ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7555215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉尾根〜塔ノ岳・尊仏山荘泊〜鍋割山〜二俣(大倉起点)

2024年12月01日(日) 〜 2024年12月02日(月)
 - 拍手
hina1048 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:22
距離
18.4km
登り
1,506m
下り
1,508m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:14
休憩
0:26
合計
4:40
距離 6.8km 登り 1,229m 下り 39m
11:23
4
11:27
22
11:49
15
12:04
24
12:28
11
12:39
12:45
22
13:07
13:08
27
13:35
13:39
10
13:49
11
14:00
14:03
35
14:38
14:43
31
15:14
15:19
12
15:31
15:32
6
15:38
15:39
24
16:03
2日目
山行
5:34
休憩
0:29
合計
6:03
距離 11.6km 登り 264m 下り 1,468m
7:41
17
7:58
13
8:11
8:16
14
8:30
12
8:42
5
8:47
8:48
26
9:14
10
9:24
9:31
37
10:08
39
10:47
29
11:16
11:17
5
11:22
28
11:50
11:57
5
12:02
16
12:18
12:26
78
13:44
0
13:44
ゴール地点
天候 12/1:快晴、12/2:曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・小田急線・渋沢駅北口から神奈中バスで大倉まで往復
※渋02のバスで9時から14時台は1時間2本、運賃250円
・神奈川中央交通:渋沢駅北口バス時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/search?fromStopNo=17191
・行きは渋沢駅北口10:56発、大倉11:12着のバスに乗車
・帰りは大倉13:50発、渋沢駅北口14:11着のバスに乗車
(注)帰りのバスは出発が5分程遅れたためギリギリに乗車できた
この日は伊勢原駅と鶴巻温泉駅の間で朝7時半頃に人身事故があり、どの電車も伊勢原駅止まりとなり、運転再開は10時15分頃で渋沢駅着は10時半となり、当初予定の渋沢駅北口9:50発のバスが10:56発と約1時間遅れとなった。元々尊仏山荘泊の予定で山荘には15時頃到着予定だったので1時間遅れで16時頃到着は許容範囲内だった。
コース状況/
危険箇所等
・歩いたコースは人気コースなので登山道も標識もしっかりして迷う心配なし
・危険箇所もなし
・登山道は整備され過ぎて階段や木道が多く、足元を注視する時間が多く、その分歩きながら景色を見る時間がすくなくなるのが残念
・初日は好天の日曜日で登山者が多く、スタートが遅かったので早々と下山する登山者とのすれ違いが多く、待たせたり待たされたりする回数が多かった
その他周辺情報 ◆尊仏山荘:1泊2食8000円(税込、現金払いのみ)
https://sonbutsusanso.amebaownd.com/
【電話番号】070-2796-5270(受付時間9:00〜19:00)
・夕食の開始時間は17:00〜17:30前後、朝食は5:00〜5:30前後
・宿泊の際は遅くても16時までに小屋に到着できるよう行動して下さい
・万が一到着が遅れる場合は必ず小屋に連絡をお願いします
・食事メニューは決まっていて、夕食はカレー、朝食はおでん
・寝室は2階で個室に分かれてドアやカーテンで仕切られ、2段になっています、HomePageに写真があります
・カップルや親子や女性のみも多く泊っていました。
◆鍋割山荘
二俣から大倉へ下る途中の樹木に貼り紙があって鍋割山荘の営業時間が下記のように書かれていた。
・営業時間:平日(火水木)、土日祝
・定休日:月曜日(祝日の場合は火曜日が休業)、金曜日
※鍋焼うどんは13時前に売り切れる場合があります。
※悪天候の場合は休業または営業時間を短縮する場合があります。
◆昼時の駅前の宴会場
・「目利きの銀次」が昼でも営業していてランチも宴会も利用可能
大倉を出発。小田急線の事故で出発が1時間以上遅れたが今日は尊仏山荘までなので何とかなるだろう。
2024年12月01日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 11:23
大倉を出発。小田急線の事故で出発が1時間以上遅れたが今日は尊仏山荘までなので何とかなるだろう。
ここは左
2024年12月01日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 11:32
ここは左
大倉の清水で500cc補給。尊仏山荘は水が有料なので念のため。
2024年12月01日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 11:40
大倉の清水で500cc補給。尊仏山荘は水が有料なので念のため。
観音茶屋
2024年12月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 12:04
観音茶屋
大倉尾根における緊急時の連絡番号がNo.5と記されており、頂上直下がNo.45なので目安になる。
2024年12月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 12:04
大倉尾根における緊急時の連絡番号がNo.5と記されており、頂上直下がNo.45なので目安になる。
見晴茶屋。250円のコーヒー紅茶お茶が70歳以上は10歳刻みで200円、100円、0円となるようだ。覚えておこう。
2024年12月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 12:33
見晴茶屋。250円のコーヒー紅茶お茶が70歳以上は10歳刻みで200円、100円、0円となるようだ。覚えておこう。
見晴茶屋には有料だが立派なトイレがある
2024年12月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 12:34
見晴茶屋には有料だが立派なトイレがある
大倉尾根は階段が多い
2024年12月01日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/1 12:48
大倉尾根は階段が多い
この辺りから紅葉の樹木が目立ってきた。意図的に植樹しているらしい。
2024年12月01日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 12:54
この辺りから紅葉の樹木が目立ってきた。意図的に植樹しているらしい。
見事な紅葉
2024年12月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/1 12:55
見事な紅葉
紅葉のトンネル
2024年12月01日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 12:58
紅葉のトンネル
No.18、ここは一本松と書かれているがどの木だか分からなかった
2024年12月01日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 13:07
No.18、ここは一本松と書かれているがどの木だか分からなかった
紅葉がまぶしい
2024年12月01日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 13:08
紅葉がまぶしい
表尾根
2024年12月01日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 13:37
表尾根
堀山を過ぎて下りになった
2024年12月01日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 13:51
堀山を過ぎて下りになった
堀山の家を通過
2024年12月01日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 14:01
堀山の家を通過
すすきの中を行く
2024年12月01日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/1 14:22
すすきの中を行く
天神尾根方面、戸沢への下降分岐点
2024年12月01日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 14:26
天神尾根方面、戸沢への下降分岐点
花立への急な階段の手前で富士山が良く見えた
2024年12月01日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 15:01
花立への急な階段の手前で富士山が良く見えた
花立への急な階段
2024年12月01日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/1 15:02
花立への急な階段
花立小屋、日曜日だが営業していなかった。
2024年12月01日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 15:12
花立小屋、日曜日だが営業していなかった。
花立小屋からの富士山
2024年12月01日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 15:13
花立小屋からの富士山
花立小屋から相模湾を望む。江の島も見えた。
2024年12月01日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 15:14
花立小屋から相模湾を望む。江の島も見えた。
花立ノ頭からの富士山
2024年12月01日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 15:31
花立ノ頭からの富士山
金冷しを通過、No.43になった
2024年12月01日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 15:39
金冷しを通過、No.43になった
No.45、これが大倉尾根の最後の緊急連絡番号。塔ノ岳頂上まであと少し
2024年12月01日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 15:53
No.45、これが大倉尾根の最後の緊急連絡番号。塔ノ岳頂上まであと少し
塔ノ岳頂上標識と富士山
2024年12月01日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 16:02
塔ノ岳頂上標識と富士山
今夜の宿、尊仏山荘へ
2024年12月01日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 16:02
今夜の宿、尊仏山荘へ
夕焼けに染まる富士山
2024年12月01日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 16:37
夕焼けに染まる富士山
仲間の1人が表尾根経由で来るが小田急線事故の影響で大山経由となったので日没間近だが未だ来ない⇒この数分後に到着した
2024年12月01日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/1 16:38
仲間の1人が表尾根経由で来るが小田急線事故の影響で大山経由となったので日没間近だが未だ来ない⇒この数分後に到着した
夜明け前の夜景と相模湾。朝食後、日の出前の東の空は太陽が雲に隠れているようだ。江の島が良く見えた。
2024年12月02日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 5:57
夜明け前の夜景と相模湾。朝食後、日の出前の東の空は太陽が雲に隠れているようだ。江の島が良く見えた。
小屋前に設置された寒暖計は2℃だった
2024年12月02日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 6:00
小屋前に設置された寒暖計は2℃だった
早朝の富士山
2024年12月02日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 6:18
早朝の富士山
塔ノ岳頂上で記念写真を撮ってから出発
2024年12月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/2 7:34
塔ノ岳頂上で記念写真を撮ってから出発
昨日登った大倉尾根を下って
2024年12月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 7:42
昨日登った大倉尾根を下って
金冷しから鍋割山に向かう
2024年12月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 7:58
金冷しから鍋割山に向かう
小丸尾根分岐
2024年12月02日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 8:31
小丸尾根分岐
こちらも階段が多い
2024年12月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/2 8:48
こちらも階段が多い
鍋割山荘が見えた
2024年12月02日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/2 9:05
鍋割山荘が見えた
蛭ヶ岳(左)と丹沢山(右)
2024年12月02日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 9:07
蛭ヶ岳(左)と丹沢山(右)
檜洞丸(右)と同角ノ頭(左)
2024年12月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 9:08
檜洞丸(右)と同角ノ頭(左)
鍋割山と書かれた標識。鍋割山ルートの緊急連絡番号はNo.11
2024年12月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 9:15
鍋割山と書かれた標識。鍋割山ルートの緊急連絡番号はNo.11
鍋割山からの富士山。あいにく雲に覆われていたがやっと頭を出してくれた。
2024年12月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 9:16
鍋割山からの富士山。あいにく雲に覆われていたがやっと頭を出してくれた。
鍋割山荘。この日は月曜で休業日だった。
2024年12月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 9:20
鍋割山荘。この日は月曜で休業日だった。
富士山の左手には愛鷹山が双耳峰に聳えていた。
2024年12月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 9:27
富士山の左手には愛鷹山が双耳峰に聳えていた。
後沢乗越まで急な下りが続くが紅葉がきれい
2024年12月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/2 10:31
後沢乗越まで急な下りが続くが紅葉がきれい
後沢乗越に到着。緊急時連絡番号はNo.5でこれがゼロになればゴールだ。
2024年12月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 10:47
後沢乗越に到着。緊急時連絡番号はNo.5でこれがゼロになればゴールだ。
後沢乗越から二俣へ下る
2024年12月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/2 10:47
後沢乗越から二俣へ下る
この辺りも紅葉がきれいだった
2024年12月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/2 10:52
この辺りも紅葉がきれいだった
二俣へ続く林道へ出た(ミズヒ沢出合)
2024年12月02日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/2 11:12
二俣へ続く林道へ出た(ミズヒ沢出合)
ミズヒ沢出合には鍋割山荘へ水を持ちあげるためのペットボトルが沢山置いてある。途中すれ違った若者は両手に4Lボトルを手にしていた。
2024年12月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 11:15
ミズヒ沢出合には鍋割山荘へ水を持ちあげるためのペットボトルが沢山置いてある。途中すれ違った若者は両手に4Lボトルを手にしていた。
林道をダラダラと下るが紅葉が癒しになる
2024年12月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/2 11:24
林道をダラダラと下るが紅葉が癒しになる
晴れていればこの紅葉ももっと映えるだろう
2024年12月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 11:35
晴れていればこの紅葉ももっと映えるだろう
二俣の渡渉
2024年12月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 11:44
二俣の渡渉
二俣で休憩、緊急時連絡番号はここでNo.0となったがゴールの大倉まではまだまだ
2024年12月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 11:48
二俣で休憩、緊急時連絡番号はここでNo.0となったがゴールの大倉まではまだまだ
こんな所の樹木に鍋割山荘の営業時間を知らせる貼り紙があった。
2024年12月02日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 13:27
こんな所の樹木に鍋割山荘の営業時間を知らせる貼り紙があった。
大倉に到着。バスは13:52発だが、後から来る仲間が間に合うか気がかりだったがバスが遅れて来たので間に合った。
2024年12月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 13:43
大倉に到着。バスは13:52発だが、後から来る仲間が間に合うか気がかりだったがバスが遅れて来たので間に合った。
渋沢駅北口に到着。お疲れさんでした。
2024年12月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 14:16
渋沢駅北口に到着。お疲れさんでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター

感想

・大倉尾根の中腹は意図的に紅葉の樹を植えているようで、登山道の周辺は見頃を迎えた紅葉や自然林である黄葉が綺麗で疲れを忘れさせてくれた。
・2日目の鍋割山からの下りも中腹から後沢乗越付近までと林道に出て二俣までの道中で紅葉が多く見られ飽きなかった。
・尊仏山荘はHomePageに朝の気温が氷点下を記録したとか書かれていて防寒対策を入念にして臨んだが、小屋内は暖房が効いて暖かく、20時の消灯後も寝室は寒さを感じることはなく、毛布と掛け布団だけで気持ち良く寝れた。人によっては暑い位だったようだ。
・この時期は空気が澄んでいるので日没時の夕焼けや、日没後の街並みの夜景、星空、早朝の夜景と星空、朝焼けの山並み等は泊り客しか味わえないご褒美です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら