記録ID: 7495315
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
美しい紅葉の山 マツオと笠丸山
2024年11月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 715m
- 下り
- 716m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
連休なので山に登りたい。早く帰って来るならと言う条件で候補を探しました。2週間前から腰痛で歩くのも座っているのも辛い日々が続きました。アキレス腱付着部炎の次は腰痛。日々自分の年と向き合う事が多くなります。医者に行き湿布を患部に貼る毎日。少し痛みが和らいで来たので短時間で登れる笠丸山にしました。調子を見て行けるならマツオまで。
登山口に着くと駐車場には車が沢山。紅葉の時期は人気なのかと思いきや猟友会の人たちの車でした。
山の中では2人の登山者とスライドするだけでした。
登山口から黄葉の紅葉が目に入ります。前回の諏訪山と違って下の方から紅葉していて青空の中ゆっくり山を登りました。
地蔵峠でマツオ方面を見ると紅葉が良さそうなので寄り道しました。マツオまでの尾根から見える紅葉は素晴らしいの一言です。紅葉の時期なら行った方が良いと思います。損はしないと思います。
笠丸山までも綺麗な紅葉が続きます。西上州にしては大人しい登山道の笠丸山。アカヤシオが綺麗な印象だけど紅葉の時期もお勧めです。期待を裏切らない紅葉がそこにはあります。
見たかったツメレンゲも見られたし贅沢な時間を過ごさせて頂きました。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
諏訪山に続き、西上州の紅葉シリーズ、感動の連続です!
やはり紅葉は、陽の光で煌めきが違いますね。
矢ヶ崎山も十分満足だったけど、このレコを見させてもらうと、
曇っていたのが、少し残念だったと感じます。
静かな中でのこの景色、まけんさんの自然と笑顔になる姿が、想像に難くないです!
コメントありがとうございます!
どこに行こうか迷いましたが、紅葉も標高の低い所まで下りて来たのでやはり西上州の里山にしました。
訪れる人の少ない山でゆったりと紅葉観賞が出来ました。
前回の諏訪山は曇り空だったので青空の中で紅葉が見たかったので家族に無理を言って登って来ました。
やはり陽の光があると紅葉は輝きが違いますね。benさんの矢ヶ崎山の紅葉も陽の光があればさらに輝いて見えたと思います。あれだけ素晴らしい紅葉ですからね。
本当に1人で声をあげたりニンマリしながら歩いていました。里山の紅葉は最高ですね!
ありがとうございました!
行けば良かったマツオ。。。惜しい気持ちでいっぱいです💦
現地では林道っぽい道を進んだ先かと思っていましたが
尾根に付いてた階段みたいなのを登っていくんですね
朝は果たして雲が取れるのか、取れても何時ごろなのかと若干心配でしたが
すぐに晴れてくれて良かったですよね〜
やはり紅葉には青空が欲しいですもん。。。
そう言えば11月初めに行ってみたこがら山、ホントに今ごろあの花が咲いていました!
たまたまの狂い咲きじゃなくて例年なんですかねぇ?
多分まけんさんもご存知の、もっと標高の低い場所では
とっくのとうに終わっちゃってたみたいなのが、何だか不思議です
コメントありがとうございます!
マツオに行くまでの尾根の左側は下の方まで紅葉が凄かったですよ。
尾根伝いに階段は付いているけど落葉で見えづらいです。特に下りは落葉で滑るので気を使いました。
地蔵峠に着くと同時にガスが晴れたので迷いなくマツオに向かいました。自分と同時刻に登り始めた人はマツオには向かわずに笠丸山に登って行きました。
nyagiさんだとわかっていればもっとお話したかったです。
古峰山ですが間違いなく10月下旬から11月上旬にあの花は咲きます。2度程同じ時期に登りましたが咲いていました。地元の人の話でもこの時期に咲くと言っているので遅咲きなんでしょうね。
近い場所ではもう少し早く咲くようですね。本当に不思議な花ですね。
またどこかの山でお会いしたら是非話をさせて下さい!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する