ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7451773
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

[奥多摩ピークハント]小菅の湯を起点に大マテイ山〜鶴寝山〜奈良倉山ピストン行。

2024年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:08
距離
19.7km
登り
1,284m
下り
1,284m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:30
合計
5:07
距離 19.7km 登り 1,284m 下り 1,284m
6:30
47
7:17
7:18
17
7:35
7:37
9
8:11
8:17
14
8:50
8:51
13
9:04
9:06
27
9:33
9:41
21
10:02
16
10:18
16
10:42
10:43
11
10:54
43
11:37
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅こすげの駐車場を利用させてもらいました。6時到着時、車中泊っぽい車が10台ほど駐車していました。駐車場の容量はざっくりと見て6、70台くらいかと思います。
コース状況/
危険箇所等
◯小菅の湯〜山沢入りのヌタ⇨ピンクテープなどの目印はあまりないのですが、ほぼ1本道なので迷いにくいと思いました。写真でも載せましたが崩れ掛けた木の足場があったり倒木があったりと、注意が必要なところはありました。

◯山沢入りのヌタ〜大マテイ山〜松姫峠⇨落ち葉が登山道を覆ってしまっており、目印の少なさもあり、ルートがとてもわかりにくいです。こまめな現在地の確認が必要です。ちなみに登山道沿いのところどころの樹木に巣箱が設置されており、それも頼りにして歩きました。

◯松姫峠〜奈良倉山⇨ほぼ未舗装の砂利の林道歩きとなります。奈良倉山山頂の直前に分岐があるのでそれを見逃さないように注意ですが、看板が設置されているのでわかりやすいと感じました。
その他周辺情報 小菅の湯、道の駅こすげの物産店、食事処もあります。
 
