記録ID: 7555215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大倉尾根〜塔ノ岳・尊仏山荘泊〜鍋割山〜二俣(大倉起点)
2024年12月01日(日) 〜
2024年12月02日(月)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:22
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:40
距離 6.8km
登り 1,229m
下り 39m
2日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:03
距離 11.6km
登り 264m
下り 1,468m
天候 | 12/1:快晴、12/2:曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※渋02のバスで9時から14時台は1時間2本、運賃250円 ・神奈川中央交通:渋沢駅北口バス時刻表 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/search?fromStopNo=17191 ・行きは渋沢駅北口10:56発、大倉11:12着のバスに乗車 ・帰りは大倉13:50発、渋沢駅北口14:11着のバスに乗車 (注)帰りのバスは出発が5分程遅れたためギリギリに乗車できた この日は伊勢原駅と鶴巻温泉駅の間で朝7時半頃に人身事故があり、どの電車も伊勢原駅止まりとなり、運転再開は10時15分頃で渋沢駅着は10時半となり、当初予定の渋沢駅北口9:50発のバスが10:56発と約1時間遅れとなった。元々尊仏山荘泊の予定で山荘には15時頃到着予定だったので1時間遅れで16時頃到着は許容範囲内だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・歩いたコースは人気コースなので登山道も標識もしっかりして迷う心配なし ・危険箇所もなし ・登山道は整備され過ぎて階段や木道が多く、足元を注視する時間が多く、その分歩きながら景色を見る時間がすくなくなるのが残念 ・初日は好天の日曜日で登山者が多く、スタートが遅かったので早々と下山する登山者とのすれ違いが多く、待たせたり待たされたりする回数が多かった |
その他周辺情報 | ◆尊仏山荘:1泊2食8000円(税込、現金払いのみ) https://sonbutsusanso.amebaownd.com/ 【電話番号】070-2796-5270(受付時間9:00〜19:00) ・夕食の開始時間は17:00〜17:30前後、朝食は5:00〜5:30前後 ・宿泊の際は遅くても16時までに小屋に到着できるよう行動して下さい ・万が一到着が遅れる場合は必ず小屋に連絡をお願いします ・食事メニューは決まっていて、夕食はカレー、朝食はおでん ・寝室は2階で個室に分かれてドアやカーテンで仕切られ、2段になっています、HomePageに写真があります ・カップルや親子や女性のみも多く泊っていました。 ◆鍋割山荘 二俣から大倉へ下る途中の樹木に貼り紙があって鍋割山荘の営業時間が下記のように書かれていた。 ・営業時間:平日(火水木)、土日祝 ・定休日:月曜日(祝日の場合は火曜日が休業)、金曜日 ※鍋焼うどんは13時前に売り切れる場合があります。 ※悪天候の場合は休業または営業時間を短縮する場合があります。 ◆昼時の駅前の宴会場 ・「目利きの銀次」が昼でも営業していてランチも宴会も利用可能 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
|
感想
・大倉尾根の中腹は意図的に紅葉の樹を植えているようで、登山道の周辺は見頃を迎えた紅葉や自然林である黄葉が綺麗で疲れを忘れさせてくれた。
・2日目の鍋割山からの下りも中腹から後沢乗越付近までと林道に出て二俣までの道中で紅葉が多く見られ飽きなかった。
・尊仏山荘はHomePageに朝の気温が氷点下を記録したとか書かれていて防寒対策を入念にして臨んだが、小屋内は暖房が効いて暖かく、20時の消灯後も寝室は寒さを感じることはなく、毛布と掛け布団だけで気持ち良く寝れた。人によっては暑い位だったようだ。
・この時期は空気が澄んでいるので日没時の夕焼けや、日没後の街並みの夜景、星空、早朝の夜景と星空、朝焼けの山並み等は泊り客しか味わえないご褒美です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する