ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7576487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

鶏冠山(木賊山 - 徳ちゃん新道・周回)

2024年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
がんちゃん その他1人
GPS
08:50
距離
15.6km
登り
1,720m
下り
1,716m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:40
合計
8:50
距離 15.6km 登り 1,720m 下り 1,716m
7:37
1
スタート地点
8:05
9
8:14
8:37
74
9:51
10:10
36
10:46
10:48
12
11:42
11:51
50
12:41
12:48
70
13:58
14:07
5
14:12
56
16:02
16:07
1
16:08
17
16:25
16:26
1
16:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで道の駅みとみまで。
今回は道の駅からもう少し西沢渓谷寄りに公衆トイレの駐車場があるのでそちらを利用。
コース状況/
危険箇所等
◆西沢渓谷入口〜鶏冠山取付き
・最初は林道歩き、吊り橋を渡ってすぐ右に入ると東沢に入渓。5分ほど歩いたところが鶏冠山入口。
・渡渉は水量次第だが今回は飛び石でいけた。(Mさんは念のため裸足で渡渉)
◆鶏冠山取付き点〜鶏冠山
・一般ルートとしては上級、バリルートとしては初級。
・踏み跡はそれなりに明瞭なのでルーファイはそれほど必要としないが滑落危険個所は多い。
・稜線に上がった後はクライミング要素もある。
・第三岩峰は巻いた。(直登も可能)
◆鶏冠山〜木賊山
・こちらも踏み跡は明瞭だが間違い尾根への踏み跡もあるので注意。(今回軽く間違えた)
・藪漕ぎはないが整備はされていないのでブッシュをかき分けたり倒木を跨ぐシーンは多い。
◆木賊山〜西沢渓谷入口
・木賊山周辺は薄く積雪あり。心配な方はチェーンスパイク利用を推奨。
・徳ちゃん新道での一般ルート歩きなので割愛。
・全ルート通して水場はない。
今日は西沢渓谷から自身2回目となる鶏冠山(とさかやま)へ。
2024年12月07日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/7 7:32
今日は西沢渓谷から自身2回目となる鶏冠山(とさかやま)へ。
西沢渓谷へのアプローチを辿って登山口へ
2024年12月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/7 7:58
西沢渓谷へのアプローチを辿って登山口へ
吊橋からこれから目指す鶏冠山を眺める。
2024年12月07日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/7 7:59
吊橋からこれから目指す鶏冠山を眺める。
ドンピシャな名前だ。
2024年12月07日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/7 7:59
ドンピシャな名前だ。
ここをまっすぐ行くと西沢渓谷。鶏冠山や東沢へ入渓する時はここを右へ。
2024年12月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/7 8:01
ここをまっすぐ行くと西沢渓谷。鶏冠山や東沢へ入渓する時はここを右へ。
しばらく沢沿いを歩いて登山口へ
しばらく沢沿いを歩いて登山口へ
ここを渡渉すると登山口がある
2024年12月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/7 8:07
ここを渡渉すると登山口がある
自分は飛び石でクリア
3
自分は飛び石でクリア
Mさんは怖かったらしく別のポイントを探すも・・・
2024年12月07日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 8:09
Mさんは怖かったらしく別のポイントを探すも・・・
まさかのドボン。結局靴を脱いで渡ることに
2024年12月07日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/7 8:09
まさかのドボン。結局靴を脱いで渡ることに
ちょいバリなだけあって障害物多め
2024年12月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 8:28
ちょいバリなだけあって障害物多め
だが道は明瞭
2024年12月07日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 8:36
だが道は明瞭
道標も多くて親切なルートだ
2024年12月07日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/7 8:54
道標も多くて親切なルートだ
この山域はやっぱりシャクナゲだね
2024年12月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/7 9:11
この山域はやっぱりシャクナゲだね
急登をこなしていく
2024年12月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/7 9:27
急登をこなしていく
第一岩峰のコルで稜線に出る。風が冷たい
2024年12月07日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/7 10:01
第一岩峰のコルで稜線に出る。風が冷たい
そして鶏冠山らしい岩場が増えてきた
2024年12月07日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 10:19
そして鶏冠山らしい岩場が増えてきた
鎖もしっかりあるので一般ルート上級といった位置づけか
2024年12月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 10:21
鎖もしっかりあるので一般ルート上級といった位置づけか
北奥千丈の存在感がすごい
2024年12月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 10:27
北奥千丈の存在感がすごい
鶏冠山へ。景色も歩いた感じも錫杖岳の雰囲気に似てた
2024年12月07日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/7 10:31
鶏冠山へ。景色も歩いた感じも錫杖岳の雰囲気に似てた
Mさんは最初の徒渉で指を痛めたらしく岩登りがしんどそうだった
2024年12月07日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/7 10:35
Mさんは最初の徒渉で指を痛めたらしく岩登りがしんどそうだった
こういう場所は好きだ
4
こういう場所は好きだ
鶏冠山!
2024年12月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/7 10:43
鶏冠山!
山梨百の標柱ゲット
2024年12月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/7 11:06
山梨百の標柱ゲット
いちご大福の季節
2024年12月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/7 11:39
いちご大福の季節
奥にもう一つの標柱。こっちが最高点かな
2024年12月07日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/7 11:44
奥にもう一つの標柱。こっちが最高点かな
鶏冠山の次は木賊山(とくさやま)を目指す
ここも一応バリなんだが踏み跡は明瞭
2024年12月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 12:02
鶏冠山の次は木賊山(とくさやま)を目指す
ここも一応バリなんだが踏み跡は明瞭
甲武信ヶ岳が近い
2024年12月07日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 12:36
甲武信ヶ岳が近い
富士山の上部は雲の中
2024年12月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/7 12:38
富士山の上部は雲の中
午後2時に木賊山登頂。一般ルートと合流。
2024年12月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 13:53
午後2時に木賊山登頂。一般ルートと合流。
ツルツルの登山道でへっぴり腰になってるMさん
2024年12月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 14:06
ツルツルの登山道でへっぴり腰になってるMさん
歩いてきた鶏冠山の稜線
2024年12月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/7 14:16
歩いてきた鶏冠山の稜線
広瀬ダム
2024年12月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/7 14:16
広瀬ダム
甲斐の山々〜♪日に映えて〜♪(武田節)
2024年12月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 14:16
甲斐の山々〜♪日に映えて〜♪(武田節)
下山は徳ちゃんから。石楠花トンネル
2024年12月07日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/7 14:47
下山は徳ちゃんから。石楠花トンネル
めっちゃ歩きやすい
2024年12月07日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/7 15:30
めっちゃ歩きやすい
明るいうちに戻って来れてよかった
2024年12月07日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/7 15:58
明るいうちに戻って来れてよかった
ゴール!誰とも会わず良き山でした。
2024年12月07日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/7 16:22
ゴール!誰とも会わず良き山でした。

感想

今週は近場で体力づくり。
Mさんが鶏冠山に登ったことがないということで久しぶりにいくことにした。ちなみに自身は2年前の夏に東沢の沢登りとセットで鶏冠山を下山に使う形で周回している。(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4575563.html)

前日の金曜日は飲み会やらで遅くなったのでスタートも少し遅めの7時半。
すっかり明るいしこんな遅いスタートはあり得ないのだが、甲武信なら暗くなってもヘッデンで降りられるし(本当はダメだけど)明日も休みだしいいか、ということで行動開始。
東沢の最初の徒渉は飛び石でこなしたがMさんは考えすぎて別のポイントを選びプチドボン。結局裸足で渡ってクリア。靴が濡れなくてよかった。

そこから本格的に登山開始。
鶏冠山はすぐそこにピークが見えるのだが急登だし歩きにくいので時間がかかる。夏の暑い時期には登りたくない。
バリルートの割にはルートも標識もしっかりあってあまり迷う箇所はない。ほぼ一般ルートと言ってもいいと思うが滑落したらヤバい場所も多いので登山経験はそれなりに必要だろう。
第一岩峰のコルから稜線歩きが始まる。ここから本格的な岩稜帯が続き、クライミング的な動きも必要になる。Mさんはさっきの徒渉で指を痛めたらしく左手に力が入らないらしい。第三岩峰は直登ルートもあったがこういう時は無理せず巻いたほうがいい、ということで安全にクリア。まずは山梨百名山の標柱がある第三岩峰のピークを踏んだらその先の最高点へ。ピークが二つあるのは紛らわしい。
ここまで4時間はまずまずのペース。予定通り木賊山経由で周回しよう。

鶏冠山から木賊山までのルートも踏み跡は明瞭でほぼ一般ルートだが当然整備されているわけではないので障害物は多い。途中あまりにも踏み跡がしっかりついていたので間違ったトレースを辿ってしまった。完全バリならしっかり地形図を確認するところだが踏み跡が中途半端に明瞭だとこういう罠にかかりやすいので注意しなければ。
木賊山にも予定どおり14時に到着。これなら明るいうちに下山できそう。
あとは久しぶり、というか10年ぶり2回目となる徳ちゃん新道で楽々下山。歩きやすいルートだ。
結構なメジャールートなのに今回は誰とも会わない完全貸し切り登山となった。

下山後は故郷山梨市のお気に入りのラーメン店で温かいラーメンを食べようと思ったが中途半端な時間だったので残念ながら開店前、ということで自分的ソウルフードのくるまやラーメンでいつもの塩バターと餃子をおいしくいただいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら