ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7514657
全員に公開
ハイキング
丹沢

北尾根からの檜洞丸

2024年11月22日(金) 〜 2024年11月23日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:56
距離
20.2km
登り
1,992m
下り
1,833m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
1:04
合計
6:54
距離 14.7km 登り 1,870m 下り 685m
8:27
39
スタート地点
9:06
7
9:13
17
9:30
32
10:02
10:07
3
10:20
10:28
88
11:56
11:58
58
15:10
15:17
4
2日目
山行
3:18
休憩
0:44
合計
4:02
距離 5.5km 登り 122m 下り 1,148m
8:35
4
8:39
9:11
19
10:38
10:39
57
11:36
11:41
43
12:24
12:30
7
12:37
西丹沢ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三ヶ木から月夜野ゆきのバスに乗車し
神の川入口バス停で下車
携帯がGPS情報をつかんでいるのを確認の上
スタート
2024年11月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 8:18
三ヶ木から月夜野ゆきのバスに乗車し
神の川入口バス停で下車
携帯がGPS情報をつかんでいるのを確認の上
スタート
音久和からのルートとの合流点
GPSがうまく掴めているのを再確認
した上で進む
2024年11月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 8:35
音久和からのルートとの合流点
GPSがうまく掴めているのを再確認
した上で進む
バァバァ宮
2024年11月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/22 8:37
バァバァ宮
右下は道志川と神ノ川の合流点
そしてここからはじまる尾根は
鐘撞山そして大室山へと続く
2024年11月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 9:02
右下は道志川と神ノ川の合流点
そしてここからはじまる尾根は
鐘撞山そして大室山へと続く
ジイジイ宮
2024年11月22日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/22 9:05
ジイジイ宮
エビラ沢の滝
橋の左手に観瀑台があるが立入禁止
2024年11月22日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 9:12
エビラ沢の滝
橋の左手に観瀑台があるが立入禁止
鐘撞山
折花神社からの尾根の紅葉も良さげ
2024年11月22日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 9:22
鐘撞山
折花神社からの尾根の紅葉も良さげ
大瀬戸トンネルの手前
並木が美しい
2024年11月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/22 9:33
大瀬戸トンネルの手前
並木が美しい
ちなみに8月のときの
大瀬戸トンネルの手前はこんな感じ
(これはこれでいい感じですけどね)
2024年08月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/15 8:40
ちなみに8月のときの
大瀬戸トンネルの手前はこんな感じ
(これはこれでいい感じですけどね)
採石場を過ぎてすぐのところにある
見映えのする巨岩の上の紅葉もきれい
2024年11月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 9:44
採石場を過ぎてすぐのところにある
見映えのする巨岩の上の紅葉もきれい
林道にかかる紅葉もきれい
2024年11月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 9:49
林道にかかる紅葉もきれい
山ノ神のすぐ手前
豊富な水量の沢が林道と同レベルにあり
ここを手水鉢に見立てて手と口を浄める
2024年11月22日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 9:51
山ノ神のすぐ手前
豊富な水量の沢が林道と同レベルにあり
ここを手水鉢に見立てて手と口を浄める
山ノ神
略式参拝(二礼二拍手一礼)で
こうしてここに来られたことを感謝する
2024年11月22日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 9:54
山ノ神
略式参拝(二礼二拍手一礼)で
こうしてここに来られたことを感謝する
神ノ川ヒュッテにやってきた
ここで登山届を提出
2024年11月22日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 10:04
神ノ川ヒュッテにやってきた
ここで登山届を提出
ヤタ尾根登り口
この先小洞トンネルのさきの岩石が除去されたという
情報もありこのまま林道を行き広河原に行きたいところだが
平日の昼前で作業をしていて邪魔になったら申し訳ないので
ここからいちどヤタ尾根に入る
2024年11月22日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 10:20
ヤタ尾根登り口
この先小洞トンネルのさきの岩石が除去されたという
情報もありこのまま林道を行き広河原に行きたいところだが
平日の昼前で作業をしていて邪魔になったら申し訳ないので
ここからいちどヤタ尾根に入る
杉林の急登だが登りやすいように
道がつけてありひたすら登る
2024年11月22日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 10:34
杉林の急登だが登りやすいように
道がつけてありひたすら登る
ヤタ尾根と林道の交差地点
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
そして広河原方向へ林道をすすむ
2024年11月22日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 11:05
ヤタ尾根と林道の交差地点
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
そして広河原方向へ林道をすすむ
林道の右上の斜面にカモシカが2頭
うち1頭がこちらをじっと観察していたので
こちらからも観察
2024年11月22日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 11:25
林道の右上の斜面にカモシカが2頭
うち1頭がこちらをじっと観察していたので
こちらからも観察
榧の木橋(カヤノキ橋)
レスキューされた橋名標が
さらに移動
2024年11月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 11:31
榧の木橋(カヤノキ橋)
レスキューされた橋名標が
さらに移動
榧の木橋の少し先に林道上部が崩落して
派手に林道が埋まっているところ
ここは慎重に通過する
2024年11月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 11:38
榧の木橋の少し先に林道上部が崩落して
派手に林道が埋まっているところ
ここは慎重に通過する
慎重に通過すべきところなのだけど
上の方をみあげたら見事な紅葉
2024年11月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 11:40
慎重に通過すべきところなのだけど
上の方をみあげたら見事な紅葉
(振り返って)
無事通過しました
2024年11月22日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 11:42
(振り返って)
無事通過しました
檜皮沢の滝
きょうはこれが見たかった
2024年11月22日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 11:46
檜皮沢の滝
きょうはこれが見たかった
広河原からのみごとな紅葉のピーク
地図でみた感じだと846pなのかな
2024年11月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/22 11:55
広河原からのみごとな紅葉のピーク
地図でみた感じだと846pなのかな
このカーブミラーのところで
林道とはお別れ
2024年11月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 11:57
このカーブミラーのところで
林道とはお別れ
広河原から3つめの堰の近くから
右手に登りはじめる
(今回はピンクテープがあって助けられた)
2024年11月22日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 12:06
広河原から3つめの堰の近くから
右手に登りはじめる
(今回はピンクテープがあって助けられた)
ドラム缶広場にやってきた
ここで小休止
2024年11月22日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 13:01
ドラム缶広場にやってきた
ここで小休止
ここでまるごとソーセージ(山崎製パン)を
かじりながらコーヒー用の湯を沸かす
2024年11月22日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 13:15
ここでまるごとソーセージ(山崎製パン)を
かじりながらコーヒー用の湯を沸かす
ドラム缶広場からもう少し登ると
また広場みたいなところがあり
ここが杉林とブナ林の境目でもある
2024年11月22日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 13:45
ドラム缶広場からもう少し登ると
また広場みたいなところがあり
ここが杉林とブナ林の境目でもある
本日のメインディッシュ
2024年11月22日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/22 13:50
本日のメインディッシュ
立派な倒木が見えてきた
2024年11月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 14:00
立派な倒木が見えてきた
近くで見ても立派な倒木だけど
画像ではうまく表現できず
2024年11月22日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 14:05
近くで見ても立派な倒木だけど
画像ではうまく表現できず
この立派な樹の先くらいから
下草が目立つようになってくるが
夏場ほどの勢いはない
2024年11月22日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 14:14
この立派な樹の先くらいから
下草が目立つようになってくるが
夏場ほどの勢いはない
前方左よりに見えるのが檜洞丸のピークか
その端っこか
2024年11月22日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 14:33
前方左よりに見えるのが檜洞丸のピークか
その端っこか
夏にきたときは生い茂り方がひどかったけど
とりあえず踏み跡が見える程度に勢いは減じている
2024年11月22日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 14:53
夏にきたときは生い茂り方がひどかったけど
とりあえず踏み跡が見える程度に勢いは減じている
右手には熊笹ノ峰その向こうに大室山
熊笹ノ峰からのびるヤタ尾根の稜線が愛おしい
2024年11月22日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 14:59
右手には熊笹ノ峰その向こうに大室山
熊笹ノ峰からのびるヤタ尾根の稜線が愛おしい
鹿柵に行く手を阻まれそうなので
ヤマレコの地図を確認して最初は右へ回避
2024年11月22日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 15:04
鹿柵に行く手を阻まれそうなので
ヤマレコの地図を確認して最初は右へ回避
檜洞丸の山頂に到着
このとき小屋主さんと遭遇
のちほどお世話になりますとあいさつ
2024年11月22日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/22 15:09
檜洞丸の山頂に到着
このとき小屋主さんと遭遇
のちほどお世話になりますとあいさつ
犬越路方面に少しだけ下りてみる
主稜線は安定の景色
2024年11月22日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/22 15:12
犬越路方面に少しだけ下りてみる
主稜線は安定の景色
富士山は微妙に雲がかかり気味
2024年11月22日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/22 15:13
富士山は微妙に雲がかかり気味
きょうはこちらでお世話になります
2024年11月22日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 15:22
きょうはこちらでお世話になります
山荘前の野外卓で
蛭ヶ岳や塔ノ岳などを鑑賞しながら
コーヒータイム
2024年11月22日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 15:30
山荘前の野外卓で
蛭ヶ岳や塔ノ岳などを鑑賞しながら
コーヒータイム
夕暮れどき
檜洞丸のピークを越えて犬越路方面に
2024年11月22日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/22 16:19
夕暮れどき
檜洞丸のピークを越えて犬越路方面に
日の入りのところに雲がかかっていなければ
ダイヤモンド宝永山だったのかな
2024年11月22日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 16:20
日の入りのところに雲がかかっていなければ
ダイヤモンド宝永山だったのかな
ちょっと微妙な感じの日の入りだったけど
雲の感じをみてしばらく待つことにする
(少し寒いけど)
2024年11月22日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/22 16:24
ちょっと微妙な感じの日の入りだったけど
雲の感じをみてしばらく待つことにする
(少し寒いけど)
をぉ、きたきたきた
雲がいい感じに染まってきた
2024年11月22日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/22 16:38
をぉ、きたきたきた
雲がいい感じに染まってきた
これは当たりを引きました
2024年11月22日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/22 16:47
これは当たりを引きました
夜明けまえ
山荘から蛭ヶ岳方面を望む
2024年11月23日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 5:53
夜明けまえ
山荘から蛭ヶ岳方面を望む
塔ノ岳の左肩からの日の出のはずだったけど
雲が厚くて残念
2024年11月23日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 6:30
塔ノ岳の左肩からの日の出のはずだったけど
雲が厚くて残念
下山は犬越路方面からと考えていたけど
もうひと方の山荘の利用者に合わせて
つつじ新道経由に変更
2024年11月23日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:35
下山は犬越路方面からと考えていたけど
もうひと方の山荘の利用者に合わせて
つつじ新道経由に変更
いちど犬越路方面に下りて
主稜線を鑑賞
2024年11月23日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:42
いちど犬越路方面に下りて
主稜線を鑑賞
富士山は雲がかかっていたけど
ちょっと待っていたら頭だけ見えてきた
2024年11月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 8:49
富士山は雲がかかっていたけど
ちょっと待っていたら頭だけ見えてきた
同角ノ頭をめでつつ
つつじ新道
2024年11月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 9:14
同角ノ頭をめでつつ
つつじ新道
富士山のところの雲がとれつつある
2024年11月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 9:19
富士山のところの雲がとれつつある
標高の高いところの葉は散っている
2024年11月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 9:33
標高の高いところの葉は散っている
土曜の朝なので
予想通り休んでいる人はいた
2024年11月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 9:43
土曜の朝なので
予想通り休んでいる人はいた
午前中なので展望園地からの
富士山もきれい
2024年11月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 10:37
午前中なので展望園地からの
富士山もきれい
展望園地から下は紅葉が見頃
2024年11月23日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 10:49
展望園地から下は紅葉が見頃
紅葉めあてか
今日は登ってくる人がおおい
2024年11月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 11:13
紅葉めあてか
今日は登ってくる人がおおい
この時季ならでは下山風景
2024年11月23日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 11:25
この時季ならでは下山風景
ゴーラ沢
水量は問題なし
気温が高いせいかコケがけっこうあるので
スリップ注意
2024年11月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 11:36
ゴーラ沢
水量は問題なし
気温が高いせいかコケがけっこうあるので
スリップ注意
東沢
小屋のスタッフが石を投げ入れてくださったようで
少し渡りやすくなった
2024年11月23日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 11:37
東沢
小屋のスタッフが石を投げ入れてくださったようで
少し渡りやすくなった
白いヘアピンカーブを抜けるたところで
15名くらいの団体とすれ違った
(名古屋のほうからいらしたもよう)
2024年11月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 12:10
白いヘアピンカーブを抜けるたところで
15名くらいの団体とすれ違った
(名古屋のほうからいらしたもよう)
権現山もいい感じ
2024年11月23日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 12:32
権現山もいい感じ
西丹沢ビジターセンター
に到着
2024年11月23日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/23 12:37
西丹沢ビジターセンター
に到着

感想

日没後の富士山の上にかかる雲の色の変化がとても素晴らしかった。泊まりならではごほうびといったところ。山荘利用者は自分ともう一名だけだったけど翌日団体が入るのでその準備もあって小屋主さん在番。下山は主稜線犬越路経由の予定だったけど、もう一人の宿泊者のかたと一緒につつじ新道をゆっくりと下った。いつもはバスの時間を気にしながらの下山だけどたまにはこうやってゆっくりと下りるのも一興。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら