ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7556607
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽の三岳 南木曽岳に登る

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
8.1km
登り
859m
下り
857m

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:27
合計
5:55
距離 8.1km 登り 859m 下り 857m
6:01
31
駐車場
6:32
6:33
16
6:49
6:52
2
6:54
6:57
13
7:10
7:25
55
8:20
8:31
4
8:35
8:36
2
8:38
4
8:42
8:43
1
8:44
7
8:51
9:26
28
9:54
10:03
79
11:22
11:25
10
11:35
11:37
14
11:56
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場に止めました。
駐車場には私の車を含めて3台。混んでくるのはこれからだろう。
曇り空でも早朝の山の中の空気は清々しい。元気を出して午前6時5分に出発。
2015年05月03日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 6:04
駐車場には私の車を含めて3台。混んでくるのはこれからだろう。
曇り空でも早朝の山の中の空気は清々しい。元気を出して午前6時5分に出発。
左に古い鳥居を見て5分ほど車道を歩いて行くとまた駐車場があった。管理事務所のようなものもあり、そこで登山届けを出してからゲートの右手の自然探勝園に入って行く。
2015年05月03日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 6:14
左に古い鳥居を見て5分ほど車道を歩いて行くとまた駐車場があった。管理事務所のようなものもあり、そこで登山届けを出してからゲートの右手の自然探勝園に入って行く。
自然探勝園を通り抜け、再び車道に出て10分ほど行くと左手に登山口があった。駐車場から30分。6時35分に山道に踏み入る。
2015年05月03日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 6:33
自然探勝園を通り抜け、再び車道に出て10分ほど行くと左手に登山口があった。駐車場から30分。6時35分に山道に踏み入る。
沢に沿って緩やかな道を登って行き、途中でその沢を渡って右岸に移る。沢には巨石がゴロゴロしていて荒れた感じだった。
2015年05月03日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 6:41
沢に沿って緩やかな道を登って行き、途中でその沢を渡って右岸に移る。沢には巨石がゴロゴロしていて荒れた感じだった。
登山口から15分ほどで6時50分に下山道との分岐に着く。ここから時計回りに一方通行となる。左の登り道に入って行く。
2015年05月03日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 6:52
登山口から15分ほどで6時50分に下山道との分岐に着く。ここから時計回りに一方通行となる。左の登り道に入って行く。
登り道に入ってほどなくして金時の洞窟と言うのがあった。南木曽岳は別名金時山とも言われるらしい。金時とどういう関係があるのか分かりませんが。そのあと写真のような岩の道を登って行く。
2015年05月03日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 6:57
登り道に入ってほどなくして金時の洞窟と言うのがあった。南木曽岳は別名金時山とも言われるらしい。金時とどういう関係があるのか分かりませんが。そのあと写真のような岩の道を登って行く。
岩が多いせいか、道には時折階段が設けられている。天気は相変わらず晴れたり曇ったりですっきりした空模様ではない。
2015年05月03日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 7:01
岩が多いせいか、道には時折階段が設けられている。天気は相変わらず晴れたり曇ったりですっきりした空模様ではない。
尾根に挟まれた谷間の道を登ったあと左にトラバースして行くと、やがて尾根に沿った急登が始まる。時刻は午前7時半ごろ。このあたりは高野槇の林となっており、巨木が林立していた。
2015年05月03日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 7:33
尾根に挟まれた谷間の道を登ったあと左にトラバースして行くと、やがて尾根に沿った急登が始まる。時刻は午前7時半ごろ。このあたりは高野槇の林となっており、巨木が林立していた。
急登を続けるうちに前方にさらなる急登が待ち構えていた。あまりにも険しいためか階段やクサリが設けられている。このあたりが一番目のクサリ場だった。修験道の道らしいところです。
2015年05月03日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 7:41
急登を続けるうちに前方にさらなる急登が待ち構えていた。あまりにも険しいためか階段やクサリが設けられている。このあたりが一番目のクサリ場だった。修験道の道らしいところです。
クサリ場が終わっても急登は続く。
2015年05月03日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 7:45
クサリ場が終わっても急登は続く。
次に現れたのは桟橋。まだ新しく、かつては左の二番目のクサリ場を登ったようだ。
2015年05月03日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 7:49
次に現れたのは桟橋。まだ新しく、かつては左の二番目のクサリ場を登ったようだ。
桟橋の途中から振り返る。天気もようやく回復してきたようで、青空が広がり日も差してきた。
2015年05月03日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 7:52
桟橋の途中から振り返る。天気もようやく回復してきたようで、青空が広がり日も差してきた。
恵那山も姿を見せてきた。
2015年05月03日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 7:55
恵那山も姿を見せてきた。
桟橋を渡り終わってもまだまだ急登は続く。標高も1500mになり、頂上へ530mとの道標を見てあと一頑張りと自らを励ます。
2015年05月03日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:01
桟橋を渡り終わってもまだまだ急登は続く。標高も1500mになり、頂上へ530mとの道標を見てあと一頑張りと自らを励ます。
しかし前を見ても急な尾根は何処までも続く。標高差100mとはこんなにも高いのか。
2015年05月03日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:10
しかし前を見ても急な尾根は何処までも続く。標高差100mとはこんなにも高いのか。
午前8時25分にかぶと岩展望地に到着。南木曽岳は花崗岩で構成されており、山腹の至るところに大岩が屹立しています。
2015年05月03日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:24
午前8時25分にかぶと岩展望地に到着。南木曽岳は花崗岩で構成されており、山腹の至るところに大岩が屹立しています。
かぶと岩から登り続けること10分、午前8時35分に南木曽岳山頂に到着した。しかしここは樹林に囲まれていて展望はないので足早に次の目的地に向かった。
2015年05月03日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:36
かぶと岩から登り続けること10分、午前8時35分に南木曽岳山頂に到着した。しかしここは樹林に囲まれていて展望はないので足早に次の目的地に向かった。
山頂から数分行くと展望台があったので立ち寄ってみた。案内板には”柿其渓谷・御嶽・乗鞍・展望台”と書かれていた。
2015年05月03日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:43
山頂から数分行くと展望台があったので立ち寄ってみた。案内板には”柿其渓谷・御嶽・乗鞍・展望台”と書かれていた。
展望台は花崗岩が露出したところであまり広くはなかった。正面には小秀山などがある阿寺山地や御嶽山が望めた。案内板の柿其渓谷もこの方向だがよく分からない。
2015年05月03日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:42
展望台は花崗岩が露出したところであまり広くはなかった。正面には小秀山などがある阿寺山地や御嶽山が望めた。案内板の柿其渓谷もこの方向だがよく分からない。
展望台の左によって右の方を見ると御嶽山や乗鞍岳が望めた。写真ではよく分からないがその右遠くには穂高も見えている。
2015年05月03日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:39
展望台の左によって右の方を見ると御嶽山や乗鞍岳が望めた。写真ではよく分からないがその右遠くには穂高も見えている。
噴煙を上げる御嶽山
2015年05月03日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:40
噴煙を上げる御嶽山
残雪豊かな乗鞍岳
2015年05月03日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:40
残雪豊かな乗鞍岳
まずまずの眺めに満足して先に進むこと10分弱で午前8時50分に避難小屋に到着。小屋の赤い屋根と遠くの中央アルプスの組み合わせがなかなかよい。
2015年05月03日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:50
まずまずの眺めに満足して先に進むこと10分弱で午前8時50分に避難小屋に到着。小屋の赤い屋根と遠くの中央アルプスの組み合わせがなかなかよい。
小屋の横を通り過ぎて展望台となっている小高い丘に登る。すでに4、5人の方々が休憩していた。
2015年05月03日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:10
小屋の横を通り過ぎて展望台となっている小高い丘に登る。すでに4、5人の方々が休憩していた。
休むまもなく、雲が湧き出す前に山岳展望を開始。これは北の方の眺め。御嶽山や乗鞍岳、北アルプスが見える。
2015年05月03日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:21
休むまもなく、雲が湧き出す前に山岳展望を開始。これは北の方の眺め。御嶽山や乗鞍岳、北アルプスが見える。
先ほどの展望台から見たのと変わらない御嶽山。
2015年05月03日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:11
先ほどの展望台から見たのと変わらない御嶽山。
その右に乗鞍岳
2015年05月03日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:01
その右に乗鞍岳
西穂、奥穂、前穂が並ぶ穂高連峰。その手前の三角形の山は昨年の秋に登った霞沢岳か。
2015年05月03日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:59
西穂、奥穂、前穂が並ぶ穂高連峰。その手前の三角形の山は昨年の秋に登った霞沢岳か。
穂高連峰の右には大天井岳から常念岳にかけての山々。
2015年05月03日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:00
穂高連峰の右には大天井岳から常念岳にかけての山々。
北東の方向には中央アルプスの峰々。
2015年05月03日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:21
北東の方向には中央アルプスの峰々。
木曽駒ケ岳を中心とする中央アルプス北部の山々。木曽前岳、木曽駒、中岳、宝剣岳、手前に三ノ沢岳などが見える。それにしてもこの時期にしては雪があまりにも少ない。
2015年05月03日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:58
木曽駒ケ岳を中心とする中央アルプス北部の山々。木曽前岳、木曽駒、中岳、宝剣岳、手前に三ノ沢岳などが見える。それにしてもこの時期にしては雪があまりにも少ない。
中央アルプス中央部。よく分からないが、熊沢岳や東川岳などが見えているのだろうか。左端に三ノ沢岳、右端に空木岳。
2015年05月03日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:59
中央アルプス中央部。よく分からないが、熊沢岳や東川岳などが見えているのだろうか。左端に三ノ沢岳、右端に空木岳。
中央アルプス南部。左から空木岳、南駒ケ岳、仙涯嶺、越百山など。
2015年05月03日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:59
中央アルプス南部。左から空木岳、南駒ケ岳、仙涯嶺、越百山など。
安平路山や摺古木山など中央アルプス最南部。昨日登った念丈岳は左の山並みが低くなった方向にあるがここからは見えていない。
2015年05月03日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 8:56
安平路山や摺古木山など中央アルプス最南部。昨日登った念丈岳は左の山並みが低くなった方向にあるがここからは見えていない。
東の方には木曽山脈の彼方に南アルプス南部の巨峰群。左から悪沢岳、荒川岳、赤石岳。右端に見えるはずの聖岳は雲に隠れている。
2015年05月03日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:02
東の方には木曽山脈の彼方に南アルプス南部の巨峰群。左から悪沢岳、荒川岳、赤石岳。右端に見えるはずの聖岳は雲に隠れている。
南には恵那山。手前は昨年その山頂からこの山を見た富士見台や神坂山。
2015年05月03日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:11
南には恵那山。手前は昨年その山頂からこの山を見た富士見台や神坂山。
展望台から見た避難小屋と南木曽岳方面
2015年05月03日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:25
展望台から見た避難小屋と南木曽岳方面
十分な展望を楽しんで、30分ほど休憩してから午前9時25分に下山にかかる。
南木曽岳にはその山頂付近に三角点や展望台、避難小屋付近など1600mクラスのピークがいくつもある。帰りはそれらのうちの一つである前方の樹林に覆われたピークを越えて行くようだ。
2015年05月03日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:25
十分な展望を楽しんで、30分ほど休憩してから午前9時25分に下山にかかる。
南木曽岳にはその山頂付近に三角点や展望台、避難小屋付近など1600mクラスのピークがいくつもある。帰りはそれらのうちの一つである前方の樹林に覆われたピークを越えて行くようだ。
鞍部付近から南木曽岳を振り返る。笹原の中に巨石が点在する景色はなかなかよいです。
2015年05月03日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:41
鞍部付近から南木曽岳を振り返る。笹原の中に巨石が点在する景色はなかなかよいです。
鞍部から最後のピークに登り返す。
2015年05月03日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:42
鞍部から最後のピークに登り返す。
最後のピークを越えて少し行くと摩利支天への道標があった。展望台があるらしいので寄ってみることに。
2015年05月03日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 10:01
最後のピークを越えて少し行くと摩利支天への道標があった。展望台があるらしいので寄ってみることに。
摩利支天と彫られた石碑の下を通り過ぎて行くとすぐに大きな岩が積み重なる展望台に出た。午前9時55分に到着。
正面には恵那山が横たわるが、今は湧いてきた雲に遮られて姿は見えない。
2015年05月03日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:56
摩利支天と彫られた石碑の下を通り過ぎて行くとすぐに大きな岩が積み重なる展望台に出た。午前9時55分に到着。
正面には恵那山が横たわるが、今は湧いてきた雲に遮られて姿は見えない。
右には南木曽岳がよく見えた。山頂から左に下る尾根が登ってきた道のある尾根だと思われます。
2015年05月03日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:56
右には南木曽岳がよく見えた。山頂から左に下る尾根が登ってきた道のある尾根だと思われます。
足元にはこれから下る急峻な尾根が見える。
2015年05月03日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 9:58
足元にはこれから下る急峻な尾根が見える。
予想通り下りは垂直ともいえる梯子が続く急峻な道だった。危険で前向きには降りることができないので登るときのように後ろを向いて下ります。
2015年05月03日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 10:46
予想通り下りは垂直ともいえる梯子が続く急峻な道だった。危険で前向きには降りることができないので登るときのように後ろを向いて下ります。
途中で10分ほどの休憩をしたが、それ以外は下り続けること1時間半ほど。午前11時25分にようやく登り道との分岐点に着きヤレヤレと安堵するのだった。
2015年05月03日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 11:24
途中で10分ほどの休憩をしたが、それ以外は下り続けること1時間半ほど。午前11時25分にようやく登り道との分岐点に着きヤレヤレと安堵するのだった。
分岐点からは登山口を経て車道を坦々と歩き、自然探勝園を通り抜けて小屋の建つ駐車場に戻る。ここで登山届けに午前11時50分と下山時刻を記入。
2015年05月03日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 11:50
分岐点からは登山口を経て車道を坦々と歩き、自然探勝園を通り抜けて小屋の建つ駐車場に戻る。ここで登山届けに午前11時50分と下山時刻を記入。
そのあと車道を歩いて午前11時55分に駐車場に戻った。
駐車場の手前にあるお社に、素晴らしい景色を眺めて無事戻って来ることができたことに御礼を申し上げたのは言うまでもないことだった。
2015年05月03日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/3 11:56
そのあと車道を歩いて午前11時55分に駐車場に戻った。
駐車場の手前にあるお社に、素晴らしい景色を眺めて無事戻って来ることができたことに御礼を申し上げたのは言うまでもないことだった。
撮影機器:

感想

南木曽岳を初めて見たのは昨年の4月に富士見台に登ったときだった。山頂から御嶽山や乗鞍岳を眺めると、その手前にそれほど高くはないがコンモリとした山容の南木曽岳が存在感を示していた。この山は木曽駒ヶ岳や御嶽山とともに木曽の三岳とされるほどの信仰の山で多くの修験者が登っていたらしい。修験者が登る山というとクサリ場のある険しい岩の登りを思い浮かべるが、果たしてこの山はどうなのだろうか。しかし私がこの山に興味を持ったのは、そのようなことよりも山頂から得られる北アルプスや中央アルプスの眺めで、この連休の前半は好天気が予想されていたため大いに期待できる状況だった。
昨日念丈岳に登ったあと飯田市内のホテルに泊まり、午後10時近くになって横になって照明を消した後のことは覚えていない。ふと目を醒まして時計を見ると午前4時少し前。4時半にチェックアウトすることにしていたので、昨日の疲れが残っていたがなんとか起きて支度をし、予定どおりホテルを出た。
期待していた天気だが、車で登山口に向かう途中で明るくなってきた空を見上げると思いのほか曇の多い空模様だった。途中で食料などを買いながら登山口の蘭を目指す。国道256号は”はなもも街道”と呼ばれていて道沿いには赤や白、ピンクの花桃が満開だった。まだ日が昇る前だったが、朝日に照らされた景色はさぞかし綺麗なものだろうと想像するうちに蘭に着いた。
蘭で国道と分かれて登山口の駐車場に着いたのは午前5時50分。駐車場には車が2台止まっていた。あいにくの曇り空だったがそのうち晴れてくるだろうと希望的観測をして、支度をして6時5分に南木曽岳目指して出発した。
南木曽岳は全体的に小ぶりな山で、歩行距離や標高差もそれほどではなかったが、修験の山だけあってとにかく登りも下りも急坂でなかなかしんどい山だった。しかし期待した展望はまずまずで、GWの2日間の山歩きを無事計画どおり終えて家路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら