記録ID: 7562970
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
初冬の釈迦ヶ岳
2024年12月05日(木) [日帰り]
奈良県
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:43
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 3:22
- 合計
- 9:43
距離 16.5km
登り 1,706m
下り 1,704m
15:48
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
毎年のように前鬼から登っている釈迦ヶ岳。
今年は6月末まで国道169号線が通行止めでなかなか行かれなかった。今年中に登りたいと思い、この日に行った。
風が強い予報だったので霧氷を期待する。だが、晴れ予報なので乾燥していたら霧氷はできないかなとも思った。
だが、上のほうは霧に覆われている。霧氷が見られるかもしれないと期待が高まる。
太古の辻はかなり風が強かった。
都津門を過ぎたあたりから小さな霧氷が出てきた。
無事お釈迦様に会うことができた。誰もいなかったが、少しして二人連れが登ってきた。静岡の方ということで、沼津に友人がいて三百名山を達成したと話すと、なんとその二人は友人の友人ということが判明。親しくなった。
その後単独の男性が登ってきた。
その方とは深仙宿の避難小屋でランチを食べながらお話して楽しかった。
お天気はあまりよくなかったが、かえって小さいが霧氷をみることができた。
友人の友人との出会いはお釈迦様がつないでくれたご縁だろう。
お釈迦様に感謝です。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
釈迦ヶ岳はもう完全に真冬模様ですね
お釈迦様も寒そうに見えます
前鬼からとはいつもお元気で感心します
四季折々に姿を変える山は魅力的です
さて次はどちらに行かれるのか楽しみです
今日も一日お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
この時期、霧氷があるのと無いのとでは印象が全く違いますね。
霧氷が無ければ、まだ晩秋の雰囲気もありますが、霧氷が出てくると一気に冬になってしまいます。
毎年のように前鬼から登っているので、以前のコースタイムと比較して、体力が落ちたかどうか判断する指針にもなっています。
まだ、それほど遅くはなっていないので安心しました。
しばらくぶりにスタッドレスにしたので、この冬は雪山を楽しみたいです。
12月もあたたかとおもいきや、釈迦は冬の装い、身がひきしまりたい 重い、いや思いですが、来春は某やまねこさんと北部の奥駈けの計画あり、歩きぬけるよう痩せないと(涙)
追伸 確かに、のぼると崩れそうですね
コメントありがとうございます。
これから気温が下がってくるようで、日本海側の山は雪が多くなりそうですね。
奈良や三重の内陸の山も雪になるかな。
来春は吉野から前鬼あたりを歩かれるのでしょうか。
荷物が重くなる分、体重が軽くなるといいですね。
お釈迦様の土台、登ったら崩れるよりも罰が当たると思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する