記録ID: 7509860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
高ボッチ山
2024年11月22日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:51
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 21m
- 下り
- 21m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後は、国道20号線で、塩尻峠へ。バイパスなのか走りやすい道路。 塩尻峠からは、細めの道。激細ではないですが、対向車に注意しながら。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から、整備された道。 高低差もほとんどないので、ゆっくり散歩する感じ。 早朝なので、霜がおりたり、凍ってる箇所あり。 |
写真
第2駐車場〜
最初、第1駐車場に停めて、「見晴の丘」から見ようと思いましたが、高ボッチ高原に昇ってくる雲が多く、なかなか、麓の景色が見えなかった為、
高ボッチ山からも見るつもりだったので、先に移動〜
もし見たい場合は、帰りに第1駐車場は通るし、後でも良いかな?と思い。
ただ、高ボッチ山で満足したので、寄りませんでしたが(^^;
最初、第1駐車場に停めて、「見晴の丘」から見ようと思いましたが、高ボッチ高原に昇ってくる雲が多く、なかなか、麓の景色が見えなかった為、
高ボッチ山からも見るつもりだったので、先に移動〜
もし見たい場合は、帰りに第1駐車場は通るし、後でも良いかな?と思い。
ただ、高ボッチ山で満足したので、寄りませんでしたが(^^;
感想
天気の良い日に有休が取れたので、
以前から見たかった、高ボッチ高原からの富士山(&雲海付き(^^))♪
12月のどこかこら、高ボッチ線(細道)は通行止めになるとかなので、まさに今しかない!!と思いw
前日の仕事が予定より長引き、出発が遅くなりましたが、どうにか高速で塩尻へ。
途中、仮眠1時間程度(^^;
日の出前に、予定どおり到着したものの、高ボッチ高原に昇ってくる雲が多く、なかなか絶景が見えない!!
それでも粘って、30分後ぐらいかな?どうにか、雲が少なくなり、富士山&雲海をゲット♪
第1駐車場の見晴の丘からも見れるので、大勢のカメラマンがスタンバってましたが、
私は、第2駐車場まで行き、高ボッチ山の山頂からの景色の方が方角的に良いかな?って思いました。
※見晴の丘からの景色は、雲が多くて見れませんでしたが(^^;
この日は、富士山前の雲海が厚かったので、特にそう思いましたが、
諏訪湖とのコラボなら、見晴の丘の方が良いのかも知れませんが…
簡単に来れるので、また来たいなぁ〜
ここなら、子供たちもついてきてくれそうなので、次回は家族で(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する