10/15です。高速バスの車窓(西側)から眺める大山は、裾野をひいて優美な山容
14
10/15 15:23
10/15です。高速バスの車窓(西側)から眺める大山は、裾野をひいて優美な山容
大山寺BS到着時は夕焼けの刻。夕日は日本海に沈んでいきました
11
10/15 17:19
大山寺BS到着時は夕焼けの刻。夕日は日本海に沈んでいきました
今夜のお宿。ドミトリーだけど貸切でした♪
6
10/15 17:36
今夜のお宿。ドミトリーだけど貸切でした♪
温泉施設の「豪円湯院」
こちらもほぼ貸切でした♪
6
10/15 17:50
温泉施設の「豪円湯院」
こちらもほぼ貸切でした♪
10/16です。
マツムシソウが道端に咲いてました
5
10/16 6:07
10/16です。
マツムシソウが道端に咲いてました
ここから夏山登山口へ。最初は石畳の階段です。大山寺の塔頭や阿弥陀堂へ続く道でもあります
3
10/16 6:25
ここから夏山登山口へ。最初は石畳の階段です。大山寺の塔頭や阿弥陀堂へ続く道でもあります
3合目付近です。紅葉はまだつつましいです。
各合目の表示&100m毎に標高の表示もあります
4
10/16 7:04
3合目付近です。紅葉はまだつつましいです。
各合目の表示&100m毎に標高の表示もあります
4合目付近です。このあたりから振り返ると景色が開けてきてます
3
10/16 7:20
4合目付近です。このあたりから振り返ると景色が開けてきてます
五合目到着。ずっと階段なのでペースがつかみにくいのかな?調子よくないです
4
10/16 7:39
五合目到着。ずっと階段なのでペースがつかみにくいのかな?調子よくないです
うわぁ、いい景色!(建前)&は〜、しんど・・・(本音)で休憩多し
3
10/16 7:44
うわぁ、いい景色!(建前)&は〜、しんど・・・(本音)で休憩多し
6合目避難小屋到着。ここでミニアンパン食べたら復活しました。え?まさかのガス欠だった?
8
10/16 7:58
6合目避難小屋到着。ここでミニアンパン食べたら復活しました。え?まさかのガス欠だった?
おかしいなぁ、朝ご飯は食べたんだけどなぁ。ホットケーキ(別名菓子パン)とカフェオレ(インスタント)で、推定700kcalだったんだけどなぁ
6
10/16 7:59
おかしいなぁ、朝ご飯は食べたんだけどなぁ。ホットケーキ(別名菓子パン)とカフェオレ(インスタント)で、推定700kcalだったんだけどなぁ
このあたりで階段祭り終了。ここからは天空遊歩でした
2
10/16 8:43
このあたりで階段祭り終了。ここからは天空遊歩でした
木道が山頂まで続いてます。ダイセンキャラボクの群落(特別天然記念物)があります。実がついてる時期のはずですが・・・
6
10/16 8:49
木道が山頂まで続いてます。ダイセンキャラボクの群落(特別天然記念物)があります。実がついてる時期のはずですが・・・
山頂碑到着!
9
10/16 9:02
山頂碑到着!
大山(弥山)の三角点は正面のピークにあるらしいけど、ここから先通行止めです。その向こうのピークが最高峰の剣ヶ峰
6
10/16 9:29
大山(弥山)の三角点は正面のピークにあるらしいけど、ここから先通行止めです。その向こうのピークが最高峰の剣ヶ峰
剣ヶ峰とその南壁
6
10/16 9:12
剣ヶ峰とその南壁
こちらは南側の風景。手前に大山の山裾・中ほどに雲海
13
10/16 9:03
こちらは南側の風景。手前に大山の山裾・中ほどに雲海
これは←写真の十数分後、雲海がどんどん消えていくのがよくわかりました
6
10/16 9:17
これは←写真の十数分後、雲海がどんどん消えていくのがよくわかりました
こちらは北側の眺めです。右から美保湾・弓ヶ浜半島・中海。
写ってないけどその左手に宍道湖かなぁ・・?
隠岐の島は私の視力では見えているかどうかさだかではありませんでした
6
10/16 9:04
こちらは北側の眺めです。右から美保湾・弓ヶ浜半島・中海。
写ってないけどその左手に宍道湖かなぁ・・?
隠岐の島は私の視力では見えているかどうかさだかではありませんでした
山頂避難小屋。中に入ってませんが、売店営業中の看板がでてました
2
10/16 9:05
山頂避難小屋。中に入ってませんが、売店営業中の看板がでてました
山頂で出会ったワンコ。その1
ワシワシと撫でさせてくれました
10
10/16 9:08
山頂で出会ったワンコ。その1
ワシワシと撫でさせてくれました
山頂で出会ったワンコ。その2
2匹とも、小さな体と短い足のくせに私なんかより断然速い。
くちょ〜、4輪駆動えぇなぁ(そういう問題か?)
11
10/16 9:07
山頂で出会ったワンコ。その2
2匹とも、小さな体と短い足のくせに私なんかより断然速い。
くちょ〜、4輪駆動えぇなぁ(そういう問題か?)
下山は岩室を通っていきましょうか
2
10/16 9:41
下山は岩室を通っていきましょうか
木道が滑走路のよう。走っていったらポーンと空中に飛び出せるかもね。両脇はダイセンキャラボクの群落。実がついたのないかな?
5
10/16 9:43
木道が滑走路のよう。走っていったらポーンと空中に飛び出せるかもね。両脇はダイセンキャラボクの群落。実がついたのないかな?
岩室。
ずっとダイセンキャラボクの実をさがしているのですが・・・
3
10/16 9:52
岩室。
ずっとダイセンキャラボクの実をさがしているのですが・・・
あ、あった!でも、木道から遠い
(画像は麓で栽培されている樹のものです)
7
10/16 12:09
あ、あった!でも、木道から遠い
(画像は麓で栽培されている樹のものです)
大山の北壁を眺めつつ下山。この時間だと登ってこられる方が多いです。すれ違い注意です
6
10/16 9:58
大山の北壁を眺めつつ下山。この時間だと登ってこられる方が多いです。すれ違い注意です
夏山登山道の幅は狭くないし、平日で人もさほど多くはないですが、階段状の登山道はステップ部分がほとんど石でおおわれてます。落石注意でした
3
10/16 10:01
夏山登山道の幅は狭くないし、平日で人もさほど多くはないですが、階段状の登山道はステップ部分がほとんど石でおおわれてます。落石注意でした
白く見えてる涸れ沢(元谷)のところまで降りていきます
2
10/16 10:06
白く見えてる涸れ沢(元谷)のところまで降りていきます
6合目避難小屋の前から、三鈷峰
6
10/16 10:27
6合目避難小屋の前から、三鈷峰
足元の実はイヌガヤ(ハイイヌガヤ?)ですかね?
2
10/16 10:36
足元の実はイヌガヤ(ハイイヌガヤ?)ですかね?
夏山登山道と行者登山道の分岐です
2
10/16 10:43
夏山登山道と行者登山道の分岐です
行者登山道は下りで歩く人が大半のようです。おかげですれ違いに気を使わず歩けます
3
10/16 10:43
行者登山道は下りで歩く人が大半のようです。おかげですれ違いに気を使わず歩けます
急な階段が続きますが、よく整備されていて歩きやすいです
3
10/16 10:48
急な階段が続きますが、よく整備されていて歩きやすいです
ブナは秋の彩りはじまってます
6
10/16 10:48
ブナは秋の彩りはじまってます
秋を愛でつつ山歩き♪といきたいところですが・・・
2
10/16 10:50
秋を愛でつつ山歩き♪といきたいところですが・・・
ホンマは足元注意の山歩きです。整備されているとはいえ急な階段。ステップが狭くて足を横にしないと置けない場所も多いのです
4
10/16 10:52
ホンマは足元注意の山歩きです。整備されているとはいえ急な階段。ステップが狭くて足を横にしないと置けない場所も多いのです
コマユミ
4
10/16 11:00
コマユミ
道の傾斜がなだらかになってきました
3
10/16 11:02
道の傾斜がなだらかになってきました
元谷の涸れ沢を渡ったところから、大山の北壁
5
10/16 11:14
元谷の涸れ沢を渡ったところから、大山の北壁
ユートピアコースの分岐
2
10/16 11:28
ユートピアコースの分岐
ユートピアコースはこちら(三鈷峰)方面に登れるようです
11
10/16 14:21
ユートピアコースはこちら(三鈷峰)方面に登れるようです
行者登山口到着!
無事下山♪
3
10/16 11:31
行者登山口到着!
無事下山♪
行者登山口は大神山神社の裏手になります。ここからは石畳の参道です
5
10/16 11:35
行者登山口は大神山神社の裏手になります。ここからは石畳の参道です
おいしい水でした。延命長寿より健康長寿のほうがいいと思います
2
10/16 11:38
おいしい水でした。延命長寿より健康長寿のほうがいいと思います
大山寺山門。お参りしていこうかと思ったけど、山門の向こうに見える階段に心折れました
4
10/16 11:48
大山寺山門。お参りしていこうかと思ったけど、山門の向こうに見える階段に心折れました
マユミ
6
10/16 12:03
マユミ
麓の紅葉。この後食事&温泉 温泉はさすがに貸切ではなかったけど、混んではいませんでした
5
10/16 12:04
麓の紅葉。この後食事&温泉 温泉はさすがに貸切ではなかったけど、混んではいませんでした
ツタに覆われて風情でちゃった建物(空家)
バスの時間までまだ余裕があります。楽しみにしていたものを見に行きます
4
10/16 12:05
ツタに覆われて風情でちゃった建物(空家)
バスの時間までまだ余裕があります。楽しみにしていたものを見に行きます
運動(ハイキング)・食事・入浴のあと寝転がったらどうなるかというと・・・zzz
オィ!オババ!起きろ!(目玉オヤジの声でお願いします)
7
10/16 14:00
運動(ハイキング)・食事・入浴のあと寝転がったらどうなるかというと・・・zzz
オィ!オババ!起きろ!(目玉オヤジの声でお願いします)
ウチにはリアル猫娘が二匹いてますが、怒ったらホンマにこんな顔ですわ
5
10/16 14:00
ウチにはリアル猫娘が二匹いてますが、怒ったらホンマにこんな顔ですわ
ここからちょびっと鉄・妄想レコです。無視してやってください。
米子駅零番ホームを歩いていた私は、小さなメマイを感じると同時に急にあたりの気配が変わったのを感じた。周囲を見回すとここは「ねずみ男駅」・・・?
3
10/15 15:56
ここからちょびっと鉄・妄想レコです。無視してやってください。
米子駅零番ホームを歩いていた私は、小さなメマイを感じると同時に急にあたりの気配が変わったのを感じた。周囲を見回すとここは「ねずみ男駅」・・・?
私「あ、鬼太郎!ここはどこなの?!」
鬼太郎「迷い込んでしまったんだね?この謎はボクにも解けないんだ。」
私「え?どうしたらいいの?」
鬼「大丈夫専門家がそこに来てるから」
9
10/15 15:57
私「あ、鬼太郎!ここはどこなの?!」
鬼太郎「迷い込んでしまったんだね?この謎はボクにも解けないんだ。」
私「え?どうしたらいいの?」
鬼「大丈夫専門家がそこに来てるから」
鬼&私「コナ〜ン!謎を解いて〜!」
おあとがよろしいようで
4
10/15 16:01
鬼&私「コナ〜ン!謎を解いて〜!」
おあとがよろしいようで
neko さん、今日は。
天気が良くてラッキーでしたね。
こんなに見通しが良い天気は滅多に無い所です。
今の避難小屋には太陽光発電ですか。お土産屋? 世の中の変化は早いですね。昔、泊まった事があります。
昔は、剣が峰も縦走ができましたがね。岩が脆いですからね。
お疲れさんでした。
ネコ様
こんにちは♪
大山に行ってきたのですね♥
山頂からの眺めがとても良くて、
美保湾・弓ヶ浜半島・中海などがクッキリで
ゆったり、まったりな感じが良いですね
実は、私も大山計画があります
ネコ様のレコで現実味が出てきてワクワクして
来ました。
登山道の情報とても参考になりました♪
圓流院の天井画は、計画に入れていなかったので
取り入れたいと思います
nyanco♪
ご無沙汰しております。
いつ以来でしょうか、などとそれはそれとしまして
大山、最高の天気のもと歩かれましたね。
それぞれの角度から見る同じ山とは思えない山容。
山頂からの展望・・・ 秋の紅葉
私も1回めに行ったときは前泊して翌日、登りました。ほぼ同時期の
2004年10月24日でした。(※2004年10月23日は中越大震災でした)
仰いますように登山口にいる時間が長いと地元の方からたくさんの
お話、情報を得られますね
泊まった民宿のご主人、女将さんから大山のことに加えて地域のことも
いろいろお聞きしました
せっかくなら下山後、周辺の見どころを回れば良かったのですが
そのときは周辺の観光地を回ることもせずそそくさと神奈川県に
戻ってきました。
今回は登山+名所・旧跡と回られたようで満足感高いですね
よい秋の一日を過ごされたこと、なによりです
mesnerさん、こんばんわ。
本当にお天気にめぐまれ、素晴らしい眺めを満喫してきました。
夏山登山道⇔剣ヶ峰⇔三鈷峰⇔ユートピアコースと縦走できたら・・・・思いつつ眺めた稜線でした。
mesnerさんが避難小屋に泊まられたのも、そんな縦走中のことだったのでしょうか?素晴らしい山行だったことでしょうね。
少しずつ崩れていっている山と聞き寂寥感をおぼえましたが、山頂周辺の植生がごくゆっくりとではあるが戻ってきているのだ。との話もお聞きしました。
失われるものばかりではないと、小さな灯のように感じたことです。
nyancoさん、こんばんわ。
大山計画してはるんですって?
プランニング上手のnyancoさんのことだから、観光・グルメ・温泉なんかもうまいこと組み合わせて、楽しんでおいでなんだろうなぁ。
nyancoさんプランで行く鳥取・大山。いいですね〜
日本海の海の幸や果物もおいしいですよね。私も米子で少し楽しんでから帰りました 。
水木しげる氏の天井画、108体の妖怪なんですが、知ってるのや初めて見たのや、自分や知人に似ているのやら。
氏には失礼ながら、こんなに画力のある方だったのね。とおみそれしました。
お住職さんがお話の上手な方で、それも楽しかったです。
navecatさん、大阪もやっと
でも、そろそろ夜だけでもホットカーペットをつけてやったら?と提案してくる家人には、まだ暑いんとちゃうかな。と却下してます
大山では晴天に恵まれて、素晴らしい山歩きを楽しんでくることができました
私はけっこう下調べをしてからでかける性質なんですが、このたびはそれに加えて地元の方からのアドバイスや見所情報も豊富で、疑問に思ったことを下山後に教えてもらって、寂しい話もありましたが、贅沢なことでした。
navecat家の
お二人の人間さんもピッカピカにお元気で、また素敵なレコを楽しませていただけますように
天気の難しい大山なのに晴れに日に登れてよかったですね。
確かに登山の前後にその山の話を聞くと単に登るだけとは違って感慨深いですね。
私が以前登った時も夏山登山道の階段の登りがどうも好きになれなかったです。
足幅が合わないのかな?と言うよりも
あんなに階段が必要なの?って思ってしまいますね。
今回は登られなかったですが、ユートピアルートのほうが
ワイルドで登っていて楽しかったですよ。機会あればぜひです。
グルメなneko-obabaさんが今回は何を食べられたのか?
記載がないので個人的に気になっていますよ。
天候に恵まれて、風もおだやかで、いい一日をすごして来ました。
orisさんは登りユートピア・下山砂走りも歩いておいででしたよね?
砂走りコースは大雨のせいで土砂が流出して危険な状態だそうです。(現在自粛が要請されているレベル)
歩いておくことができて、ラッキーだった。ということになるかもしれませんね。
グルメは米子で家人と合流してから海の幸を堪能しました
私は行動中はとにかくカロリーがとれて、食べやすかったらいいってなりがちです。山食もう少し充実させたほうがいいでしょうかね〜
素晴らしいお天気に恵まれ、最高の山登りですね。
大山と聞けば「階段が多い」イメージがあり、あまり興味なかったのですが、
今年の春頃、私の山男育成計画失敗に終わった主人が「大山は行ってみたいと思う」なんてつぶやいたので、それではとばかりに、ちょこっと調べてたのです。
で、私がすっかり行く気になった頃に「やっぱりいいわ」
この大山気分はどないしてくれるん
私は車に乗ると言っても、運転は苦手で長距離&高速がダメなため、車での遠征は無理です。公共交通機関愛好者であるneko-obabaさんのレコ、参考にさせていただきます。
papiさんの、ご夫君山男化計画は足踏み状態でしたか〜
ウチは計画頓挫寸前です。数回つきあってくれましたが
最近は遠まわしに誘って、ストレートに断られています
でも望みは捨てんとこうと思ってます。
ご夫君が車だしてくださったら、日帰りで行ける大山ですけど
皆生温泉
そちらでお誘いすれば、心動かされるかも?
ご夫妻で仲良く歩いておいでハイカーさんはとてもうらやましいけれど、
一緒に歩いてくれる次にいいのは、気持ちよく出してくれることですよね。
留守中
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する