 道の駅こすげの近所にある『麺屋 梅ノ木』に寄ってみようかと考えていたのですが、13時すぎに店のそばを通ったところ、駐車場は満車で店の外にも7〜8人くらいの人が並んでいる様子だったので今回はパスしてしまいました。
おはようございます!今日はこちら、東京都と山梨県の境にほど近い、山梨県の小菅村にある『道の駅こすげ』より『大多摩30座』にあげられている山々にピークハントにやってまいりました。
2024年11月06日 06:25撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/6 6:25
おはようございます!今日はこちら、東京都と山梨県の境にほど近い、山梨県の小菅村にある『道の駅こすげ』より『大多摩30座』にあげられている山々にピークハントにやってまいりました。
ちょっと霧雨も降っていて山行中止も考えたのですが、天気の様子を見ながら天気が崩れそうなら早めの撤退も視野に入れて出発することにしました。
2024年11月06日 06:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/6 6:27
ちょっと霧雨も降っていて山行中止も考えたのですが、天気の様子を見ながら天気が崩れそうなら早めの撤退も視野に入れて出発することにしました。
序盤は舗装された林道を歩きます。道のちかくに沢があり水が流れる音が心地よいです。
2024年11月06日 06:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/6 6:44
序盤は舗装された林道を歩きます。道のちかくに沢があり水が流れる音が心地よいです。
現在は使われていない様子ですが、沢の流れをうまく利用したわさび田の跡地らしき箇所がありました。
2024年11月06日 06:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/6 6:52
現在は使われていない様子ですが、沢の流れをうまく利用したわさび田の跡地らしき箇所がありました。
リンボーポイントが複数ありました。ザックが引っかかったりして案外、通行に気を使いますよね😅
2024年11月06日 07:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/6 7:16
リンボーポイントが複数ありました。ザックが引っかかったりして案外、通行に気を使いますよね😅
今日イチで怖かった箇所です。木の足場が崩落しかかっている&濡れていて滑りました。
2024年11月06日 07:20撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/6 7:20
今日イチで怖かった箇所です。木の足場が崩落しかかっている&濡れていて滑りました。
大マテイ山山頂に到着しました。景観はありませんが静かな山頂です。ベンチあります。『多摩武蔵秩父50』、『高尾多摩武蔵秩父』の一座になります。
2024年11月06日 08:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
11/6 8:11
大マテイ山山頂に到着しました。景観はありませんが静かな山頂です。ベンチあります。『多摩武蔵秩父50』、『高尾多摩武蔵秩父』の一座になります。
山頂付近にいい感じに黄色に色づいたブナ?の木らしき木がありました。
2024年11月06日 08:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/6 8:11
山頂付近にいい感じに黄色に色づいたブナ?の木らしき木がありました。
埋まりかけの三角点がありました。三等三角点で基準点名は”山沢入”だそうですよ。
2024年11月06日 08:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/6 8:11
埋まりかけの三角点がありました。三等三角点で基準点名は”山沢入”だそうですよ。
ガスガスの道をテクテク歩きまして、鶴寝山の山頂に到着しました。こちらは『大多摩30座』の一座になります。
2024年11月06日 08:46撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
11/6 8:46
ガスガスの道をテクテク歩きまして、鶴寝山の山頂に到着しました。こちらは『大多摩30座』の一座になります。
看板の文字は全く見えませんが、こちらは関東富士見百景の一つらしいですよ。でも今日はこんな様子なのでしょうがないですね😊
2024年11月06日 08:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/6 8:47
看板の文字は全く見えませんが、こちらは関東富士見百景の一つらしいですよ。でも今日はこんな様子なのでしょうがないですね😊
松姫峠に到着しました。トイレがありました。使用はしていませんが、バイオトイレらしいので注意ですかね。松姫峠にも眺望が良いらしいポイントがありました。
2024年11月06日 09:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/6 9:00
松姫峠に到着しました。トイレがありました。使用はしていませんが、バイオトイレらしいので注意ですかね。松姫峠にも眺望が良いらしいポイントがありました。
纏リスさん、おっすおっす!山火事はたしかに大変なことだとは思うのですが、地球の未来とは随分スケールが大きいなぁと感じた私は楽観的すぎるのかなぁと思ったりしました🤣
2024年11月06日 09:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/6 9:02
纏リスさん、おっすおっす!山火事はたしかに大変なことだとは思うのですが、地球の未来とは随分スケールが大きいなぁと感じた私は楽観的すぎるのかなぁと思ったりしました🤣
松姫峠は小菅村と大月市の境でここから大月市に入っていきます。
2024年11月06日 09:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/6 9:02
松姫峠は小菅村と大月市の境でここから大月市に入っていきます。
ちょっと良さげな色づきの木がありました。とはいえ、今回の山行において全体的に見ると色づきがイマイチだったり、傷みが目立ったりと、やっぱり今シーズンは紅葉はイマイチなのかなぁと感じました。
2024年11月06日 09:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
11/6 9:13
ちょっと良さげな色づきの木がありました。とはいえ、今回の山行において全体的に見ると色づきがイマイチだったり、傷みが目立ったりと、やっぱり今シーズンは紅葉はイマイチなのかなぁと感じました。
松姫峠から未舗装の林道歩きが続くのですが、こちらが分岐になっており左の細道に進んでいきます。
2024年11月06日 09:24撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/6 9:24
松姫峠から未舗装の林道歩きが続くのですが、こちらが分岐になっており左の細道に進んでいきます。
分岐からほどなく奈良倉山の山頂に到着しました。広めの山頂でとても静かな山頂です。こちらは『大月市秀麗富嶽十二景』ほか『大多摩30座』にもあげられている多タイトル持ちの山となっております。
2024年11月06日 09:29撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
11/6 9:29
分岐からほどなく奈良倉山の山頂に到着しました。広めの山頂でとても静かな山頂です。こちらは『大月市秀麗富嶽十二景』ほか『大多摩30座』にもあげられている多タイトル持ちの山となっております。
山頂の証の足元の三角点がありました。二等三角点で基準点名は”佐野峠”だそうです。山頂なのに峠なのですね。へぇ〜😳
2024年11月06日 09:29撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/6 9:29
山頂の証の足元の三角点がありました。二等三角点で基準点名は”佐野峠”だそうです。山頂なのに峠なのですね。へぇ〜😳
富士見ポイントがありましたが、ご覧の通りでございます。今日は仕方がないですね😊
2024年11月06日 09:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/6 9:30
富士見ポイントがありましたが、ご覧の通りでございます。今日は仕方がないですね😊
鶴寝山の山頂は巻くことができます。前にもこんなことがあった気がするのですが、せっかくなので身体をシバくためにもう1回山頂へのぼりました。風景に変化はありませんでした😅
2024年11月06日 10:12撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/6 10:12
鶴寝山の山頂は巻くことができます。前にもこんなことがあった気がするのですが、せっかくなので身体をシバくためにもう1回山頂へのぼりました。風景に変化はありませんでした😅
写真ではちょっとわかりにくいかもですが、トチノキとかホオノキのすごく立派な巨木がありました。
2024年11月06日 10:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/6 10:38
写真ではちょっとわかりにくいかもですが、トチノキとかホオノキのすごく立派な巨木がありました。
ということでわさび田のあたりに帰ってまいりました。
2024年11月06日 11:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
11/6 11:02
ということでわさび田のあたりに帰ってまいりました。
小菅の湯まで帰ってきました。なんとか天気が持ってくれて無事に歩ききることができました。めでたい😊レコをご覧くださってありがとうございました。
2024年11月06日 11:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/6 11:36
小菅の湯まで帰ってきました。なんとか天気が持ってくれて無事に歩ききることができました。めでたい😊レコをご覧くださってありがとうございました。
道の駅こすげの駐車場の一角にいい感じのイチョウの木があったのでパチリ。人気の道の駅ですね。駐車場はほぼ満車状態になっていました。
2024年11月06日 11:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
11/6 11:39
道の駅こすげの駐車場の一角にいい感じのイチョウの木があったのでパチリ。人気の道の駅ですね。駐車場はほぼ満車状態になっていました。
撮影機器:

感想

 高いお山に行きたいなぁ〜と思っていたのですが、山梨・長野の方は天気はよさそうなものの、行こうと思っていた山は強風予報でてんくらさんはC判定。それじゃ天気は微妙な感じだけど久々に奥多摩ピークハントに行こう!と思い立ちました。
 奈良倉山は秀麗富嶽十二景の一座なので富士見ポイントはあるかなぁと思っていたのですが、鶴寝山、松姫峠もいかにも眺望の良さそうなポイントがあり、こんなことなら天気の良さげな日に歩けばよかったなぁと思いました。とはいえ、先週末ぐらいからちょっと風邪気味で、ここ数日でようやく体調が戻ってきていたところだったのでいい感じのリハビリ山行になったし、紅葉もところどころでいい色味の木々があり目を楽しませてもらいました。また、小菅の湯起点だったので、温泉と地元の名産品の買い物を楽しむことができたので全体的にはとても充実した山旅になったと感じております😊
 今回の山行で『大多摩30座』が残すところ3座となりました。難所の天祖山・天目山が残っているので体調と相談して無理せずいいタイミングで挑戦したいと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

これはリハビリとは言いません😂
普通にシバき山行です(笑)

しかしこれは修行になってしまいましたね💦
幻想的な風景の中に溶け込む紅葉も綺麗なのですが眺望が欲しかったですね…

巻けるのに登り返すとかネタでもないのに笑ってしまいました🤣
junichiさんらしいっす(笑)

ちなみに天クラは登山口の天気を指しているようで…
行先は山の上だと言うことを考慮するとマジで当てになりません😑
良い方にも悪い方にもハズレるので判断が難しいですよね…

シバき山行お疲れ様でした🙏
2024/11/9 17:36
いいねいいね
1
ハセさん、こんばんは!

 ちょっとイジメ気味にシバいた方が汗と一緒に身体から毒素が抜け出して体調がよくなるってことありませんか?あ、そういえば今年の正月に無理して山へ行ったら見事に風邪がぶり返したことがあったかも😅諸刃の剣ですね。

 たしかにちょっと雲とかガスの切れ目があればよかったのですが、雰囲気はとても良くて、なにせ人っ子一人とも会いませんでしたからとても静かな山歩きができてこれはこれでよかったですよ😊

 てんくらってそういう仕様なんですねぇ。なんだか詳しい人はたくさんの色々な天気情報サイトを吟味して天気を判断しているって話を聞いたことがあるのですが、天気図とか専門用語とかを出されても全く理解とは判断ができなさそうだし、サービスによっては有料だったりするみたいだから難しいですよね。いまさら天気の勉強とかもなぁ🤪って感じです。地図読みとか天気とかの勉強をすれば世界は広がりそうな気はするのですが、中々一歩が踏み出せないですね😅

 なんだか自分の周囲で風邪がちょっと流行り気味です。ハセもくれぐれも体調にはお気をつけくださいね。いつもコメントをありがとうございます🙏
2024/11/10 20:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら