ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7434729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山

2024年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
peace_man その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
16.7km
登り
1,296m
下り
1,299m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:29
合計
8:23
距離 16.7km 登り 1,296m 下り 1,299m
7:24
53
8:17
8:22
15
8:41
8:48
22
9:10
9:18
32
9:50
9:58
28
10:26
10:27
50
11:17
11:41
22
12:03
12:04
6
12:10
12:11
9
12:20
12:21
15
12:36
11
12:47
12:48
6
12:54
8
13:02
13:20
17
13:37
17
13:54
14:04
8
14:12
14:13
7
14:20
16
14:36
18
14:54
14:55
23
15:18
15:20
8
15:28
15
15:43
4
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き] 渋沢BS (7:05発) - 大倉BS(7:15着)
[帰り] 大倉BS(15:55発) - 渋沢BS (16:05着)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。破損している個所は奇麗に補修されていました。
朝二番目のバスで大倉に到着。予想通りの沢山のハイカーです。天気とても良く、暑くならないことを祈ります。
朝二番目のバスで大倉に到着。予想通りの沢山のハイカーです。天気とても良く、暑くならないことを祈ります。
皆さんの本命は塔の岳かな。今日はすっきり晴れなので、気持ち良さそうですね。
皆さんの本命は塔の岳かな。今日はすっきり晴れなので、気持ち良さそうですね。
こちらは、鍋割山方面に向かいます。少しの間は舗装道路歩きます。お芋の畑が多かったような気がします。
こちらは、鍋割山方面に向かいます。少しの間は舗装道路歩きます。お芋の畑が多かったような気がします。
舗装が切れるところなのですが、意外と間違いやすいです。
舗装が切れるところなのですが、意外と間違いやすいです。
左に曲がるですが、ルート外れだと警告されます。気にせず進みます。たぶん、ゲートの方をルート登録してしまったのでしょう。
左に曲がるですが、ルート外れだと警告されます。気にせず進みます。たぶん、ゲートの方をルート登録してしまったのでしょう。
ここがゲート。雨上がりではあるのですが、少し暑くなってきたという事に気が付き始めました。
ここがゲート。雨上がりではあるのですが、少し暑くなってきたという事に気が付き始めました。
いつもの西山林道。道を横切るような川が多数あり、これの繰り返しです。登山靴さえ履いていれば問題ないです。スニーカーだとやばい。
いつもの西山林道。道を横切るような川が多数あり、これの繰り返しです。登山靴さえ履いていれば問題ないです。スニーカーだとやばい。
表丹沢県民の森への分岐です。たまに、ゲートの向こうからやってくるハイカーも見かけます。車を駐車しているのかな。
表丹沢県民の森への分岐です。たまに、ゲートの向こうからやってくるハイカーも見かけます。車を駐車しているのかな。
いつもの銅像。ここまで来ると、二俣が近いということなります。必ず名前を忘れてしまう尾関廣さんでした。
いつもの銅像。ここまで来ると、二俣が近いということなります。必ず名前を忘れてしまう尾関廣さんでした。
数分歩いて、二俣に到着。ここで薄手の服装に着替えます。やはり、今日はあったかいのでありました。
数分歩いて、二俣に到着。ここで薄手の服装に着替えます。やはり、今日はあったかいのでありました。
恒例の渡河ですが、昨日の雨のため増水しており、橋が無くて、多くの人が右往左往しています。
恒例の渡河ですが、昨日の雨のため増水しており、橋が無くて、多くの人が右往左往しています。
ミズヒ沢まで来ました。ここまで長かったですね。まだ登山始まていないんですよ。
ミズヒ沢まで来ました。ここまで長かったですね。まだ登山始まていないんですよ。
ここの橋は万全です。
ここの橋は万全です。
ここも問題なく橋を渡ります。橋のありがたさがわかります。
ここも問題なく橋を渡ります。橋のありがたさがわかります。
さあ、ここから本格登山です。沢を直角に登るので、少し急な所から始まります。
さあ、ここから本格登山です。沢を直角に登るので、少し急な所から始まります。
ただ、すぐになだらかな所に変り、20分ほど進みます。
ただ、すぐになだらかな所に変り、20分ほど進みます。
そうすると後沢乗越です。ここは座る場所も限られるのですが、ここで補給しておかないと後が続かないので、おにぎりを食べることにします。
そうすると後沢乗越です。ここは座る場所も限られるのですが、ここで補給しておかないと後が続かないので、おにぎりを食べることにします。
後ろを見ると、栗ノ木洞方面です。
後ろを見ると、栗ノ木洞方面です。
こんなような看板が登場してきます。
こんなような看板が登場してきます。
ブナの木なのかな。明るい尾根道を進みます。
ブナの木なのかな。明るい尾根道を進みます。
80分ほど頑張って鍋割山到着です。人が多いですね。
80分ほど頑張って鍋割山到着です。人が多いですね。
下界はとても晴れているのすが、なぜか山頂近辺がガスっています。
下界はとても晴れているのすが、なぜか山頂近辺がガスっています。
軽く昼食をとって、金冷やし方面に向かいます。
軽く昼食をとって、金冷やし方面に向かいます。
富士山が、非常におしい。
富士山が、非常におしい。
この尾根は完全なブナ林。気持ちも明るくなります。紅葉も始まって来たかな。
この尾根は完全なブナ林。気持ちも明るくなります。紅葉も始まって来たかな。
少々登ってきて小丸。鍋割よりこっちの方が標高が高いです。
少々登ってきて小丸。鍋割よりこっちの方が標高が高いです。
小丸尾根分岐。
大丸。本日の最高標高らしいです。
大丸。本日の最高標高らしいです。
金冷やし。ここから大倉尾根なので、塔の岳帰りのハイカーで混みあうことになります。
金冷やし。ここから大倉尾根なので、塔の岳帰りのハイカーで混みあうことになります。
花立。ここからの景色が一番好きであります。表屋根の烏尾山、三ノ塔、向こうは大山ですね。
1
花立。ここからの景色が一番好きであります。表屋根の烏尾山、三ノ塔、向こうは大山ですね。
下界もはっきり見えるようになってきました。でもなんだか不思議な感じです。目線のところだけ雲がかかっています。
下界もはっきり見えるようになってきました。でもなんだか不思議な感じです。目線のところだけ雲がかかっています。
花立山荘。まだ、かきごおり氷やってましたね。今日は売れそうです。
花立山荘。まだ、かきごおり氷やってましたね。今日は売れそうです。
あ、富士山見るようになりました。雲がかかっていますが、いやいや、なかなか立派です。
1
あ、富士山見るようになりました。雲がかかっていますが、いやいや、なかなか立派です。
戸沢分岐。こちらに向かっていく人いましたね。難路らしいので気を付けて。
戸沢分岐。こちらに向かっていく人いましたね。難路らしいので気を付けて。
堀山の家。まっくろくろすけ、と写真撮れます。スルーいたします。
堀山の家。まっくろくろすけ、と写真撮れます。スルーいたします。
駒止茶屋。本日もやっておりません。やっているところを見たことないですね。
駒止茶屋。本日もやっておりません。やっているところを見たことないですね。
見晴らし茶屋を過ぎて、なだらかな下りになりました。大観望というところからの合流です。たしかキャンプできるんですよね。
見晴らし茶屋を過ぎて、なだらかな下りになりました。大観望というところからの合流です。たしかキャンプできるんですよね。
観音茶屋。非常に渋めのところで、結構ここ好きなんです。コーヒー飲んでいる方もいらっしゃいました。
1
観音茶屋。非常に渋めのところで、結構ここ好きなんです。コーヒー飲んでいる方もいらっしゃいました。
焼きものの窯。ここで登山終了です。ここからは、もう下界です。
焼きものの窯。ここで登山終了です。ここからは、もう下界です。
こんな大倉の清水なんてところがあったのですね。消毒済みだそうです。水筒に持って帰りました。
こんな大倉の清水なんてところがあったのですね。消毒済みだそうです。水筒に持って帰りました。
国定公園の案内まで来てゴールです。お疲れ様でした。思ったよりも早く降りてくることができました。
国定公園の案内まで来てゴールです。お疲れ様でした。思ったよりも早く降りてくることができました。

感想

[大倉 - 二俣]
西山林道の1時間越えの歩きはいつもながらに忍耐ものです。昨日の雨のせいでしょうか、道路を横切る小川の水量が多くなっています。軽装の人は靴が濡れるかもです。

[二俣 - 後沢乗越]
いつも楽々と渡河していますが、本日は増水のせいか渡れる箇所がありません。皆さん右往左往していますが、一番川幅が短い箇所を見つけて、助走を付けてジャンプということになりました。渡ることができただけ良かったです。ミズヒ沢は木橋がかかっていて何の問題もなく渡ることができました。ミズヒ沢から少し急阪になるわけですが、湿度が高いせいか汗があまり引かないですね。

[後沢乗越 - 鍋割山]
乗越でおにぎりを頬張り、急阪のアタック開始です。今日は暖かいのでしょうね。湿度もあり、晩秋という感じがせず、汗も相当出てきます。あせらずゆっくり行きましょうか。紅葉のなく、淡々と登り、鍋割山山頂です。今日は鍋焼きうどんは食べず、軽食を済ませて、、早々に後にします。

[鍋割山 - 金冷やし]
ここのブナ尾根は、とても気持ちが良いです。向こう側から来るハイカーも多く、c小丸・大丸とアップダウンを繰り返すことになります。ここで体力を消耗すると下りが持たないので、ちょっと気を付けます。

[大倉尾根]
金冷やしからは、泣く子も黙る忍耐の大倉尾根の下り。とても人が多いですね。渋滞までは行きませんが、相当な人が下っていきます。駒止茶屋は今日もなっていなかったです。宿泊者がいる時だけやっているのでしょうか。
陶芸の窯が見えたら登山終了となります。すぐ横に、大倉の清水という水汲み場があって、冷たい水を頂いて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら