記録ID: 7434729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
鍋割山
2024年11月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:23
距離 16.7km
登り 1,296m
下り 1,299m
15:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[帰り] 大倉BS(15:55発) - 渋沢BS (16:05着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。破損している個所は奇麗に補修されていました。 |
写真
感想
[大倉 - 二俣]
西山林道の1時間越えの歩きはいつもながらに忍耐ものです。昨日の雨のせいでしょうか、道路を横切る小川の水量が多くなっています。軽装の人は靴が濡れるかもです。
[二俣 - 後沢乗越]
いつも楽々と渡河していますが、本日は増水のせいか渡れる箇所がありません。皆さん右往左往していますが、一番川幅が短い箇所を見つけて、助走を付けてジャンプということになりました。渡ることができただけ良かったです。ミズヒ沢は木橋がかかっていて何の問題もなく渡ることができました。ミズヒ沢から少し急阪になるわけですが、湿度が高いせいか汗があまり引かないですね。
[後沢乗越 - 鍋割山]
乗越でおにぎりを頬張り、急阪のアタック開始です。今日は暖かいのでしょうね。湿度もあり、晩秋という感じがせず、汗も相当出てきます。あせらずゆっくり行きましょうか。紅葉のなく、淡々と登り、鍋割山山頂です。今日は鍋焼きうどんは食べず、軽食を済ませて、、早々に後にします。
[鍋割山 - 金冷やし]
ここのブナ尾根は、とても気持ちが良いです。向こう側から来るハイカーも多く、c小丸・大丸とアップダウンを繰り返すことになります。ここで体力を消耗すると下りが持たないので、ちょっと気を付けます。
[大倉尾根]
金冷やしからは、泣く子も黙る忍耐の大倉尾根の下り。とても人が多いですね。渋滞までは行きませんが、相当な人が下っていきます。駒止茶屋は今日もなっていなかったです。宿泊者がいる時だけやっているのでしょうか。
陶芸の窯が見えたら登山終了となります。すぐ横に、大倉の清水という水汲み場があって、冷たい水を頂いて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する