ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7518568
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初冬の北アルプス 蝶ヶ岳〜常念岳

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
16.8km
登り
2,073m
下り
2,073m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:44
休憩
0:45
合計
10:29
距離 16.8km 登り 2,073m 下り 2,073m
5:20
10
5:30
17
5:47
5:48
4
6:34
6:37
37
7:14
32
7:46
7:52
21
8:13
19
8:32
8:38
2
8:40
8:45
5
8:50
8:51
10
9:01
9:04
2
9:06
9:07
16
9:29
9:31
6
9:37
48
10:25
31
10:56
112
12:48
12:57
6
13:03
13:04
32
13:36
13:42
39
14:21
14:22
77
15:39
10
天候 雪時々晴れ、のちガス、のち小雪
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
根雪になっておらず浮き石多いです
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
時計ずれてます。6:08
雪結構降ってました
2024年11月23日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:08
時計ずれてます。6:08
雪結構降ってました
1回目のドーピング(計2回)
2024年11月23日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 15:34
1回目のドーピング(計2回)
直前に降雪あって木に雪ついていい感じです
2024年11月23日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:43
直前に降雪あって木に雪ついていい感じです
日が差してきました
2024年11月23日 07:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 7:09
日が差してきました
お〜!常念岳見えた
2024年11月23日 07:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5
11/23 7:14
お〜!常念岳見えた
蛭ヶ岳のような階段
2024年11月23日 16:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 16:29
蛭ヶ岳のような階段
振り返ると晴れてきている
2024年11月23日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 7:35
振り返ると晴れてきている
霧氷が!
2024年11月23日 17:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 17:06
霧氷が!
積雪重みで曲がった木
2024年11月23日 17:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 17:10
積雪重みで曲がった木
癒されます
2024年11月23日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5
11/23 8:17
癒されます
太陽が出ると霧氷はすぐ融けるが?
2024年11月23日 17:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 17:27
太陽が出ると霧氷はすぐ融けるが?
ガス越しの柔らかい日ですぐは融けず
2024年11月23日 17:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 17:34
ガス越しの柔らかい日ですぐは融けず
蝶ヶ岳ヒュッテ。おでんでも食おうかと思ったがやってなかった
2024年11月23日 17:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 17:41
蝶ヶ岳ヒュッテ。おでんでも食おうかと思ったがやってなかった
すばらしい景観ですね。蝶ヶ岳は槍穂高の展望台です
2024年11月23日 17:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 17:43
すばらしい景観ですね。蝶ヶ岳は槍穂高の展望台です
どまんなか、かつ垂直に捉える。スゴくない?(自画自賛)
2024年11月23日 17:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 17:44
どまんなか、かつ垂直に捉える。スゴくない?(自画自賛)
ガスも雰囲気あってよいですね〜
2024年11月23日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 8:38
ガスも雰囲気あってよいですね〜
これ見ると、前穂北尾根いきたくなるな〜
2024年11月23日 17:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 17:48
これ見ると、前穂北尾根いきたくなるな〜
大キレット。わずかに長谷川ピークも見えた
2024年11月23日 17:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 17:48
大キレット。わずかに長谷川ピークも見えた
食料+ティータイム
2024年11月23日 17:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 17:54
食料+ティータイム
尾根あるきの途中。鞍部でなんだかスゴい雰囲気
2024年11月23日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
11/23 9:56
尾根あるきの途中。鞍部でなんだかスゴい雰囲気
ケルンが多数
2024年11月23日 18:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 18:20
ケルンが多数
また霧氷
2024年11月23日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 10:20
また霧氷
東側はガスガス
2024年11月23日 18:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 18:27
東側はガスガス
セルフ撮影。朝2人あって以来誰にも会わない。(常念岳の下で、蝶ヶ岳へ向かう二人にすれ違うまで会わず)
2024年11月23日 18:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/23 18:30
セルフ撮影。朝2人あって以来誰にも会わない。(常念岳の下で、蝶ヶ岳へ向かう二人にすれ違うまで会わず)
割とアップダウンある尾根です
2024年11月23日 18:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 18:33
割とアップダウンある尾根です
いやしの霧氷
2024年11月23日 18:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 18:37
いやしの霧氷
ガスにまみれたので霧氷も融けずに残る
2024年11月23日 19:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 19:04
ガスにまみれたので霧氷も融けずに残る
アニマルトラック
2024年11月23日 19:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 19:11
アニマルトラック
癒し空間
2024年11月23日 19:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 19:14
癒し空間
癒し空間
2024年11月23日 19:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 19:15
癒し空間
癒し空間
2024年11月23日 19:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 19:16
癒し空間
雪の華が咲く
2024年11月23日 19:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 19:17
雪の華が咲く
いや〜サイコーですね
2024年11月23日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/23 10:21
いや〜サイコーですね
あれが蝶槍? 霧氷にガスとマッチしていい感じ
2024年11月23日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 10:22
あれが蝶槍? 霧氷にガスとマッチしていい感じ
涸沢カールにも日が差す
2024年11月23日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/23 10:49
涸沢カールにも日が差す
常念岳遠い。
2024年11月23日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 10:33
常念岳遠い。
降雪直後でパウダー!
2024年11月23日 20:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 20:01
降雪直後でパウダー!
もういっちょ
2024年11月23日 20:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 20:01
もういっちょ
常念岳過ぎてから昼食にしようと思ったが、届かず。風弱めのところで食べる。カップラーメンは片方は非常食。結局定番のカレー!
2024年11月23日 20:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 20:32
常念岳過ぎてから昼食にしようと思ったが、届かず。風弱めのところで食べる。カップラーメンは片方は非常食。結局定番のカレー!
最後まで隠れていた槍も穂先を見せてくれた
2024年11月23日 20:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 20:35
最後まで隠れていた槍も穂先を見せてくれた
ライチョウ!
2024年11月23日 21:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 21:25
ライチョウ!
つがいかな。2羽いました
2024年11月23日 21:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 21:25
つがいかな。2羽いました
カッコいい雲
2024年11月23日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/23 12:31
カッコいい雲
ガスがかかってもカッコいい穂高連峰
2024年11月23日 12:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/23 12:36
ガスがかかってもカッコいい穂高連峰
やっと常念岳到着。。
2024年11月23日 21:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 21:44
やっと常念岳到着。。
自撮り
2024年11月23日 21:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 21:48
自撮り
ピークハント!7年ぶり
2024年11月23日 21:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 21:48
ピークハント!7年ぶり
さて降ります
2024年11月23日 21:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 21:58
さて降ります
ガスが押し寄せてきて
2024年11月23日 22:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 22:04
ガスが押し寄せてきて
覆われる
2024年11月23日 22:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 22:08
覆われる
それでもキレイな霧氷
2024年11月23日 22:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 22:09
それでもキレイな霧氷
このあと小雪となりましたが、行動には問題なしでなが〜い尾根を下り終了
2024年11月23日 22:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 22:49
このあと小雪となりましたが、行動には問題なしでなが〜い尾根を下り終了

装備

個人装備
アイゼン(使わず) チェーンスパイク(使わず) けどどちらかは必須。

感想

久々に雪が見たく、北アルプスに行ってきた。三股登山口は11月下旬には通行止めになるがその前に行けた。 直前まで八ヶ岳と迷っていた。南八ツのゴールデン周回ルート(硫黄〜横〜赤〜阿弥陀)を当初考えたが、雪なさそう〜。蝶ヶ岳はまだいってないので常念岳と繋げて似たような周回コースを取ってみた。が、ルート計画した時点で前者は18km、累積標高1700m超え。それに対し、ほぼ同距離で累積標高2000mを超える。前泊に向けての高速を走ってる途中、諏訪南(八ツに向け)で降りそうにもなったが、ここはこらえて未踏の蝶ヶ岳と常念への尾根を選び北アへ走る。
三股Pには22:30くらいについた。6台くらい。降雪しているが冬型弱まっている途中で明日はよくなるだろう。珍しくアルコールごく少量に抑え就寝。
4:45にアラーム。5時には出ようと思っていた。なにしろ長いルートだ。しかも雪の状況が予測出来ない。先週のレコではほとんど雪がなかった。が、直前に降っているのは分かっていたので、場合によっては時間を食ってしまう。ヘッデンにはなりたくないので、自分的にはかなり早い時間にでた。ホームの丹沢ではよろしくない時間に行動してますが、雪山ではちゃんとしますよw 5:18行動開始し真っ暗で降雪する中すすんでいく。先行していたのは常念岳方面向かうヘッドランプと自分と同じ蝶ヶ岳方面へのヘッドランプ。先行の方途中休憩中に先行し、ノートレースを進む。まぁ夏道どおしでラッセルもないけど、降雪直後に自分のトレースを付けるのは気持ちよいですね。
7時くらいになると青空ものぞくようになり、朝日に染まる山並みがキレイだ。常念岳も姿を現しテンションあがる。さらに進むとまったく予想してなかった霧氷が!かなりキレイで感動〜。30分くらいかけてじっくり写真撮りたかったが、今日は行程が長いのでスピード重視。サクっと撮影終了。
ほどなくして稜線に出る。すぐに蝶ヶ岳ヒュッテ、そして穂高連峰がドーンと眼前に出てくる! いや〜〜これを見たかったんですよ。南北に延びる尾根の東側は雪の着きがよい。かなりいい感じで撮影タイム。蝶ヶ岳山頂も初めて踏み100高山ゲット!(コンプなど狙ってないが一応チャレンジ中w)
ヒュッテは多分休業とは思っていたが、やってたら温かいものでも食べたかった。小屋のかげはほぼ無風なので、ここで食事タイム。日も出てきて最高ですね。
さて、あまりのんびりは出来ず常念岳を目指す。南八ツゴールデンルートと似たような周回ルートの形状だが、こちらは岩場があまり無く割と進みやすい。が、高低差はこちらの方が厳しい。特に最後の登りは、ルート計画した段階で分かっていたが、かなり堪える高低差だ(コンタ400ある)。今日はここでかなり体力消耗した。(しかも常念岳が2760mくらいと勘違いしてて、100m余計に登らされた気がしてショックだった。 2760mは硫黄岳でしたw)
途中霧氷もまた味わえ、さらに「もしかしたら」会えるかな〜と淡い期待をもっていたライチョウにも遭遇。つがいと思われる2羽。相変わらず警戒心ないすね。あまり近寄りすぎず遠目から撮影。いいっすよね雷鳥、癒されました!
そしてようやく常念岳到着! これで今日はもう登りはほぼなしだ!とホッとした。少々寒いので写真を撮ってさっさと降りる。下山尾根はものすご〜〜〜〜く長く感じた。。おそらくもう来ることはないだろうw
10時間超えのハードな山行になったが、かなり印象に残ってよい感じでした。やっぱり雪のついた北アルプスはいいですね〜 完全燃焼!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

久しぶりの遠征ですね。北アは遠いですもんね。
昔はこの時期に燕岳に良く行きましたが、遠くてすっかり足が遠のきました。

それにしても速い。三股からの周回だと結構かかりそうですが、10時間を切るとは、驚きです。
2024/11/24 16:53
遠いですね!平日移動したので高速代片道5000円の遠さでしたw 南諏訪で降りる誘惑を振り切るのが核心でしたね
序盤は日没リスクおさえ飛ばしましたが、後半はその影響で腰・膝にきてペースダウン。それでも健全な時間に降りられて満足です
2024/11/24 18:39
こんばんは、sawaです。
メジャーな蝶は有名な展望台ですが、さすがに眺望雄大ですね、
自分は行ったこと有りません。そのうちと思っていたら沢やになってしまいました(笑)
この時期は人も少なく良い山行になって良かったです。もう貴方ようにはいきませんね、
投稿写真で行ったつもり。さすがに健全時間で笑いました。そりゃそうだ。
お疲れ様でした。(*Θ_Θ*)/
2024/11/24 19:16
沢ヤには選択肢にならない場所ですね
自分が冬山かじりだした頃は、SNSもブログもなく雑誌かHPだけでしたね。そのなかで初級者がいける山として候補には上げてましたが、いかずじまいでした。今回初めていきましたが素晴らしい眺めで感動でしたね。
地元丹沢ならビバークになっても沢おりて焚火すりゃOKですが、高山ではちゃんと早起ちします
2024/11/24 21:05
いいねいいね
1
stkさんと同じ時期に登りましたが、蝶ヶ岳からの槍穂連峰の眺めは本当に最高ですね。妻と登りましたが、2人とも感動したので、写真を結婚式のウェルカムボードにしました♫
2024/11/24 21:30
いいねいいね
1
レコ見ました。20年前の同じ日の登頂でしたね!
快晴で素晴らしい景観。雪をまとった穂高を見たら感動しますよね〜〜
2024/11/25 0:38
素晴らしい凄い若い最高に乗ってる時期だな、無雪期に逆コースやりましたが常念の下りキツイ斜度を登りヤダヤダ、ソロで頑張ったな今のわたさんは行けないな行きたいが無理です。
今月初めから咳喉の痛みが長引き激痛の腹痛もやり体調が悪くいろいろ病院も行くがわからず今日も病院に行きます。週末天気良さそうだが行けてもリハビリハイクかな!
2024/11/25 6:51
久々日帰り2000m差はくたびれました。。だいぶ筋肉痛ひどいです
体調心配ですね。ゆっくりなおしてください。よくなったらリハビリののち妙義プチアルパインですね
2024/11/25 10:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら