松峰小屋3:40→5:40地蔵岳東側鞍部(標高2356m)→8:10森林限界付近(標高2736m)→9:30仙丈小屋分岐→9:55仙丈ヶ岳10:10→10:35仙丈小屋(昼食)11:05→11:50馬の背ヒュッテ(休憩)12:10→12:35藪沢小屋(休憩)13:00→13:50三合目→14:55北沢峠…[11時間15分]

復路:北沢峠15:10(臨時)→(南アルプス林道バス)→16:00仙流荘17:00→(JRバス・ジオライナー)→18:15茅野駅
天候 1日目:くもり
2日目:雨のちくもり
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊那市⇔高遠駅(JRバス)
http://www.inacity.jp/kurashi/kotsu_jikokuhyo/bus_rosenjikokuhyo/busjikokuhyo/bus_takato-hase/bus_takatosen.html

長谷循環バス
http://www.city.ina.nagano.jp/kurashi/kotsu_jikokuhyo/bus_rosenjikokuhyo/busjikokuhyo/bus_takato-hase/junkan_hase.html
コース状況/
危険箇所等
仙丈小屋付近から上は3cm程度の積雪あり。今後の天候によってはすぐにアイゼン必要な状態になると思われます。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
父娘、中央高速バスの最終便で深夜に伊那市到着。21:30まで新宿に滞在できるとは、伊那地方も便利ですね。
2015年10月10日 00:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/10 0:42
父娘、中央高速バスの最終便で深夜に伊那市到着。21:30まで新宿に滞在できるとは、伊那地方も便利ですね。
翌朝。伊那市駅前から高遠行きのバスに乗ります。
2015年10月10日 08:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 8:58
翌朝。伊那市駅前から高遠行きのバスに乗ります。
バスターミナルだけど、高遠駅。ここで後ろのバスから前のバスに乗り換え。
2015年10月10日 09:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
10/10 9:31
バスターミナルだけど、高遠駅。ここで後ろのバスから前のバスに乗り換え。
県道から外れた集落のバス停で降ります。
2015年10月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
10/10 10:12
県道から外れた集落のバス停で降ります。
奥はこんな感じ。
2015年10月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
10/10 10:12
奥はこんな感じ。
観光客は見当たりませんが…
2015年10月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 10:12
観光客は見当たりませんが…
バスが来た方向に戻って県道に上がると
2015年10月10日 10:13撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 10:13
バスが来た方向に戻って県道に上がると
橋があります。
2015年10月10日 10:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 10:21
橋があります。
孝行猿資料館は閉鎖しました、とのこと。
2015年10月10日 10:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
10/10 10:21
孝行猿資料館は閉鎖しました、とのこと。
柏木集落への道。急な坂を300m近くジグザグに登っていきます。
2015年10月10日 10:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 10:42
柏木集落への道。急な坂を300m近くジグザグに登っていきます。
この辺じゃ珍しくもないんでしょうが。
2015年10月10日 10:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/10 10:58
この辺じゃ珍しくもないんでしょうが。
少し下りますが案内通り行きます。
2015年10月10日 11:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 11:07
少し下りますが案内通り行きます。
広い畑のところで左へ。
2015年10月10日 11:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 11:15
広い畑のところで左へ。
この先に駐車場があるんですね。私たちは徒歩なので近道を。
2015年10月10日 11:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
17
10/10 11:18
この先に駐車場があるんですね。私たちは徒歩なので近道を。
「入山禁止」と言われても…。登山道以外はってことですよね?
2015年10月10日 11:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/10 11:24
「入山禁止」と言われても…。登山道以外はってことですよね?
木が伐採されていますが、車が頻繁に通っている様子はありませんね。
2015年10月10日 11:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 11:29
木が伐採されていますが、車が頻繁に通っている様子はありませんね。
ふかふかの道が続きます。
2015年10月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 11:32
ふかふかの道が続きます。
松ぼっくりがびっしり敷き詰められてます。
2015年10月10日 11:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
10/10 11:35
松ぼっくりがびっしり敷き詰められてます。
鉄塔の下で小休止。
2015年10月10日 11:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
10/10 11:51
鉄塔の下で小休止。
塩見岳ですね。
2015年10月10日 11:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
10/10 11:51
塩見岳ですね。
林道出合その1、そのまま横断します。
2015年10月10日 12:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 12:03
林道出合その1、そのまま横断します。
2015年10月10日 12:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 12:03
名前入りの鉛筆を拾いました。娘に大切に使わせます。
2015年10月10日 12:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/10 12:04
名前入りの鉛筆を拾いました。娘に大切に使わせます。
孝行猿の墓。
2015年10月10日 12:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
10/10 12:05
孝行猿の墓。
2015年10月10日 12:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 12:06
踏み跡は明瞭。登山道に迷うところはありません。
2015年10月10日 12:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
10/10 12:30
踏み跡は明瞭。登山道に迷うところはありません。
2015年10月10日 12:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 12:32
2015年10月10日 12:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 12:34
林道出合その2
2015年10月10日 12:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 12:44
林道出合その2
ここも立派な道標あります。
2015年10月10日 12:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 12:44
ここも立派な道標あります。
お幸せに♪
2015年10月10日 12:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
10/10 12:50
お幸せに♪
2015年10月10日 12:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/10 12:50
2015年10月10日 12:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/10 12:51
林道出合その3。明るく開けたところで休憩後…
2015年10月10日 13:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
10/10 13:04
林道出合その3。明るく開けたところで休憩後…
少し先まで歩きます。
2015年10月10日 13:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 13:35
少し先まで歩きます。
林道が左へ急カーブしているところで直進します。
2015年10月10日 13:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/10 13:43
林道が左へ急カーブしているところで直進します。
これもばっちり。
2015年10月10日 13:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 13:44
これもばっちり。
お、これは熊さん?
2015年10月10日 13:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 13:44
お、これは熊さん?
娘が熊鈴をつけていますが、以後、知床方式を併用して手をたたきながら行きます。
2015年10月10日 14:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 14:02
娘が熊鈴をつけていますが、以後、知床方式を併用して手をたたきながら行きます。
と、これは通せんぼサインかな。
2015年10月10日 14:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 14:03
と、これは通せんぼサインかな。
わかりにくいですが、上に林道への合流ポイントがあります。
2015年10月10日 14:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 14:03
わかりにくいですが、上に林道への合流ポイントがあります。
2015年10月10日 14:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 14:03
この辺りは頻繁に車が通行している感じです。
2015年10月10日 14:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
10/10 14:04
この辺りは頻繁に車が通行している感じです。
さて、これはどこまで行けばいいのだろう…
2015年10月10日 14:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
10/10 14:07
さて、これはどこまで行けばいいのだろう…
作業が行われているようです。
2015年10月10日 14:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 14:19
作業が行われているようです。
これはどっち?ここまで随所に親切な案内があり、林道にもピンクテープがありましたが、ここには何もありません。…迷ったら上から地形を見る!まず左へ行ってみます。
2015年10月10日 14:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
10/10 14:21
これはどっち?ここまで随所に親切な案内があり、林道にもピンクテープがありましたが、ここには何もありません。…迷ったら上から地形を見る!まず左へ行ってみます。
高さにして50mくらい?登ってきましたが、林道は下っていきます。右手にピンクテープが見え、北東から南東へ回り込む尾根に登れそうな気はしましたが、踏み跡は不明瞭。道標も何もないのも気になるし、いったん引き返しましょう。
2015年10月10日 14:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 14:31
高さにして50mくらい?登ってきましたが、林道は下っていきます。右手にピンクテープが見え、北東から南東へ回り込む尾根に登れそうな気はしましたが、踏み跡は不明瞭。道標も何もないのも気になるし、いったん引き返しましょう。
さっきのところに戻って、右手に進みます。
2015年10月10日 14:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/10 14:40
さっきのところに戻って、右手に進みます。
文字は消えてしまっているけれど、これで間違いなさそうです。が、30分以上ロスしてしまった。
2015年10月10日 14:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 14:41
文字は消えてしまっているけれど、これで間違いなさそうです。が、30分以上ロスしてしまった。
こんなのでよければ水もあります。
2015年10月10日 14:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/10 14:40
こんなのでよければ水もあります。
こんな親切な案内があるコースなのに、あの分岐だけどうもおかしい…やはり、破線ルートか。最新の1/25000地図を持ってくるべきだった。
2015年10月10日 14:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
10/10 14:56
こんな親切な案内があるコースなのに、あの分岐だけどうもおかしい…やはり、破線ルートか。最新の1/25000地図を持ってくるべきだった。
水ナシですよ。
2015年10月10日 14:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/10 14:58
水ナシですよ。
2015年10月10日 14:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 14:58
急登を登り切るとだらだら道が続きます。
2015年10月10日 15:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 15:08
急登を登り切るとだらだら道が続きます。
またあった。結構やばいな。
2015年10月10日 15:13撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/10 15:13
またあった。結構やばいな。
と、遠くから何やら動物の唸り声が…どうしよう。ヘイヘイッ!
2015年10月10日 15:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/10 15:19
と、遠くから何やら動物の唸り声が…どうしよう。ヘイヘイッ!
違った。あれだった(笑)
2015年10月10日 15:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 15:26
違った。あれだった(笑)
また林道が並走しています。1900m近くまで頑張って登ってきたのに、働く自動車がいるとなんとなくがっかりですよね。
2015年10月10日 15:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 15:26
また林道が並走しています。1900m近くまで頑張って登ってきたのに、働く自動車がいるとなんとなくがっかりですよね。
それもこの辺りまで。
2015年10月10日 15:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/10 15:34
それもこの辺りまで。
以後、静かな森に入ります。このあたりで、左手からピンクテープの列が近づいて合流してきました。さっき引き返したところからの道かも知れません。
2015年10月10日 15:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/10 15:50
以後、静かな森に入ります。このあたりで、左手からピンクテープの列が近づいて合流してきました。さっき引き返したところからの道かも知れません。
ここから先の道は楽だけど、遅くなってしまった。
2015年10月10日 16:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 16:42
ここから先の道は楽だけど、遅くなってしまった。
これはいつもと同じく、デジカメでは明るく映りますが暗闇数分前。
2015年10月10日 17:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/10 17:08
これはいつもと同じく、デジカメでは明るく映りますが暗闇数分前。
ヘッデンを点灯した直後、小屋の看板が見えました。
2015年10月10日 17:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
10/10 17:28
ヘッデンを点灯した直後、小屋の看板が見えました。
松峰小屋は簡素な建物。寒そうなのでソロテントに2人で入ります。この方が照明も明るくていい感じ。この日の宿泊者は父娘のみ。
2015年10月10日 18:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
42
10/10 18:10
松峰小屋は簡素な建物。寒そうなのでソロテントに2人で入ります。この方が照明も明るくていい感じ。この日の宿泊者は父娘のみ。
夜半からかなり強い雨が小屋の屋根をたたきつけていました。4:00のアラームが鳴った時も降っていたのでそのまま睡眠。結局雨があがったのは昼頃で、テント泊の女性4人組とともにこの日は籠城決定。
2015年10月11日 11:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
10/11 11:28
夜半からかなり強い雨が小屋の屋根をたたきつけていました。4:00のアラームが鳴った時も降っていたのでそのまま睡眠。結局雨があがったのは昼頃で、テント泊の女性4人組とともにこの日は籠城決定。
松峰小屋は尾根の登山道から谷を100m下ったところ。さらに100mほど下ると水場があります。
2015年10月11日 11:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
10/11 11:28
松峰小屋は尾根の登山道から谷を100m下ったところ。さらに100mほど下ると水場があります。
明日の朝は計画よりもさらに出発を早くして、気合で北沢峠を目指します。
2015年10月11日 12:25撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/11 12:25
明日の朝は計画よりもさらに出発を早くして、気合で北沢峠を目指します。
いや、気合だけじゃダメですね。時間はたっぷりあるので、未明に歩く区間を下見に行くことにしましょう。
2015年10月11日 13:13撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/11 13:13
いや、気合だけじゃダメですね。時間はたっぷりあるので、未明に歩く区間を下見に行くことにしましょう。
地蔵岳の北側まで片道約1時間登りました。テープが豊富でヘッドライトでもおそらく認識可能、危険個所もないし問題なさそうです。
2015年10月11日 13:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/11 13:29
地蔵岳の北側まで片道約1時間登りました。テープが豊富でヘッドライトでもおそらく認識可能、危険個所もないし問題なさそうです。
2015年10月11日 14:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/11 14:04
さあ、翌朝。朝?
娘に計画通り「3:30だよ」と言って起こす。実際は2:30(笑)これで1時間稼いだ♪
2015年10月12日 04:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
10/12 4:04
さあ、翌朝。朝?
娘に計画通り「3:30だよ」と言って起こす。実際は2:30(笑)これで1時間稼いだ♪
娘にとっては少し長い暗闇歩きでしたが、順調に前半の登りをこなしました。
2015年10月12日 05:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 5:26
娘にとっては少し長い暗闇歩きでしたが、順調に前半の登りをこなしました。
地蔵岳東側のコルの先でだんだんと明るくなってきました。風の当たらないところで休憩しておきます。
2015年10月12日 05:48撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
10/12 5:48
地蔵岳東側のコルの先でだんだんと明るくなってきました。風の当たらないところで休憩しておきます。
開けたところはかなり強い風が吹いています。
2015年10月12日 06:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/12 6:08
開けたところはかなり強い風が吹いています。
この辺が丸山沢の頭かな。
2015年10月12日 06:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 6:17
この辺が丸山沢の頭かな。
いよいよ後半の登りにかかります。標高差はあと600m。
2015年10月12日 07:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/12 7:09
いよいよ後半の登りにかかります。標高差はあと600m。
苦しい登りです。西側斜面なので朝は日が当たらず、寒い。
2015年10月12日 07:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 7:12
苦しい登りです。西側斜面なので朝は日が当たらず、寒い。
だんだんと木の背丈が低くなってきて、
2015年10月12日 07:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/12 7:50
だんだんと木の背丈が低くなってきて、
まばらになってきました。でもここは森林限界が高いな。一番上に見えている木には日が当たっているようです。あそこまでいけば暖かいかな。
2015年10月12日 08:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 8:03
まばらになってきました。でもここは森林限界が高いな。一番上に見えている木には日が当たっているようです。あそこまでいけば暖かいかな。
娘を追いかける!が、追いつかない。
2015年10月12日 08:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/12 8:14
娘を追いかける!が、追いつかない。
下界の写真を撮るふりをして、呼吸を整える父。
2015年10月12日 08:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 8:14
下界の写真を撮るふりをして、呼吸を整える父。
もうすぐ2700mというところ。そして
2015年10月12日 08:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
10/12 8:14
もうすぐ2700mというところ。そして
うわあ…
女王様から、大仙丈への稜線でしょうか。
2015年10月12日 08:17撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
15
10/12 8:17
うわあ…
女王様から、大仙丈への稜線でしょうか。
まぶしい…
2015年10月12日 08:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/12 8:23
まぶしい…
女王様あ〜
2015年10月12日 08:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
10/12 8:41
女王様あ〜
甲斐駒も顔を出してきました。
2015年10月12日 09:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
23
10/12 9:05
甲斐駒も顔を出してきました。
強風を受けながら黙々と、果敢に進む娘。
2015年10月12日 09:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
10/12 9:05
強風を受けながら黙々と、果敢に進む娘。
急斜面を登りきる直前で、ライチョウさんのお出迎えを受けました。ヒナという感じではありませんが、まだ大人ではないようですね。娘と同じ小学生くらい?(笑)
2015年10月12日 09:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
10/12 9:16
急斜面を登りきる直前で、ライチョウさんのお出迎えを受けました。ヒナという感じではありませんが、まだ大人ではないようですね。娘と同じ小学生くらい?(笑)
このあと、登山道に出て先導してくれました。
2015年10月12日 09:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
10/12 9:16
このあと、登山道に出て先導してくれました。
丹渓新道と甲斐駒、奥には八ヶ岳も。
2015年10月12日 09:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
10/12 9:18
丹渓新道と甲斐駒、奥には八ヶ岳も。
あの辺が小屋への分岐かな。もう少しだ。ワクワクしてきた。そしてまぶしい山頂に見とれる父娘。
2015年10月12日 09:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
10/12 9:18
あの辺が小屋への分岐かな。もう少しだ。ワクワクしてきた。そしてまぶしい山頂に見とれる父娘。
ライチョウさんの足跡がたくさん!
2015年10月12日 09:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
10/12 9:29
ライチョウさんの足跡がたくさん!
ついに地蔵尾根登山道の終点です。
2015年10月12日 09:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
42
10/12 9:32
ついに地蔵尾根登山道の終点です。
そして仙丈小屋への分岐
2015年10月12日 09:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
10/12 9:33
そして仙丈小屋への分岐
ハイマツのシャーベット?
2015年10月12日 09:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
10/12 9:36
ハイマツのシャーベット?
ここで荷物を置いていきましょう。
2015年10月12日 09:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/12 9:39
ここで荷物を置いていきましょう。
カールをぐるっと一周したいところですが、ちょっと時間的に厳しいかも知れないので、空身で往復します。
2015年10月12日 09:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
10/12 9:46
カールをぐるっと一周したいところですが、ちょっと時間的に厳しいかも知れないので、空身で往復します。
反対側からはアリさんの行列のように…
2015年10月12日 09:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 9:46
反対側からはアリさんの行列のように…
やった!父娘、初の3000m峰登頂であります。
2015年10月12日 10:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
68
10/12 10:05
やった!父娘、初の3000m峰登頂であります。
山頂は大混雑、みんなで喜びを分かち合います。
2015年10月12日 10:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
92
10/12 10:05
山頂は大混雑、みんなで喜びを分かち合います。
カールの真ん中に建つ、かわいらしい小屋
2015年10月12日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/12 10:12
カールの真ん中に建つ、かわいらしい小屋
甲斐駒と鋸岳
2015年10月12日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
15
10/12 10:12
甲斐駒と鋸岳
ひときわ白い北岳と、遠くの富士山
2015年10月12日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
10/12 10:12
ひときわ白い北岳と、遠くの富士山
南の面々
2015年10月12日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
10/12 10:12
南の面々
小仙丈方面から登ってくる人々
2015年10月12日 10:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 10:12
小仙丈方面から登ってくる人々
山頂はこんな感じ
2015年10月12日 10:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
40
10/12 10:14
山頂はこんな感じ
父「あのとんがってるのは何?」
娘「?」
父「なんだ、この間登ったばっかりなのに!」
娘「あっ(笑)」
2015年10月12日 10:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
17
10/12 10:14
父「あのとんがってるのは何?」
娘「?」
父「なんだ、この間登ったばっかりなのに!」
娘「あっ(笑)」
一昨日から登ってきた、長〜〜〜い地蔵尾根。
2015年10月12日 10:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
10/12 10:28
一昨日から登ってきた、長〜〜〜い地蔵尾根。
もういっちょ。
2015年10月12日 10:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/12 10:28
もういっちょ。
名残惜しいけれど、下山しましょう。
2015年10月12日 10:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
10/12 10:32
名残惜しいけれど、下山しましょう。
下から見上げるカール
2015年10月12日 11:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
21
10/12 11:10
下から見上げるカール
仙丈小屋。ここでカップ麺をいただきました。
2015年10月12日 11:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/12 11:10
仙丈小屋。ここでカップ麺をいただきました。
馬の背は春みたい。
2015年10月12日 11:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/12 11:27
馬の背は春みたい。
本当に、まるでスイスのような光景ですね。
2015年10月12日 11:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/12 11:30
本当に、まるでスイスのような光景ですね。
2015年10月12日 11:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 11:30
丹渓新道への分岐です。
2015年10月12日 11:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/12 11:46
丹渓新道への分岐です。
馬の背ヒュッテ。ここもフレンドリーで雰囲気のいい小屋ですね。
2015年10月12日 12:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/12 12:09
馬の背ヒュッテ。ここもフレンドリーで雰囲気のいい小屋ですね。
いつか泊まってみたい。
2015年10月12日 12:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
10/12 12:09
いつか泊まってみたい。
おしゃれなグラスに入ったレモネードでのどを潤す。
2015年10月12日 12:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 12:10
おしゃれなグラスに入ったレモネードでのどを潤す。
ここから北沢峠まではコースタイム約2時間。
2015年10月12日 12:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/12 12:11
ここから北沢峠まではコースタイム約2時間。
ゆっくり行っても4時のバスには余裕です。とにかくけがをしないように慎重に行きましょう。
2015年10月12日 12:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
10/12 12:37
ゆっくり行っても4時のバスには余裕です。とにかくけがをしないように慎重に行きましょう。
まもなく、もうひとつ小屋が見えてきます。
2015年10月12日 12:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 12:46
まもなく、もうひとつ小屋が見えてきます。
ここが昨夜泊まるはずだった、藪沢小屋。
2015年10月12日 12:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
10/12 12:47
ここが昨夜泊まるはずだった、藪沢小屋。
中は2階建て。
2015年10月12日 12:48撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
10/12 12:48
中は2階建て。
布団が整然と並べられています。
2015年10月12日 12:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
10/12 12:49
布団が整然と並べられています。
下は畳の部屋。
2015年10月12日 12:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/12 12:49
下は畳の部屋。
トイレは携帯トイレ専用。
2015年10月12日 12:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 12:56
トイレは携帯トイレ専用。
これが携帯トイレと料金箱
2015年10月12日 12:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 12:52
これが携帯トイレと料金箱
娘に使用させてみました。
2015年10月12日 13:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 13:07
娘に使用させてみました。
自分で持って帰るのかと思ったら、捨てて行っていいと。後で下していただける方、大変恐れ入ります。
2015年10月12日 13:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
10/12 13:07
自分で持って帰るのかと思ったら、捨てて行っていいと。後で下していただける方、大変恐れ入ります。
外には水場がありますが
2015年10月12日 13:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
10/12 13:08
外には水場がありますが
「ギャハハ、ヤゴがいる!」と娘は大喜び。
2015年10月12日 13:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
14
10/12 13:09
「ギャハハ、ヤゴがいる!」と娘は大喜び。
たくさんの沢が
2015年10月12日 13:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/12 13:11
たくさんの沢が
藪沢に向かっていきます。
2015年10月12日 13:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 13:11
藪沢に向かっていきます。
稜線の道に合流。ここまで緩いアップダウンを繰り返す道です。
2015年10月12日 13:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/12 13:32
稜線の道に合流。ここまで緩いアップダウンを繰り返す道です。
ここから一気に下ります。
2015年10月12日 13:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
10/12 13:42
ここから一気に下ります。
四合目
2015年10月12日 13:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/12 13:49
四合目
三合目。いつものヘトヘトの下山路と違って、今日はなぜかずいぶん余裕があります。松峰小屋で2晩過ごして、体が慣れたせいでしょうか。
2015年10月12日 14:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
10/12 14:01
三合目。いつものヘトヘトの下山路と違って、今日はなぜかずいぶん余裕があります。松峰小屋で2晩過ごして、体が慣れたせいでしょうか。
二合目のちょっと上。残った食べ物を胃袋に詰め込んで軽くして行こう。
2015年10月12日 14:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
10/12 14:20
二合目のちょっと上。残った食べ物を胃袋に詰め込んで軽くして行こう。
一合目
2015年10月12日 14:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
10/12 14:47
一合目
無事、ゴールです。
2015年10月12日 15:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
20
10/12 15:00
無事、ゴールです。
もっと弾けろというのに、恥ずかしがり娘。
2015年10月12日 15:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
30
10/12 15:01
もっと弾けろというのに、恥ずかしがり娘。
バスは28人集まり次第の出発。10分ほどで満員となりました。運転手さんの名調子のガイドを聞きながら50分ほどで仙流荘へ。
2015年10月12日 15:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
10/12 15:10
バスは28人集まり次第の出発。10分ほどで満員となりました。運転手さんの名調子のガイドを聞きながら50分ほどで仙流荘へ。
仙流荘では1時間しかありません。
父「ご飯とお風呂、どっち?」
娘「ご飯!」
2015年10月12日 16:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
21
10/12 16:26
仙流荘では1時間しかありません。
父「ご飯とお風呂、どっち?」
娘「ご飯!」
娘が注文した鹿肉ソースカツ丼
2015年10月12日 16:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
23
10/12 16:26
娘が注文した鹿肉ソースカツ丼
こちらは普通の豚肉版
2015年10月12日 16:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
10/12 16:26
こちらは普通の豚肉版
半分は娘が食べました。
2015年10月12日 16:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
10/12 16:26
半分は娘が食べました。
休日運行のジオライナー・茅野駅行き。早くて便利です。今シーズン最後のアルプスも、無事に帰ってこれてよかった。お疲れさま。
2015年10月12日 17:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
10/12 17:01
休日運行のジオライナー・茅野駅行き。早くて便利です。今シーズン最後のアルプスも、無事に帰ってこれてよかった。お疲れさま。

装備

共同装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 着替え ガスカートリッジ コンロ コッヘル ストック カメラ テント テントマット シェラフ

感想

本当に、充実したシーズンでした。

4年生の時は標高2000m越えの山々にしり込みしていた娘が、今年は次から次へと名峰への挑戦をリクエスト。

憧れの山にいくつも登るうち、娘の目に自信と冷静さが表れてくるのがはっきりとわかりました。もちろん体力的にもぐんと向上し、もはや父、同じペースで歩くことはできなくなりました…orz

素晴らしい機会を与え、父娘を護ってくれた山の神々に感謝したいと思います。

でも来シーズンは、雨からも護ってほしい!(爆)

今回の山行中、娘から新しい登山靴をおねだりされました。嬉しい一言です。少し休んだら、また近場の紅葉を見て歩こうかと話しています。

道中お会いした皆さま、秋・冬はまた丹沢あたりでお会いしましょう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人

コメント

10日に お逢いしましたね☆
hiyori2004さん、hiyopaさん、お疲れ様でした♪。.:*・
私、下山中に林の中で お逢いしました(●´ー`●)
maru316と申します。

本当に小さな女の子が地蔵尾根やるなんて、一緒に居た相棒と共にビックリでしたが、もう立派な山女子ですね(・∀・)☆。.:*・゜

2日目の11日が、お天気崩れそうだったので実は心配していたのですが、本当に無事に下山されて何よりです( ・ω・)ゞ

また何処かの お山で お逢いしましたら、宜しくお願いします
これからも、父娘で良い山旅を〜(*^^*)
2015/10/14 17:20
Re: 10日に お逢いしましたね☆
maru316 さん、コメントありがとうございます♪

地蔵尾根を日帰りピストンという超人さんおふたりですね
あのまま夕方には下山されていたとは、本当に驚きです

僕らは雨に濡れることがとても多いもので、3日目もダメだったら雨の中地蔵尾根を下山すればいいや、と覚悟を決めていましたが、さすがに上に向かう気にはなれないですね
天候が回復してラッキーでした。

TJARって、相棒さんがおっしゃってたレースですね。後で見てみようかな …娘を出場させるわけではないですが 丹沢24hとかいうのも聞いたことがありますが、出てみます?(笑)

またどこかでお会いしましょう♪
2015/10/14 21:47
TJARは、見るだけで十分ですねぇ(;・∀・)
私も、TJARって最近まで知らなかったのですが、本当に私達なんか足下にも及ばない凄い人達の集団です(;´Д`A

来年、レースが開催されるので上手く日程を組めば、登山中に選手達を応援出来るかもです(*`・ω・*)ゞ

でも、本当に地蔵尾根長かったです(><)
お二人に逢えて、元気貰ってガンバって下山出来ました

ありがとうございます

また、お逢い出来る事を祈っております(●´ー`●)
2015/10/14 22:56
Re: TJARは、見るだけで十分ですねぇ(;・∀・)
TJARって海から海までなんですねえ
友人にそういう大会に出る人がいますが、超人を通り越してヘンタイと呼んでいますよ(笑)

そうそう、僕もあの雑木林で休憩中、誰も来ないし暗くなってくるし、ちょっと気分が下がっているところでした。お二人に出会えて、言葉を交わすことができてよかったです
2015/10/14 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら