記録ID: 7520167
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 529m
- 下り
- 528m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 3:56
距離 7.0km
登り 529m
下り 528m
5:20
4分
スタート地点
9:16
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
紅葉のシーズンも終わり、山も静けさを取り戻しつつある中、ギリギリ可能性の残る雲海求めて入笠山に登ってきました。雲海見るなら夜明け前後ということで、沢入登山口を5:20に出発し、ヘッデン頼りに暗闇を登ること1時間、周囲が明るくなった頃に山彦荘に到着しました。どんなに急いでも日の出に間に合うわけもなく、マイペースでヒュッテ入笠やお花畑を通過、最後は岩場コースを登ること15分、誰一人いない山頂に到着しました。期待に反し周囲はガスガスで雲海はなし、眺望も南と西方面が時折見えるだけ。でもそんな中、富士山は終始その姿を見せてくれました。風も強く気温は−6℃、霧氷がきれいだったのが救いかな。次はヒュッテに宿泊して天体観測と雲海を楽しみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する