ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 746519
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

越百山 仙涯嶺 南駒ヶ岳(周回)

2015年10月18日(日) 〜 2015年10月19日(月)
 - 拍手
GPS
29:55
距離
23.0km
登り
2,350m
下り
2,333m

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:40
合計
4:55
10:30
10:30
40
11:10
11:25
20
11:45
11:45
90
13:15
13:40
60
14:40
2日目
山行
8:09
休憩
1:21
合計
9:30
6:00
44
6:44
6:50
75
8:05
8:20
105
10:05
10:35
205
14:00
14:10
30
14:40
15:00
30
15:30
伊奈川ダム上駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号線を中津川から塩尻方面へ。大桑地内から伊奈川渓谷、伊奈川ダム、第二発電所方向へ。一般車両通行止め手前の第一駐車場を利用(国道分岐後18km)。林道は舗装ながら狭く、すれ違いに注意してください。待避所はたくさんありました。
駐車地に登山ポストはありましたが、トイレはありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
越百山への登山口(福栃橋登山口)と南駒ヶ岳への登山口(今朝沢登山口)は、いずれも駐車地(今朝沢橋)から林道歩行でアプローチします。しっかり標識があります。
【登山口〜越百山】
遠見尾根で、よく整備された登山道です。道標も多く、迷うことはないと思いますが、全体に展望のきかない樹林帯の登りです。水場が二か所あり、枯れることはないそうです。
越百小屋からは徐々に樹間が開けてきて、越百山頂は完全に開けています。
【越百山〜仙涯嶺〜南駒ヶ岳】
仙涯嶺までは気持ちの良い稜線が続きますが、仙涯嶺は高度感もたっぷりな岩場が続きます。慎重に通過してください。一部でちょっとルートが解りにくいですが、よく見れば薄いマーカーがありました。越百小屋の女将さんから「ルートが解らなくて撤退してきたらビール飲ませてあげる」って言われてましたが、”残念ながら”行けちゃいました。仙涯嶺から南駒ヶ岳は100m下げて、200m登ります。
前々日に降った霰が、岩と岩の低いところ(要するに登山道)に溜まり、仙涯嶺から南駒との鞍部への下りは北西斜面なので、解けずに板状に凍結しており、滑るは滑るは。かなり怖かったです。ここで滑落すると、まったく洒落にはなりません。
ここの通過には予想以上に時間もかかり、本日分の体力、緊張感のほとんどを使い果たしてしまいました。
【南駒ヶ岳〜登山口】
北沢尾根で、山頂からしばらくはクサリ場もある岩々、尾根芯。その後は痩せた尾根の這松帯。2400mの三角点前ぐらいから樹林帯でした。長い尾根で、自分的には登りで使わなくてよかった。這松帯は枝がルートを覆うような軽い藪漕ぎで、全線でマイナー感があります。下部(登山口近く)では部分的にルートが解りにくいところ(特に上り方向で)がありましたので注意が必要かな。

20台くらい止められそうです。日曜日なので満車でした。下の駐車場は作業車が多数停まっており、なんとなく使いにくかったです。
2015年10月18日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:42
20台くらい止められそうです。日曜日なので満車でした。下の駐車場は作業車が多数停まっており、なんとなく使いにくかったです。
駐車地すぐ上の林道分岐。右手の今朝沢林道へ。
2015年10月18日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:50
駐車地すぐ上の林道分岐。右手の今朝沢林道へ。
2015年10月18日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:59
福栃橋の分岐です。右手で越百山へ。左手(南駒ヶ岳方向)から帰ってくる予定。
2015年10月18日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:27
福栃橋の分岐です。右手で越百山へ。左手(南駒ヶ岳方向)から帰ってくる予定。
下のコル。水場あります。
2015年10月18日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:25
下のコル。水場あります。
2015年10月18日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:50
上の水場。
この先は水場がないので、水筒満タンにしました。
2015年10月18日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 13:26
上の水場。
この先は水場がないので、水筒満タンにしました。
御嶽山です。
2015年10月18日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 14:10
御嶽山です。
南駒ヶ岳には雲が。
2015年10月18日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:27
南駒ヶ岳には雲が。
越百小屋に到着です。
本日ここまで。奥は南駒ヶ岳。
小屋直前の登山道では霰?大粒の雪?がありました。
ちょっと嫌な予感。
2015年10月18日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 14:43
越百小屋に到着です。
本日ここまで。奥は南駒ヶ岳。
小屋直前の登山道では霰?大粒の雪?がありました。
ちょっと嫌な予感。
小屋の内部。すごくアットホームな感じでしょ。
2015年10月18日 16:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 16:01
小屋の内部。すごくアットホームな感じでしょ。
うまかった。
今年は小屋の食事に恵まれています。
2015年10月18日 17:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/18 17:03
うまかった。
今年は小屋の食事に恵まれています。
電気は最小限で、ソーラーです。基本ランプで、悪天候が続くと(バッテリーが不足すると)発電機を回すそうです。ランプの下での、親父さんの「山の怖い話」は、今も結構きてます(笑)。
2015年10月19日 05:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 5:21
電気は最小限で、ソーラーです。基本ランプで、悪天候が続くと(バッテリーが不足すると)発電機を回すそうです。ランプの下での、親父さんの「山の怖い話」は、今も結構きてます(笑)。
出発前です。
親父さんと女将さん。許可なくこの写真を出しちゃいました。すいません。でもいい笑顔でしょ。見せたかったんです。また来ます!
2015年10月19日 05:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/19 5:51
出発前です。
親父さんと女将さん。許可なくこの写真を出しちゃいました。すいません。でもいい笑顔でしょ。見せたかったんです。また来ます!
お世話になりました。とても居心地の良い小屋でした。
実は、小屋、小屋周辺が禁煙だったので、「さよなら」の直後、見えないところでいきなり一服休憩。
2015年10月19日 05:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 5:58
お世話になりました。とても居心地の良い小屋でした。
実は、小屋、小屋周辺が禁煙だったので、「さよなら」の直後、見えないところでいきなり一服休憩。
こんな感じの登りです。
2015年10月19日 06:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:14
こんな感じの登りです。
もうすぐ小屋に光が入ります。
2015年10月19日 06:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 6:38
もうすぐ小屋に光が入ります。
越百山山頂です。
2015年10月19日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 6:47
越百山山頂です。
2015年10月19日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 6:47
仙涯嶺と奥の南駒ヶ岳。
2015年10月19日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:54
仙涯嶺と奥の南駒ヶ岳。
仙涯嶺。 ってここのこと? それとも見えてるのが?
2015年10月19日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 8:19
仙涯嶺。 ってここのこと? それとも見えてるのが?
2015年10月19日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 8:19
南駒ヶ岳。
2015年10月19日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 8:20
南駒ヶ岳。
南ア越しの富士山。
2015年10月19日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 8:21
南ア越しの富士山。
八ヶ岳。
2015年10月19日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 8:21
八ヶ岳。
仙涯嶺の下降。高度感はかなりタップリで、なおかつ足元が霰の氷結状態、岩もつるつる。
かなり緊張を強いられました。さすがにスッテンは即、ヤバそうです。この1時間で体力を使い果たしました。
2015年10月19日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 8:29
仙涯嶺の下降。高度感はかなりタップリで、なおかつ足元が霰の氷結状態、岩もつるつる。
かなり緊張を強いられました。さすがにスッテンは即、ヤバそうです。この1時間で体力を使い果たしました。
南駒ヶ岳は「もうすぐ」
2015年10月19日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 9:48
南駒ヶ岳は「もうすぐ」
摺鉢窪避難小屋と百間ナギ。
2015年10月19日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 9:50
摺鉢窪避難小屋と百間ナギ。
南駒ヶ岳山頂。空木が立派です。
2015年10月19日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 10:07
南駒ヶ岳山頂。空木が立派です。
本日歩いてきた稜線。
2015年10月19日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 10:07
本日歩いてきた稜線。
向こうは仙涯嶺。
2015年10月19日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 10:49
向こうは仙涯嶺。
2411m三角点。
2015年10月19日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 12:03
2411m三角点。
比較的いい所を写真にしています。
2015年10月19日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:01
比較的いい所を写真にしています。
五合目。
2015年10月19日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:03
五合目。
壊れた橋。
2015年10月19日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:47
壊れた橋。
今朝沢登山口(四合目)に到着です。ここからは林道です。
手前の欄干は「にわとり小屋橋」だそうです。
2015年10月19日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:59
今朝沢登山口(四合目)に到着です。ここからは林道です。
手前の欄干は「にわとり小屋橋」だそうです。
「にわとり小屋橋」渡ってすぐの分岐。間違えないでください、林道は左手の道です。自分は間違えました。
2015年10月19日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 14:09
「にわとり小屋橋」渡ってすぐの分岐。間違えないでください、林道は左手の道です。自分は間違えました。
紅葉はこのあたりの標高が見頃ですね。
2015年10月19日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:16
紅葉はこのあたりの標高が見頃ですね。
福栃橋の分岐に到着です。
ここでコーヒー淹れて、大休憩。
2015年10月19日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:56
福栃橋の分岐に到着です。
ここでコーヒー淹れて、大休憩。
駐車地に到着です。がらがらで自分を含めて2台です。
2015年10月19日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 15:29
駐車地に到着です。がらがらで自分を含めて2台です。

感想

越百小屋に泊ってみたくて、計画しました。
小屋閉め直前で宿泊客も少なかったのですが、非常にアットホームで居心地の良い小屋でした。食事もおいしく、親父さんが豆挽いて淹れてくれるコーヒーもうまかった。「ここで酒飲むために東京から来るんだ」という常連の方の気持ちが解ります。
初めて小屋泊りしたお兄さんが「小屋泊りって快適なんですね(笑)」っていってましたが、そうばっかりではないのですよォ。
行程としては、平日だからなのか二日目は稜線独り占めでまったく気分良かった。
南駒ヶ岳の下りで、二名の登りの登山者さんにお会いしましたが、この方たちが速い速い。結局駐車場に着いたのが同じぐらいでした。ヤレヤレ。
ただ、くどいようですが仙涯嶺の下りだけは、正直怖かった。何の道具もなく、本来は引き返すべきだったかもしれないと反省しております。結果オーライはイカンですね。やはり状況の変化が著しい時期になってきました。情報収集が大事ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

はじめまして
pathoさん、はじめまして
2年前に同じようなコースで摺鉢窪避難小屋泊まって空木から降りて周回しました。
その時が初めての中央でしたが、すごく感動でした。最初に見たビビット色の越百小屋、南駒の手前で道を見失い、とんでもないところを這いつくばって、結局山頂踏めずに・・・でも小屋は良かったし空木も良かった
稜線本当に気持ちいですよね!これからも御気をつけて登山楽しんでください!
2015/10/20 19:55
Re: はじめまして
はじめまして。コメントありがとうございます。
天候にも恵まれて、まさに良いコースでした。
自分は北は駒ヶ岳、空木間は行ったことがあるんですが、ここは初めてでした。
こちらから見る空木岳も格別ですね。
写真でもわかるように摺鉢窪避難小屋って、ナギに吸い込まれるのも時間の問題みたいですね。仙涯嶺、南駒ヶ岳間は確かに、ルート上、マーカーペイントやテープは少なく、ルートが解りにくいところもありました。是非、次回は”山頂”を踏んでください(笑)。お互い、事故なく山を楽しみましょう。
2015/10/20 21:12
懐かしく拝見しました
はじめまして。
越百小屋の小屋番さんのお二人の写真を懐かしく見せて頂きました。
pathoさんと同じコースを3年前に歩きました。お二人の写真を撮らせて頂けば良かったという思いがずっと心に残っていたのです。
その時は宿泊者が私達だけ(女性4人)だったのでとてもゆっくりさせていただき、やはりいろいろとお話も聞かせて頂けたのでした。
それから「にわとり小屋」渡っての分岐は分かりにくかったことも思い出しました。
中央アルプスの良さが感じられる良いコースでもう一度歩きたくなりました。
ありがとうございました。
2015/10/20 20:27
Re: 懐かしく拝見しました
はじめまして。コメントありがとうございます。

自分も宿泊者が3名という(全員男性でしたが)条件で、ワイン頂いちゃったりしてリラックスしまくっていました。ランプの下で聞く「あそこ」は出る、とか稜線と尾根道は夜になると死んじゃった人が歩くとかの話は、ビビリなので外便所に行けなくなりました(笑)。
このコースは、空木も含めて日帰り周回の健脚な方が多いようですが、静かな樹間に佇むこの小屋に泊らないのは楽しみを半分放棄したようなもんだと思っております(健脚な方に怒られそうですね)。是非、自分も再訪しようと思っております。  では。
2015/10/20 21:41
小屋泊まりでしたか
pathoさん、はじめまして

上の水場でお会いしましたね。小屋のご主人は雨樋を外して冬の準備してましたので
てっきり下山者と思っておりました。
降りてから山頂方面を見上げると暗雲が立ちこめてましたが、二日目もいい天気で南駒まで縦走できて何よりでした。
また何処かでお会いできると幸いです。
2015/10/21 8:50
お疲れさまです
こんばんは。
ちょうど、上の水場で水割り用の水を調達しているところを見られてしまいました
下の水場にも寄りましたよ。
下山してから見上げた越百山頂は暗雲に覆われていましたが、
何事もなく良い天気で何よりでした。

素晴らしい山なので、日帰りはもったいないと感じていました。
一泊したかったです
2015/10/21 18:36
Re: お疲れさまです
higurasiさん、totokさん

自分も行程中「ここは!」と思ったところの水を持ち帰り、「帰ってからのお楽しみ」にしております(実は下戸なんですが)。
それにしても「越百」ですかァー。さっそく探してみます。

夜半に雲が切れて、久しぶりに”これでもか!”な天の川、落ちてきそうな北斗七星、落ちてきている流れ星なんぞに不覚にも感動してしまいました。
2015/10/22 15:20
ゲスト
お疲れさまでした。
ヱビス確保して待ってたんですけどね〜。 下山しちゃったんですね(笑)と、冗談はともかく無事にゴールで良かったです。また花の時期にでも遊びに来てくださいね。
越百小屋 Tama
2015/11/14 19:43
Re: お疲れさまでした。
おはようございます。
コメントありがとうございました。
下山後は忙しくて、山登りどころか、レコのチェックする時間もありませんでした。
小屋では大変お世話になりました。充実した時間を過ごすことができ、大きな思い出になりました。時期を変えて必ずお邪魔致します。エビスを飲みに!!
2015/11/24 7:26
ゲスト
追伸
 素敵に写真撮っていただき、ありがとうございました。「tama の山歩き」ってブログやってます。暇な時に覗いてください。
2015/11/14 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら