記録ID: 7451773
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
[奥多摩ピークハント]小菅の湯を起点に大マテイ山〜鶴寝山〜奈良倉山ピストン行。
2024年11月06日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:08
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:07
距離 19.7km
登り 1,284m
下り 1,284m
11:37
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯小菅の湯〜山沢入りのヌタ⇨ピンクテープなどの目印はあまりないのですが、ほぼ1本道なので迷いにくいと思いました。写真でも載せましたが崩れ掛けた木の足場があったり倒木があったりと、注意が必要なところはありました。 ◯山沢入りのヌタ〜大マテイ山〜松姫峠⇨落ち葉が登山道を覆ってしまっており、目印の少なさもあり、ルートがとてもわかりにくいです。こまめな現在地の確認が必要です。ちなみに登山道沿いのところどころの樹木に巣箱が設置されており、それも頼りにして歩きました。 ◯松姫峠〜奈良倉山⇨ほぼ未舗装の砂利の林道歩きとなります。奈良倉山山頂の直前に分岐があるのでそれを見逃さないように注意ですが、看板が設置されているのでわかりやすいと感じました。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯、道の駅こすげの物産店、食事処もあります。 道の駅こすげの近所にある『麺屋 梅ノ木』に寄ってみようかと考えていたのですが、13時すぎに店のそばを通ったところ、駐車場は満車で店の外にも7〜8人くらいの人が並んでいる様子だったので今回はパスしてしまいました。 |
写真
おはようございます!今日はこちら、東京都と山梨県の境にほど近い、山梨県の小菅村にある『道の駅こすげ』より『大多摩30座』にあげられている山々にピークハントにやってまいりました。
ちょっと良さげな色づきの木がありました。とはいえ、今回の山行において全体的に見ると色づきがイマイチだったり、傷みが目立ったりと、やっぱり今シーズンは紅葉はイマイチなのかなぁと感じました。
分岐からほどなく奈良倉山の山頂に到着しました。広めの山頂でとても静かな山頂です。こちらは『大月市秀麗富嶽十二景』ほか『大多摩30座』にもあげられている多タイトル持ちの山となっております。
感想
高いお山に行きたいなぁ〜と思っていたのですが、山梨・長野の方は天気はよさそうなものの、行こうと思っていた山は強風予報でてんくらさんはC判定。それじゃ天気は微妙な感じだけど久々に奥多摩ピークハントに行こう!と思い立ちました。
奈良倉山は秀麗富嶽十二景の一座なので富士見ポイントはあるかなぁと思っていたのですが、鶴寝山、松姫峠もいかにも眺望の良さそうなポイントがあり、こんなことなら天気の良さげな日に歩けばよかったなぁと思いました。とはいえ、先週末ぐらいからちょっと風邪気味で、ここ数日でようやく体調が戻ってきていたところだったのでいい感じのリハビリ山行になったし、紅葉もところどころでいい色味の木々があり目を楽しませてもらいました。また、小菅の湯起点だったので、温泉と地元の名産品の買い物を楽しむことができたので全体的にはとても充実した山旅になったと感じております😊
今回の山行で『大多摩30座』が残すところ3座となりました。難所の天祖山・天目山が残っているので体調と相談して無理せずいいタイミングで挑戦したいと思っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
普通にシバき山行です(笑)
しかしこれは修行になってしまいましたね💦
幻想的な風景の中に溶け込む紅葉も綺麗なのですが眺望が欲しかったですね…
巻けるのに登り返すとかネタでもないのに笑ってしまいました🤣
junichiさんらしいっす(笑)
ちなみに天クラは登山口の天気を指しているようで…
行先は山の上だと言うことを考慮するとマジで当てになりません😑
良い方にも悪い方にもハズレるので判断が難しいですよね…
シバき山行お疲れ様でした🙏
ちょっとイジメ気味にシバいた方が汗と一緒に身体から毒素が抜け出して体調がよくなるってことありませんか?あ、そういえば今年の正月に無理して山へ行ったら見事に風邪がぶり返したことがあったかも😅諸刃の剣ですね。
たしかにちょっと雲とかガスの切れ目があればよかったのですが、雰囲気はとても良くて、なにせ人っ子一人とも会いませんでしたからとても静かな山歩きができてこれはこれでよかったですよ😊
てんくらってそういう仕様なんですねぇ。なんだか詳しい人はたくさんの色々な天気情報サイトを吟味して天気を判断しているって話を聞いたことがあるのですが、天気図とか専門用語とかを出されても全く理解とは判断ができなさそうだし、サービスによっては有料だったりするみたいだから難しいですよね。いまさら天気の勉強とかもなぁ🤪って感じです。地図読みとか天気とかの勉強をすれば世界は広がりそうな気はするのですが、中々一歩が踏み出せないですね😅
なんだか自分の周囲で風邪がちょっと流行り気味です。ハセもくれぐれも体調にはお気をつけくださいね。いつもコメントをありがとうございます🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する