ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743542
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

観音平・編笠山・西岳・青年小屋泊り

2015年10月16日(金) 〜 2015年10月17日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:14
距離
13.7km
登り
1,365m
下り
1,353m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
1:23
合計
6:19
距離 8.2km 登り 1,171m 下り 358m
7:19
55
8:14
8:19
35
8:54
9:03
79
10:22
10:50
17
11:07
11:26
6
11:32
11:33
43
12:16
12:31
52
13:23
13:29
9
13:38
2日目
山行
2:44
休憩
0:21
合計
3:05
距離 5.5km 登り 183m 下り 998m
6:26
21
6:47
6:54
18
7:12
7:17
67
8:24
8:32
19
8:51
8:52
39
9:31
■サングラスを拾いました。
 10月16日 11時07分 青年小屋のテーブルの下 
(小屋からまき道に向かって最後のテーブル)

■青年小屋の女性スタッフの方に預けました。
こころ当たりの方は下記に連絡してみて下さい。
  電話 0551−36−2251  携帯 090−2657−9720
天候 16日 時々曇り
17日 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・観音平駐車場web
http://www.p-watching.com/original/chuushasupeisu.htm

・八ヶ岳高原ラインの紅葉がきれいでした。
コース状況/
危険箇所等
■危険個所ありません
■登山ポスト・トイレ等は駐車場にあります。
その他周辺情報 ・青年小屋web
http://www.kobuchisawa.com/tomaru/seinen.html
観音平駐車場(無料)早いので空いていました。
2015年10月16日 07:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 7:16
観音平駐車場(無料)早いので空いていました。
雲海周辺は紅葉が見頃です。
2015年10月16日 08:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
10/16 8:10
雲海周辺は紅葉が見頃です。
雲海に到着
2015年10月16日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 8:13
雲海に到着
雲海より富士山が観えます。この時点では天気も良かった。
2015年10月16日 08:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 8:14
雲海より富士山が観えます。この時点では天気も良かった。
押手川分岐・今日は編笠山コースです。
2015年10月16日 08:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 8:55
押手川分岐・今日は編笠山コースです。
展望が良い・北岳・千丈ヶ岳が観えます。
2015年10月16日 09:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 9:40
展望が良い・北岳・千丈ヶ岳が観えます。
ガスの編笠山の山頂です。人っ子一人いません。寒いです。岩陰でお握りを食べましたが寒くて落ち着けませんでした。
2015年10月16日 10:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
10/16 10:27
ガスの編笠山の山頂です。人っ子一人いません。寒いです。岩陰でお握りを食べましたが寒くて落ち着けませんでした。
ガスの切れ間から今宵お世話に成る青年小屋です。
2015年10月16日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 11:06
ガスの切れ間から今宵お世話に成る青年小屋です。
早いのでこれから西岳に向かいます。ここでサングラスの拾い物をしました。
2015年10月16日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 11:12
早いのでこれから西岳に向かいます。ここでサングラスの拾い物をしました。
ガスが切れスッキリ見える編笠山
2015年10月16日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 11:21
ガスが切れスッキリ見える編笠山
乙女の泉・小屋の水源は此処を利用しているようです。テント泊の方も利用します。美味い湧水です。
2015年10月16日 11:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 11:32
乙女の泉・小屋の水源は此処を利用しているようです。テント泊の方も利用します。美味い湧水です。
西岳への登路・緩やかな登りなので歩くのが楽しいです。
2015年10月16日 11:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 11:55
西岳への登路・緩やかな登りなので歩くのが楽しいです。
西岳山頂・偶然にもガスが切れ青空が広がり素晴らしい展望に大歓声です。
2015年10月16日 12:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 12:16
西岳山頂・偶然にもガスが切れ青空が広がり素晴らしい展望に大歓声です。
ウグイスですかね。全く怖がりません私に大接近
2015年10月16日 12:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 12:27
ウグイスですかね。全く怖がりません私に大接近
西岳山頂より編笠山・鞍部に青年小屋が観えます
2015年10月16日 12:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 12:27
西岳山頂より編笠山・鞍部に青年小屋が観えます
西岳山頂よりギボシ
2015年10月16日 12:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 12:29
西岳山頂よりギボシ
陽当たりの良い場所にひっそりと咲くナツムシソウ・もう無理しないで下さい。最盛期は当に過ぎましたよ
2015年10月16日 12:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 12:31
陽当たりの良い場所にひっそりと咲くナツムシソウ・もう無理しないで下さい。最盛期は当に過ぎましたよ
ギボシアップ・恐ろしいほど断崖絶壁ですね。迫力満点です。
2015年10月16日 13:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/16 13:01
ギボシアップ・恐ろしいほど断崖絶壁ですね。迫力満点です。
青年小屋です。障子です。いまどき珍しいですね(障子紙が貼ってあり本物です)
2015年10月16日 14:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/16 14:50
青年小屋です。障子です。いまどき珍しいですね(障子紙が貼ってあり本物です)
懐かしい? こたつもあります。足冷えの方には嬉しいですね
2015年10月16日 15:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/16 15:48
懐かしい? こたつもあります。足冷えの方には嬉しいですね
17日(2日目)星が気に成り目が覚めました。腕が悪いかカメラが悪いか・・・手持ちではだめですね。(肉眼の方がきれい?それでも眠い目を擦りながら取りましたよ)小屋でご一緒の方は高級一眼で何と1kあるようです。素晴らしい夜空の写真を拝見しました。
2015年10月17日 01:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/17 1:47
17日(2日目)星が気に成り目が覚めました。腕が悪いかカメラが悪いか・・・手持ちではだめですね。(肉眼の方がきれい?それでも眠い目を擦りながら取りましたよ)小屋でご一緒の方は高級一眼で何と1kあるようです。素晴らしい夜空の写真を拝見しました。
夜が明けて来ました。
2015年10月17日 04:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 4:36
夜が明けて来ました。
昨日登った西岳・此処から見ると高く感じる
2015年10月17日 06:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/17 6:44
昨日登った西岳・此処から見ると高く感じる
のろし場よりギボシかな・ぼんやり見えて何だか気味が悪いです。
2015年10月17日 06:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 6:47
のろし場よりギボシかな・ぼんやり見えて何だか気味が悪いです。
諦め戻ります。
2015年10月17日 06:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 6:51
諦め戻ります。
ささやかなご褒美ですかね。カラマツの黄葉と緑の編笠山 のコントラストがきれいです。これも僅かな時間でした。
2015年10月17日 07:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/17 7:08
ささやかなご褒美ですかね。カラマツの黄葉と緑の編笠山 のコントラストがきれいです。これも僅かな時間でした。
お世話に成りました。また、飲みに来ます。(ご本人アルコールはおちょこ一杯で赤鬼ですよ。つまらん男ですがよろしく)
2015年10月17日 07:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 7:18
お世話に成りました。また、飲みに来ます。(ご本人アルコールはおちょこ一杯で赤鬼ですよ。つまらん男ですがよろしく)
まき道で下山します。
2015年10月17日 07:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 7:18
まき道で下山します。
何だか神が宿る様な場所です。
2015年10月17日 07:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 7:33
何だか神が宿る様な場所です。
奇麗な色です。気持ちが明るくなります。
2015年10月17日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/17 8:13
奇麗な色です。気持ちが明るくなります。
こちらも綺麗です。
2015年10月17日 08:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 8:19
こちらも綺麗です。
押手川分岐・雰囲気の良い場所です。一休みします。この方はテント泊です。今日はテン場も賑やかですね
2015年10月17日 08:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 8:23
押手川分岐・雰囲気の良い場所です。一休みします。この方はテント泊です。今日はテン場も賑やかですね
雲海に着きましたが富士山は見えません
2015年10月17日 08:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 8:52
雲海に着きましたが富士山は見えません
この辺りの紅葉が一番かな(独断と偏見です。悪気はありません気にしないで下さい)
2015年10月17日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
10/17 8:53
この辺りの紅葉が一番かな(独断と偏見です。悪気はありません気にしないで下さい)
観音平駐車場に戻りました。皆さん楽しそうです。中にはタクシーで駆けつけた方もいました。
2015年10月17日 09:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/17 9:43
観音平駐車場に戻りました。皆さん楽しそうです。中にはタクシーで駆けつけた方もいました。
撮影機器:

感想

 今回はテント泊を計画したが、お天気が崩れる予報を知り小屋泊りに変更した。
平日の早朝とあって駐車場は空いていました。
身支度を整え先ずは雲海を目指します。
暫くして雲海に到着。ソロの男性二人も間もなく到着しました。
ここから富士山を観る事が出来たが、次第に雲が沸き見えなくなった。
ソロの方は足早に登って行きました。
 編笠山山頂に着いた時にはガスで展望は全く無く
人っ子一人いない寂しい山頂でした。
冷たい風を遮る岩陰でボソボソとおにぎりを食べたが美味くなかった。
計画では展望が良ければ長い時間休む予定でしたが、
寒さもあり長居は出来ず小屋に下りました。
小屋に着いたが早いので西岳に登る事にした。
 テン場に行くとソロの女性がテントを撤収していた。
先ほど権現を往復したと言う明るい笑顔が印象的な方でした。
 西岳を登り小屋に戻ると14時近くに成っていた。
早速、受付を済ませ部屋に入ります。
人気のない部屋には布団と毛布が積まれていました。
寒くないよう毛布を4枚ほど遣わせてもらい寒さに備えた。
広い部屋(十畳位)に一人なので気が楽でした。夕食まで部屋で寛ぎました。
 夕食は17時30分。食堂に行くと十数名の方がテーブルに付いていた。
談話室には懐かしいこたつがあり食後こたつを囲み山談議で盛り上がる。
足が程よく温まったところで部屋に戻り毛布にくるまり音楽を聴き寛ぎました。
二度ほど夜空が気に掛かり外に出て星を眺めた。
わが家では見られない無数の星に暫く思いを巡らす。

17日(2日目)
 5時30分、朝食の準備が出来たとの声で床を上げ食事を済ませる。
さて、今日の予定はどうすると考えて仕舞うほどお天気が気に掛かる。
予報では場所に寄って小雨も降る様だ。編笠・権現は当然ガスって見えない。
食事を供にしたソロの男性は仕事があると言ってまき道から観音平駐車場に
直行の様です。もう一組の方も大縦走(編笠山から蓼科)を計画しているので
今回の権現岳は見送るとの事だ。 私はギボシかのろし場まで登る事にした。
気温は5度、あまり寒くは感じなかったが、風は東南東で風力は5から7m位だ。
暫く登ると、のろし場に着いた。ギボシから権現は全く視界がない。
これ以上登っても天気の回復は望めない
無理して登る歳でもないと言い聞かせ小屋に戻る。
戻る途中小屋に泊まったグループの方と会う。
権現岳を目指し三ツ頭経由で観音平に戻ると言って登って行った。
皆さんパワー全開だ。自分も跡を追いたくなった。
だが、皆さんのパワーには付いていけないと悟り諦めた。
暫くしてガスが切れ編笠山がスッキリ見えた。せめてもの慰めか・・・・

 小屋から緩やかなまき道を下る。
暫くしてソロの女性に追い付いた。昨夜、小屋に泊まったグループの方でした。
足が悪く皆と同じ行動が取れないのでまき道を下り駐車場で待つ約束のようです。
ゆっくりだが着実な足取りで下るのを横目に私は先に行かせてもらった。
押手川分岐の近くになるとテントを背負い登って来る方が多くなった。
今日のお天気は曇っていても明日の予報は晴れる予報の様です。
やはりお天気が一番だ。ちょこっとだがもう一度登りたいと思った。
 順調に下り9時30分観音平駐車場に戻った。
これから登る準備に余念がない登山者が大勢いました。
皆さん楽しそうだ。タクシーで乗り付ける方もいました。
そんな様を横目に私は次なる計画を考えながら帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら