ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74565
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳-伊那前岳-宝剣岳 甲斐の仇を木曽で討つ!

2010年08月17日(火) 〜 2010年08月18日(水)
 - 拍手
chilumalu その他1人
GPS
19:00
距離
6.4km
登り
543m
下り
541m

コースタイム

8/17
12:30菅ノ台バスセンターP-14:00しらび平ロープウェイ乗り場-14:22千畳敷駅-15:20乗越浄土-15:50木曽駒頂上山荘(泊)
8/18
4:50頂上山荘-5:05木曽駒ケ岳(ご来光)-5:30頂上山荘(テント撤収)6:30-6:45中岳-7:00乗越浄土-7:20伊那前岳-7:45宝剣山荘-8:05宝剣岳-9:10極楽平-9:40千畳敷駅
天候 8/17 ガス
8/18 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
木曽駒ケ岳ロープウェイ:20分おきに発
しらび平行きバス:30分おきに発

ですが、夏休み期間のせいかどちらも臨時便が随時出ています。
夏休み中とはいえお盆終わりの平日・しかも半端な時間だったため
行きも帰りもバス・ロープウェイともにまったく待ち時間なしで乗ることができました。
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
千畳敷駅にあります。

【道の状況】
良く整備されて歩きやすいです。
ただ場所柄、観光客・登山客、老若男女入り乱れているので年配の団体さんの後やすれ違いは要注意
特に、関西弁で派手な色の上着でショルダーバックを持っているような年配女性の団体は
登りだろうと下りだろうとまず道を譲ってはくれません(-_-;)

【温泉】
菅ノ台P近くの「こまくさの湯」
600円
内湯が3つとサウナ・露天風呂と広めです。
アルカリ性のお湯だそうで、特に内湯は肌がきゅっきゅとしました。
露天風呂からの眺めも晴れていればなかなか良さそうです(木曽駒方面ガスガスでした)

【バス停にて】
駒ヶ根市の職員の方にアンケートを受けました。
駒ヶ根市の印象等聞かれたのですが、なんせ初めて行ったものでロクな回答もできず・・・。
菅ノ台バスセンターにて依頼された際は、ぜひ皆さまご協力のほどを。
ガスの中からゴンドラがやってまいりました
2010年08月17日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/17 14:06
ガスの中からゴンドラがやってまいりました
まずはここでお参りです
2010年08月17日 14:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/17 14:34
まずはここでお参りです
トリカブトの花だよね?
もう秋はそこまで来てます
2010年08月17日 15:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/17 15:07
トリカブトの花だよね?
もう秋はそこまで来てます
初対面のコマクサとトウヤクリンドウ
コマクサはこれ1つしか見られなかった
トウヤクリンドウはそこかしこで満開!
2010年08月17日 15:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/17 15:31
初対面のコマクサとトウヤクリンドウ
コマクサはこれ1つしか見られなかった
トウヤクリンドウはそこかしこで満開!
コマウスユキソウ
これもたくさん咲いてました
2010年08月17日 17:43撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/17 17:43
コマウスユキソウ
これもたくさん咲いてました
残照の空
2010年08月17日 18:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/17 18:55
残照の空
朝日が昇る前に木曽駒へ
2010年08月18日 04:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 4:51
朝日が昇る前に木曽駒へ
南アルプスの後ろから富士山
2010年08月18日 04:59撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 4:59
南アルプスの後ろから富士山
雲海からおはようさん
2010年08月18日 05:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 5:07
雲海からおはようさん
朝日に浮かぶ御嶽山
2010年08月18日 05:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 5:11
朝日に浮かぶ御嶽山
朝焼けに染まる木曽駒山頂
2010年08月18日 05:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 5:11
朝焼けに染まる木曽駒山頂
乗鞍・穂高
2010年08月18日 05:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 5:15
乗鞍・穂高
場所は違えど、「駒ヶ岳」いただきました
2010年08月18日 05:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 5:21
場所は違えど、「駒ヶ岳」いただきました
空木岳も歩いてみた〜い
2010年08月18日 05:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 5:26
空木岳も歩いてみた〜い
チングルマは風もないのになぜ靡く?
2010年08月18日 07:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 7:52
チングルマは風もないのになぜ靡く?
左側の鎖場を通ります
結構スリリング
2010年08月18日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
8/18 8:02
左側の鎖場を通ります
結構スリリング
やった!宝剣岳頂上
2010年08月18日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
8/18 8:05
やった!宝剣岳頂上
中央アルプスも捨てたもんじゃありません
2010年08月18日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 8:08
中央アルプスも捨てたもんじゃありません
岩場にもけなげに咲いてました
2010年08月18日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 8:21
岩場にもけなげに咲いてました
はい、無事に戻りました
最高の天気と景色をありがとう〜!
2010年08月18日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/18 9:41
はい、無事に戻りました
最高の天気と景色をありがとう〜!

感想

夏休みも残り2日となった16日の夜。
甲斐駒敗退の友より山に行かないかとお誘いを受けました。
でもなんだか遠出する気が出なくて「朝寝坊して丹沢でいいんじゃない?」と返事をして寝ました。

翌朝8時、ネットを見れば長野方面の天気予報は晴れ一時雨。
心が揺れているところに「同じ駒ヶ岳でも木曽で仇を討たないか?」とのメール。
ああ、あなたも心残りだったのね・・・。
ということで、急遽 木曽駒ケ岳行きが決定しました。
9時半集合。
1時間でテントやらシュラフやらをザックに詰め込み、ネットでロープウェイの状況を確認します。
ついでに芦安発と広河原発のバスの時刻も・・・w 未練たらたらです。

駒ヶ根ICは遠いな、間に合うかな・・・芦安のバスは意外と早い時間で終わっちゃうな。
西穂高ならロープウェイから1時間で着くな・・・オーレン小屋泊じゃ行ける山が限られちゃうな
南でも北でも中央でも八ヶ岳でも。中央高速で行くことに変わりはないので車内会議とします。
とりあえず全部の方面の地図をバッグにつめこみ、目指せ相模湖IC!

相談しながらもかなり飛ばしてくれたおかげで、北沢峠にも楽勝で着きそうな時間。
でも初志貫徹で木曽駒ヶ岳にしました。久々の稜線テント泊に期待が募ります。

駒ヶ根ICから感動的なほど近い菅ノ台バスセンター。
着いて3分後にバスが出るとのことで急ぎましたが時間切れ。まぁ30分後でもいいや
と思っていたら
10分後くらいに臨時バスが来てすぐ乗ることができました。
どうやら団体さんのバスに便乗した形らしく、ロープウェイもこの団体さんに合わせてか臨時便が出ました。
こういうときは団体客サマサマですね。

千畳敷は町と山のごちゃまぜな感じが不思議な場所です。
結構険しい八丁坂の上にも軽装な人が多く、ザックを持っている人でも20Lくらいで
テント入りの巨大なザックを担いでいる我々の方が明らかにマイノリティでした。
若干、奇異な目に曝されつつ乗越浄土に到着。
休憩もそこそこに中岳の意外と険しくて時間のかかる巻き道を通り、無事に木曽駒ケ岳山頂小屋に到着。

このとき、16時。
晴れているせいかかなり明るく、テントを建てて木曽駒山頂へ行こうかとも考えましたが
山の基本に従い自粛。それぞれテントを設営します。
重い靴を脱ぎ、テントの中に入るとすぐにお尻に根っこが生えてしまう・・・魔法だわ。

お茶を飲みつつ明日の行動予定を相談して、ふと外に出れば西の空が赤く染まっていました。
残照に染まる山々を暗くなるまで眺めたら、半月が煌々と輝きだします。
テント場の白い砂に月光が映えてライトがなくても歩けるくらいです。

夕飯の支度をしてしばらくすると、東の空にあった大きな入道雲から閃光が見えました。
閃光は時に縦に走り、時に雲全体を輝かせ、圧倒的な力を見せつけているよう。


あの雷雲の下って・・・南アルプス方面?


甲斐駒にしないでよかったと固い握手を交わします。
そして、雷様お願いだからこっちに来ないでと祈ります。

後には輝く半月、上には数えきれないほどの星、そして前には音もなく閃光を放ち続ける巨大な雲

小屋の消灯時間を迎え、自家発電のバッテリー音が消えた瞬間
静寂の中、聞こえるのはたまさかの風と自分の呼吸だけで
目の前に繰り広げられる自然界の営みはまるで無声映画のようでした。


翌日は4時起床のはずが、あまりよく眠れず3時には目が覚めてしまいました。
ご来光を木曽駒頂上で見るつもりで、朝食は軽くとの話だったので
これでがっつり食べられるぞ♪と、音の静かなアルコールコンロに火をつけます。
友も同じように眠れず同じように食べるつもりだったらしく、隣のテントからごそごそ音がしてきました。

頂上へはカメラだけ持って向かいます。
高度を上げて振り返ると宝剣岳〜空木岳のラインが美しい・・・。
右を見れば南アルプスと八ヶ岳、左には御嶽山・乗鞍が良く見えます。
ちょうど山頂について神社にごあいさつが終わった頃、雲海から朝日が登ってきました。
良く考えたら、山頂で日の出を迎えるのはこれが初めてです。最高のシチュエーションで幸せ〜!
赤い光が白く変わってきたのを機に下山します。
テントを撤収して身支度を整え、いざ宝剣岳だい!

中岳は見た目はかっこいいのに(てか、この辺の山は白い岩とハイマツの緑が鮮やかでどこもかっこいいわね)
15分ほどで登れてしまえる素敵な山でした。巻き道より速かったかも?
そのまま乗越浄土へ降り、ザックをデポして伊那前岳に向かいます。
ピークへは植生保護のロープが張られており、どこが頂上なのか分かりませんでした。
でも一番高いピークの向こうに9合目の標示があったから、きっと登頂したってことでしょう。

宝剣山荘でトイレを借り(200円 中央アルプスの相場はちと高め)小休止してから本日のメイン、宝剣岳へ!
大きなザックを背負ったままで大丈夫か不安でしたが、問題なくクリアしました。
次から次へと現れる鎖とガレ場にテンションあがりまくり↑↑
さすがに人気の山。人も多かったですが心配された渋滞もなくスムーズに歩けました。
スリリングな行程がとても楽しかったです。

岩場が終わり、極楽平までは快適な稜線散歩。
そろそろ終わりが近づいていると思うとさびしくなってきます。
が、そんな未練を断ち切らせるかのようなガスが山々を隠していきます。
ああ〜、木曽駒が宝剣が・・・なんも見えない(-_-;)
高度を下げるにつれ、それを慰めるように花が増えてきました。
こうなればもうガシガシ下ります。お腹もすいてきたし千畳敷目指して一直線!

ロープウェイ駅周辺は、やはり不思議な空間が広がっていました。
片隅のベンチで昼食を取り、最後に景色を焼き付けて乗り場へ向かいます。
待ち時間ゼロでロープウェイに乗り込み、臨時増発のバスにもすぐに乗れ
名残惜しいと思う間もなく下界へ戻ってまいりました。

・・・下界、あちぃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら