記録ID: 749054
全員に公開
ハイキング
甲信越
木曽駒ヶ岳
2015年10月24日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:07
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,422m
- 下り
- 2,420m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 12:00
距離 21.2km
登り 2,422m
下り 2,421m
6:09
31分
スタート地点
18:09
ゴール地点
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日陰の雪が凍ってるのでご注意を。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ゆっくりし過ぎて下山が遅れ日が落ちてしまった。 |
感想
去年登った南木曽岳以来の中央アルプスに木曽駒ヶ岳を選び、駐車場を6時に出発、
設定タイムは7時間を目標に登山開始。予定より早く木曽駒ヶ岳に到着、天気が良かったので御岳山・乗鞍・富士山など遠くの山々も確認出来た。時間に余裕があったので、中岳・宝剣岳も行くことに。宝剣岳では雪が凍って危なそうだったので、去年購入後未使用だった、軽アイゼンを装着しビビリながらも頂上に上ることが出来た。上りは木曽前岳の稜線を来たが、帰りは大ナギコースから下山することにしたが、途中の景色が素晴らしく撮影に夢中になり時間をロスしてしまった。大ナギコースは登山道が途中で崩壊しており、戻るにも時間に余裕がなくそのまま崩壊部を通過。あ〜怖かった!下山途中で暗くなり、ヘッドランプを装着し無事下山出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する