ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7574237
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山☆冬将軍の贈り物

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
8.9km
登り
595m
下り
600m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
1:20
合計
3:56
距離 8.9km 登り 595m 下り 600m
9:24
2
スタート地点
9:26
61
10:27
10:29
2
10:31
10:38
12
11:03
11:08
5
11:23
11:54
6
12:03
12:28
13
12:41
12:47
2
12:49
29
13:18
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 雪のちときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆沢入登山口駐車場
・無料
・トイレは冬季閉鎖中
※駐車場までの道は積雪があるためスタッドレス必須
※富士見パノラマリゾートおよびヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)は12/14(土)から冬季営業開始
コース状況/
危険箇所等
登山口から場所によっては5〜15cm程度の積雪あり。
この日は新雪のため全行程ツボ足で歩きましたが、今後は凍結の恐れもあるためチェーンスパイクの携行をおすすめします。
その他周辺情報 ◆尾白の湯
https://www.verga.info/onesen-furo
・日帰り入浴830円
※最寄りの「ゆーとろん水神の湯」は12/13(金)までメンテナンス休業中
回復を期待してスタート!
(う)青空を待って霧氷が落ちてしまったら…と悩みに悩んで少し早めに出発
2024年12月08日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
12/8 9:37
回復を期待してスタート!
(う)青空を待って霧氷が落ちてしまったら…と悩みに悩んで少し早めに出発
(う)登山道はどこもサラサラパウダーでうれしい♪
2024年12月08日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
12/8 10:04
(う)登山道はどこもサラサラパウダーでうれしい♪
激しく雪が降ってます・・・
(う)まさかの横殴りの雪…^^;
2024年12月08日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
12/8 10:26
激しく雪が降ってます・・・
(う)まさかの横殴りの雪…^^;
青空だったらなぁ〜
(う)この時点ではまったく気配なし。。。
2024年12月08日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
3
12/8 10:47
青空だったらなぁ〜
(う)この時点ではまったく気配なし。。。
これはこれで幻想的か?
(う)モノトーンの雪の世界もワタシ的にはあり!
2024年12月08日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
12/8 10:53
これはこれで幻想的か?
(う)モノトーンの雪の世界もワタシ的にはあり!
ポンチョumicoさん
(う)まさか雪山でポンチョ着るとはw
2024年12月08日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
3
12/8 10:55
ポンチョumicoさん
(う)まさか雪山でポンチョ着るとはw
綺麗な森だぁ
(う)白からグレーのグラデーションもよき。でも晴れたらもっと綺麗だよね〜
2024年12月08日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
12/8 10:59
綺麗な森だぁ
(う)白からグレーのグラデーションもよき。でも晴れたらもっと綺麗だよね〜
晴れろ〜!!
(う)晴れろ〜!!
2024年12月08日 11:00撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
12/8 11:00
晴れろ〜!!
(う)晴れろ〜!!
ちょい晴れた♪
(う)一瞬でも青空はテンション上がる〜
2024年12月08日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
12/8 11:01
ちょい晴れた♪
(う)一瞬でも青空はテンション上がる〜
凍てついてます
(う)すべてが凍りつく季節
2024年12月08日 11:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
12/8 11:03
凍てついてます
(う)すべてが凍りつく季節
霧氷の森へ〜
(う)綺麗だなぁ〜
2024年12月08日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
12/8 11:08
霧氷の森へ〜
(う)綺麗だなぁ〜
真っ白!
空も真っ白だけどね(>_<)
(う)でも降雪直後の無垢な雪は貴重!
2024年12月08日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
4
12/8 11:12
真っ白!
空も真っ白だけどね(>_<)
(う)でも降雪直後の無垢な雪は貴重!
入笠山山頂とうちゃこ〜
(う)あれれ、これは期待できる??
2024年12月08日 11:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
12/8 11:26
入笠山山頂とうちゃこ〜
(う)あれれ、これは期待できる??
初入笠山です〜♪
(う)私にとっては大切な思い出の山…また来られてよかった
2024年12月08日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
12/8 11:27
初入笠山です〜♪
(う)私にとっては大切な思い出の山…また来られてよかった
木々は真っ白〜
(う)綺麗だー!
2024年12月08日 11:42撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
12/8 11:42
木々は真っ白〜
(う)綺麗だー!
青空待ち。
ひたすら耐えます。。。
(う)地吹雪すごくて寒すぎる〜〜〜
2024年12月08日 11:42撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
12/8 11:42
青空待ち。
ひたすら耐えます。。。
(う)地吹雪すごくて寒すぎる〜〜〜
キターーーー!
(う)やったねーーー!
2024年12月08日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
23
12/8 11:43
キターーーー!
(う)やったねーーー!
麓も見えてきたよ〜
(う)おぉ〜、なんという劇的な展開!
2024年12月08日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
12/8 11:43
麓も見えてきたよ〜
(う)おぉ〜、なんという劇的な展開!
遠くの山は見えないけど、近くの山々が。。
(う)目まぐるしく景色が変わる
2024年12月08日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
12/8 11:44
遠くの山は見えないけど、近くの山々が。。
(う)目まぐるしく景色が変わる
北西側の展望も〜
(う)ドラマチック過ぎて感動
2024年12月08日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
12/8 11:45
北西側の展望も〜
(う)ドラマチック過ぎて感動
30分待ってやっと日差しが出てきた〜
でももう寒くてギブ・・・
(う)ほんっとーに寒かった!でも我慢した甲斐があった♪
2024年12月08日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
21
12/8 11:46
30分待ってやっと日差しが出てきた〜
でももう寒くてギブ・・・
(う)ほんっとーに寒かった!でも我慢した甲斐があった♪
震えながらの下山
(う)軽い靴だったので足先から冷える〜
2024年12月08日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
12/8 12:03
震えながらの下山
(う)軽い靴だったので足先から冷える〜
青空と日差しがあったら最高でしょうね
(う)びっしりの霧氷が青空に映えるのも見てみたい!
2024年12月08日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
12/8 12:06
青空と日差しがあったら最高でしょうね
(う)びっしりの霧氷が青空に映えるのも見てみたい!
美しい〜
(う)山をやっててよかったと思う瞬間
2024年12月08日 12:09撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
12/8 12:09
美しい〜
(う)山をやっててよかったと思う瞬間
(う)心震える繊細な美しさ
2024年12月08日 11:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
12/8 11:59
(う)心震える繊細な美しさ
(う)こんなに素晴らしい景色をありがとう!
2024年12月08日 12:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
12/8 12:02
(う)こんなに素晴らしい景色をありがとう!
ここでも20分くらい待ってやっと日差しが出た!
(う)願いが届いた!
2024年12月08日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
12/8 12:25
ここでも20分くらい待ってやっと日差しが出た!
(う)願いが届いた!
霧氷と影絵
(う)光と影
2024年12月08日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
12/8 12:26
霧氷と影絵
(う)光と影
ちょっと出発が早すぎたかな?
(う)確かに…でも結果絶妙なタイミングだったのかも〜
2024年12月08日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
20
12/8 12:26
ちょっと出発が早すぎたかな?
(う)確かに…でも結果絶妙なタイミングだったのかも〜
とりあえず晴れてくれて良かったね
(う)出発時の絶望的な景色がウソみたい
2024年12月08日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
12/8 12:30
とりあえず晴れてくれて良かったね
(う)出発時の絶望的な景色がウソみたい
マナスル山荘方面
(う)この日はビーフシチュー食べれなくて残念
2024年12月08日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
12/8 12:30
マナスル山荘方面
(う)この日はビーフシチュー食べれなくて残念
やっぱり青空が良い
(う)やっぱ霧氷には青空だね
2024年12月08日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
12/8 12:30
やっぱり青空が良い
(う)やっぱ霧氷には青空だね
日差しの暖かさを体感
(う)太陽が出ると暖かくなってホッとする
2024年12月08日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
12/8 12:32
日差しの暖かさを体感
(う)太陽が出ると暖かくなってホッとする
山彦荘
トイレ使えます。
しかも暖房ついてた♪
(う)ホント、ありがたかった〜
2024年12月08日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
12/8 12:45
山彦荘
トイレ使えます。
しかも暖房ついてた♪
(う)ホント、ありがたかった〜
入笠湿原
体が冷え切ってしまったので温泉直行
(う)帰りの富士山や鳳凰三山がまた美しかった〜
2024年12月08日 12:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
12/8 12:46
入笠湿原
体が冷え切ってしまったので温泉直行
(う)帰りの富士山や鳳凰三山がまた美しかった〜
撮影機器:

感想

本日はumi-coさんと入笠山。
談合坂S.Aまでは天子山地の毛無山、雨ヶ岳へ行くはずだったのですが、急遽変更。
入笠山登山までの時間が余ったので高ボッチへ行ってみるが、冬季閉鎖で車で登れず。
で結局登山開始が9:30となりました。
もうちょっと遅らせてもよかったのですが、一時青空も見えたのでそのままGO!
が、登っているうちに雪が強くなって寒い寒い。。
なんてったって天子山地予定だったから、冬山装備じゃないんで〜
結局山頂まで雪と強風。
山頂着いたら一瞬青空。
こんなん出ちゃったら待つしかない。
30分以上まって一瞬光が届いてくれた♪
もうすっかり体の芯まで冷えちゃったので下山して温泉へ。
寒い寒い入笠山デビューでした。。。



強い寒気が入る予報の週末。
でれすけさんとの山行、当初予定はダイヤモンド富士狙いで竜ヶ岳〜雨ヶ岳〜毛無山縦走だったけど、談合坂で急遽行き先変更、霧氷の入笠山へ行くことに。
天気の回復予報は昼頃からだったので、まずは高ボッチ山へ向かったけど残念ながら冬季閉鎖。。。
沢入登山口でスタート時間を迷いつつ、少し晴れてきたので早めに出発。
天候回復を期待していたものの進むにつれ激しくなる雪…寒くてたまらないけど、サラサラパウダーの雪にテンションアップ!
山頂に到着したら青空チラ見せで、地吹雪を避けてしばらく晴れ待ち。
劇的に雲が切れて、青空の下で霧氷を見ることができました。
そして太陽の光と暖かさにしばらく足止めをくらい、絶景を楽しんでから下山。
下山後の温泉で冷え切った身体を暖め、帰路で見たうっすらピンクのアーベント富士山が最高!
降雪直後、激寒の入笠山、貴重な経験ができました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

お2人さん こんにちは。
色々登山口へ目指すも入笠山で落ち着きましたか、でも降雪の中登山者はいなかったのでは、
これが山頂でご褒美をもらいましたね(でも寒かったでしょう)霧氷と青空ベストコンビが見られましたね、あいにく周りに山は見ななくもハリネズミとなったアンテナ山も見えたし良かったですね。
帰りの温泉で冷えた体を温め南アルプスや富士山も見られてよかったね。

寒かったでしょうね、お疲れ様でした。
2024/12/10 9:47
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

この週末はお天気が難しく、出発前もいろいろ情報収集しましたがなかなか行き先が決まらず…そして移動中のSAで急遽行き先変更。
でも行き先変更後もどのタイミングでスタートするかで悩みっぱなしでした💦
結果、サラサラパウダーの新雪にできたての霧氷と青空に感動がいっぱいで、大満足の1日になりました☺️
装備不足で寒さは厳しかったですが、その分温泉は気持ちよかったです♪
強い寒気の中のこの寒さと雪でしたが、数組の登山者はいらっしゃいました…みなさん好きですねぇ〜笑
2024/12/11 19:12
yasioさん こんばんわ!

いやぁ寒かったです!
雪山装備ではなかったので尚更でした〜
ギアのありがたさを痛感ですね。
でもそのおかげで劇的な景色が見れたので良かったです♪
温泉も夏とは違って体に沁みました〜(^^)
でもやっぱり寒いのはいやだぁ(笑)
お疲れ様でした〜
2024/12/11 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら