ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

晩秋の鳳凰三山 ご来光と世界遺産

2015年10月24日(土) 〜 2015年10月25日(日)
 - 拍手
chamao その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:10
距離
25.2km
登り
2,447m
下り
2,434m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
1:04
合計
5:56
距離 8.4km 登り 1,298m 下り 219m
8:37
3
8:40
8:44
115
10:39
10:40
38
11:18
11:59
34
12:33
12:34
13
12:47
13:04
30
2日目
山行
8:39
休憩
2:24
合計
11:03
距離 16.7km 登り 1,148m 下り 2,211m
4:33
58
5:31
5:32
3
5:35
11
5:46
5:56
30
6:26
6:33
14
6:47
31
7:18
7:20
31
7:51
7:58
12
8:45
8:46
20
9:06
9:07
28
9:35
9:38
22
10:00
38
10:38
12:20
27
12:47
28
13:15
13:17
36
13:53
55
14:48
14:54
3
14:57
14:58
30
15:28
15:29
7
15:36
ゴール地点
1日目に時間があったので辻山に寄ってみた。
かなり景色がよく白根三山が遮る物が無い素晴らしい眺望。オススメです。
天候 2日間とも快晴
1日目夜半から2日目朝まで強風
稜線は強くても風速10m以下だった
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神の森駐車場に駐車
芦安ゲートから数分程度
三島から3時間程度 新東名:新清水IC〜52号線北上
芦安へ上る前にコンビニ数店あり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し
オベリスクは自己責任で。
ツアーで全員でのぼっていたけど,,,
その他周辺情報 芦安から少し下に日帰り温泉施設
金山沢温泉 
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-kanayamasawa
湯船は広いし露天もあるが、洗い場が3つしかない。
1台ずつスペース空けながら駐車。
空いています。
広河原にいっている人が多いのかな
2015年10月24日 07:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 7:32
1台ずつスペース空けながら駐車。
空いています。
広河原にいっている人が多いのかな
夜叉神峠へ向け登り始め
紅葉が徐々に色づいていきます
2015年10月24日 07:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 7:55
夜叉神峠へ向け登り始め
紅葉が徐々に色づいていきます
夜叉神峠までの道は緩やか
2015年10月24日 08:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 8:28
夜叉神峠までの道は緩やか
夜叉神峠
一年ぶりにまたやってきました。
ここにくるとわぁーっと開放されますね
2015年10月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/24 8:46
夜叉神峠
一年ぶりにまたやってきました。
ここにくるとわぁーっと開放されますね
魅力的な間ノ岳
今年はいけなかった
2015年10月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/24 8:46
魅力的な間ノ岳
今年はいけなかった
北岳
2015年10月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 8:46
北岳
農鳥、西農鳥
今年は行きましたよ
2015年10月24日 08:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 8:47
農鳥、西農鳥
今年は行きましたよ
夜叉神小屋は営業中
3回来たけど中にお客がいるの見たこと無い。
暇な時期ばっかり来るからかな
2015年10月24日 08:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/24 8:47
夜叉神小屋は営業中
3回来たけど中にお客がいるの見たこと無い。
暇な時期ばっかり来るからかな
美しい林
2015年10月24日 09:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 9:23
美しい林
2015年10月24日 09:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/24 9:23
この辺になるとかなり色づいています
2015年10月24日 09:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/24 9:30
この辺になるとかなり色づいています
2015年10月24日 09:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/24 9:31
2015年10月24日 09:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 9:37
杖立て峠に到着
ここまでの薄暗い長い上りがこのルートのつらいところなんだな
2015年10月24日 10:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 10:41
杖立て峠に到着
ここまでの薄暗い長い上りがこのルートのつらいところなんだな
火事場跡
開放感がたまらない広い空間
いつも飛行機雲が空にあるようなイメージ
2015年10月24日 11:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 11:21
火事場跡
開放感がたまらない広い空間
いつも飛行機雲が空にあるようなイメージ
2015年10月24日 11:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/24 11:24
2015年10月24日 11:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 11:24
バットレスです
2015年10月24日 11:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 11:24
バットレスです
娘がもし生まれたら、名前は「あいの」
漢字どうしようかな??
2015年10月24日 11:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 11:24
娘がもし生まれたら、名前は「あいの」
漢字どうしようかな??
白峰南稜をいつかは行って見たい。
そのときには農鳥小屋は一番近い位置にある小屋になるんですよね。水があったらな〜。
2015年10月24日 11:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 11:24
白峰南稜をいつかは行って見たい。
そのときには農鳥小屋は一番近い位置にある小屋になるんですよね。水があったらな〜。
2015年10月24日 11:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 11:26
辻山への道
近そうでなかなか着かない
2015年10月24日 12:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 12:28
辻山への道
近そうでなかなか着かない
三等三角点あった
展望地はこの先
2015年10月24日 12:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 12:49
三等三角点あった
展望地はこの先
砂払岳方面
2015年10月24日 12:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 12:53
砂払岳方面
2015年10月24日 12:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 12:54
八ヶ岳方面
2015年10月24日 12:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 12:55
八ヶ岳方面
意味不明看板が見えたら南御室小屋はもうすぐ
また来たよー!
2015年10月24日 13:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 13:29
意味不明看板が見えたら南御室小屋はもうすぐ
また来たよー!
ビールの後、ワインの前、は日本酒。その後ウィスキー
2015年10月24日 14:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 14:16
ビールの後、ワインの前、は日本酒。その後ウィスキー
エスパースは天井が高いぜ
南御室小屋のテン場は快適。
好きなテン場ベスト3に間違いなく入る。
2015年10月24日 14:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/24 14:16
エスパースは天井が高いぜ
南御室小屋のテン場は快適。
好きなテン場ベスト3に間違いなく入る。
コメント不要です
2015年10月25日 05:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/25 5:26
コメント不要です
砂払岳付近
2015年10月25日 05:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/25 5:32
砂払岳付近
2015年10月25日 05:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:42
2015年10月25日 05:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:42
奈良田方面
2015年10月25日 05:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 5:42
奈良田方面
2015年10月25日 05:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 5:45
2015年10月25日 05:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 5:45
薬師岳まで登ってきました
2015年10月25日 05:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:46
薬師岳まで登ってきました
2015年10月25日 05:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:50
2015年10月25日 05:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:54
2015年10月25日 05:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:55
2015年10月25日 05:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:55
2015年10月25日 05:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:55
で た 
2015年10月25日 05:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:56
で た 
2015年10月25日 05:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:56
2015年10月25日 05:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:56
2015年10月25日 05:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 5:57
2015年10月25日 05:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 5:57
2015年10月25日 05:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:57
2015年10月25日 05:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 5:57
2015年10月25日 05:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 5:57
2015年10月25日 05:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 5:58
2015年10月25日 06:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:01
2015年10月25日 06:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:02
観音岳
2015年10月25日 06:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:02
観音岳
2015年10月25日 06:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:02
モルゲンは日が出てから赤く染まるんですね
2015年10月25日 06:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:02
モルゲンは日が出てから赤く染まるんですね
千丈ヶ岳
2015年10月25日 06:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:02
千丈ヶ岳
2015年10月25日 06:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:02
2015年10月25日 06:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:02
2015年10月25日 06:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:03
2015年10月25日 06:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 6:03
2015年10月25日 06:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:03
このショット
偶然登った岩から撮れた
2015年10月25日 06:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
10/25 6:03
このショット
偶然登った岩から撮れた
2015年10月25日 06:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 6:03
2015年10月25日 06:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:04
2015年10月25日 06:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:04
八ッ方面
2015年10月25日 06:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 6:07
八ッ方面
2015年10月25日 06:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:18
2015年10月25日 06:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:23
2015年10月25日 06:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:28
地蔵岳が見えました
2015年10月25日 06:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:29
地蔵岳が見えました
2015年10月25日 06:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 6:29
八ヶ岳
2015年10月25日 06:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:30
八ヶ岳
2015年10月25日 06:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 6:44
2015年10月25日 07:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 7:06
2015年10月25日 07:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 7:21
2015年10月25日 07:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 7:21
おべべ
2015年10月25日 07:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 7:25
おべべ
2015年10月25日 07:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 7:25
2015年10月25日 07:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 7:26
甲斐駒
2015年10月25日 07:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 7:27
甲斐駒
美しいです
2015年10月25日 07:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/25 7:28
美しいです
2015年10月25日 08:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/25 8:14
2015年10月25日 08:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 8:23
2015年10月25日 08:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/25 8:23
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ テント テントマット シェラフ

感想

当初の予定だった北岳は2週間前の爆弾低気圧の際に冠雪してしまったため、行き先を変更。
鳳凰三山はルートが明瞭で転落・滑落の危険箇所もなく、南御室小屋のテン場は樹林帯に位置する風に強い荒天の時も安定したシチュエーション。
今回、2名PTもあって安全な鳳凰三山に行き先を設定した。
この週末は広河原でもみじ祭りとのこと。
夜叉神の森駐車場に7:30に到着。
駐車場は空き空き。
天気は雲ひとつ無い快晴なのでテンションもMaxに上がる。
紅葉の様子はまずまず。
色づきは今年はそこそこのよう。
夜叉神峠まで登ればそこからは南アルプスの絶景が拝める。
過去2回鳳凰山を訪れたがここまで2日間天気の良かったことはない。
夜叉神峠から杖立て峠までのじわじわ登る長い傾斜がこのルートメインの試練。
杖立て峠から火事場跡まで来ると、また白根三山の絶景が目に入ってくる。
苺平まで来ると南御室小屋はもうすぐ。
そこから少し下っていくと広い南御室小屋のテン場が見える。
この日、土曜日は南御室小屋、薬師岳小屋ともに小屋泊は満員とのこと。
登山人口が増えたのかこんな寒い晩秋でも盛況のようだ。
テン場は相変わらず快適。
美味しい天然水、満天の星空、耐候性のあるサイト、落ち着けるいいテン場です。
夜半過ぎから朝までずっと、木々の上を風がゴウゴウ音を立てて吹き荒れていた。
翌朝は出発を30分遅らせて4時半発。
稜線の強風が予想されたので、日の出前の稜線行動の時間を減らすようにした。
日の出と富士山、それに白根三山のモルゲン。
美しい国日本とはこのことだ。
日が出てからは時折吹きはするものの、風はだいぶ収まった。
地蔵岳まで到着するとまずまずの疲労感。
まだ未踏のオベリスクに登ってみた。
頂まではいけないものの直下までは3点支持で登ることができる。
槍の穂先よりも高度感はない。
裏側にプレートがあった(荷物をデポしたので残念ながら写真なし)。
帰路は、観音岳の登り返しがきつい。
途中、薬師岳小屋で休憩。
昨年11月にいったときも、色々話しかけてくれた小屋番さんが今年も話しかけてくれた。今年はあったかいそうだ。
動いたおかげで、薬師岳小屋のビールが最高に美味かった。
テン場着は10時40分くらい。
まったり昼ご飯して、撤収が12時20分くらい。
のんびりしすぎた。
下りは快調に歩くことができ、当初16時をまわるものと思っていたが15時半に下山することができた。
同行したパートナーが、前回とは比べ物にならないほど歩行ペースが上がっていたのにはびっくりした。
若いのもあると思うが、置いて行かれる日も近いかもなと思った。

鳳凰三山の登山者は青木鉱泉あたりからの周回ルートをとる登山者が多い。
マイカーでも中央道からアクセスしやすく、ルート距離も短いからだと思う。
夜叉神からの縦走は白鳳峠から広河原に降りる人もけっこういた。
自分は今回も含め過去3回とも夜叉神ピストンのルートを選択したのは、南御室のテン場が好きだからだ。
特に南御室小屋の南アルプスの天然水は堪らない。
ここのテン場に来て以来、必ずザックにはウィスキーを積むようになった。
2泊できれば早川尾根小屋からアサヨ峰という選択肢もあるが、
2泊できるなら他の行きたい山へ行ってしまうのが現状だ。
南アもあと少しで100名山制覇となる。
落ち着いたら甲斐駒〜夜叉神の縦走を3日掛けてやってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら