ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7466716
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳(落ち葉と霜柱を踏みながら)

2024年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
11.7km
登り
1,167m
下り
1,166m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:36
合計
5:13
距離 11.7km 登り 1,167m 下り 1,166m
6:01
19
6:20
6:21
58
8:09
8:13
23
8:36
8:37
18
8:55
9:24
41
10:05
20
10:25
10:26
32
10:58
16
11:14
守子登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
守子林道登山口前の路肩
(4,5数台ほど駐車可)

※県道から登山口までの林道は狭いので走行注意
コース状況/
危険箇所等
・登山道は全体的にしっかりしている
  コース上の所々にテープなどの目印あり
  急坂となる所などではロープの設置あり
・釈迦ヶ岳の山頂手前はやや急坂
 下りの際は転倒に注意
・中岳前後は岩や木の根などが混じる不安定な足場続き
 (コース誘導や補助ロープ、木橋などの設置はされている)
・西平岳の中腹辺りの一部で踏み跡が不明瞭
・西平岳登山口から林道を少し進んだところに落石注意箇所あり
・林道終点から西平岳分岐までの間は踏み跡が年々不明瞭に
 コース迷いに注意
 (テープなどの目印はあるのでよく確認を)

※ルートには部分的にズレがあるかと
朝は今シーズン一番の冷え込み
2024年11月09日 05:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 5:57
朝は今シーズン一番の冷え込み
ここよりスタート
2024年11月09日 06:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 6:02
ここよりスタート
少し進むと視界に変化
2024年11月09日 06:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/9 6:15
少し進むと視界に変化
振り返れば眩しい日の出
今日は木々の隙間ですが・・・
2024年11月09日 06:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/9 6:15
振り返れば眩しい日の出
今日は木々の隙間ですが・・・
落葉樹帯へと移ると
2024年11月09日 06:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 6:21
落葉樹帯へと移ると
守子神社
今日の安全をお願いして先へ進みます
2024年11月09日 06:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 6:23
守子神社
今日の安全をお願いして先へ進みます
少し登れば今日のお目当て
2024年11月09日 06:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
11/9 6:30
少し登れば今日のお目当て
色付く木々達がお出迎え
2024年11月09日 06:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/9 6:30
色付く木々達がお出迎え
日の光が差し込み始める
2024年11月09日 06:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/9 6:32
日の光が差し込み始める
2024年11月09日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
11/9 6:35
カエデの紅葉が主役ですね
2024年11月09日 06:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/9 6:47
カエデの紅葉が主役ですね
更に登るとすっかり晩秋の森
2024年11月09日 06:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 6:55
更に登るとすっかり晩秋の森
一足ごとに落ち葉の音を立てながら
2024年11月09日 06:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 6:59
一足ごとに落ち葉の音を立てながら
向かい側に八海山神社を見る
2024年11月09日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/9 7:08
向かい側に八海山神社を見る
踏み込んだ足から違った音
今季初見の霜柱
2024年11月09日 07:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 7:16
踏み込んだ足から違った音
今季初見の霜柱
少しばかりの急登を越し
ダケカンバの林を進めば
2024年11月09日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/9 7:20
少しばかりの急登を越し
ダケカンバの林を進めば
前山
釈迦ヶ岳の前にある山だから?
2024年11月09日 07:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 7:22
前山
釈迦ヶ岳の前にある山だから?
中岳と釈迦ヶ岳を望む
2024年11月09日 07:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/9 7:24
中岳と釈迦ヶ岳を望む
少し開けたところから前日光
夕日岳や横根山などが見えます
2024年11月09日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/9 7:26
少し開けたところから前日光
夕日岳や横根山などが見えます
更には富士山
澄んだ空気感の表れ
2024年11月09日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/9 7:26
更には富士山
澄んだ空気感の表れ
2つ目の今季初見は氷
冷え込みの表れですね
2024年11月09日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/9 7:32
2つ目の今季初見は氷
冷え込みの表れですね
2024年11月09日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/9 7:36
快晴下の那須連山
右端に先日通過した剣ヶ峰
2024年11月09日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/9 7:46
快晴下の那須連山
右端に先日通過した剣ヶ峰
西平岳、中岳を左に見るようになると登りも終盤
2024年11月09日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 7:58
西平岳、中岳を左に見るようになると登りも終盤
振り返れば古賀志山など
県央の山並み
2024年11月09日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 8:00
振り返れば古賀志山など
県央の山並み
笹薮状態だった以前から様変わり
昨年よりも笹枯れが悪化・・・
2024年11月09日 08:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 8:04
笹薮状態だった以前から様変わり
昨年よりも笹枯れが悪化・・・
山頂間近になるとご褒美の景色
日光連山がくっきりと
2024年11月09日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/9 8:08
山頂間近になるとご褒美の景色
日光連山がくっきりと
お釈迦様にご挨拶
陽光を受けて穏やかな様子
2024年11月09日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/9 8:12
お釈迦様にご挨拶
陽光を受けて穏やかな様子
中央にミツモチ山
今日なら展望台からの視界は良好でしょう
2024年11月09日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/9 8:14
中央にミツモチ山
今日なら展望台からの視界は良好でしょう
光る太平洋
海なし県からは遠い存在
2024年11月09日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/9 8:14
光る太平洋
海なし県からは遠い存在
薄っすらと浮かぶ山影
加波山と筑波山
2024年11月09日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/9 8:15
薄っすらと浮かぶ山影
加波山と筑波山
男鹿山塊、那須連山を一望
2024年11月09日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/9 8:15
男鹿山塊、那須連山を一望
こちらは燧ケ岳、会津駒〜三ツ岩岳を一望
2024年11月09日 08:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/9 8:17
こちらは燧ケ岳、会津駒〜三ツ岩岳を一望
旧祠は少し離れたところに健在
2024年11月09日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 8:21
旧祠は少し離れたところに健在
前山からのルートを見下ろす
2024年11月09日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 8:21
前山からのルートを見下ろす
次の行き先はこちら中岳、西平岳へ
2024年11月09日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/9 8:23
次の行き先はこちら中岳、西平岳へ
視線を上げれば日光連山
2024年11月09日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/9 8:23
視線を上げれば日光連山
右手には鶏頂山
2024年11月09日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 8:25
右手には鶏頂山
下ってくると中岳の山容が目立つ
2024年11月09日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/9 8:27
下ってくると中岳の山容が目立つ
日陰には先日の雪の残り
2024年11月09日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/9 8:29
日陰には先日の雪の残り
こちらは霜のようですね
2024年11月09日 08:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/9 8:36
こちらは霜のようですね
中岳は悪路の連続
2024年11月09日 08:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 8:36
中岳は悪路の連続
2024年11月09日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 8:38
中岳を過ぎて見えてくる西平岳
2024年11月09日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/9 8:45
中岳を過ぎて見えてくる西平岳
要注意箇所
足元に注意して下ります
2024年11月09日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 8:45
要注意箇所
足元に注意して下ります
先日初冠雪となった男体山
白さはほとんど落ちているように見えますね
2024年11月09日 08:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
11/9 8:53
先日初冠雪となった男体山
白さはほとんど落ちているように見えますね
振り返れば中岳と釈迦ヶ岳が一体化
2024年11月09日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 8:56
振り返れば中岳と釈迦ヶ岳が一体化
鶏頂山と御岳山の鞍部越しに見る七ヶ岳
2024年11月09日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 8:59
鶏頂山と御岳山の鞍部越しに見る七ヶ岳
雪山へと移り始めの会津駒ヶ岳〜三ツ岩岳
2024年11月09日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/9 9:01
雪山へと移り始めの会津駒ヶ岳〜三ツ岩岳
燧ケ岳も白さが確認できます
2024年11月09日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 9:01
燧ケ岳も白さが確認できます
燧ケ岳と会津駒の間には・・・
台倉高山〜帝釈山〜田代山
2024年11月09日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/9 9:01
燧ケ岳と会津駒の間には・・・
台倉高山〜帝釈山〜田代山
静かな一時のお供は珈琲
2024年11月09日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/9 9:07
静かな一時のお供は珈琲
南平山辺りなどは紅葉最盛期かと
2024年11月09日 09:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/9 9:15
南平山辺りなどは紅葉最盛期かと
空の青さはどこまでも
2024年11月09日 09:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/9 9:25
空の青さはどこまでも
下りへ
時期であればシロヤシオなどが咲く道
2024年11月09日 09:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 9:27
下りへ
時期であればシロヤシオなどが咲く道
前日光の奥の山並みはどの辺りだろう?
2024年11月09日 09:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 9:29
前日光の奥の山並みはどの辺りだろう?
2024年11月09日 09:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/9 9:32
笹道の下りが続きます
2024年11月09日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/9 9:38
笹道の下りが続きます
古き時代を語る物
2024年11月09日 09:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/9 9:44
古き時代を語る物
枯葉の道になると踏み跡がやや不明瞭に
2024年11月09日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 9:51
枯葉の道になると踏み跡がやや不明瞭に
西平岳登山口まで下る
付近になると紅葉の輝きが増す
2024年11月09日 10:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/9 10:05
西平岳登山口まで下る
付近になると紅葉の輝きが増す
ここからは林道跡を歩き
2024年11月09日 10:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 10:09
ここからは林道跡を歩き
黄色のカエデに
2024年11月09日 10:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/9 10:12
黄色のカエデに
赤色のカエデ
2024年11月09日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
11/9 10:15
赤色のカエデ
2024年11月09日 10:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
11/9 10:19
鮮やかな黄葉空間に身を置く
2024年11月09日 10:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/9 10:19
鮮やかな黄葉空間に身を置く
バイクも乗り入れできないような荒れ模様
2024年11月09日 10:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 10:24
バイクも乗り入れできないような荒れ模様
3色セットを揃えて
2024年11月09日 10:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/9 10:27
3色セットを揃えて
林道終点から先の踏み跡は薄くなる
目印を追いながら歩く必要あり
2024年11月09日 10:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 10:28
林道終点から先の踏み跡は薄くなる
目印を追いながら歩く必要あり
2024年11月09日 10:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/9 10:31
辺りは色付きの最盛期
2024年11月09日 10:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/9 10:32
辺りは色付きの最盛期
ブナ黄葉も少しだけ
2024年11月09日 10:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/9 10:42
ブナ黄葉も少しだけ
ミズナラ林に赤を添える
2024年11月09日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/9 10:46
ミズナラ林に赤を添える
周回してきました
2024年11月09日 10:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 10:49
周回してきました
朝とは違い頭上から光が降り注ぐ
2024年11月09日 10:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/9 10:50
朝とは違い頭上から光が降り注ぐ
主役のカエデで締めます
2024年11月09日 10:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
23
11/9 10:56
主役のカエデで締めます
後は静かな森をひた下り
2024年11月09日 11:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/9 11:09
後は静かな森をひた下り
駐車場所に到着
2024年11月09日 11:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/9 11:15
駐車場所に到着
尚仁沢のThe Baton SHIOYAでお昼
お疲れ様でした
2024年11月09日 12:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
11/9 12:35
尚仁沢のThe Baton SHIOYAでお昼
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

土曜日は好天気の予報。
紅葉はもちろん、展望も期待して・・・

山中での天気は晴れ一色。
青空の下、紅葉も展望も良い眺め。
遠く富士山まで望める澄み具合。
山頂からは冠雪した奥白根や会津駒〜三ツ岩が目立ちましたね。
中腹は色付きの鮮やかさが印象的。
特にカエデの紅葉が目を引きましたね。

出だしの気温は今季一番の寒さ。
肌だけでなく季節の移りは足からも・・・
落ち葉のほかに霜柱を踏む音。
少し冬の気配が感じられましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

空気が澄んで素晴らしい遠望

wakasatoさん こんばんは

連続で高原山塊でしたか
この日も前日同様気温が低かったんですね
そのお陰でとてもクリアーな空気感!
高原山から太平洋を見た記憶はありませんね
日光や会津は勿論富士山まで見られれば申し分なしでしたね
登山口付近(?)の紅葉のシャワーも絶好調と見受けました(●^o^●)
2024/11/10 20:34
こんばんは、BOKUTYANNさん。

同じ高原山の山域でも少し場所を変えて楽しみました。
前回は限られたところでの展望。
特に日光連山は全く見ることができず・・・
今回はしっかり望めましたね

紅葉は守子神社辺りから良かったですね。
映えるmapleを何度見上げたことか。
カエデの色付きは今季は悪いと思っていましたが
その思い込みを反省しなくては
2024/11/10 23:48
こんにちは〜

土曜は晴れてましたもんね
日曜ハイカーには羨ましい限り!

いつぞや、わかさとレコ追っかけであの神社周辺の紅葉を見に行ったなぁ
綺麗だったなぁ〜
今年もちゃんと色づいた場所もあるんですね😓
ダメな所との違いは何なのでしょうか
私もいい加減、赤いカエデを見たい💦
2024/11/12 16:49
こんばんは、nyagiさん。

日曜にするか少し迷ったのですが、結果的に土曜で正解でした。
お日様が有ると無いとは大違いですからね。
多少の傷みなども見栄え良くしてくれますし。

その神社辺りが最盛期でしたね
期待度低めで行ったのですが、これが思った以上の良さ。
近日はカエデにとって適度な冷え込みだったようです。
今は中腹・・・里山の色付きはこれから。
まだ赤カエデのチャンスはあると思いますよ!
2024/11/13 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら