ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752310
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

晩秋の甲斐駒ケ岳を黒戸尾根から

2015年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:50
距離
17.0km
登り
2,735m
下り
2,712m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:09
休憩
0:42
合計
12:51
3:05
0
3:05
3:05
11
3:16
3:16
102
4:58
4:58
93
6:31
6:31
16
6:47
6:47
43
7:30
7:30
2
7:32
7:38
55
8:33
8:33
55
9:28
9:34
63
10:37
11:00
66
12:06
12:06
35
12:41
12:46
33
13:19
13:19
6
13:25
13:25
30
13:55
13:56
18
14:14
14:14
39
14:53
14:54
62
15:56
ゴール地点
カメラの設定ミスで時間が間違えてます
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています
予約できる山小屋
七丈小屋
この日は頂上まで写真はお預けと思っておりましたが目が合ってしまいました
2014年02月11日 21:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
2/11 21:25
この日は頂上まで写真はお預けと思っておりましたが目が合ってしまいました
あと30分早ければ良かったです
2014年02月11日 21:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/11 21:41
あと30分早ければ良かったです
そんなにのんびりしてて大丈夫?と自分に問いかけます
2014年02月11日 21:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
2/11 21:41
そんなにのんびりしてて大丈夫?と自分に問いかけます
あと一枚だけ!鳳凰三山
2014年02月11日 21:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
2/11 21:43
あと一枚だけ!鳳凰三山
五合目小屋跡からの甲斐駒。まだまだ先です。
2014年02月11日 22:38撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/11 22:38
五合目小屋跡からの甲斐駒。まだまだ先です。
無視して通れません・・。
2014年02月12日 00:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
2/12 0:08
無視して通れません・・。
八合目まできました
2014年02月12日 00:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2/12 0:28
八合目まできました
甲斐駒も近づいてきました。
2014年02月12日 00:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
2/12 0:28
甲斐駒も近づいてきました。
頂上に到着です。
2014年02月12日 01:42撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
2/12 1:42
頂上に到着です。
良い天気です
2014年02月12日 02:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
2/12 2:01
良い天気です
甲斐駒といったらこれです。鳳凰三山を前衛にしっかりと従えてます。
2014年02月12日 01:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
2/12 1:40
甲斐駒といったらこれです。鳳凰三山を前衛にしっかりと従えてます。
富士山と北岳。我が国の2トップですね
2014年02月12日 01:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
2/12 1:41
富士山と北岳。我が国の2トップですね
仙丈も忘れてませんよ!
2014年02月12日 01:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 1:41
仙丈も忘れてませんよ!
仙丈と中央アルプス
2014年02月12日 01:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
2/12 1:41
仙丈と中央アルプス
奇岩と仙丈
2014年02月12日 01:42撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 1:42
奇岩と仙丈
鋸山と北アルプス。槍、穂高もくっきりです
2014年02月12日 01:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 1:43
鋸山と北アルプス。槍、穂高もくっきりです
いつか登ってみたい鋸山
2014年02月12日 01:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
2/12 1:44
いつか登ってみたい鋸山
また奇岩と仙丈
2014年02月12日 01:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
2/12 1:44
また奇岩と仙丈
尾根の向こうに仙丈
2014年02月12日 01:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 1:44
尾根の向こうに仙丈
奇岩と富士
2014年02月12日 01:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
2/12 1:44
奇岩と富士
もう一つ
2014年02月12日 01:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 1:45
もう一つ
中央アルプスと御嶽
2014年02月12日 01:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 1:46
中央アルプスと御嶽
また奇岩と富士
2014年02月12日 01:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
2/12 1:46
また奇岩と富士
八ヶ岳の山塊。紅葉が麓まで下りてきている様子がわかります
2014年02月12日 01:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
2/12 1:48
八ヶ岳の山塊。紅葉が麓まで下りてきている様子がわかります
赤岳をアップ
2014年02月12日 01:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
2/12 1:48
赤岳をアップ
白馬のほうは雪がついてます
2014年02月12日 01:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 1:49
白馬のほうは雪がついてます
望遠レンズに変えて富士山と鳳凰三山
2014年02月12日 01:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
2/12 1:50
望遠レンズに変えて富士山と鳳凰三山
北岳
2014年02月12日 01:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
2/12 1:51
北岳
北岳と南アルプスの山並み
2014年02月12日 01:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
2/12 1:51
北岳と南アルプスの山並み
奥秩父もクリアーです
2014年02月12日 01:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
2/12 1:53
奥秩父もクリアーです
仙丈と北岳
2014年02月12日 01:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 1:58
仙丈と北岳
少し引いて富士山と鳳凰三山。
下山開始です
2014年02月12日 02:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 2:20
少し引いて富士山と鳳凰三山。
下山開始です
不思議な景色
2014年02月12日 02:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
2/12 2:21
不思議な景色
V字の谷を前景に
2014年02月12日 02:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
2/12 2:22
V字の谷を前景に
2014年02月12日 02:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
2/12 2:35
何かを語りかけているようです
2014年02月12日 02:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
2/12 2:44
何かを語りかけているようです
剱と富士山。オベリスクと寄せて撮りたかったのですがこれ以上は無理でした。
2014年02月12日 02:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
9
2/12 2:48
剱と富士山。オベリスクと寄せて撮りたかったのですがこれ以上は無理でした。
刃渡りから。肉眼では富士山と鳳凰三山が同じ高さに見えましたが富士山のほうが低かったです
2014年02月12日 03:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
2/12 3:16
刃渡りから。肉眼では富士山と鳳凰三山が同じ高さに見えましたが富士山のほうが低かったです
八ヶ岳がちょうどいい感じの高さまで下りてきました。ここでカメラをしまいひたすら下りました。
2014年02月12日 05:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
2/12 5:11
八ヶ岳がちょうどいい感じの高さまで下りてきました。ここでカメラをしまいひたすら下りました。
撮影機器:

感想

以前はこの甲斐駒ヶ岳の写真を撮るために長坂辺りをよく回ってました。
本当にかっこいい山です。
甲斐駒に登るのは4年ぶりですが、まさか黒戸尾根から登るなど想像もしていませんでした。登るならガスらない晩秋が良いと思っていたのでちょうど良い機会を得ました。
コースは多くの方がおっしゃっている通りで良く整備されています。
山道には祠や石碑が数多くあり修験者の方達が大切にしてきた道だと実感します。

長い道のりも頂上からの景色が忘れさせてくれます。
本当に良い天気でしたので360度の大パノラマでした。
もう少し頂上に留まりたいところでしたが長い長い下りがあるので程々に撮影を切り上げ下山します。
これが本当に長い・・・。
刃渡りでの撮影を最後にひたすら下りました。
あと30分でつり橋というところで膝に痛みがきてしまいましたが無事下山。
神社にお参りをしてこの一日に感謝して帰路につきました。

この日は長い一日になると予想していたのでカメラは首に掛けずザックにしまっておりましたが、要所でザックをおろして撮影を繰り返しているうちに随分時間かかかってしまいました。最初は三脚も持っていくつもりだったので車に置いて正解でした。

撮りたかった写真が撮れ、登りたい山に登れ楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

初めまして
素晴らしい写真ですね。自分が登ったかのように、懐かしく南アルプス、八ヶ岳の山々を眺めさせて頂きました❗
自分もこんな素晴らしい写真を撮りながら黒戸尾根を登れるように体力と技術を身に付けたいです。
ありがとうございました❗
2015/10/27 20:53
Re: 初めまして
oysamさん、初めまして。
写真をみて頂きありがとうございます。
この日は本当に良い天気で良かったです。
出発時こそ時折強い風が吹いてましたが山頂では無風で穏やかでした。

余裕のある山行ではなかったですが満足しております(^^)
oysamさんは丹沢を中心に色々な山を登られているのですね。しかも凄いペース!
これからは色々参考にさせて頂きます!!
2015/10/27 23:30
黒戸尾根日帰り
kazumさん こんばんは。

黒戸尾根日帰りですか
素晴らしい体力です。
私なんてウノタワに登れるか心配しているのに

昨日は天気もよくいい一日でしたね。気持ちのいい山日和だったのでは?
膝は大丈夫でしょうか?
12時間もの山行、お疲れさまでした。
2015/10/27 21:11
Re: 黒戸尾根日帰り
Kazuto645さんこんばんは。
いつもコメントありがとうございます!!

ご心配を頂きありがとうございます。
膝のほうは下りに有りがちな膝裏の筋肉の痛みですので寝たら治りました(^^)

登りごたえのある登山道でしたが何とか帰ってこれました(^^;
黒戸尾根でしか撮れない写真も数枚ですが撮影ができたので満足です。

Kazuto645さんのウノタワの写真、本当に楽しみです!!
2015/10/27 23:47
絶景の山行(*´▽`*)
kazumさん こんにちは

kazumさん最近の山行天気に恵まれてますね

今回の黒戸尾根 長い道のりですがこの絶景が見れればその疲れも忘れられるんじゃないでしょうか 
それにしてもこの時期を選ぶなんてkazumさんらしいですね 自分が行ったときはガスだったのでこの時期の山頂からはこんなにクリアに見渡せるのですね

kazumさんのレコを拝見してると本当に良い時に良い山を選ばれてますね いつもハッと気づかされてます これからはもっと広い視野で山の選択などをしたいと思います

綺麗な写真ありがとうございました    あれカメラが  
2015/10/28 11:04
Re: 絶景の山行(*´▽`*)
kijimunaさんこんばんは。
コメントありがとうございます!!

本当に良い天気で良かったです(^^)v
このコースは本当に長い道のりですね…
最初はレンズを3本、三脚も持って行き帰りに神蛇滝を見て帰るなんて思ってました。しかしザックを担ぐと重い…(^^;
これはでは無理だと思い三脚は置いていきレンズも2本にしました。欲張りはいけませんね…。
長い道のりも山頂からの景色が忘れさせてくれました!!
出来れば駒津峰から甲斐駒ヶ岳と星空の写真なんていう妄想を抱いているのですが中々難しいですね(^^;
2015/10/28 19:55
甲斐駒黒戸尾根
kazumさん甲斐駒黒戸尾根を踏破 おめでとうございます
甲斐駒黒戸の試練は刃渡りからの下山にありますね。

自分は金峰山から甲斐駒や鳳凰を眺め、
今日はあちら側からの景色も最高だろうなと眺めていました
kazumさんが甲斐駒にいって、写真をアップしてくれたおかげで
両側からの景色が楽しめました
ありがとうございます
2015/10/28 17:11
Re: 甲斐駒黒戸尾根
irohaさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

昨年に谷川岳でお会いして帰りのロープウェイで平ヶ岳や甲斐駒の話しを聞いていつかは…と思っておりました(^^)
しかし今年の3月にkijimunaさんとお会いして3人登山部ができkijimunaさんも既に経験済み!!気持ちがいつかから今年になりました(^^;
お二人との出会いがなければ挑戦していなかったと思います。
本当に感謝です!!
しかし刃渡りからの下りは久々に膝にきました…(^^;
まだまだ鍛え方が足りませんね(T-T)
来年は馬蹄型に挑戦しようと思ってます!!
2015/10/28 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら