金峰山(五丈岩に登るぞ!)



- GPS
- 12:02
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 827m
- 下り
- 808m
コースタイム
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 4:26
- 合計
- 11:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前4時でそこそこの駐車量。 川上村側からは林道で相当の悪路、山梨県側は舗装道路。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。 |
写真
感想
愛知の友人と約束していた金峰山の五丈岩にアタックして来ました。
富士山月光登山のリベンジも兼ねて、日の出を見る為茅野を1時に出発。
予報通りの最高の天気でした。
余裕の時間設定にしたお陰で、奥秩父山塊最高峰の北奥千丈岳や国師ケ岳で日の出や、雄大なる日本最高峰の富士山を見て、一旦大弛峠へ戻り30分ほど休憩し、百名山でもある金峰山へ。
快晴の中の登りは暑く、休憩時の風は涼しく、時には寒いくらい。
紅葉が始まっているせいもあり多くの人が金峰山を目指しました。
金峰山山頂に到着すると、目の前には五丈岩が。
みんなのテンションが上がります。
近付くにつれ、その巨大さと登れるのかという不安感が若き精鋭達から聞こえ始めます。
山頂と五丈岩の真ん中の広場で昼食を食べながら、五丈岩の攻略法を真剣に考える若き精鋭、呑気に昼寝する精鋭?
唯一昨年一緒に登った友人が、登り方を伝授するとの事で先導を頼むも「今回は師範のお手本を」(O_O)
こうなるのは分かっていたが、なんだかなぁ〜(・・;)
1年ぶり2回目のアタックなので登れるか不安を抱きながら挑戦。
昨年のルートはキツかったので、別ルートで挑戦。
ちょっと余裕で登頂\(^o^)/
落ちれば大怪我で痛いし、落ち方次第では・・・永眠(( _ _ ))..zzzZZ
そんな不安を感じながら、次々と登ってくる若き精鋭(^^)
全員が登頂できました\(^o^)/
でも、行きはよいよい帰りは怖いのです(^^;;
足の震えを抑えるようにと、降り方をアドバイスしていざ五丈岩を降り始めます。
怖さと立ち向かいながら慎重に降ります。
安全に無事全員が降りられました(^^)
みんなの達成感と余韻を感じながら下山します。
最後まで好天に恵まれ、最高の山行となりました。
良かった良かった(^^)
でも、大弛峠への林道側はこりごりですし、山梨県側も遠いです(・・;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する