日光表連山


- GPS
- 18:12
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 3,479m
- 下り
- 3,637m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:53
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:10
天候 | 26日高曇り、27日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
本数多い |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています ごく一部に崩壊地のトラバースがあり、そろそろ迂回路が必要では |
その他周辺情報 | アストリアホテル 受付は15時まで 15:30退出 タオル込みで1000円 |
写真
装備
備考 | 男体山は表から入山料金を払って登れば御札が頂けます。10年前のお札を納めようかと思ったら、それも記念に持っていてと言われた、、そう? |
---|
感想
日光ファミリー全山コンプリート
(日光表連山)
山行計画にて女峰山〜真名子が上がり
それなら親子の全山縦走にチャレンジしましょううかと合意
駐車場、避難小屋、水場の位置関係でルートが悩しく各種パターンを検討して、下山後からスタート駐車場まではバスで戻るという案でパズルがはまりました。
結果的にはこれしか無かったねという感じで
中禅寺湖周辺の東武バスの便数の多さに感謝です。
10kg超となる荷物なので(酒)コースタイムのx0.9で両日とも10時間づつの行動。直前になって現地のお友達に相談したところ余裕っすという返事?!
いやいやと思いながら光徳牧場前からスタートです。
初日は山王帽子山と小太郎山、太郎山の兄弟へ。
林道へ降りて女峰山への登山口まで延々と平行移動は長かった
思ったより早く水場に到着、ホースから水が出ている、という情報だが
見つける前に汲んでました。(沢沿いに少し登るとホースから水)
唐沢避難小屋はまあ綺麗
この日は男3人。女2人の利用でした、
2日目は4時起きで5時出発。
女峰山山頂で御来光を待ち、長い縦走の再開。
降って登ってがどこも急で参りました。
それぞれの山頂からの眺望が良いもんだから、なかなか時短が進みません。
ラストの男体山の裏側からのルートは登山道が剔れている箇所が多いですがピンテを探しながら登ると大丈夫。
それぞれの山のルートは割と良く整備されていますが
お会いする登山者はほんと数人程度でしたが、
男体山は日本百名山、老若男女が大勢いるし、どんどん登ってきてました。
下山後は、目の前に東武バスの路線バスのバス停あり
駐車場の光徳、アストリアホテルまで直通でした。
これはすごく良かった
長かったけど素晴らしい全山を縦走出来て良かった
以前より考えていた日光の山旅
せっかくだから日光一家(男体山 女峰山 太郎山 大真名子山 小真名子山)全部登りましょうと色々プラン考え今回のルートになりました。
ややハードな工程でしたが結果的には大正解!
期待通り素晴らしい山々なのに人は少なく静かでとても良かった♪
機会があればまた訪れてみたいな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する