ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 742302
全員に公開
ハイキング
奥秩父

国師ヶ岳・金峰山

2015年10月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
13.0km
登り
820m
下り
807m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
2:22
合計
8:20
距離 13.0km 登り 820m 下り 819m
4:28
15
4:43
4:45
24
5:09
5:10
4
5:14
6
5:20
6:08
5
6:13
6
6:19
6:25
5
6:30
6:31
4
6:35
14
6:49
6:50
8
6:58
7:08
27
7:35
7:36
20
7:56
17
8:13
8:14
32
8:46
38
9:24
9:30
2
9:32
5
9:37
10:30
35
11:05
11:06
32
11:38
11:47
17
12:04
12:05
16
12:21
25
12:46
12:47
1
12:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場より
平日でしたが、昼過ぎに戻ると、満車で路肩にも沢山駐車していました。
前回、失敗に終わった日の出を見る為に計画通りに早起き。
(今回も殆ど寝ていません!)
2015年10月14日 04:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 4:27
前回、失敗に終わった日の出を見る為に計画通りに早起き。
(今回も殆ど寝ていません!)
まずは国師ヶ岳に向かいます。
2015年10月14日 04:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 4:29
まずは国師ヶ岳に向かいます。
暗闇の登山道は楽しい。
2015年10月14日 04:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 4:45
暗闇の登山道は楽しい。
でもモノクロだと怖い!
2015年10月14日 04:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 4:48
でもモノクロだと怖い!
薄暗いけど富士山が見えた。
2015年10月14日 05:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 5:20
薄暗いけど富士山が見えた。
国師ヶ岳山頂で夜明けを待ちます
(ジットしていると寒い)
2015年10月14日 05:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
44
10/14 5:23
国師ヶ岳山頂で夜明けを待ちます
(ジットしていると寒い)
だんだん空が明るくなって来ました。
2015年10月14日 05:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 5:48
だんだん空が明るくなって来ました。
早く出てこないかな。
2015年10月14日 05:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/14 5:49
早く出てこないかな。
出た!
2015年10月14日 05:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/14 5:51
出た!
雲海に浮かぶ富士山(これを見たかったー)
2015年10月14日 05:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
10/14 5:53
雲海に浮かぶ富士山(これを見たかったー)
金峰山も太陽の光で紅くなっている
2015年10月14日 05:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/14 5:53
金峰山も太陽の光で紅くなっている
すごい雲海です。
2015年10月14日 05:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/14 5:56
すごい雲海です。
南アルプスも、赤く染まって見えました。
2015年10月14日 05:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 5:57
南アルプスも、赤く染まって見えました。
登山をして初めて日の出を見る事が出来ました!
2015年10月14日 05:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
10/14 5:58
登山をして初めて日の出を見る事が出来ました!
国師ヶ岳は手軽に登れてお勧めの日の出スポットだと思います。
2015年10月14日 06:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 6:02
国師ヶ岳は手軽に登れてお勧めの日の出スポットだと思います。
寒いハズ、霜柱が有りました。
2015年10月14日 06:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/14 6:10
寒いハズ、霜柱が有りました。
ついでに北奥千丈岳にも寄りました(奥秩父最高峰です!)
2015年10月14日 06:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 6:20
ついでに北奥千丈岳にも寄りました(奥秩父最高峰です!)
こちらからの展望もいいですね。
2015年10月14日 06:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 6:21
こちらからの展望もいいですね。
南アルプスと甲府の町が見えます。
2015年10月14日 06:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 6:24
南アルプスと甲府の町が見えます。
浅間山方面もいい眺め。
2015年10月14日 06:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 6:25
浅間山方面もいい眺め。
下山は、夢の庭園コースを歩きます(木道が霜で白くなっています)
2015年10月14日 06:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 6:49
下山は、夢の庭園コースを歩きます(木道が霜で白くなっています)
金峰山に向かう前に一旦車に戻って食料等を補充します。
2015年10月14日 07:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 7:04
金峰山に向かう前に一旦車に戻って食料等を補充します。
金峰山に向かうルート。いい感じの登山道です。
2015年10月14日 07:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 7:21
金峰山に向かうルート。いい感じの登山道です。
朝日岳に出ると一変して岩がゴロゴロしています。
2015年10月14日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:04
朝日岳に出ると一変して岩がゴロゴロしています。
朝日岳山頂。
2015年10月14日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:17
朝日岳山頂。
朝日岳から金峰山が良く見えます。手前は鉄山かな?
2015年10月14日 08:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 8:18
朝日岳から金峰山が良く見えます。手前は鉄山かな?
金峰山手前の稜線から八ヶ岳と下の方に瑞牆山が見えます。
2015年10月14日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/14 9:09
金峰山手前の稜線から八ヶ岳と下の方に瑞牆山が見えます。
気持の良い稜線を歩いているともう目の前が山頂です。
2015年10月14日 09:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 9:12
気持の良い稜線を歩いているともう目の前が山頂です。
このトンネルを抜けると。
2015年10月14日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:20
このトンネルを抜けると。
金峰山山頂に到着!
2015年10月14日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
40
10/14 9:23
金峰山山頂に到着!
山頂からの展望。五丈石と富士山。
2015年10月14日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/14 9:25
山頂からの展望。五丈石と富士山。
遠くに見えるのは御嶽山かな。その下に今年登った入笠山も見える。
2015年10月14日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 9:25
遠くに見えるのは御嶽山かな。その下に今年登った入笠山も見える。
稜線を振り返ると早朝に登った国師ヶ岳が見える。ここから見ると遠い。
2015年10月14日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:26
稜線を振り返ると早朝に登った国師ヶ岳が見える。ここから見ると遠い。
雲に浮かぶ富士山と、乙女湖が見えます。
(そうだ帰りにダムカードをゲットせねば)
2015年10月14日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/14 9:26
雲に浮かぶ富士山と、乙女湖が見えます。
(そうだ帰りにダムカードをゲットせねば)
今日は天候に恵まれ前回見えなかった景色も良くみえました。
2015年10月14日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 9:26
今日は天候に恵まれ前回見えなかった景色も良くみえました。
今年の7月に、瑞牆山荘方面から登って来た稜線が見える。
2015年10月14日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 10:17
今年の7月に、瑞牆山荘方面から登って来た稜線が見える。
イルカの化石!?
2015年10月14日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 10:23
イルカの化石!?
今日は大変良い登山を楽しむ事が出来ました。もっと居たいですがそろそろ帰ります。(時計を見たらまだ10時半)
2015年10月14日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/14 10:28
今日は大変良い登山を楽しむ事が出来ました。もっと居たいですがそろそろ帰ります。(時計を見たらまだ10時半)
途中で撮った今日最後の富士山。この後雲に隠れてしまいました。
2015年10月14日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/14 10:38
途中で撮った今日最後の富士山。この後雲に隠れてしまいました。
行きに巻いた鉄山に登ります(ここは訪れる人が少ないのでしょうか?踏み跡が少し分かりずらい)
2015年10月14日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:00
行きに巻いた鉄山に登ります(ここは訪れる人が少ないのでしょうか?踏み跡が少し分かりずらい)
ここが鉄山の山頂かな?標識が・・・
2015年10月14日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 11:04
ここが鉄山の山頂かな?標識が・・・
あった!
2015年10月14日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 11:04
あった!
日の出に見た太陽がもうあんなに高い所に(歩いていると暑いぐらいです)
2015年10月14日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 11:24
日の出に見た太陽がもうあんなに高い所に(歩いていると暑いぐらいです)
今回一番きつい登り返し。
2015年10月14日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 11:35
今回一番きつい登り返し。
鳥(動きまくるのでうまく撮れない)
2015年10月14日 11:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 11:52
鳥(動きまくるのでうまく撮れない)
コケ
2015年10月14日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 12:15
コケ
1時前に駐車場に帰って来ました(出発が早かった分早く帰って来られました)
2015年10月14日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 12:46
1時前に駐車場に帰って来ました(出発が早かった分早く帰って来られました)
おまけ1:帰りに乙女湖の琴川ダムに寄りダムカードをゲット!
2015年10月14日 13:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 13:50
おまけ1:帰りに乙女湖の琴川ダムに寄りダムカードをゲット!
おまけ2:琴川ダムから見上げる先程登った金峰山。
2015年10月14日 13:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/14 13:51
おまけ2:琴川ダムから見上げる先程登った金峰山。
おまけ3:ダムと紅葉(山頂付近の紅葉はすでに終わっていたのでココで見ました)
2015年10月14日 13:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/14 13:56
おまけ3:ダムと紅葉(山頂付近の紅葉はすでに終わっていたのでココで見ました)

感想

今回は、以前に登った金峰山に大弛峠側から登ってみました。
前回瑞牆山荘方面から金峰山に登った時は、距離も長く標高差もあり大変でした。
大弛峠側からのルートは、出発地点の標高がすでに2,365mもあるのでかなり楽チンな登山でズル金ルートとも言われているらしいです。
なので少し物足りないと思い先に国師ヶ岳に登り日の出を見てから北奥千丈岳に寄ってその後、金峰山に向かう計画を立てました。
登山でちゃんと日の出を見た事が無いのでこれが一番の目的になります。

大弛峠の駐車場で2時間程仮眠をとり、日の出の時刻に余裕をもって出発。
国師ヶ岳へは1時間程の道のりですが、汗をかかないようにゆっくり歩きました。山頂には日の出20分前に到着して寒い中じっとこらえて待ちました。
少し空が明るくなり始めると眼下には見事な雲海が広がっていて富士山が頭を出していました。
徐々に空の色が鮮やかなブルーに変わり東の空が赤く染まって来ました。
雲海から太陽が出て来ると富士山や南アルプスなど赤く輝いてとても素晴らしい景色でした。

次に向かうのは、奥秩父最高峰の北奥千丈岳。国師ヶ岳からすぐなので簡単に行けます。
北奥千丈岳からの展望も素晴らしいですが日の出を見るなら国師ヶ岳の方がオススメだと思いました。
下山は、途中で夢の庭園を歩きますが木道が霜で滑ります。手元の温度計は約−3℃でした。

一旦、車に戻ってから逆方向の金峰山に向かいます。
朝日岳のガレ場は歩きずらいですが展望の良い稜線です。
いいペースで歩いていたのですが、ソロの年配の方に抜かれました。この方には金峰山の手前でなぜかもう一度抜かれる事になります。
私達が鉄山の巻きルートを歩いていた時この方は鉄山に登って来たそうです(鉄山のルートは訪れる人が少ない様で、踏み跡が少なかったと言っていました)
なので帰りは鉄山ルート決定です!(妻は疲れるからヤダと言っていた)

金峰山に到着すると素晴らしい展望でした。前回来た時は雲が多く余り良い展望ではありませんでしたがこの日は南・中央・北アルプス、八ヶ岳、・・・他、
360度見渡せました。山頂で10時前の昼食休憩をしていると、続々と登山者が登って来ました。

帰りは鉄山を経由します。反対方向からだと道標が無いのでスマホのGPSで一応確認しました。先ほどの年配の方が言っていた通り踏み跡が分かりずらいです。でも短いルートなので迷う事も無く簡単に通過できました(巻き道から見ると小さいピークで山頂からの景色は木が多くてよく見えませんでした)

大弛峠の駐車場に戻って来ると早朝ガラガラだったのに満車状態!路肩にも長い駐車の列がありました。

今回、大弛峠から金峰山にズル金ルートで登りましたが、朝日岳の登り返しなど急登も有り意外と疲れました(国師ヶ岳と北奥千丈岳にも行ったからかな?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

大雲海すごい!
こんばんは。今回も素敵な登山レポをじっくり拝見させて頂きました。この大弛峠-金峰山ルートはやはり私もいつか歩いてみたいと思いつつなかなか実現できないところで、いつもkazさんご夫妻が絶妙に先回りしてレポして頂けるので大変ありがたく思っています  それにしても大雲海すごいですね。日の出も素晴らしいです。あの6枚目のkazさんのお写真がまたカッコいい!私だったらSNSのアカウント画像とかに速攻使ってしまいますね  あとこのルート、確かに高低差は少ないのかもしれませんが、この標高グラフを見る限りアップダウンがかなり多く、レポにもありますように結構足に辛そうな稜線と思われます。登山のキツさって決して単純な標高差だけでは計り知れないものがあるんですよね。大変参考になりました!感謝です
2015/10/17 0:18
Re: 大雲海すごい!
こんばんは。また金峰山に行っちゃいました。今度は大弛峠からで、楽チンかと思って歩いてみたら、意外と疲れました。でも欲張って、国師ヶ岳で日の出を見れたのは、とても良い体験でした。初めて雲海を見た時は、あまりの景色に思わず感動してしまいまた。
(お褒め頂いた写真は、既にデスクトップの背景と化しております 。)
この日は一日中天候に恵まれて、金峰山からも、前回は見えなかった富士山や、南アルプスなどが見れて、リベンジが出来て大満足です!。
それと、紅葉を期待していましたが・・・遅かったようです。
でも、ryoさんが尾瀬で撮った、綺麗な紅葉を見れたので良かったです!。

私も、ryoさんのレポを拝見していると、大変分かりやすくて、とても参考になります。
☆コチラこそ感謝です!☆
2015/10/17 1:48
お疲れ様でした
今晩は 日の出と金峰山でタフに楽しんで来ましたね
夜中の出発と車で仮眠で自分は無理ですね
だけど早い出発で車中泊でまた寝れないけど楽しいいいんですね
基本は小学校の遠足の気分ですね
自分もそういう気持ちは持っています 何故かワクワクして落ち着かなくて

晴天で充実した1日でよかったですね  
2015/10/18 23:29
Re: お疲れ様でした
こんばんは。今回も寝不足でしたが、頑張って登って来ました。
最近の登山は、車中泊が増えているのですが、どうも家の布団でないとナカナカ寝られないので、ほとんど寝ていません。
(この分だと、山小屋やテント泊とか出来ないかも?・・・テント持っていなかった。)
でもおかげ様で、国師ヶ岳から、素晴らしい日の出を見る事ができました。
寝不足で登山後の、帰りの運転は本当に辛いです。何度、気を失い欠けた事か!。
金峰山からの景色もサイコーで、一日中天候に恵まれ、楽しい登山でした。
2015/10/19 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら