ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳から中央アルプス縦走を目指すも、宝剣・木曽駒は断念

2015年10月10日(土) 〜 2015年10月12日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
58:30
距離
37.8km
登り
3,801m
下り
3,796m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
1:17
合計
7:38
距離 12.0km 登り 2,177m 下り 238m
6:46
16
7:43
7:44
27
8:11
10
8:21
52
9:13
9:14
11
9:25
13
9:38
9:40
58
10:52
10:53
29
11:22
33
11:55
12:41
7
12:48
13:06
4
2日目
山行
7:24
休憩
2:53
合計
10:17
距離 25.8km 登り 1,624m 下り 3,569m
5:36
7
5:43
5:48
40
6:28
6:38
23
7:01
7:03
61
8:04
8:07
80
9:27
9:46
86
11:12
11:19
59
12:18
8
12:26
12:28
20
12:48
14:53
25
15:24
20
15:53
ゴール地点
真ん中の日は停滞日で終日行動無しのため、記録がありません。
最終日(上記2日目)にはロープウェイの待ち時間(2時間!)も含まれています。
天候 1日目:晴れ のち 曇り
2日目:雨&吹雪(このため、駒峰ヒュッテに停滞)
3日目:晴れ のち 曇り&強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■菅の台バスセンター駐車場
http://www.kankou-komagane.com/spot/inspection2.php?id=251&c_id=6&cj_id=18
日をまたいでも、600円固定でした。

■中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
https://www.chuo-alps.com/
コース状況/
危険箇所等
(あとで記載します)
その他周辺情報 下山後、「こぶしの湯」に立ち寄りました。
(菅の台の駐車場のすぐ上(歩いて行ける距離)に「こまくさの湯」もあったのですが、そちらの駐車場は混んでいたので見合わせました)
https://www.chuo-alps.com/family/kobushi/

おとなひとり610円。
(駒峰ヒュッテでゲットした割引券で、さらに50円安くなりました)
露天風呂とサウナと内湯があり、お食事もできます。この施設でこのお値段はとてもお得だと思います。夕方までは空いていて、夜からやや混み出しました。
10/10
菅の台駐車場。深夜1時半到着で3〜4割方、仮眠から目覚めて朝5時半では9割方埋まっていました。
2015年10月10日 05:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 5:27
10/10
菅の台駐車場。深夜1時半到着で3〜4割方、仮眠から目覚めて朝5時半では9割方埋まっていました。
菅の台のバス停には長蛇の列。ぞくぞくバスに乗り込む人たち。
2015年10月10日 05:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 5:33
菅の台のバス停には長蛇の列。ぞくぞくバスに乗り込む人たち。
駐車場から、気持ちよくスタートを切ります。
2015年10月10日 05:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 5:35
駐車場から、気持ちよくスタートを切ります。
車道から登山道に入る地点にある標識。お見逃し無く。
2015年10月10日 05:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 5:46
車道から登山道に入る地点にある標識。お見逃し無く。
スキー場の駐車場の脇を抜けて、暗い山道を入っていきます。
2015年10月10日 05:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 5:49
スキー場の駐車場の脇を抜けて、暗い山道を入っていきます。
遊歩道ではなく登山道の標識を辿っていきます。
2015年10月10日 05:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 5:57
遊歩道ではなく登山道の標識を辿っていきます。
こんな登山道が当分続きます。
2015年10月10日 06:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:07
こんな登山道が当分続きます。
車道に出ました。
2015年10月10日 06:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:20
車道に出ました。
ちょっと明るくなってきました。
2015年10月10日 06:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:24
ちょっと明るくなってきました。
再度車道に出て、また登山道に入ります。
2015年10月10日 06:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:29
再度車道に出て、また登山道に入ります。
途中で見つけたお地蔵様。
2015年10月10日 06:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:36
途中で見つけたお地蔵様。
林道終点の駐車場。満車です。
2015年10月10日 06:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:47
林道終点の駐車場。満車です。
味のある標識。
2015年10月10日 06:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:50
味のある標識。
登山ポストがあったものの、用紙切れ。
2015年10月10日 06:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:50
登山ポストがあったものの、用紙切れ。
登山道は感心するほど整備されています。
2015年10月10日 06:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 6:54
登山道は感心するほど整備されています。
篭ヶ沢の岩窟の分岐。今日の避難小屋の混み具合が心配なのでスルーします。
2015年10月10日 07:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:07
篭ヶ沢の岩窟の分岐。今日の避難小屋の混み具合が心配なのでスルーします。
池山への分岐。急峻の文字に恐れおののきスルーします。
2015年10月10日 07:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:13
池山への分岐。急峻の文字に恐れおののきスルーします。
それにしても、ほどよく整備された登山道です。
2015年10月10日 07:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:23
それにしても、ほどよく整備された登山道です。
なんて花だったっけ。
2015年10月10日 07:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:27
なんて花だったっけ。
水場への分岐。本日は5リットル背負っているので、もう結構です。
2015年10月10日 07:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:29
水場への分岐。本日は5リットル背負っているので、もう結構です。
振り袖みたい。
2015年10月10日 07:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:33
振り袖みたい。
池山小屋近くの最後の水場。こんこんと流れ出ています。数回手で掬って飲みましたが、とても美味しかったです。
2015年10月10日 07:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 7:46
池山小屋近くの最後の水場。こんこんと流れ出ています。数回手で掬って飲みましたが、とても美味しかったです。
ここだけ赤い。
2015年10月10日 07:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:57
ここだけ赤い。
尻安の分岐。登山道経由で進みます。
2015年10月10日 08:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 8:14
尻安の分岐。登山道経由で進みます。
文句なしの登山道。
2015年10月10日 08:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 8:42
文句なしの登山道。
向こうに見えるは桧尾尾根。
2015年10月10日 08:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 8:59
向こうに見えるは桧尾尾根。
こんな梯子がたくさんありました。
2015年10月10日 09:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 9:00
こんな梯子がたくさんありました。
すれ違いを待つ間に紅葉を撮影。
2015年10月10日 09:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 9:16
すれ違いを待つ間に紅葉を撮影。
空木岳までの最大の危険箇所であるヤセ尾根の前後には、この警告の標識があります。これは終わったところの標識。
2015年10月10日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 9:24
空木岳までの最大の危険箇所であるヤセ尾根の前後には、この警告の標識があります。これは終わったところの標識。
迷尾根。ヤセ尾根が始まったところから両足ふくらはぎの痙攣がひどく、写真を撮る余裕がありませんでした。
2015年10月10日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 9:24
迷尾根。ヤセ尾根が始まったところから両足ふくらはぎの痙攣がひどく、写真を撮る余裕がありませんでした。
雲海の彼方の南アルプスが見え隠れ。
2015年10月10日 09:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 9:29
雲海の彼方の南アルプスが見え隠れ。
階段にやれやれ。整備には感謝。
2015年10月10日 09:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 9:32
階段にやれやれ。整備には感謝。
こんな感じの登山道をえんえんと。
2015年10月10日 09:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 9:56
こんな感じの登山道をえんえんと。
中央左のでっぱりは、宝剣岳、かな。
2015年10月10日 10:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 10:14
中央左のでっぱりは、宝剣岳、かな。
ようやく分岐に到着。避難小屋ルートを通ります。
2015年10月10日 10:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 10:43
ようやく分岐に到着。避難小屋ルートを通ります。
視界が開けて、下界の広がりとその向こうには南アルプス。
2015年10月10日 10:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 10:47
視界が開けて、下界の広がりとその向こうには南アルプス。
これぞ秋の登山道。
2015年10月10日 10:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 10:51
これぞ秋の登山道。
山の枯れ木の幾何学模様がいい感じです。
2015年10月10日 10:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 10:51
山の枯れ木の幾何学模様がいい感じです。
空木平避難小屋に到着。この時間では先着者1名だけでしたが、後から聞いたところでは、この晩は10人ほどが泊まったようです。
2015年10月10日 10:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 10:56
空木平避難小屋に到着。この時間では先着者1名だけでしたが、後から聞いたところでは、この晩は10人ほどが泊まったようです。
中は小綺麗です。ところでこの小屋には、ちょっと怖い話がありますよね。
2015年10月10日 10:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 10:56
中は小綺麗です。ところでこの小屋には、ちょっと怖い話がありますよね。
避難小屋を後にして、向こうに空木岳頂上が見えました。
2015年10月10日 10:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 10:58
避難小屋を後にして、向こうに空木岳頂上が見えました。
駒石で騒ぐ人たちの声がこだましていました。
2015年10月10日 10:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 10:58
駒石で騒ぐ人たちの声がこだましていました。
石ごろごろで歩きにくく。
2015年10月10日 11:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 11:08
石ごろごろで歩きにくく。
駒峰ヒュッテも目視できるまでに。
2015年10月10日 11:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 11:11
駒峰ヒュッテも目視できるまでに。
沢の水はチョロチョロ。汲んで飲むかどうかは微妙。
2015年10月10日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 11:16
沢の水はチョロチョロ。汲んで飲むかどうかは微妙。
最後のこの登りがキツかった。
2015年10月10日 11:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 11:29
最後のこの登りがキツかった。
ようやく着いた〜。
2015年10月10日 12:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 12:01
ようやく着いた〜。
ヒュッテで宿泊予約後、山頂を極めておきました。
2015年10月10日 12:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 12:52
ヒュッテで宿泊予約後、山頂を極めておきました。
白煙を吐き続ける御嶽山。
2015年10月10日 12:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 12:45
白煙を吐き続ける御嶽山。
向こうに南アルプス。八ヶ岳連峰も。
2015年10月10日 12:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 12:53
向こうに南アルプス。八ヶ岳連峰も。
木曽駒方面。
2015年10月10日 13:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 13:01
木曽駒方面。
そしてズーム。
2015年10月10日 13:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 13:08
そしてズーム。
南駒ヶ岳。たしかにカッコいい。
2015年10月10日 13:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 13:00
南駒ヶ岳。たしかにカッコいい。
そしてズーム。
2015年10月10日 13:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 13:00
そしてズーム。
山頂からヒュッテまでの距離感はこんな感じ。
2015年10月10日 13:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 13:01
山頂からヒュッテまでの距離感はこんな感じ。
10/11
翌日は終日雨。
2015年10月11日 08:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/11 8:40
10/11
翌日は終日雨。
時折、雪混じり。
2015年10月11日 09:14撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/11 9:14
時折、雪混じり。
ということで、終日ヒュッテに停滞。
2015年10月11日 08:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/11 8:39
ということで、終日ヒュッテに停滞。
10/12
朝から晴れ。縦走決行です。
2015年10月12日 05:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/12 5:38
10/12
朝から晴れ。縦走決行です。
再度、空木岳頂上にて同じ構図で。標識、凍っています。
2015年10月12日 05:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/12 5:48
再度、空木岳頂上にて同じ構図で。標識、凍っています。
風が岩にどう当たっていたのか、一目瞭然です。
2015年10月12日 05:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/12 5:49
風が岩にどう当たっていたのか、一目瞭然です。
南駒ヶ岳もうっすら白くなっています。
2015年10月12日 05:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/12 5:53
南駒ヶ岳もうっすら白くなっています。
これから進む稜線の全景。
2015年10月12日 05:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/12 5:58
これから進む稜線の全景。
登山道は思ったほどは滑らず、逆に締まって歩きやすく感じました。
2015年10月12日 05:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/12 5:58
登山道は思ったほどは滑らず、逆に締まって歩きやすく感じました。
見てるだけで寒いです。
2015年10月12日 06:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/12 6:05
見てるだけで寒いです。
今日は御嶽がよりくっきりと見えます。
2015年10月12日 06:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/12 6:07
今日は御嶽がよりくっきりと見えます。
早く日向帯に移動したい。
2015年10月12日 06:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/12 6:13
早く日向帯に移動したい。
木曽殿小屋が見えましたが、こんな道、ホント降りられるのでしょうか・・・。一歩一歩慎重に下ります。
2015年10月12日 06:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/12 6:13
木曽殿小屋が見えましたが、こんな道、ホント降りられるのでしょうか・・・。一歩一歩慎重に下ります。
木曽殿山荘に到着。バッチ3種類とビールを購入。ちなみにここで寒さでカメラの電池がダメになり、以降はiphoneで撮影しています。
2015年10月12日 06:37撮影 by  iPhone 5S, Apple
1
10/12 6:37
木曽殿山荘に到着。バッチ3種類とビールを購入。ちなみにここで寒さでカメラの電池がダメになり、以降はiphoneで撮影しています。
東川岳に向かう途中、さっき下ってきた急坂を振り返って。
2015年10月12日 06:41撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 6:41
東川岳に向かう途中、さっき下ってきた急坂を振り返って。
東川岳に到着。
2015年10月12日 07:01撮影 by  iPhone 5S, Apple
1
10/12 7:01
東川岳に到着。
そうそう。こんなお天気を待っていたんです。
2015年10月12日 07:02撮影 by  iPhone 5S, Apple
2
10/12 7:02
そうそう。こんなお天気を待っていたんです。
昨晩の霜も吹き飛ばしてくれそうなお天気を。
2015年10月12日 07:20撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 7:20
昨晩の霜も吹き飛ばしてくれそうなお天気を。
しかし暗雲が、
2015年10月12日 07:30撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 7:30
しかし暗雲が、
漂いはじめ、
2015年10月12日 07:30撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 7:30
漂いはじめ、
ここまでは、
2015年10月12日 07:48撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 7:48
ここまでは、
ここまではよかったのですが。
2015年10月12日 07:54撮影 by  iPhone 5S, Apple
1
10/12 7:54
ここまではよかったのですが。
熊沢岳に到着。この時点で風も寒さもマックスです。指がしびれてきて、手袋を厚手のものにチェンジしました。
2015年10月12日 08:12撮影 by  iPhone 5S, Apple
1
10/12 8:12
熊沢岳に到着。この時点で風も寒さもマックスです。指がしびれてきて、手袋を厚手のものにチェンジしました。
ガスで視界も効かず。
2015年10月12日 08:12撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 8:12
ガスで視界も効かず。
寒さに加え、熊沢岳の先は登山道もキツくなり、ツラい行進が続きます。
2015年10月12日 08:12撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 8:12
寒さに加え、熊沢岳の先は登山道もキツくなり、ツラい行進が続きます。
稜線の東側はポカポカなのに・・・。
2015年10月12日 08:32撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 8:32
稜線の東側はポカポカなのに・・・。
ヤマハハコ。
2015年10月12日 08:32撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 8:32
ヤマハハコ。
ちょっと面倒だった岩場を振り返って。
2015年10月12日 08:40撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 8:40
ちょっと面倒だった岩場を振り返って。
晴れてくれないかなぁ。
2015年10月12日 09:13撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 9:13
晴れてくれないかなぁ。
檜尾岳山頂です。向こうの丘の出っ張りは、檜尾避難小屋です。
2015年10月12日 09:28撮影 by  iPhone 5S, Apple
3
10/12 9:28
檜尾岳山頂です。向こうの丘の出っ張りは、檜尾避難小屋です。
こちらで一休み。このあと完全に道迷いしてしまい、危うく谷を下りそうになるなど、怖い思いをしました。
2015年10月12日 09:45撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 9:45
こちらで一休み。このあと完全に道迷いしてしまい、危うく谷を下りそうになるなど、怖い思いをしました。
ハイマツをかき分けて登山道に復帰。道に迷ったら稜線に向かって登り返すのがやっぱり正解でした。
2015年10月12日 10:31撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 10:31
ハイマツをかき分けて登山道に復帰。道に迷ったら稜線に向かって登り返すのがやっぱり正解でした。
先ほどの道迷いでは向こうにある谷を下ろうとしていたのか・・・。ガクブルです。
2015年10月12日 10:35撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 10:35
先ほどの道迷いでは向こうにある谷を下ろうとしていたのか・・・。ガクブルです。
地図上の危険マークはこの鎖場かな。この先にももう一つクサリ場がありました。
2015年10月12日 10:48撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 10:48
地図上の危険マークはこの鎖場かな。この先にももう一つクサリ場がありました。
濁沢大峰に到着。
2015年10月12日 11:13撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 11:13
濁沢大峰に到着。
下界は晴れているのに。
2015年10月12日 11:26撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 11:26
下界は晴れているのに。
寒風吹きすさぶ道をトボトボと歩きます。
2015年10月12日 12:08撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 12:08
寒風吹きすさぶ道をトボトボと歩きます。
写真では全然寒そうじゃ無いなぁ。
2015年10月12日 12:10撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 12:10
写真では全然寒そうじゃ無いなぁ。
低体温症になるんじゃないかとさえ思ったのに。
2015年10月12日 12:10撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 12:10
低体温症になるんじゃないかとさえ思ったのに。
極楽平に到着。宝剣と千畳敷の分かれ道。迷わず千畳敷を選択・・・。
2015年10月12日 12:26撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 12:26
極楽平に到着。宝剣と千畳敷の分かれ道。迷わず千畳敷を選択・・・。
ロープウェイの駅が見えて一安心。
2015年10月12日 12:38撮影 by  iPhone 5S, Apple
1
10/12 12:38
ロープウェイの駅が見えて一安心。
千畳敷に着きました。
2015年10月12日 12:57撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 12:57
千畳敷に着きました。
駒ヶ岳神社で、無事到着を感謝。
2015年10月12日 12:47撮影 by  iPhone 5S, Apple
10/12 12:47
駒ヶ岳神社で、無事到着を感謝。
ガスで眺望は得られず。ロープウェイも2時間待ち・・・
2015年10月12日 12:57撮影 by  iPhone 5S, Apple
1
10/12 12:57
ガスで眺望は得られず。ロープウェイも2時間待ち・・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テントマット
備考 夜はかなり冷え込んだのと、吹雪く中での稜線歩きで、ホッカイロを持ってくればよかったと後悔しました。

感想

(あとで記載します)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら