国師ヶ岳・金峰山



- GPS
- 08:30
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 820m
- 下り
- 807m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 8:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日でしたが、昼過ぎに戻ると、満車で路肩にも沢山駐車していました。 |
写真
感想
今回は、以前に登った金峰山に大弛峠側から登ってみました。
前回瑞牆山荘方面から金峰山に登った時は、距離も長く標高差もあり大変でした。
大弛峠側からのルートは、出発地点の標高がすでに2,365mもあるのでかなり楽チンな登山でズル金ルートとも言われているらしいです。
なので少し物足りないと思い先に国師ヶ岳に登り日の出を見てから北奥千丈岳に寄ってその後、金峰山に向かう計画を立てました。
登山でちゃんと日の出を見た事が無いのでこれが一番の目的になります。
大弛峠の駐車場で2時間程仮眠をとり、日の出の時刻に余裕をもって出発。
国師ヶ岳へは1時間程の道のりですが、汗をかかないようにゆっくり歩きました。山頂には日の出20分前に到着して寒い中じっとこらえて待ちました。
少し空が明るくなり始めると眼下には見事な雲海が広がっていて富士山が頭を出していました。
徐々に空の色が鮮やかなブルーに変わり東の空が赤く染まって来ました。
雲海から太陽が出て来ると富士山や南アルプスなど赤く輝いてとても素晴らしい景色でした。
次に向かうのは、奥秩父最高峰の北奥千丈岳。国師ヶ岳からすぐなので簡単に行けます。
北奥千丈岳からの展望も素晴らしいですが日の出を見るなら国師ヶ岳の方がオススメだと思いました。
下山は、途中で夢の庭園を歩きますが木道が霜で滑ります。手元の温度計は約−3℃でした。
一旦、車に戻ってから逆方向の金峰山に向かいます。
朝日岳のガレ場は歩きずらいですが展望の良い稜線です。
いいペースで歩いていたのですが、ソロの年配の方に抜かれました。この方には金峰山の手前でなぜかもう一度抜かれる事になります。
私達が鉄山の巻きルートを歩いていた時この方は鉄山に登って来たそうです(鉄山のルートは訪れる人が少ない様で、踏み跡が少なかったと言っていました)
なので帰りは鉄山ルート決定です!(妻は疲れるからヤダと言っていた)
金峰山に到着すると素晴らしい展望でした。前回来た時は雲が多く余り良い展望ではありませんでしたがこの日は南・中央・北アルプス、八ヶ岳、・・・他、
360度見渡せました。山頂で10時前の昼食休憩をしていると、続々と登山者が登って来ました。
帰りは鉄山を経由します。反対方向からだと道標が無いのでスマホのGPSで一応確認しました。先ほどの年配の方が言っていた通り踏み跡が分かりずらいです。でも短いルートなので迷う事も無く簡単に通過できました(巻き道から見ると小さいピークで山頂からの景色は木が多くてよく見えませんでした)
大弛峠の駐車場に戻って来ると早朝ガラガラだったのに満車状態!路肩にも長い駐車の列がありました。
今回、大弛峠から金峰山にズル金ルートで登りましたが、朝日岳の登り返しなど急登も有り意外と疲れました(国師ヶ岳と北奥千丈岳にも行ったからかな?)
こんばんは。今回も素敵な登山レポをじっくり拝見させて頂きました。この大弛峠-金峰山ルートはやはり私もいつか歩いてみたいと思いつつなかなか実現できないところで、いつもkazさんご夫妻が絶妙に先回りしてレポして頂けるので大変ありがたく思っています
こんばんは。また金峰山に行っちゃいました。今度は大弛峠からで、楽チンかと思って歩いてみたら、意外と疲れました。でも欲張って、国師ヶ岳で日の出を見れたのは、とても良い体験でした。初めて雲海を見た時は、あまりの景色に思わず感動してしまいまた。
(お褒め頂いた写真は、既にデスクトップの背景と化しております 。)
この日は一日中天候に恵まれて、金峰山からも、前回は見えなかった富士山や、南アルプスなどが見れて、リベンジが出来て大満足です!。
それと、紅葉を期待していましたが・・・遅かったようです。
でも、ryoさんが尾瀬で撮った、綺麗な紅葉を見れたので良かったです!。
私も、ryoさんのレポを拝見していると、大変分かりやすくて、とても参考になります。
☆コチラこそ感謝です!☆
今晩は 日の出と金峰山でタフに楽しんで来ましたね
夜中の出発と車で仮眠で自分は無理ですね
だけど早い出発で車中泊でまた寝れないけど楽しいいいんですね
基本は小学校の遠足の気分ですね
自分もそういう気持ちは持っています 何故かワクワクして落ち着かなくて
晴天で充実した1日でよかったですね
こんばんは。今回も寝不足でしたが、頑張って登って来ました。
最近の登山は、車中泊が増えているのですが、どうも家の布団でないとナカナカ寝られないので、ほとんど寝ていません。
(この分だと、山小屋やテント泊とか出来ないかも?・・・テント持っていなかった。)
でもおかげ様で、国師ヶ岳から、素晴らしい日の出を見る事ができました。
寝不足で登山後の、帰りの運転は本当に辛いです。何度、気を失い欠けた事か!。
金峰山からの景色もサイコーで、一日中天候に恵まれ、楽しい登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する