ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7468626
全員に公開
ハイキング
東海

名古屋-2 知立・笠寺・笹島・レゴランド '24 11/10

2024年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
10.8km
登り
4m
下り
18m

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
3:47
合計
6:08
8:51
8
東横INN名鉄知立駅前
8:59
9:01
8
9:09
9:43
3
(名鉄名古屋本線で移動)
9:46
9:51
2
9:53
12
天林山 泉増院
10:05
10:08
20
住居跡観察舎(見晴台)
10:28
10:33
20
10:53
10:54
3
日本ガイシホール
10:57
11:14
36
(東海道本線で移動)
11:50
11:51
4
Zepp Nagoya
11:55
12:27
9
(あおなみ線で移動)
12:36
14:08
12
LEGOLAND Japan
14:20
14:55
4
(あおなみ線で移動)
14:59
広小路口(名古屋駅)
都市部につき軌跡は手書き。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【1日目】
つくばエクスプレス~京浜東北線~東海道新幹線
・のぞみ73 東京13:48ー名古屋15:25

~名古屋市地下鉄桜通線
~(名城)~名古屋市地下鉄名城線
…(バンテリンドーム ナゴヤ)…【野球観戦】
…(大曽根)~中央西線~名鉄名古屋本線
…(知立)…【泊】

【2日目】
…(★知立古城址)~名鉄名古屋本線
…(★笠寺観音・見晴台・丹八山・日本ガイシホール)
~名鉄名古屋本線…(★笹島)
~あおなみ線…(★レゴランド・ジャパン)
~あおなみ線

~東海道新幹線~京浜東北線~つくばエクスプレス
・のぞみ156 名古屋16:06ー東京17:45

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
名古屋2日目。07:30きっかりで目を覚ましてスタート。朝食は味噌汁を2杯お代わりしました。相当美味しかったんだと思います。記録色。
2024年11月10日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 8:22
名古屋2日目。07:30きっかりで目を覚ましてスタート。朝食は味噌汁を2杯お代わりしました。相当美味しかったんだと思います。記録色。
窓の外を見てみましたが山影らしきものは見えません。空は予報通り雲だらけ。宿を後にします。
2024年11月10日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 8:48
窓の外を見てみましたが山影らしきものは見えません。空は予報通り雲だらけ。宿を後にします。
知立駅に一旦着いたけれど電車まで時間があるので駅近のどこかまで歩いてみる事を検討。地図で「知立古城址」を見つけたので、そちらへ行ってみます。
2024年11月10日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 8:53
知立駅に一旦着いたけれど電車まで時間があるので駅近のどこかまで歩いてみる事を検討。地図で「知立古城址」を見つけたので、そちらへ行ってみます。
「刈谷道」の看板を見て刈谷にミュージカルを観に行った時のこと( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6956956.html )を思い出しました。
2024年11月10日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 8:58
「刈谷道」の看板を見て刈谷にミュージカルを観に行った時のこと( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6956956.html )を思い出しました。
東海道 池鯉鮒宿の石標。これが何と読むのか30秒くらい考えましたが「ち・り・ふ」でなるほど「ちりゅう」です。
2024年11月10日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 8:59
東海道 池鯉鮒宿の石標。これが何と読むのか30秒くらい考えましたが「ち・り・ふ」でなるほど「ちりゅう」です。
西町児童遊園という公園に着きました。ここが知立古城址。
2024年11月10日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 8:59
西町児童遊園という公園に着きました。ここが知立古城址。
明治天皇駐蹕址碑。古城址の入口に立っています。
2024年11月10日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 8:59
明治天皇駐蹕址碑。古城址の入口に立っています。
古城址には案内板や御殿址碑、明治天皇御小休所阯碑が立っています。城好きの方であれば見方は違うと思いますが、少なくとも自分のような城郭素人に城の痕跡を見つける事は困難。
2024年11月10日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:00
古城址には案内板や御殿址碑、明治天皇御小休所阯碑が立っています。城好きの方であれば見方は違うと思いますが、少なくとも自分のような城郭素人に城の痕跡を見つける事は困難。
知立古城址を後にして少し歩きます。知立では「山車文楽・山車からくり」の文化があるらしく、山車の倉庫?がありました。山車が出る知立まつりは例年5月に催行。
2024年11月10日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:02
知立古城址を後にして少し歩きます。知立では「山車文楽・山車からくり」の文化があるらしく、山車の倉庫?がありました。山車が出る知立まつりは例年5月に催行。
池鯉鮒宿見て歩きマップ。駅の方へ引き返します。
2024年11月10日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:04
池鯉鮒宿見て歩きマップ。駅の方へ引き返します。
池鯉鮒宿本陣跡。池鯉鮒宿本陣跡碑よりも隣に立つ明治天皇行在所聖蹟碑が目立ちます。
2024年11月10日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:06
池鯉鮒宿本陣跡。池鯉鮒宿本陣跡碑よりも隣に立つ明治天皇行在所聖蹟碑が目立ちます。
知立駅に帰って来ました。ここで09:12発の列車に乗るつもりだったのですが、ホームまでの移動に異様に時間がかかり(一旦3階まで上がってまた地階に下りる)乗り逃し。次々発の09:23発で移動します。写真は駅入口そばの弘法山遍照院遥拝所。
2024年11月10日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:09
知立駅に帰って来ました。ここで09:12発の列車に乗るつもりだったのですが、ホームまでの移動に異様に時間がかかり(一旦3階まで上がってまた地階に下りる)乗り逃し。次々発の09:23発で移動します。写真は駅入口そばの弘法山遍照院遥拝所。
本笠寺駅着。次は笠寺観音と日本ガイシホールを訪ねます。
2024年11月10日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:41
本笠寺駅着。次は笠寺観音と日本ガイシホールを訪ねます。
本笠寺駅から笠寺観音までは名古屋環状線という大通りを越えてすぐです。
2024年11月10日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:45
本笠寺駅から笠寺観音までは名古屋環状線という大通りを越えてすぐです。
笠寺観音の境内に入りました。笠寺役行者、暁台塚、笠寺延命地蔵堂、笠寺白山社が並びます。お寺さんの境内に神社?
2024年11月10日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:46
笠寺観音の境内に入りました。笠寺役行者、暁台塚、笠寺延命地蔵堂、笠寺白山社が並びます。お寺さんの境内に神社?
笠寺観音(天林山 笠覆寺)の立派な本堂。ご本尊は十一面観音だそうです。尾張四観音のひとつ。
2024年11月10日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:47
笠寺観音(天林山 笠覆寺)の立派な本堂。ご本尊は十一面観音だそうです。尾張四観音のひとつ。
仁王門。木々に囲まれた立派な山門です。
2024年11月10日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:48
仁王門。木々に囲まれた立派な山門です。
阿。
2024年11月10日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:48
阿。
吽。
2024年11月10日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:48
吽。
表の道路から見た仁王門。仁王門の前には放生池(亀池)という池があり、別称の通りカメがいます。エサやりも可能。
2024年11月10日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:51
表の道路から見た仁王門。仁王門の前には放生池(亀池)という池があり、別称の通りカメがいます。エサやりも可能。
一旦笠寺観音の境内を後にして天林山 泉増院。玉照姫の提灯が掲げられています。玉照姫は笠覆寺建立の逸話に出てくる人物。
2024年11月10日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:52
一旦笠寺観音の境内を後にして天林山 泉増院。玉照姫の提灯が掲げられています。玉照姫は笠覆寺建立の逸話に出てくる人物。
静かで人気のない泉蔵院の境内。右が本堂で奥は玉照殿です。
2024年11月10日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:53
静かで人気のない泉蔵院の境内。右が本堂で奥は玉照殿です。
境内には福寿地蔵尊と水子地蔵尊も鎮座。それにしても静かな所です。
2024年11月10日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:53
境内には福寿地蔵尊と水子地蔵尊も鎮座。それにしても静かな所です。
泉蔵院を後にして放生池の脇を通り抜けます。
2024年11月10日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:56
泉蔵院を後にして放生池の脇を通り抜けます。
放生池のそばには弁財天も鎮座していました。
2024年11月10日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:56
放生池のそばには弁財天も鎮座していました。
笠寺観音から浅い谷を越えて見晴台へ。考古資料館があります。
2024年11月10日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 9:59
笠寺観音から浅い谷を越えて見晴台へ。考古資料館があります。
見晴台との名の通り、ちょっと見晴らしが良い高台です。高台の上は笠寺公園。
2024年11月10日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:01
見晴台との名の通り、ちょっと見晴らしが良い高台です。高台の上は笠寺公園。
この辺りに四等三角点見晴町(16m)があるはずなのですが見つけられず。この日はずっと曇りだったのですが、この辺りにいた時だけ晴れ間がよく出ていました。
2024年11月10日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:02
この辺りに四等三角点見晴町(16m)があるはずなのですが見つけられず。この日はずっと曇りだったのですが、この辺りにいた時だけ晴れ間がよく出ていました。
見晴台遺跡の説明板。海が近くてほどよい高さの高台とあれば遺跡がありそうなものですが、やはりです。
2024年11月10日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:03
見晴台遺跡の説明板。海が近くてほどよい高さの高台とあれば遺跡がありそうなものですが、やはりです。
住居跡観察舎。竪穴式住居の遺跡と、復元した住居が見られます。係員はおらず入館無料。
2024年11月10日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:04
住居跡観察舎。竪穴式住居の遺跡と、復元した住居が見られます。係員はおらず入館無料。
観察舎の中はこんな感じ。通路で囲われた真ん中に住居跡の遺跡があります。
2024年11月10日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:05
観察舎の中はこんな感じ。通路で囲われた真ん中に住居跡の遺跡があります。
復元住居の骨組み。大昔の人々はこういうものを自分で作っていたのか…と考えると立派なものです。こういうものを自前で作れるのってレンジャー部隊的な職業の人とブッシュクラフトが趣味な人くらいではないでしょうか?
2024年11月10日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:06
復元住居の骨組み。大昔の人々はこういうものを自分で作っていたのか…と考えると立派なものです。こういうものを自前で作れるのってレンジャー部隊的な職業の人とブッシュクラフトが趣味な人くらいではないでしょうか?
見晴台を後にして笠寺駅方面へと向かいます。写真は名古屋環状線沿いにあった笠寺の歴史碑。
2024年11月10日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:16
見晴台を後にして笠寺駅方面へと向かいます。写真は名古屋環状線沿いにあった笠寺の歴史碑。
名鉄名古屋本線のガードをくぐります。ガード下はすごい錆色。
2024年11月10日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:22
名鉄名古屋本線のガードをくぐります。ガード下はすごい錆色。
途中で寄り道。丹八山(13m)という小さな山があるので寄っていきます。
2024年11月10日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:24
途中で寄り道。丹八山(13m)という小さな山があるので寄っていきます。
本城中学校の塀にあった「津波避難ビル」の看板。あまり印象はないのですが、地図を見ると笠寺の辺りは意外と海から近い場所にあります。
2024年11月10日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:25
本城中学校の塀にあった「津波避難ビル」の看板。あまり印象はないのですが、地図を見ると笠寺の辺りは意外と海から近い場所にあります。
指定緊急避難場所。やっぱり海の近く感がないので高潮被害?とも思ってしまいますが、伊勢湾台風の高潮の事を何かの教科書で読んだのをふと思い出しました。
2024年11月10日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:26
指定緊急避難場所。やっぱり海の近く感がないので高潮被害?とも思ってしまいますが、伊勢湾台風の高潮の事を何かの教科書で読んだのをふと思い出しました。
丹八山の麓に到着。このコンクリートの舗装路を上り切れば登頂です。
2024年11月10日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:28
丹八山の麓に到着。このコンクリートの舗装路を上り切れば登頂です。
上る途中に「丹八山公園」の碑。
2024年11月10日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:28
上る途中に「丹八山公園」の碑。
山上には平将門の首塚なる建物が…。眉唾です。
2024年11月10日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:30
山上には平将門の首塚なる建物が…。眉唾です。
山上には多数の石碑。その真ん中に小さい山があります。
2024年11月10日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:30
山上には多数の石碑。その真ん中に小さい山があります。
小さい山の上。丹八山の碑があります。たぶんここが丹八山の最高点。
2024年11月10日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:30
小さい山の上。丹八山の碑があります。たぶんここが丹八山の最高点。
歌碑?には尾張鳥居山が丹八山の旧称として刻まれています。
2024年11月10日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:31
歌碑?には尾張鳥居山が丹八山の旧称として刻まれています。
それにしてもこの大量の石碑群は一体何なんでしょう?由緒があるようには思えないほど碑文の内容も混沌としています。丹八山は珍スポットです。
2024年11月10日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:32
それにしてもこの大量の石碑群は一体何なんでしょう?由緒があるようには思えないほど碑文の内容も混沌としています。丹八山は珍スポットです。
丹八山から階段を下りてきて麓は公園。元来た道を引き返して日本ガイシホールの方へ向かいます。
2024年11月10日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:34
丹八山から階段を下りてきて麓は公園。元来た道を引き返して日本ガイシホールの方へ向かいます。
丹八山を後にして名古屋市 南区役所の前を通過。名古屋市は東西南北中区がある政令指定都市です。この東西南北中の5区を持つ麻雀牌のような市は名古屋・堺のみ。「中区」ではなく「中央区」であれば札幌・新潟・熊本も該当します。
2024年11月10日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:38
丹八山を後にして名古屋市 南区役所の前を通過。名古屋市は東西南北中区がある政令指定都市です。この東西南北中の5区を持つ麻雀牌のような市は名古屋・堺のみ。「中区」ではなく「中央区」であれば札幌・新潟・熊本も該当します。
陸橋で東海道本線と東海道新幹線の広い線路を越えます。陸橋の上にはでっかいカメラを持った人たちと見物人がいましたが、何か珍しい車両でも通るのかしら。
2024年11月10日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:45
陸橋で東海道本線と東海道新幹線の広い線路を越えます。陸橋の上にはでっかいカメラを持った人たちと見物人がいましたが、何か珍しい車両でも通るのかしら。
日本ガイシスポーツプラザにやって来ました。周囲にはアリーナや温水プール。ペデストリアンデッキに上がります。
2024年11月10日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:51
日本ガイシスポーツプラザにやって来ました。周囲にはアリーナや温水プール。ペデストリアンデッキに上がります。
日本ガイシホールが見えました。櫻坂46の2nd〜4thツアーの愛知公演会場がここ。ライブ会場としては名古屋で3番目の規模です。櫻坂は今勢いがあるので2025年はもう一回り大きい会場のポートメッセなごや かな…と思ってみたり(翌年その通りになった https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8056829.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8067695.html )。
2024年11月10日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:52
日本ガイシホールが見えました。櫻坂46の2nd〜4thツアーの愛知公演会場がここ。ライブ会場としては名古屋で3番目の規模です。櫻坂は今勢いがあるので2025年はもう一回り大きい会場のポートメッセなごや かな…と思ってみたり(翌年その通りになった https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8056829.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8067695.html )。
ここが櫻坂の聖地なんだな…と思いながら近づいていったらホールは工事中でした。通路にしたがって笠寺駅の方へ進みます。
2024年11月10日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:53
ここが櫻坂の聖地なんだな…と思いながら近づいていったらホールは工事中でした。通路にしたがって笠寺駅の方へ進みます。
笠寺駅側には銀ピカのモニュメントがあります。工事中の衝立で全容は分かりませんが、この辺りがメインエントランスなのかしら。
2024年11月10日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:54
笠寺駅側には銀ピカのモニュメントがあります。工事中の衝立で全容は分かりませんが、この辺りがメインエントランスなのかしら。
笠寺駅着。ここから名古屋駅に移動し、荷物をコインロッカーに預けてレゴランドに向かう予定です。
2024年11月10日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 10:57
笠寺駅着。ここから名古屋駅に移動し、荷物をコインロッカーに預けてレゴランドに向かう予定です。
名古屋駅着。コインロッカーを探して彷徨。金時計の前を通って中央コンコースに入ります。帰りのことを考えるとできれば新幹線改札のある名古屋駅西側がベスト…という事でコインロッカーを探してウロウロ。
2024年11月10日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:14
名古屋駅着。コインロッカーを探して彷徨。金時計の前を通って中央コンコースに入ります。帰りのことを考えるとできれば新幹線改札のある名古屋駅西側がベスト…という事でコインロッカーを探してウロウロ。
銀時計のある西側の方まで探しましたが、コインロッカーの庫数は少なく全て埋まっていました。仮にも新幹線駅でこんなにコインロッカーが無いとは…。…後で分かった事ですが、名古屋駅は地下にまとまった数のコインロッカーがあるみたいです。どうりで見つからない訳だ…。
2024年11月10日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:16
銀時計のある西側の方まで探しましたが、コインロッカーの庫数は少なく全て埋まっていました。仮にも新幹線駅でこんなにコインロッカーが無いとは…。…後で分かった事ですが、名古屋駅は地下にまとまった数のコインロッカーがあるみたいです。どうりで見つからない訳だ…。
駅構外でもコインロッカーを探しましたが結局荷物はレゴランドに持っていく事にしました。流石にレゴランドならコインロッカーはあるだろうという見込み。
2024年11月10日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:18
駅構外でもコインロッカーを探しましたが結局荷物はレゴランドに持っていく事にしました。流石にレゴランドならコインロッカーはあるだろうという見込み。
名古屋駅の東側に戻ってささしまライブ駅方面に向かいます。せっかくのフリー名古屋なのでZepp Nagoyaを見ていきます。写真は名鉄百貨店のナナちゃん人形。
2024年11月10日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:30
名古屋駅の東側に戻ってささしまライブ駅方面に向かいます。せっかくのフリー名古屋なのでZepp Nagoyaを見ていきます。写真は名鉄百貨店のナナちゃん人形。
「産業界のコンダクター」ダイドーロボット館。何度か新幹線の車窓から見た事はありますが、真下から見るのは初めてです。
2024年11月10日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:35
「産業界のコンダクター」ダイドーロボット館。何度か新幹線の車窓から見た事はありますが、真下から見るのは初めてです。
ささしまライブ界隈にやってきました。大学のキャンパスや複合施設が集まっていて臨海部感のあるエリアですが、名古屋駅から程近い内陸部にあります。
2024年11月10日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:38
ささしまライブ界隈にやってきました。大学のキャンパスや複合施設が集まっていて臨海部感のあるエリアですが、名古屋駅から程近い内陸部にあります。
愛知大学名古屋キャンパス。立派な建物です。
2024年11月10日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:39
愛知大学名古屋キャンパス。立派な建物です。
中川運河。ここ ささしまライブからはクルーズ名古屋という船便があり、金城ふ頭まで行けるのだそうです。
2024年11月10日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:42
中川運河。ここ ささしまライブからはクルーズ名古屋という船便があり、金城ふ頭まで行けるのだそうです。
ささしまライブで一際高い建物は名古屋プリンスホテル。左の電波塔は中京テレビ放送の社屋です。
2024年11月10日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:42
ささしまライブで一際高い建物は名古屋プリンスホテル。左の電波塔は中京テレビ放送の社屋です。
あおなみ線の ささしまライブ駅…を一旦通過。
2024年11月10日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:45
あおなみ線の ささしまライブ駅…を一旦通過。
ここがZepp Nagoya。ソニー系列のライブハウスです。全国展開。ちなみに横浜のZeppはこの1週間後、乃木坂46のアンダラ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7503323.html )で訪れることになります。
2024年11月10日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:51
ここがZepp Nagoya。ソニー系列のライブハウスです。全国展開。ちなみに横浜のZeppはこの1週間後、乃木坂46のアンダラ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7503323.html )で訪れることになります。
ささしまライブ駅。ここから金城ふ頭駅へ移動します。
2024年11月10日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 11:55
ささしまライブ駅。ここから金城ふ頭駅へ移動します。
あおなみ線の車窓は大量の自動車と湾の向こうに錆色の工場群。
2024年11月10日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:23
あおなみ線の車窓は大量の自動車と湾の向こうに錆色の工場群。
金城ふ頭駅に到着。車両はレゴランド仕様でした。
2024年11月10日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:25
金城ふ頭駅に到着。車両はレゴランド仕様でした。
駅前にはポートメッセなごや第1展示館。名古屋ではバンテリンドームナゴヤに次いで2番目に大きいライブ会場でもあります。この日もライブがあった模様。
2024年11月10日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:27
駅前にはポートメッセなごや第1展示館。名古屋ではバンテリンドームナゴヤに次いで2番目に大きいライブ会場でもあります。この日もライブがあった模様。
メイカーズピアという商業施設を通り抜けて行きます。なんかオシャレ。
2024年11月10日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:33
メイカーズピアという商業施設を通り抜けて行きます。なんかオシャレ。
LEGOLAND Japan Hotelの下を通り抜けます。急にレゴランドに来た感じが出てきました。
2024年11月10日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:35
LEGOLAND Japan Hotelの下を通り抜けます。急にレゴランドに来た感じが出てきました。
ホテルの下を抜けるとLEGOLAND Japanのエントランス前。噴水がありますが、この妙に模様がリアルなエイもレゴブロック製です。この噴水はホテルと同じ建物の中にある水族館・シーライフ名古屋をイメージしたもの。
2024年11月10日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:35
ホテルの下を抜けるとLEGOLAND Japanのエントランス前。噴水がありますが、この妙に模様がリアルなエイもレゴブロック製です。この噴水はホテルと同じ建物の中にある水族館・シーライフ名古屋をイメージしたもの。
電子チケットで入園します。エントランス入ってすぐの所にあるロッカーもレゴブロックスタイル。最安(一番小さいロッカー)で400円です。
2024年11月10日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:39
電子チケットで入園します。エントランス入ってすぐの所にあるロッカーもレゴブロックスタイル。最安(一番小さいロッカー)で400円です。
両替機もちゃんとあります。
2024年11月10日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:40
両替機もちゃんとあります。
園内には遊園地らしく、乗り物もあります。これはオブザベーションタワー。回転しながら昇降するゴンドラに乗って周囲の景色を一望できる、という乗り物です。
2024年11月10日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:42
園内には遊園地らしく、乗り物もあります。これはオブザベーションタワー。回転しながら昇降するゴンドラに乗って周囲の景色を一望できる、という乗り物です。
レゴランドは小さい子供向けのアトラクションが多いのですが、大人でも楽しめるのがこちらのミニランド。これが見てみたくてはるばる金城ふ頭までやって来ました。
2024年11月10日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:42
レゴランドは小さい子供向けのアトラクションが多いのですが、大人でも楽しめるのがこちらのミニランド。これが見てみたくてはるばる金城ふ頭までやって来ました。
ミニランドはいわゆる東武ワールドスクエア的な、ジオラマが展示してあるエリアです。もちろんほぼレゴブロック製。また船や乗り物は動くような仕掛けがあり、船は水中のベルトコンベア的なもので動いていました。
2024年11月10日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:43
ミニランドはいわゆる東武ワールドスクエア的な、ジオラマが展示してあるエリアです。もちろんほぼレゴブロック製。また船や乗り物は動くような仕掛けがあり、船は水中のベルトコンベア的なもので動いていました。
名古屋。
2024年11月10日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:46
名古屋。
名古屋城もあります。
2024年11月10日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:47
名古屋城もあります。
大阪。
2024年11月10日 12:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:49
大阪。
神戸。
2024年11月10日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:51
神戸。
札幌。
2024年11月10日 12:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:52
札幌。
これは登別?なんだそうです。
2024年11月10日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:53
これは登別?なんだそうです。
姫路城。
2024年11月10日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:54
姫路城。
平安神宮なのでこれは京都かな。
2024年11月10日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:55
平安神宮なのでこれは京都かな。
これはたぶん京都の…どこだろう。京都観光にあまり興味を持ってこなかったので(修学旅行で一度行っているため)、京都の寺社仏閣の認識力は一般レベル以下、という自覚があります。もういい大人なので(?)もうちょい京都に興味を持たないとな…。
2024年11月10日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:56
これはたぶん京都の…どこだろう。京都観光にあまり興味を持ってこなかったので(修学旅行で一度行っているため)、京都の寺社仏閣の認識力は一般レベル以下、という自覚があります。もういい大人なので(?)もうちょい京都に興味を持たないとな…。
ナゴヤドーム(バンテリンドーム ナゴヤ)もあります。1/3ほどが開いていて中も覗けるようになっています。ちなみに右下の男の子が押している青いスイッチは各展示に設けられたギミックのボタンで、ここは押すとランナーが1周する仕掛け(ホームラン)が発動します。
2024年11月10日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:58
ナゴヤドーム(バンテリンドーム ナゴヤ)もあります。1/3ほどが開いていて中も覗けるようになっています。ちなみに右下の男の子が押している青いスイッチは各展示に設けられたギミックのボタンで、ここは押すとランナーが1周する仕掛け(ホームラン)が発動します。
東京は特にスペースが広いです。これは新宿。
2024年11月10日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 12:59
東京は特にスペースが広いです。これは新宿。
東京スカイツリー。ミニランドの中で最も背の高い展示がコレでした。
2024年11月10日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:00
東京スカイツリー。ミニランドの中で最も背の高い展示がコレでした。
お台場。
2024年11月10日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:00
お台場。
渋谷。渋谷109の奥に東京タワーが見えているのがシュールです。
2024年11月10日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:01
渋谷。渋谷109の奥に東京タワーが見えているのがシュールです。
東京駅。
2024年11月10日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:02
東京駅。
浅草。
2024年11月10日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:03
浅草。
これは宮島の弥山。ロープウェイが再現されています。
2024年11月10日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:04
これは宮島の弥山。ロープウェイが再現されています。
弥山は登山者もいます。
2024年11月10日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:04
弥山は登山者もいます。
弥山の下では牡蠣の養殖筏も再現。来年はセ・パ交流戦で広島に行きたいと思っています。本場の牡蠣も今から楽しみ。
2024年11月10日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:04
弥山の下では牡蠣の養殖筏も再現。来年はセ・パ交流戦で広島に行きたいと思っています。本場の牡蠣も今から楽しみ。
もちろん厳島神社も再現されています。
2024年11月10日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:05
もちろん厳島神社も再現されています。
PICK-A-BLICK(ピック・ア・ブリック)。工場見学「レゴ・ファクトリーツアー」の出口にあるストアです。ここ単体で入ることも可能。ボックスいっぱいにブロックをつかみ取りできるストアです。
2024年11月10日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:10
PICK-A-BLICK(ピック・ア・ブリック)。工場見学「レゴ・ファクトリーツアー」の出口にあるストアです。ここ単体で入ることも可能。ボックスいっぱいにブロックをつかみ取りできるストアです。
色々見に行った後、ピック・ア・ブリックで30分ほどパーツを漁りました。無邪気な子供たちのように好きな色のブロックを鷲掴み…とかそんな生優しいものではなく、いかに隙間なく箱に詰められるか・目欲しいパーツをどれだけの配分で手に入れられるか、という戦略を考えながらじっくり臨みました。ついモトが取れるか…とか考えちゃう。大人って怖い。
2024年11月10日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:53
色々見に行った後、ピック・ア・ブリックで30分ほどパーツを漁りました。無邪気な子供たちのように好きな色のブロックを鷲掴み…とかそんな生優しいものではなく、いかに隙間なく箱に詰められるか・目欲しいパーツをどれだけの配分で手に入れられるか、という戦略を考えながらじっくり臨みました。ついモトが取れるか…とか考えちゃう。大人って怖い。
ビッグ・ショップ。エントランスのすぐ横にあるお土産屋さんです。ここでお買い物。
2024年11月10日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 13:58
ビッグ・ショップ。エントランスのすぐ横にあるお土産屋さんです。ここでお買い物。
いま人気のレゴフラワーシリーズ。インテリアとしてこれを買ったという知人は、枯れない花なのがいい…という話をしていました。
2024年11月10日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:06
いま人気のレゴフラワーシリーズ。インテリアとしてこれを買ったという知人は、枯れない花なのがいい…という話をしていました。
顔出し看板もレゴブロック。とにかくあちこちがレゴブロックだらけです。
2024年11月10日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:06
顔出し看板もレゴブロック。とにかくあちこちがレゴブロックだらけです。
QRコードもレゴブロックで表現。凝っています。
2024年11月10日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:07
QRコードもレゴブロックで表現。凝っています。
屋外で風雨や紫外線、低温高温に晒されているので展示物のブロックは褪色・劣化しています(写真はコックの持っているフライパン部分)。屋外にレゴブロックを放置するとこうなる、という実例を間近で見られる貴重な機会。
2024年11月10日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:07
屋外で風雨や紫外線、低温高温に晒されているので展示物のブロックは褪色・劣化しています(写真はコックの持っているフライパン部分)。屋外にレゴブロックを放置するとこうなる、という実例を間近で見られる貴重な機会。
レゴランドから出ました。お土産はピック・ア・ブリック(3000円/箱)、ビッグ・ショップで買った名古屋ういろ(1600円)。
2024年11月10日 14:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:10
レゴランドから出ました。お土産はピック・ア・ブリック(3000円/箱)、ビッグ・ショップで買った名古屋ういろ(1600円)。
ポートメッセなごや 第2展示館、交流センターの前を通って金城ふ頭駅へ。湾岸にでっかいコンベンションセンターがあるのは全国どこでも同じなんだな、と思いました。
2024年11月10日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:14
ポートメッセなごや 第2展示館、交流センターの前を通って金城ふ頭駅へ。湾岸にでっかいコンベンションセンターがあるのは全国どこでも同じなんだな、と思いました。
ポートメッセなごや 第1展示館のデッキを通り抜けます。随所に警備員がいましたが、この日はちょうどKing&Princeのライブツアーの会場だったとの事。
2024年11月10日 14:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:18
ポートメッセなごや 第1展示館のデッキを通り抜けます。随所に警備員がいましたが、この日はちょうどKing&Princeのライブツアーの会場だったとの事。
金城ふ頭駅に帰着。時間に余裕があればリニア・鉄道館も寄ろうと思っていましたがそんなに時間はありませんでした。
2024年11月10日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:23
金城ふ頭駅に帰着。時間に余裕があればリニア・鉄道館も寄ろうと思っていましたがそんなに時間はありませんでした。
名古屋駅に帰着。帰りの新幹線まで1時間ちょっとあるので少し遅い昼食を済ませ、お土産も見繕っていきます。
2024年11月10日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:53
名古屋駅に帰着。帰りの新幹線まで1時間ちょっとあるので少し遅い昼食を済ませ、お土産も見繕っていきます。
太閤通口から駅の外を回って名鉄バスセンターの裏。御在所岳(1212m)に行った時を思い出します( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4792803.html )。
2024年11月10日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 14:59
太閤通口から駅の外を回って名鉄バスセンターの裏。御在所岳(1212m)に行った時を思い出します( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4792803.html )。
広小路口改札前の「名古屋うまいもん通り 広小路口」というグルメストリートにある山本屋本店に入店。せっかく名古屋なので味噌煮込みうどんを食べて帰ります。写真は味噌煮込みうどんについてくる漬物…だったと思うんですが…よく覚えてません。
2024年11月10日 15:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 15:09
広小路口改札前の「名古屋うまいもん通り 広小路口」というグルメストリートにある山本屋本店に入店。せっかく名古屋なので味噌煮込みうどんを食べて帰ります。写真は味噌煮込みうどんについてくる漬物…だったと思うんですが…よく覚えてません。
久田見あげ焼き(670円)。名前的にローカルっぽかったので注文。分厚い厚揚げです。後で調べたら岐阜県の八百津という町にある豆腐屋さんの品なんだとか。美味美味。
2024年11月10日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 15:12
久田見あげ焼き(670円)。名前的にローカルっぽかったので注文。分厚い厚揚げです。後で調べたら岐阜県の八百津という町にある豆腐屋さんの品なんだとか。美味美味。
味噌煮込みうどん(1430円)。独特のほのかな酸味が印象的ですが赤味噌…ではなく出汁由来なのかしら。芯の残った生煮えっぽい麺も特徴。こう書くと不味そうな感じもするのですが、全然そんなことはなくメチャ美味しいという…不思議な一品。
2024年11月10日 15:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 15:17
味噌煮込みうどん(1430円)。独特のほのかな酸味が印象的ですが赤味噌…ではなく出汁由来なのかしら。芯の残った生煮えっぽい麺も特徴。こう書くと不味そうな感じもするのですが、全然そんなことはなくメチャ美味しいという…不思議な一品。
黒みつバニラアイス(230円)。名古屋ローカルとかではないですが、味噌煮込みうどんが熱いのでデザートでクールダウンしようという魂胆。遅い昼ごはん終わり。
2024年11月10日 15:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 15:31
黒みつバニラアイス(230円)。名古屋ローカルとかではないですが、味噌煮込みうどんが熱いのでデザートでクールダウンしようという魂胆。遅い昼ごはん終わり。
ギフトキヨスクに売っていた ナカモ つけてみそかけてみそ 400g(360円)。名古屋では有名な味噌ダレです。「つけてみ〜そ、かけてみそ」の歌は名古屋人なら分かるのだとか。埼玉で言う十万石まんじゅうみたいなもの?記録色。
2024年11月10日 15:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 15:54
ギフトキヨスクに売っていた ナカモ つけてみそかけてみそ 400g(360円)。名古屋では有名な味噌ダレです。「つけてみ〜そ、かけてみそ」の歌は名古屋人なら分かるのだとか。埼玉で言う十万石まんじゅうみたいなもの?記録色。
あとベルマートキヨスクからお菓子類。マルエス ひとくちトースト あんバター味(149円)、パスコ なごにゃん 1個(103円)、鈴木芳喜堂 サクッと味噌かつ30g(180円)。記録色。
2024年11月10日 15:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 15:56
あとベルマートキヨスクからお菓子類。マルエス ひとくちトースト あんバター味(149円)、パスコ なごにゃん 1個(103円)、鈴木芳喜堂 サクッと味噌かつ30g(180円)。記録色。
のぞみ156(H4編成)。時間帯も時間帯なので座席はほぼ埋まっていました。関東に帰ります。
2024年11月10日 16:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 16:05
のぞみ156(H4編成)。時間帯も時間帯なので座席はほぼ埋まっていました。関東に帰ります。
名古屋駅を出て5分ほどで笠寺駅付近を通過。日本ガイシホールもわずか数秒足らずですが見えました。さらば名古屋。
2024年11月10日 16:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/10 16:11
名古屋駅を出て5分ほどで笠寺駅付近を通過。日本ガイシホールもわずか数秒足らずですが見えました。さらば名古屋。
撮影機器:

装備

個人装備
20Lナップザック 6L(相当)ボディバッグ

感想

・・・

侍ジャパンシリーズ観戦( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7461328.html )翌日に名古屋周辺をウロウロしてきた記録。

名古屋なので日帰りができたらそうしようと思っていたのですが、ナイターゲームでしかも19時試合開始だったので日帰りは困難。観戦の後1泊して、翌日に名古屋周辺をウロウロしてから帰る事にしました。

名古屋で取れなかったので宿は知立。2日目はその知立からスタートして笠寺、ささしまライブ、金城ふ頭のレゴランド、と巡っていきました。

半日のミニ旅行としては結構色んなところに行けて充実。あんバタートーストとかひつまぶし、鉄道・リニア館などまだまだ行けていない場所は多いですが、関東から名古屋は近くて気軽に行けるので、また今度に挑戦すれば良いかな…という感じです。

(↓翌年 本当に行く事になる)
ひつまぶし・鉄道リニア館→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8056829.html
あんバタートースト・小牧山(86m)→ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8067695.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら