ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7582946
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【山ラン】北高尾から陣馬山行って戻ってきて大垂水峠から南高尾までのフルコース【トレラン】

2023年03月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:26
距離
33.6km
登り
2,032m
下り
2,010m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
0:53
合計
9:26
距離 33.6km 登り 2,032m 下り 2,010m
6:23
10
6:35
6:37
10
7:02
5
7:07
7
7:14
7:16
5
7:33
9
7:48
7:49
4
8:00
8:03
11
8:14
8:15
4
8:19
8:20
5
8:25
8:27
15
8:42
8:43
5
8:48
8:49
3
8:52
8:53
11
9:04
6
9:15
5
9:20
9:21
4
9:25
30
9:55
9:56
1
10:07
6
10:13
5
10:18
5
10:23
4
10:27
6
10:41
10:47
8
10:58
5
11:03
4
11:07
3
11:10
7
11:17
6
11:56
12:10
2
12:12
12:13
4
12:17
9
12:26
22
12:48
2
12:50
5
12:55
12:56
7
13:03
11
13:14
6
13:20
13:21
11
13:32
4
13:36
6
13:42
7
13:49
5
13:54
7
14:01
14:07
1
14:08
5
14:13
5
14:18
14:19
6
14:25
12
14:37
14:38
16
14:54
14:55
3
14:58
3
15:01
9
15:10
15:11
29
15:40
15:41
6
15:47
2
15:49
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
西丹沢に行くときは経堂4:57始発の電車だと新松田に早く着きすぎて1時間ほどバス待ちしなくちゃいけないから、1本遅らせようと思ってたのに、駅に着いたらちょうど4:57発の電車が出るところだったので思わず乗ってしまったのが最初の躓きで、そこからてんくら再確認、あれ?昨晩よりBが前倒しになってるぞ、大丈夫かこれ?と疑問符がつき、あわてて天気と行けそうなルートを照らし合わせて、こりゃ高尾方面だなと決めたのが登戸に着く直前。急いで電車を乗り換えて、南武線に乗ってからルート再設定、登山計画再提出して、なんとか間に合った。高尾駅には6:11に無事到着。北口から出発。
西丹沢に行くときは経堂4:57始発の電車だと新松田に早く着きすぎて1時間ほどバス待ちしなくちゃいけないから、1本遅らせようと思ってたのに、駅に着いたらちょうど4:57発の電車が出るところだったので思わず乗ってしまったのが最初の躓きで、そこからてんくら再確認、あれ?昨晩よりBが前倒しになってるぞ、大丈夫かこれ?と疑問符がつき、あわてて天気と行けそうなルートを照らし合わせて、こりゃ高尾方面だなと決めたのが登戸に着く直前。急いで電車を乗り換えて、南武線に乗ってからルート再設定、登山計画再提出して、なんとか間に合った。高尾駅には6:11に無事到着。北口から出発。
本日のいでたち。最初のロードで身体があったまったので、北高尾山陵の登山口手前の神社で、上に羽織ってたトレントシェル3Lは脱ぎました。
本日のいでたち。最初のロードで身体があったまったので、北高尾山陵の登山口手前の神社で、上に羽織ってたトレントシェル3Lは脱ぎました。
JR線の上を渡る。
JR線の上を渡る。
こんなところに神社⛩が。旅の安全を祈る。
こんなところに神社⛩が。旅の安全を祈る。
梅かな?
いきなりの急登。
いきなりの急登。
しばらく行くとお地蔵様が出てくる。
しばらく行くとお地蔵様が出てくる。
北高尾はピークの連続。ここは太鼓曲輪ノ頭というらしい。標高410m。
北高尾はピークの連続。ここは太鼓曲輪ノ頭というらしい。標高410m。
名もなきピーク?
名もなきピーク?
これ見落として真っ直ぐ行ってしまった記憶が……
これ見落として真っ直ぐ行ってしまった記憶が……
これって熊笹?
熊笹山。標高530m。
熊笹山。標高530m。
冬だと時折枯れ枝の隙間から景色が見える。
冬だと時折枯れ枝の隙間から景色が見える。
富士見台。
富士見台からの眺め。今日は富士山は拝めそうもないね。
富士見台からの眺め。今日は富士山は拝めそうもないね。
富士見台で本日最初の休憩。冷やさないほうのしっとりバウム。ブラックサンダーアーモンド&ヘーゼルナッツ。塩熱サプリ。
富士見台で本日最初の休憩。冷やさないほうのしっとりバウム。ブラックサンダーアーモンド&ヘーゼルナッツ。塩熱サプリ。
あれ?もう狐塚峠に着いたのかと思ったら、ただの道標だった。
あれ?もう狐塚峠に着いたのかと思ったら、ただの道標だった。
高ドッケ。標高567m。このへんは豪雪地帯でもないのに、山標がやたらと高いところにあるのはなんで?
高ドッケ。標高567m。このへんは豪雪地帯でもないのに、山標がやたらと高いところにあるのはなんで?
板当山。標高562m。
板当山。標高562m。
一瞬林道に出るが、すぐに左手からトレイルに復帰。
一瞬林道に出るが、すぐに左手からトレイルに復帰。
しばらく林道と並走する。奥武蔵っぽい。
しばらく林道と並走する。奥武蔵っぽい。
狐塚峠。電車内であわててルート設定したから、知らぬ間に日影バス停から小下沢林道でここまで登ってくるルートを選択してたけど、その気はないのだ。
狐塚峠。電車内であわててルート設定したから、知らぬ間に日影バス停から小下沢林道でここまで登ってくるルートを選択してたけど、その気はないのだ。
キツい登りが出てきた。
キツい登りが出てきた。
杉の丸。標高612m。
杉の丸。標高612m。
北高尾でいちばんの急登はここかな?湯ノ花山への登り。
北高尾でいちばんの急登はここかな?湯ノ花山への登り。
湯ノ花山。標高615m。
湯ノ花山。標高615m。
大嵐山。堂所山までま2.6キロもあるのか……
大嵐山。堂所山までま2.6キロもあるのか……
鉄塔。デデン。
三本松山。標高611m。
三本松山。標高611m。
やっと着いたぜ、関場峠。
やっと着いたぜ、関場峠。
堂所山への最後の登り?
堂所山への最後の登り?
着いた!堂所山。標高731m。
着いた!堂所山。標高731m。
本日2度目の休憩。おにぎり。あたたかいなめこ汁、エネもち。ブラックサンダー。
本日2度目の休憩。おにぎり。あたたかいなめこ汁、エネもち。ブラックサンダー。
今日は迷わず陣馬山へ。
今日は迷わず陣馬山へ。
いつも下ってくるばかりなので、反対からの眺めが新鮮。
いつも下ってくるばかりなので、反対からの眺めが新鮮。
こんな道だったっけ?
こんな道だったっけ?
もうすぐ!
白馬が見えた?
着いた!陣馬山。標高855m。
着いた!陣馬山。標高855m。
陣馬山頂からの眺め。
陣馬山頂からの眺め。
別角度。
眺めがいいので軽く休憩。アミノバイタルパーフェクトエネルギー。スポーツようかんカカオ。ブラックサンダー。塩熱サプリ。
眺めがいいので軽く休憩。アミノバイタルパーフェクトエネルギー。スポーツようかんカカオ。ブラックサンダー。塩熱サプリ。
Uターンして明王峠まで降りてきた。
Uターンして明王峠まで降りてきた。
陣馬山から小仏城山まではなるべく歩かず足を動かし続ける。
陣馬山から小仏城山まではなるべく歩かず足を動かし続ける。
景信山からの眺め。標高727m。
景信山からの眺め。標高727m。
景信山で燃料補給。ホットココア。
景信山で燃料補給。ホットココア。
景信山から相模湖をのぞむ。
景信山から相模湖をのぞむ。
さあ下るぞ。
小仏城山。標高570m。
小仏城山。標高570m。
城山茶屋で命の水250円をゲット。すっかり元気になる。
城山茶屋で命の水250円をゲット。すっかり元気になる。
気づけば大垂水峠に向かってた。
気づけば大垂水峠に向かってた。
この急坂を下るのは久しぶり。
この急坂を下るのは久しぶり。
道路が見えてきた。
道路が見えてきた。
いったん道路に出る。
いったん道路に出る。
大垂水峠。
橋を渡ったらふたたび登る。
橋を渡ったらふたたび登る。
大洞山。標高536m。
大洞山。標高536m。
続いてコンピラ山へ。
続いてコンピラ山へ。
コンピラ山を通過。標高514m。
コンピラ山を通過。標高514m。
コンピラ山をすぎるとなだらかなトレイルがずっと続く。
コンピラ山をすぎるとなだらかなトレイルがずっと続く。
見晴台。
津久井湖と丹沢の山々。
津久井湖と丹沢の山々。
景色を見ながら本日最後の燃料補給。ここまできたらあとちょっと、とこのときは思ってたんだよ。
景色を見ながら本日最後の燃料補給。ここまできたらあとちょっと、とこのときは思ってたんだよ。
立派な龍。
フクロウ。
三沢峠から草戸山方面へ。
三沢峠から草戸山方面へ。
榎窪山を通過。標高420m。
榎窪山を通過。標高420m。
ふれあい休憩所。
ふれあい休憩所。
城山湖。
3連チャンで出てくる木の階段の段差がキツい。
3連チャンで出てくる木の階段の段差がキツい。
草戸山の松見平休憩所。標高364m。
草戸山の松見平休憩所。標高364m。
山ノ神に無事の下山のお礼をする。
山ノ神に無事の下山のお礼をする。
四辻を目指す。
道標は何度も出てくるんだけど、ちっとも近づかないのであせる。
道標は何度も出てくるんだけど、ちっとも近づかないのであせる。
お腹ペコペコなんだけど。
お腹ペコペコなんだけど。
出た!四辻。ここまできたら、高尾山口駅はすぐそこ。
出た!四辻。ここまできたら、高尾山口駅はすぐそこ。
民家が見えた。
ケーブル駅前の商店街。
ケーブル駅前の商店街。
橋を渡って……
ゴール。京王高尾山温泉極楽湯♨️。おつかれさん!
ゴール。京王高尾山温泉極楽湯♨️。おつかれさん!

感想

高尾駅北口→北高尾(地蔵峰→熊笹山→富士見台→狐塚峠→関場峠)→堂所山→陣馬山→景信山→小仏城山→南高尾(大垂水峠→大洞山→西山峠→三沢峠→草戸山→四辻)→京王高尾山温泉極楽湯♨️。SUNNTO計測の距離は36.77km。

朝起きて電車乗るまで西丹沢から甲相国境尾根で山中湖に降りるつもりで登山計画も提出済みだったのだけど、午後から天気が下り坂っぽい予報に日和って、急遽勝手知ったる北高尾→南高尾に予定変更。ここならもし雨降ってきてもいくらでもエスケープできるし、なんとかなるやろ、と思ったら、天気、最後までもったね。ひょっとして、当初予定どおりでも大丈夫だったんだろうか……。

北高尾のアップダウンは相変わらず修行モード全開で、まだ登るのか、早く堂所山来いって念じながら、やっぱりほとんど歩いてたら、ランナーさんには全員抜かれ、ハイカーさん1人をかろうじて抜いたかと思いきや、堂所山頂でカロリー補給してたら見事に抜き返された😎

小仏城山に着くまでは、このまま高尾山に行って稲荷山コースで降りても30キロ超えそうだし、今回は南高尾はパスしようかなあなんて考えてたのだけど、城山茶屋でコーラ飲んだら元気になって、気づいたときには分岐で右折して大垂水峠に向かってた。

久しぶりに行った南高尾は走りやすいなだらかなトレイルが続く良コースで、北高尾とは大違いだなあと思って油断してたら、城山湖と草戸山をすぎてから四辻までが長い長い。今日は20キロ強のルートを行くつもりで家を出たのでとっくに補給食が底をつき、前回の反省を踏まえて3リットル以上持ってきた水も残りわずかになっても、四辻の道標は何度も出てくるのに一向に着かない。空腹を紛らわすために塩熱サプリをボリボリ噛むものの腹の足しにはならず、早く温泉に浸かりたくて足を動かし続けてるから、さらにカロリー消費が進んでお腹ペコペコになってきてるのに、地図アプリの四辻までの距離がなかなか縮まらない。さすがにちょっとマズいなあと思い始めたころ、やっと四辻の分岐が出てきて、無事下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら