ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755507
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺(晩秋の奥秩父トレッキングを満喫!:柳沢峠からピストン)

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
18.7km
登り
940m
下り
932m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:03
合計
8:45
距離 18.7km 登り 940m 下り 939m
6:23
55
7:18
7:20
6
7:26
30
7:56
27
8:23
8
8:31
23
8:54
9:08
99
10:47
10:48
8
10:56
11:25
9
11:34
64
12:38
12:55
19
13:14
6
13:20
21
13:41
31
14:12
7
14:19
48
15:07
1
15:08
ゴール地点
天候 曇り ときどき 晴れ
気温:駐車場到着時(AM6:00頃) 2℃、登山道に霜柱が見られました。
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:中央道 勝沼IC→塩山フルーツライン→国道411号大菩薩ライン→柳沢峠
帰り:柳沢峠→国道411号大菩薩ラインから丹波山村、奥多摩を経由して一般道で帰宅 ※丹波渓谷などの紅葉/黄葉がキレイでした!
駐車場:柳沢峠にある市営駐車場(無料)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備された登山道で、要所に道標もあります。
ちょっと文章では説明しづらいのですが、岩の堆積したポイントでは、ストックを取られたり、踏み抜いたりしないように注意しましょう。

[トイレ]
柳沢峠(無料)、丸川荘(有料)、大菩薩峠(無料)

[水分補給]
柳沢峠の茶屋(自販機あり)、山行ルート上に水場はありません。
丸川荘が営業していれば 豆から挽いた美味しいコーヒーが飲めます。
(マイカップ持参で50円引き)
大菩薩峠まで足を伸ばせば売店があります。

[登山ポスト]
今回の山行ルート上に登山ポストはありません。
(上日川峠(ロッジ長兵衛)と大菩薩峠にはあります。)

[登山計画書]
今回はヤマレコの機能を使って山梨県警に電子メールで提出しました。
※遭難時を考慮して、車の登録番号と車種/カラーを合わせて伝えるようにしています。
その他周辺情報 温泉施設:
大菩薩の湯(営業再開 平成27年3月14日(土)〜)
丹波山温泉 のめこい湯(道の駅たばやま)
など
お早うございます!今回の山行は奥秩父の人気のお山 大菩薩嶺を目指して、国道411号(青梅街道-大菩薩ライン)の柳沢峠からスタートです。市営駐車場にはすでに10台ほどクルマがありました。
2015年11月01日 06:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/1 6:19
お早うございます!今回の山行は奥秩父の人気のお山 大菩薩嶺を目指して、国道411号(青梅街道-大菩薩ライン)の柳沢峠からスタートです。市営駐車場にはすでに10台ほどクルマがありました。
朝、駐車場到着時の気温は、なんと「2℃」でした。
お山は足早に冬に向かっております。
2015年11月01日 06:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/1 6:07
朝、駐車場到着時の気温は、なんと「2℃」でした。
お山は足早に冬に向かっております。
柳沢峠は富士山眺望の名所です。
今回も少しモルゲンロートの掛かった姿を眺望できました!
2015年11月01日 06:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/1 6:23
柳沢峠は富士山眺望の名所です。
今回も少しモルゲンロートの掛かった姿を眺望できました!
ちょっとアップで
久しぶり?と今年のレコを見返した見たところ、なんと7月の甲斐駒以来の世界遺産でした。
2015年11月01日 06:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
11/1 6:23
ちょっとアップで
久しぶり?と今年のレコを見返した見たところ、なんと7月の甲斐駒以来の世界遺産でした。
駐車場の向かいの登山口から山行スタートです。落ち葉の絨毯でフカフカです。
2015年11月01日 06:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 6:30
駐車場の向かいの登山口から山行スタートです。落ち葉の絨毯でフカフカです。
まだ日が当たっていないので映えてませんが、紅葉が残っていました。帰りが楽しみです。
2015年11月01日 06:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 6:46
まだ日が当たっていないので映えてませんが、紅葉が残っていました。帰りが楽しみです。
ブナの森の中でご来光
2015年11月01日 07:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 7:00
ブナの森の中でご来光
登山道に名物の苔むした岩が現れました。
2015年11月01日 07:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 7:05
登山道に名物の苔むした岩が現れました。
もみじ
綺麗な造形です。
2015年11月01日 07:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/1 7:11
もみじ
綺麗な造形です。
六本木峠
ここでザックを下ろして、小休憩をとりました。
2015年11月01日 07:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 7:18
六本木峠
ここでザックを下ろして、小休憩をとりました。
苔むした岩の登山道を進みます。足の踏み場に困ることは無いのですが、岩の上に堆積した土が登山道になっているので、土が落ちて穴が空いている所には注意が必要です。
2015年11月01日 07:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 7:38
苔むした岩の登山道を進みます。足の踏み場に困ることは無いのですが、岩の上に堆積した土が登山道になっているので、土が落ちて穴が空いている所には注意が必要です。
見事な黄葉
2015年11月01日 07:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/1 7:56
見事な黄葉
倒木
テープのある右側から巻けます。
2015年11月01日 07:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 7:59
倒木
テープのある右側から巻けます。
天庭峠を通過
2015年11月01日 08:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 8:07
天庭峠を通過
モミジの黄葉
2015年11月01日 08:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/1 8:25
モミジの黄葉
寺尾峠を通過
2015年11月01日 08:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 8:27
寺尾峠を通過
モミジの紅葉
2015年11月01日 08:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/1 8:40
モミジの紅葉
この辺はカラマツの黄葉
2015年11月01日 08:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 8:46
この辺はカラマツの黄葉
いくつか岩を乗り越えて進みます。
2015年11月01日 08:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 8:51
いくつか岩を乗り越えて進みます。
登山道の方向ではありませんが、大岩のダイナミックな造形
2015年11月01日 08:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 8:52
登山道の方向ではありませんが、大岩のダイナミックな造形
丸川峠に到着しました。
2015年11月01日 08:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 8:55
丸川峠に到着しました。
丸川荘
今日(日曜日)は営業してました。小屋の中から話し声が聞こえていました。
2015年11月01日 08:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/1 8:56
丸川荘
今日(日曜日)は営業してました。小屋の中から話し声が聞こえていました。
小屋の裏手のベンチでひと休み。
ここから山頂まで坂道が続くので、おこわのおにぎりでエネルギーを補給しました。
2015年11月01日 08:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/1 8:57
小屋の裏手のベンチでひと休み。
ここから山頂まで坂道が続くので、おこわのおにぎりでエネルギーを補給しました。
ここまで曇り空だったのですが、徐々に青空が広がってきました。
2015年11月01日 08:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/1 8:59
ここまで曇り空だったのですが、徐々に青空が広がってきました。
到着時は雲に隠れていた世界遺産ですが、休憩していたら姿を現しました。
2015年11月01日 09:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/1 9:09
到着時は雲に隠れていた世界遺産ですが、休憩していたら姿を現しました。
全然表現できてませんが、実物は落ち葉を含めて黄金色に輝いていたのです。
2015年11月01日 09:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/1 9:10
全然表現できてませんが、実物は落ち葉を含めて黄金色に輝いていたのです。
青空をバックにカラマツの若木の黄葉が映えます。
2015年11月01日 09:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/1 9:13
青空をバックにカラマツの若木の黄葉が映えます。
11月に入ったばかりですが、なんと日陰には霜柱が見受けられました。
2015年11月01日 09:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/1 9:13
11月に入ったばかりですが、なんと日陰には霜柱が見受けられました。
登山道に日が当たって少し温かくなってきました。
太陽の有り難みを再認識します。
2015年11月01日 09:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/1 9:50
登山道に日が当たって少し温かくなってきました。
太陽の有り難みを再認識します。
振り向くと今夏途中撤退した甲斐駒ケ岳の勇姿
来シーズンに再び登頂を目指します。
2015年11月01日 10:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
11/1 10:14
振り向くと今夏途中撤退した甲斐駒ケ岳の勇姿
来シーズンに再び登頂を目指します。
こちらは樹間から奥秩父の山並み
2015年11月01日 10:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 10:33
こちらは樹間から奥秩父の山並み
山頂直下で大きく2回九十九折りながら、大菩薩嶺(2057m)の山頂に到着することができました!柳沢峠から四時間半もかかってしまいました。眺望は肩部の雷岩で堪能すれば良いと思っているので、自分はこの山頂結構好きです。
2015年11月01日 10:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/1 10:51
山頂直下で大きく2回九十九折りながら、大菩薩嶺(2057m)の山頂に到着することができました!柳沢峠から四時間半もかかってしまいました。眺望は肩部の雷岩で堪能すれば良いと思っているので、自分はこの山頂結構好きです。
予想外にハイカーさんで賑わっていた山頂を後にして、山ごはんのために眺望抜群の雷岩に降りて来ました。
2015年11月01日 10:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 10:58
予想外にハイカーさんで賑わっていた山頂を後にして、山ごはんのために眺望抜群の雷岩に降りて来ました。
すると、いきなりこの絶景が飛び込んで来ました!
2015年11月01日 11:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 11:00
すると、いきなりこの絶景が飛び込んで来ました!
上手く表現できてませんが、この時期にしか見られない唐松尾根の黄葉したカラマツが風景の良いアクセントになっていました。
2015年11月01日 11:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/1 11:00
上手く表現できてませんが、この時期にしか見られない唐松尾根の黄葉したカラマツが風景の良いアクセントになっていました。
雲に浮かぶ世界遺産をアップで
2015年11月01日 11:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/1 11:00
雲に浮かぶ世界遺産をアップで
小金沢連嶺と世界遺産
2015年11月01日 11:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/1 11:00
小金沢連嶺と世界遺産
大菩薩嶺は富士山と共に南アルプスの眺望地としても有名です。
2015年11月01日 11:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 11:00
大菩薩嶺は富士山と共に南アルプスの眺望地としても有名です。
白峰三山 左から
農鳥岳(3051m)
間ノ岳(3190m)標高三位
北岳(3193m)標高二位
2015年11月01日 11:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 11:01
白峰三山 左から
農鳥岳(3051m)
間ノ岳(3190m)標高三位
北岳(3193m)標高二位
左から
小河内岳(2802m)
塩見岳(3052m)
2015年11月01日 11:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 11:01
左から
小河内岳(2802m)
塩見岳(3052m)
左から
聖岳(3013m)
赤石岳(3120m)
荒川岳(3141m)
2015年11月01日 11:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/1 11:01
左から
聖岳(3013m)
赤石岳(3120m)
荒川岳(3141m)
今回は約10ヶ月ぶりに熱々で『おでん』をいただきました。ちょっと高級なソーセージも追加してカロリーアップを図りました。
ちなみにスポークは Made in Sweaden
2015年11月01日 11:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
11/1 11:12
今回は約10ヶ月ぶりに熱々で『おでん』をいただきました。ちょっと高級なソーセージも追加してカロリーアップを図りました。
ちなみにスポークは Made in Sweaden
雷岩に登れば南アルプスを全て見渡すことができます。
2015年11月01日 11:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 11:25
雷岩に登れば南アルプスを全て見渡すことができます。
北部の名峰 左から
鳳凰山(2840n)
仙丈ヶ岳(3033m)
甲斐駒ケ岳(2967m)
2015年11月01日 11:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 11:25
北部の名峰 左から
鳳凰山(2840n)
仙丈ヶ岳(3033m)
甲斐駒ケ岳(2967m)
定番のトライアングルルートで歩かれている方など、大賑わいのハイカーさんから、感嘆の声が何度もあがっていました。
2015年11月01日 11:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/1 11:25
定番のトライアングルルートで歩かれている方など、大賑わいのハイカーさんから、感嘆の声が何度もあがっていました。
絶景を堪能しながら山ごはんを済まして、ピストンで下山開始です。再び訪れた大菩薩嶺の山頂では記念撮影待ちの列ができていました。さすが百名山ですね。
2015年11月01日 11:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/1 11:36
絶景を堪能しながら山ごはんを済まして、ピストンで下山開始です。再び訪れた大菩薩嶺の山頂では記念撮影待ちの列ができていました。さすが百名山ですね。
サイズアップした登山靴のおかげで調子よく下山して行きます。
2015年11月01日 12:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 12:09
サイズアップした登山靴のおかげで調子よく下山して行きます。
丸川峠まで戻ってきました。
2015年11月01日 12:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 12:36
丸川峠まで戻ってきました。
お昼時で小屋裏の休憩場所は、結構な賑わいでした。
2015年11月01日 12:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 12:41
お昼時で小屋裏の休憩場所は、結構な賑わいでした。
今回初めて丸川荘名物のドリップコーヒー(モカブレンド)を美味しくいただきました。オリジナルのコーヒー豆を挽くところから淹れていただけます。マイカップ(220mlのもので適量でした)持参で50円引きになりました。
2015年11月01日 12:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/1 12:50
今回初めて丸川荘名物のドリップコーヒー(モカブレンド)を美味しくいただきました。オリジナルのコーヒー豆を挽くところから淹れていただけます。マイカップ(220mlのもので適量でした)持参で50円引きになりました。
丸川荘からの登山道では、日光を浴びて黄葉や...
2015年11月01日 14:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 14:30
丸川荘からの登山道では、日光を浴びて黄葉や...
紅葉が鮮やかになり、目を楽しませてくれました。
2015年11月01日 14:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/1 14:46
紅葉が鮮やかになり、目を楽しませてくれました。
存在感のあるブナの木
2015年11月01日 14:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/1 14:47
存在感のあるブナの木
途中で歩荷の方に抜かれました。
2015年11月01日 14:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 14:47
途中で歩荷の方に抜かれました。
ブナの路なのでブナの木が多いです。
2015年11月01日 14:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 14:48
ブナの路なのでブナの木が多いです。
ナナカマド
実物はもっと濃い赤でした。
2015年11月01日 14:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/1 14:50
ナナカマド
実物はもっと濃い赤でした。
訪れた甲斐があり、
今回も日本の秋を...
2015年11月01日 15:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/1 15:05
訪れた甲斐があり、
今回も日本の秋を...
堪能させていただきました。
2015年11月01日 15:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/1 15:06
堪能させていただきました。
お疲れさまでした!テント泊装備を背負っての長めの山歩きとなりましたが、怪我無くゴールの駐車場に戻って来ることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。
2015年11月01日 15:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/1 15:10
お疲れさまでした!テント泊装備を背負っての長めの山歩きとなりましたが、怪我無くゴールの駐車場に戻って来ることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。
(おまけ)
ちょっと季節は外していますが、山行後に柳沢峠の茶屋で太るコーラと名物の「和風ソフト」を買って食べました。ソフトクリームに黒蜜ときな粉が掛かっているのですが、これが絶妙な相性で久しぶりに食べ物で驚かされたのでした。名物に旨いものがありました。
2015年11月01日 15:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/1 15:21
(おまけ)
ちょっと季節は外していますが、山行後に柳沢峠の茶屋で太るコーラと名物の「和風ソフト」を買って食べました。ソフトクリームに黒蜜ときな粉が掛かっているのですが、これが絶妙な相性で久しぶりに食べ物で驚かされたのでした。名物に旨いものがありました。
撮影機器:

装備

備考 ■持って行って良かったもの
・ライトダウンジャケット(始終着っぱなしでした。)
・フリース素材のグローブ(手がかじかむ季節になってます。)

感想

今回の山行は、山梨県の柳沢峠から丸川峠を経由して大菩薩嶺(2057m)まで歩き、晩秋の奥秩父トレッキングを満喫してきました。

標高の高いところでは、紅葉/黄葉が終わっていることは判っていましたが「比較的標高の低い所ではまだ楽しめるのでは?」との期待通りに紅葉/黄葉を楽しむことができました。

また、歩き出しがガスガス(朝霧?)だったので、定評のある稜線からの富士山や南アルプスの眺望は厳しいかなと思って歩いていましたが、雷岩からは雲に浮かぶ幻想的な富士山とクッキリとした南アルプスの峰々を充分に堪能することができラッキーでした。

【テント泊山行への道3】
長くなるのでタイトルにはしてませんが、前回に引き続き今回もテント泊山行プロジェクトに関係する山行です。

前回「やっぱり初めてのテント泊山行は奥多摩小屋(五十人平)だよね」を目標に、テント泊山行ファーストチャレンジを行いましたが、お粗末な撤退山行となってしまったため「さて、どうしたものか」と考えた末、自分のやま体力を把握するため、いままで日帰り装備で歩いたコースをテント泊装備で歩いてみてどうなるかをもう少し試してみることにしました。

前回の反省の一つとして、テント泊装備では「平らな登山道でも距離が長いと体力の消耗が多い」ことが判ったので、今回はこのポイントに着目して 柳沢峠から大菩薩嶺を目指す比較的距離の長いコースを選択しました。
※今年、大菩薩嶺を訪れていなかったことも選択理由の一つです。

計画段階では、余裕があれば親不知の頭で山ごはんした後、大菩薩峠まで足を延ばすことも考えていましたが、やはりテント泊装備(約15kg)によるペースダウンの影響は大きく、当日は大菩薩嶺のピークを踏んだ後、雷岩で山ごはんして帰還することにしました。

【スリーシーズン用の登山靴を新調】
ここ一年、フィット感を気にしすぎて購入した「ちょっとサイズが小さめの登山靴」をメインに歩いていたのですが、重たいテント泊装備を背負うことで、小さめサイズの悪影響が顕著になったため、ネットや店頭などで調べた上でサイズの大きいもの(WXL木型/UK8.5)を新調しました。

今回の山行は、その新調した登山靴のデビュー山行ともなりました。
20km近く歩きましたが、靴ずれなどの登山靴に起因するトラブルは何も発生せずに「ようやく長く付き合える登山靴に出会えたかな」との印象を持てました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら