また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 755593
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

巻機山 粉雪の積もった井戸尾根をピストン

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
14.6km
登り
1,611m
下り
1,616m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:04
合計
6:57
6:29
40
7:09
7:14
29
7:43
7:43
67
8:50
8:50
9
8:59
8:59
21
9:20
9:20
17
9:37
9:53
19
10:12
10:13
6
10:19
10:19
14
10:33
11:04
15
11:19
11:19
6
11:25
11:28
12
11:40
11:40
9
11:49
11:49
40
12:29
12:29
19
12:48
12:51
29
13:20
13:25
1
13:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の桜坂駐車場に駐車しました。
1日500円で、下山後に係のおじさんに支払いました。
その時についでに山バッチも400円で購入しました。
日曜日でしたが、ピークを過ぎたのか、朝も昼も駐車には問題ない状況でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。

ただし、この時期、積雪には注意が必要です。
今回は6合目以降に数センチの粉雪が積もっていた程度でしたので、軽アイゼンも不要でしたが、これから登る方は、念のため、十分な装備や防寒の備えをしておいた方がよいでしょう。

登山ポストは、登山口の桜坂駐車場にありました。
その他周辺情報 下山後、「駒子の湯」に立ち寄りました。
http://yuzawaonsen.com/02koma.html
川端康成の小説「雪国」のヒロイン駒子にちなんだ由緒ある立ち寄り温泉とのこと。
おとなひとり500円。内湯と洗い場のみで、露天やサウナはないシンプルでこじんまりした温泉場で、個人的にはちょっと物足りなかったです。
朝6時過ぎの登山口・桜坂駐車場です。日曜日ですが空いていました。
2015年11月01日 06:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 6:14
朝6時過ぎの登山口・桜坂駐車場です。日曜日ですが空いていました。
事前にヤマレコでチェック済の、おなじみの警告文が並んでいます。
2015年11月01日 06:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 6:10
事前にヤマレコでチェック済の、おなじみの警告文が並んでいます。
それでは、本日の登山を開始します。
2015年11月01日 06:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 6:10
それでは、本日の登山を開始します。
当初はヌクビ沢コースを選択する予定でしたが、前夜の雨により単独行には危険そうなので、やむなく井戸尾根ピストンを選択。
2015年11月01日 06:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 6:31
当初はヌクビ沢コースを選択する予定でしたが、前夜の雨により単独行には危険そうなので、やむなく井戸尾根ピストンを選択。
枯葉が散りばめられた登山道、ほどなく尾根コースの登り口に到着。
2015年11月01日 06:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 6:33
枯葉が散りばめられた登山道、ほどなく尾根コースの登り口に到着。
濡れて少々滑りやすい登山道。
2015年11月01日 06:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 6:36
濡れて少々滑りやすい登山道。
なんて木でしょう、鮮やかな紫色の木の実です。
2015年11月01日 06:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 6:40
なんて木でしょう、鮮やかな紫色の木の実です。
四合目の倒れた標識。
2015年11月01日 06:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 6:58
四合目の倒れた標識。
五合目に到着。
2015年11月01日 07:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 7:18
五合目に到着。
五合目から見える向こうの尾根には少々雪が積もっていて、おののきました。
2015年11月01日 07:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 7:18
五合目から見える向こうの尾根には少々雪が積もっていて、おののきました。
五合目から少し進んで、ふと振り返ると、越後のマッターホルン、大源太山が見えました。
2015年11月01日 07:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 7:31
五合目から少し進んで、ふと振り返ると、越後のマッターホルン、大源太山が見えました。
気持ちよい晩秋の木立を進みます。
2015年11月01日 07:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 7:33
気持ちよい晩秋の木立を進みます。
6合目に到着。ここからは積雪がありました。
2015年11月01日 07:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 7:47
6合目に到着。ここからは積雪がありました。
天狗岩と、ヌクビ沢と、その先のピークは割引岳です。ヌクビ沢コースを選択しなくて正解でした。
2015年11月01日 07:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 7:47
天狗岩と、ヌクビ沢と、その先のピークは割引岳です。ヌクビ沢コースを選択しなくて正解でした。
割引岳をズーム。
2015年11月01日 07:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
11/1 7:47
割引岳をズーム。
再度、大源太山付近です。
2015年11月01日 08:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 8:06
再度、大源太山付近です。
赤い実に白い雪が付着していました。
2015年11月01日 08:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:07
赤い実に白い雪が付着していました。
雪の積もった登山道を進みます。
2015年11月01日 08:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:13
雪の積もった登山道を進みます。
この先の前巻機山(ニセ巻機山)を見上げます。
2015年11月01日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
11/1 8:15
この先の前巻機山(ニセ巻機山)を見上げます。
振り返ると遠くまで広がる山並み。
2015年11月01日 08:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:26
振り返ると遠くまで広がる山並み。
登山道から東側の眺め。
2015年11月01日 08:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:33
登山道から東側の眺め。
8合目に到着。
2015年11月01日 08:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:42
8合目に到着。
本谷山とか平ヶ岳のある方角。この時は山座同定を失念。
2015年11月01日 08:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:45
本谷山とか平ヶ岳のある方角。この時は山座同定を失念。
前巻機までの木の階段を、一息つきながら登り詰めます。
2015年11月01日 08:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:45
前巻機までの木の階段を、一息つきながら登り詰めます。
木の階段を登りきると、突然目の前に視界が広がります。
2015年11月01日 08:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:52
木の階段を登りきると、突然目の前に視界が広がります。
前巻機山(ニセ巻機山)に到着しました。
2015年11月01日 08:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:56
前巻機山(ニセ巻機山)に到着しました。
向こうに見えるは、割引岳です。
2015年11月01日 08:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 8:56
向こうに見えるは、割引岳です。
登山道に平行して向こう側に見えるのが巻機山のピークです。
2015年11月01日 08:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 8:56
登山道に平行して向こう側に見えるのが巻機山のピークです。
避難小屋に到着。この時期、完全にロックアウトされています。
2015年11月01日 09:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:02
避難小屋に到着。この時期、完全にロックアウトされています。
ひとまず山頂まで目指します。
2015年11月01日 09:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:04
ひとまず山頂まで目指します。
振り返ると、ここまで辿ってきた雪の登山道が見えます。右端にあるのは避難小屋です。
2015年11月01日 09:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:05
振り返ると、ここまで辿ってきた雪の登山道が見えます。右端にあるのは避難小屋です。
池沼は凍っていました。
2015年11月01日 09:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
11/1 9:13
池沼は凍っていました。
風がないため見た目ほどは寒くはなく、素晴らしい晴れの日に登山できました。
2015年11月01日 09:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 9:22
風がないため見た目ほどは寒くはなく、素晴らしい晴れの日に登山できました。
巻機山頂の標識のある分岐に到着しました。本当のピークは右側、割引岳は左側を進みます。
2015年11月01日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:24
巻機山頂の標識のある分岐に到着しました。本当のピークは右側、割引岳は左側を進みます。
割引岳は本日未踏のようです。とりあえず割引岳を目指します。
2015年11月01日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:24
割引岳は本日未踏のようです。とりあえず割引岳を目指します。
踏み跡が無いため、足を滑らさないよう、慎重に下ります。
2015年11月01日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:26
踏み跡が無いため、足を滑らさないよう、慎重に下ります。
牛ヶ岳方面です。
2015年11月01日 09:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:30
牛ヶ岳方面です。
もう少しで割引岳です。頂上のその先にはかすかに白い月が。
2015年11月01日 09:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:33
もう少しで割引岳です。頂上のその先にはかすかに白い月が。
割引岳に到着しました。標識はぐらぐら。
2015年11月01日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 9:41
割引岳に到着しました。標識はぐらぐら。
割引岳頂上から、巻機山と牛ヶ岳を望みます。
2015年11月01日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 9:41
割引岳頂上から、巻機山と牛ヶ岳を望みます。
越後三山の方角です。この時は雲がかかっていて全く見えませんでした。
2015年11月01日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:41
越後三山の方角です。この時は雲がかかっていて全く見えませんでした。
南魚沼の町並みと、上空に月。
2015年11月01日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 9:55
南魚沼の町並みと、上空に月。
来た道を戻って、巻機山のピークを目指します。今はちょうど人が集まっているようです。
2015年11月01日 10:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 10:19
来た道を戻って、巻機山のピークを目指します。今はちょうど人が集まっているようです。
巻機山のピークに到着しました。
2015年11月01日 10:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 10:23
巻機山のピークに到着しました。
さらに先、牛ヶ岳を目指します。
2015年11月01日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 10:29
さらに先、牛ヶ岳を目指します。
ガスのかかる稜線。
2015年11月01日 10:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 10:36
ガスのかかる稜線。
標識が読めなくなっていますが、ここが牛ヶ岳でしょうか。
2015年11月01日 10:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 10:37
標識が読めなくなっていますが、ここが牛ヶ岳でしょうか。
巻機山の方向を振り返って。
2015年11月01日 10:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 10:46
巻機山の方向を振り返って。
粘っていたら、越後三山方面の雲が少し晴れました。
2015年11月01日 11:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:07
粘っていたら、越後三山方面の雲が少し晴れました。
左側は中ヶ岳と越後駒ヶ岳? 右奥は、荒沢岳?
2015年11月01日 11:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:12
左側は中ヶ岳と越後駒ヶ岳? 右奥は、荒沢岳?
平ヶ岳の方角、のはず。
2015年11月01日 11:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:17
平ヶ岳の方角、のはず。
真ん中にある、このカッコいい山は?
2015年11月01日 11:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:18
真ん中にある、このカッコいい山は?
針葉樹にはまだ白い雪が残っていて、不思議な風景でした。
2015年11月01日 11:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:19
針葉樹にはまだ白い雪が残っていて、不思議な風景でした。
それでは、下山を開始します。
2015年11月01日 11:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:27
それでは、下山を開始します。
雪はもう無くなっています。
2015年11月01日 11:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:38
雪はもう無くなっています。
黄色と緑と白と青の組合せが綺麗でした。
2015年11月01日 11:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:38
黄色と緑と白と青の組合せが綺麗でした。
こちらも。
2015年11月01日 11:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:43
こちらも。
真ん中の出っ張りが、巻機山のピークのはず。
2015年11月01日 11:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 11:52
真ん中の出っ張りが、巻機山のピークのはず。
前巻機山を振り返って。この時間になると、不思議なくらい雪も消え去っています。
2015年11月01日 12:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 12:12
前巻機山を振り返って。この時間になると、不思議なくらい雪も消え去っています。
迫力と存在感のある天狗岩。
2015年11月01日 12:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 12:27
迫力と存在感のある天狗岩。
次こそは、ヌクビ沢から登ります。
2015年11月01日 12:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 12:30
次こそは、ヌクビ沢から登ります。
こちらは、5合目から見上げた米子沢です。
2015年11月01日 12:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 12:51
こちらは、5合目から見上げた米子沢です。
標高の低いところには、まだ紅葉が残っています。
2015年11月01日 13:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11/1 13:04
標高の低いところには、まだ紅葉が残っています。
駐車場に到着しました。
2015年11月01日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
11/1 13:25
駐車場に到着しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ
備考 休憩時に指先を暖めるため、白金カイロ or ホッカイロがあるとよかったです。

感想

前回の山行きから3週間空いてしまいましたが、この週末は巻機山に登ってきました。

この巻機山、もともとは沢の雪渓が消えた9月以降に、ヌクビ沢コースから山頂を目指そうと思い、今期最後の大冒険ということで一番最後に取っておいたのですが、いろいろあってこの日の決行となりました。

ということで、意気込んで現地に向かったものの、関越トンネルを越えると少しばかりの雨模様。登山口の桜坂駐車場の路面も濡れています。
てっきり昨日からずっと晴れていて登山道のコンディションも万全だろうと思い込んでいたため、ショックも大きかったのですが、ヌクビ沢で濡れた岩に足を滑らせてケガをするのだけは避けたく、悩んだ末に、井戸尾根ピストンに変更しました。

もう一つの想定外は積雪です。6合目以降は地面が全て覆われてしまう程度の数センチの積雪がありました。あいにくアイゼンを持参し忘れましたが、粉雪だったため事なきを得ました。しかし、事前に十分に下調べをしておくべきでした。

いろいろありつつ、この時期は登山者もわずかで、空気も澄み渡り、空も申し分の無い青空! 1,200m程度の高低差はちょっとキツかったものの、前巻機山より先にある伸びやかに広がる稜線上からは、越後三山をはじめとしたやまなみが遠く広がっていて、割引岳頂上と牛ヶ岳頂上で2回に分けてゆっくりしたランチタイムを楽しむなど、今回も素晴らしい山行きを満喫できました。

ともあれ、百名山62座目の巻機山、ありがとうございました。
来年こそ、ヌクビ沢から山頂を極めますのでよろしくです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら