鶏冠山(木賊山 - 徳ちゃん新道・周回)



- GPS
- 08:50
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:50
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は道の駅からもう少し西沢渓谷寄りに公衆トイレの駐車場があるのでそちらを利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆西沢渓谷入口〜鶏冠山取付き ・最初は林道歩き、吊り橋を渡ってすぐ右に入ると東沢に入渓。5分ほど歩いたところが鶏冠山入口。 ・渡渉は水量次第だが今回は飛び石でいけた。(Mさんは念のため裸足で渡渉) ◆鶏冠山取付き点〜鶏冠山 ・一般ルートとしては上級、バリルートとしては初級。 ・踏み跡はそれなりに明瞭なのでルーファイはそれほど必要としないが滑落危険個所は多い。 ・稜線に上がった後はクライミング要素もある。 ・第三岩峰は巻いた。(直登も可能) ◆鶏冠山〜木賊山 ・こちらも踏み跡は明瞭だが間違い尾根への踏み跡もあるので注意。(今回軽く間違えた) ・藪漕ぎはないが整備はされていないのでブッシュをかき分けたり倒木を跨ぐシーンは多い。 ◆木賊山〜西沢渓谷入口 ・木賊山周辺は薄く積雪あり。心配な方はチェーンスパイク利用を推奨。 ・徳ちゃん新道での一般ルート歩きなので割愛。 ・全ルート通して水場はない。 |
写真
感想
今週は近場で体力づくり。
Mさんが鶏冠山に登ったことがないということで久しぶりにいくことにした。ちなみに自身は2年前の夏に東沢の沢登りとセットで鶏冠山を下山に使う形で周回している。(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4575563.html)
前日の金曜日は飲み会やらで遅くなったのでスタートも少し遅めの7時半。
すっかり明るいしこんな遅いスタートはあり得ないのだが、甲武信なら暗くなってもヘッデンで降りられるし(本当はダメだけど)明日も休みだしいいか、ということで行動開始。
東沢の最初の徒渉は飛び石でこなしたがMさんは考えすぎて別のポイントを選びプチドボン。結局裸足で渡ってクリア。靴が濡れなくてよかった。
そこから本格的に登山開始。
鶏冠山はすぐそこにピークが見えるのだが急登だし歩きにくいので時間がかかる。夏の暑い時期には登りたくない。
バリルートの割にはルートも標識もしっかりあってあまり迷う箇所はない。ほぼ一般ルートと言ってもいいと思うが滑落したらヤバい場所も多いので登山経験はそれなりに必要だろう。
第一岩峰のコルから稜線歩きが始まる。ここから本格的な岩稜帯が続き、クライミング的な動きも必要になる。Mさんはさっきの徒渉で指を痛めたらしく左手に力が入らないらしい。第三岩峰は直登ルートもあったがこういう時は無理せず巻いたほうがいい、ということで安全にクリア。まずは山梨百名山の標柱がある第三岩峰のピークを踏んだらその先の最高点へ。ピークが二つあるのは紛らわしい。
ここまで4時間はまずまずのペース。予定通り木賊山経由で周回しよう。
鶏冠山から木賊山までのルートも踏み跡は明瞭でほぼ一般ルートだが当然整備されているわけではないので障害物は多い。途中あまりにも踏み跡がしっかりついていたので間違ったトレースを辿ってしまった。完全バリならしっかり地形図を確認するところだが踏み跡が中途半端に明瞭だとこういう罠にかかりやすいので注意しなければ。
木賊山にも予定どおり14時に到着。これなら明るいうちに下山できそう。
あとは久しぶり、というか10年ぶり2回目となる徳ちゃん新道で楽々下山。歩きやすいルートだ。
結構なメジャールートなのに今回は誰とも会わない完全貸し切り登山となった。
下山後は故郷山梨市のお気に入りのラーメン店で温かいラーメンを食べようと思ったが中途半端な時間だったので残念ながら開店前、ということで自分的ソウルフードのくるまやラーメンでいつもの塩バターと餃子をおいしくいただいた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する