記録ID: 7530934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
奥大光山 大光山⛰️ 周回できて最高です
2024年11月25日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:02
距離 15.1km
登り 1,446m
下り 1,463m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
静岡インターより1時間ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
大滝、奥大光山分岐までは、ハイキングコース 奥大光山分岐より、ひたすら急登。細尾根あり、崩落地あり。奥大光山山頂直下手前には、三点支持利用しなければならない急登あり。 登りきれば 山梨、静岡の山、低山から高山まで見られる360度の大パノラマ バラの段から安倍峠までも細尾根が続き、落葉で滑りやすい。要注意です。 安倍峠より八高嶺登山口までは、旧安倍峠ハイキングコースを利用し、沢を渡りながら下山。 沢沿いにもピンクテープがありますが、赤いテープ箇所は、わざわざ登って降りるので、そこは、沢沿いを歩んだほうが安心です。 |
写真
感想
今回は、ほぼ無風、晴天☀️降水確率0%という最高の日を過ごす事ができました。
静岡の百山の奥大光山、静岡の分県の山である大光山⛰️ 今年の台風の影響で、定番の安倍ノ大滝方面は通行不可能となっていますが、登頂されてる勇者さんの記録より、登る事ができるとわかり、上級者向けとお話されてましたが、色々調べて、お話を聞いたり、🧐うーん。これは、ソロでは難しい。
どうしても登頂したい気持ちは100パーセント。
友人に相談して、同行していただくことかできました。
細尾根は続く
急登の登りごたえアップ⤴️
八高嶺、山伏を登山口から目に焼き付けて歩け、山頂では、聖岳、静岡側の八高山、笹山。十枚山、高ドッキョウ、七面山と八ヶ岳の堪能⛰️素晴らしいかった。
アベオク⛰️素晴らしい👍周回最高です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どこかで見たようなルート…と思っていたら、早春の残雪期に歩いたルートとほぼ同じルートでした。雪の無い時期はこんな感じなんだな〜と、大変興味深く読ませていただきました。
私的には「もうコリゴリ」だったのですが、このような山行のログを拝見すると、また行ってみたくなってしまいますね〜。もう一回、行ってみようかな?
3月に登ってましたね。記録を改めて拝見しました。私は、同行者がいてくれたので、2人で、雪の時期は危険すぎるね!と言いながら、劇急登を登ってました。ここは、山自体が厳しいのです。山梨の釈迦ヶ岳を積雪量が多い時に登った事がありますが、急登でも距離が短いので、何とかなりました。思いが募ります。😁3月に登られた時、私、コメント送ってましたね。😁月日が過ぎるのは早い。
技量がないと登れない山。しばらくは、思い出によってそうです。そうそう、八ヶ岳⛰️がくっきりと見えた事は、素晴らしいことでした。
天気、紅葉、富士山と最高の登山日和でしたね😆
同じルートを歩いてみたくなりました😄
昨年、同じ位の時期にこの山域伺い、安倍の大滝も立ち寄りましたが今は見れないのですね残念。
この辺りはヒルが出るのでそろそろ落ち着いてきた頃合いなので近々訪れる予定ではいます。参考になります。
去年の記録でも、拍手は送らせていただいてましたが、再度記録を拝見しました。
周回ルートが行けるわかったのが、最近なので、十枚山からのピストンは考えてましたが、(去年)周回できて本当に良かったです。コメありがとう ございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する