ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583299
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

【山ラン】大菩薩嶺から甲州アルプス(小金沢連嶺)を南下して日本一長い名前の山にも行ってきたよ【トレラン】

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
22.6km
登り
1,756m
下り
1,672m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:25
合計
7:29
距離 22.6km 登り 1,756m 下り 1,672m
8:11
4
9:30
9:37
1
9:38
9:39
20
9:59
35
10:34
10:35
6
10:41
10:42
13
10:55
10
11:05
1
11:06
7
11:13
14
11:27
5
11:32
7
11:39
8
11:47
39
12:26
12:33
22
12:55
12:57
11
13:08
15
13:23
24
13:47
13:53
10
14:03
20
14:23
40
15:03
32
15:36
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
7:35塩山駅発のバスで8:02大菩薩峠登山口バス停着。羽織ってきたフーディニジャケットを脱ぐが、少し肌寒いのでアームスリーブを装着してスタート。
7:35塩山駅発のバスで8:02大菩薩峠登山口バス停着。羽織ってきたフーディニジャケットを脱ぐが、少し肌寒いのでアームスリーブを装着してスタート。
ここの駐車場がトレイルの入り口。前回はここでチェーンスパイクを装着したなあ(遠い目
ここの駐車場がトレイルの入り口。前回はここでチェーンスパイクを装着したなあ(遠い目
自然の力。舗装路がズタズタになったのは地震か、それとも落石か。
自然の力。舗装路がズタズタになったのは地震か、それとも落石か。
丸川峠を目指す。
丸川峠を目指す。
最初はひたすら登ります。
最初はひたすら登ります。
段差の1つ1つがデカいと、地味に脚力を削られる。
段差の1つ1つがデカいと、地味に脚力を削られる。
踊り場のようなフラットなところはほとんどない。
踊り場のようなフラットなところはほとんどない。
やっと平らになったら……
やっと平らになったら……
丸川峠はすぐそこ。
丸川峠はすぐそこ。
前回来たときは一面の雪景色でした。
前回来たときは一面の雪景色でした。
丸川峠。
本日最初の休憩。気温を考慮して冷やさないタイプのしっとりバウムを選択。パサパサ度がアップして水分がほしくなる。
1
本日最初の休憩。気温を考慮して冷やさないタイプのしっとりバウムを選択。パサパサ度がアップして水分がほしくなる。
大菩薩嶺に向けて出発。
大菩薩嶺に向けて出発。
前回撤退したのはこのあたり。雪を踏み抜いて腿までハマり、こりゃ無理だと思って引き返したのでした。
前回撤退したのはこのあたり。雪を踏み抜いて腿までハマり、こりゃ無理だと思って引き返したのでした。
丸川峠から先は傾斜はゆるやかで段差もほとんどない登りやすいトレイルが続く。
丸川峠から先は傾斜はゆるやかで段差もほとんどない登りやすいトレイルが続く。
山頂手前の急登などもなく、実にあっけなくピークに到達。大菩薩嶺。標高2056.9m。
山頂手前の急登などもなく、実にあっけなくピークに到達。大菩薩嶺。標高2056.9m。
眺望もないし、続々とハイカーさんがやってきたので、早々に退散する。
眺望もないし、続々とハイカーさんがやってきたので、早々に退散する。
雷岩に出て視界がパーッと広がった。大菩薩湖(上日川ダム)も見える。
雷岩に出て視界がパーッと広がった。大菩薩湖(上日川ダム)も見える。
本日2度目の休憩。鶏五目おにぎりとスポーツようかん。
本日2度目の休憩。鶏五目おにぎりとスポーツようかん。
今日は雨は降らないはず、ということでスピードゴート4をチョイス。ウラガノGTXと比べると、やっぱりクッションが効いて足裏に岩や木の根のゴツゴツを感じることはほとんどない。
今日は雨は降らないはず、ということでスピードゴート4をチョイス。ウラガノGTXと比べると、やっぱりクッションが効いて足裏に岩や木の根のゴツゴツを感じることはほとんどない。
肉眼ではほんのうっすら富士山のシルエットだけ見えてたんだけど、写ってないね。残念だけど梅雨時の週末に雨が降らなかっただけでもよしとしよう。とこのときは思ったのだけど、あとで二重に裏切られることになる。
肉眼ではほんのうっすら富士山のシルエットだけ見えてたんだけど、写ってないね。残念だけど梅雨時の週末に雨が降らなかっただけでもよしとしよう。とこのときは思ったのだけど、あとで二重に裏切られることになる。
大菩薩峠といったらこの稜線!
大菩薩峠といったらこの稜線!
賽の河原。
介山荘が見えた!
介山荘が見えた!
介山荘に到着。
大菩薩峠。すごい賑わい。
大菩薩峠。すごい賑わい。
大菩薩峠は人がいっぱいなので、そそくさと通過。本日のメインディッシュを目指す。
大菩薩峠は人がいっぱいなので、そそくさと通過。本日のメインディッシュを目指す。
熊沢山から石丸峠への下り。
熊沢山から石丸峠への下り。
石丸峠。牛の寝通りと小金沢山が同じ方向を指していて一瞬バグる。
石丸峠。牛の寝通りと小金沢山が同じ方向を指していて一瞬バグる。
が、すぐ先の標識で小金沢こっちと出てひと安心。
が、すぐ先の標識で小金沢こっちと出てひと安心。
これがウワサの甲州アルプスの稜線か!テンション上がる!
これがウワサの甲州アルプスの稜線か!テンション上がる!
最初の登りは天狗棚。
最初の登りは天狗棚。
サイコーだね!
と思ったら、小金沢山への登りが地味にキツい。
と思ったら、小金沢山への登りが地味にキツい。
幻想的な苔の森。
幻想的な苔の森。
人の声がする!
着いた!小金沢山。標高2014m。
着いた!小金沢山。標高2014m。
前の写真を撮ったときは気づいてなかったけど、なんと、お隠れになってた富士山の姿が!思わず「おおー!」と声が出た。来てよかったよ。
前の写真を撮ったときは気づいてなかったけど、なんと、お隠れになってた富士山の姿が!思わず「おおー!」と声が出た。来てよかったよ。
本日3度目の休憩。エネもちとアミノバイタルパーフェクトエネルギージェル。ミックスナッツとキューブ状のドライフルーツを混ぜて持ってきたけど、あまり手が伸びない。
本日3度目の休憩。エネもちとアミノバイタルパーフェクトエネルギージェル。ミックスナッツとキューブ状のドライフルーツを混ぜて持ってきたけど、あまり手が伸びない。
小金沢山を過ぎると、ふたたび気持ちのいい稜線歩き。
小金沢山を過ぎると、ふたたび気持ちのいい稜線歩き。
元気だったら駆け抜けたいところなのに、早くも足が終わってる感じで、ゆるゆるとしか進めないのがもどかしい!
元気だったら駆け抜けたいところなのに、早くも足が終わってる感じで、ゆるゆるとしか進めないのがもどかしい!
広い稜線。
出た!日本一長い名前の山。うしおくのがんがはらすりやま。標高1990m。山を越えて飛ぶ雁がギリギリすぎて腹をすりそうに見えたことからついた名らしい。んなアホな。ちなみに、この近辺で雁ヶ腹摺山と呼ばれる山は3つあって、1つは無印の雁ヶ腹摺山(1874m)、もう1つは笹子雁ヶ腹摺山(1357m)で、牛奥雁ヶ腹摺山が最高峰みたい。
出た!日本一長い名前の山。うしおくのがんがはらすりやま。標高1990m。山を越えて飛ぶ雁がギリギリすぎて腹をすりそうに見えたことからついた名らしい。んなアホな。ちなみに、この近辺で雁ヶ腹摺山と呼ばれる山は3つあって、1つは無印の雁ヶ腹摺山(1874m)、もう1つは笹子雁ヶ腹摺山(1357m)で、牛奥雁ヶ腹摺山が最高峰みたい。
見通しがよくて気持ちいい。
見通しがよくて気持ちいい。
黒岳方面への道を見つけるのに手間取る。下日川峠に降りる道のすぐ左側のトレイルがそれ。地図だと全然違う方向に伸びてるので、一瞬方向感覚を失う。
黒岳方面への道を見つけるのに手間取る。下日川峠に降りる道のすぐ左側のトレイルがそれ。地図だと全然違う方向に伸びてるので、一瞬方向感覚を失う。
次の登りがラストかなあ(願望
次の登りがラストかなあ(願望
本日のいでたち。キャプリーンクールトレイルのTシャツにアームスリーブで十分だった。
本日のいでたち。キャプリーンクールトレイルのTシャツにアームスリーブで十分だった。
川胡桃沢の頭を通過。
川胡桃沢の頭を通過。
樹林帯んな入る。
樹林帯んな入る。
かなり派手にめくれたね。倒木多し。
かなり派手にめくれたね。倒木多し。
この倒木を見てハルキゲニアを思い浮かべた人は古生物マニア。ハルキストじゃないよ。
この倒木を見てハルキゲニアを思い浮かべた人は古生物マニア。ハルキストじゃないよ。
大峠への分岐。無印の雁ヶ腹摺山に行くなら大峠へ。黒岳から湯ノ沢峠に降りる自分は直進。そういえば今朝、塩山駅でバス待ちしてるときに「大峠行きのバスはどこから出ますか?」と聞いてきた女性がいたけど行けたのだろうか。ざっと調べた感じだと、大月駅からハマイバ前に行くバスがそれっぽいけど。駅間違えたのかな?
大峠への分岐。無印の雁ヶ腹摺山に行くなら大峠へ。黒岳から湯ノ沢峠に降りる自分は直進。そういえば今朝、塩山駅でバス待ちしてるときに「大峠行きのバスはどこから出ますか?」と聞いてきた女性がいたけど行けたのだろうか。ざっと調べた感じだと、大月駅からハマイバ前に行くバスがそれっぽいけど。駅間違えたのかな?
樹林帯をゆく。
着いた!黒岳。標高1987.5m。
着いた!黒岳。標高1987.5m。
黒岳山頂で本日ラストの休憩。だんだん固形食を受け付けなくなり、最後はちゅるちゅるつるんと食べられるこの3つ。トレイルミックスは結局ほとんど残してしまった。
黒岳山頂で本日ラストの休憩。だんだん固形食を受け付けなくなり、最後はちゅるちゅるつるんと食べられるこの3つ。トレイルミックスは結局ほとんど残してしまった。
白谷ノ丸を通過。
白谷ノ丸を通過。
あとは下るだけ!と思ったら、こんもりと盛り上がってるね。
あとは下るだけ!と思ったら、こんもりと盛り上がってるね。
こんもりを越えたら急激な下り。
こんもりを越えたら急激な下り。
間に合わなかったけど、目の前を鹿が走って横切った。
間に合わなかったけど、目の前を鹿が走って横切った。
湯ノ沢峠まで降りてきた。計画では大蔵高丸、ハマイバ丸を経て天目山温泉に降りるつもりだったけど、すでに予定より1時間近く遅れてバスの時間が心配になってきたので、湯ノ沢峠から直接湯ノ沢峠登山口に降りることに。
湯ノ沢峠まで降りてきた。計画では大蔵高丸、ハマイバ丸を経て天目山温泉に降りるつもりだったけど、すでに予定より1時間近く遅れてバスの時間が心配になってきたので、湯ノ沢峠から直接湯ノ沢峠登山口に降りることに。
右に折れると湯ノ沢峠登山口。
右に折れると湯ノ沢峠登山口。
すぐに避難小屋が見えた。
すぐに避難小屋が見えた。
湯ノ沢峠避難小屋の前に駐車場とトイレあり。
湯ノ沢峠避難小屋の前に駐車場とトイレあり。
昨日山と高原地図を見てたら、湯ノ沢峠避難小屋の近くに水場が出てたので、念のためにもってきたカタダイン BeFree。今日はそこまで暑くなく水は足りてたのだけど、せっかくだから試してみた。お腹が強いほうではないので、水場の水を直接飲むのを躊躇ってたのだけど、浄水器があればいいかなあとずいぶん前に手に入れてたのでした。結論: これを書いてる時点ではお腹くだしてないです😎
昨日山と高原地図を見てたら、湯ノ沢峠避難小屋の近くに水場が出てたので、念のためにもってきたカタダイン BeFree。今日はそこまで暑くなく水は足りてたのだけど、せっかくだから試してみた。お腹が強いほうではないので、水場の水を直接飲むのを躊躇ってたのだけど、浄水器があればいいかなあとずいぶん前に手に入れてたのでした。結論: これを書いてる時点ではお腹くだしてないです😎
沢沿いの道をゆく。
沢沿いの道をゆく。
ずんだ餅。
あまり手入れのされてないロックガーデン(奥多摩の御岳山の)みたいな感じで楽しい。
あまり手入れのされてないロックガーデン(奥多摩の御岳山の)みたいな感じで楽しい。
両岸を行ったり来たり。
両岸を行ったり来たり。
自然の力。ガードレールが崩壊。雪の重みだろうか。
自然の力。ガードレールが崩壊。雪の重みだろうか。
倒木が道を派手に塞ぐ。
倒木が道を派手に塞ぐ。
何度も渡渉して防水加工なしのシューズはぐしょぐしょに。水量がもっと多いとちょっと怖いかも。この道は冬季は通行止めになるらしいけど、倒木の多さと道のわかりにくさで、それもよくわかる。
何度も渡渉して防水加工なしのシューズはぐしょぐしょに。水量がもっと多いとちょっと怖いかも。この道は冬季は通行止めになるらしいけど、倒木の多さと道のわかりにくさで、それもよくわかる。
標高も下がり、気温が上がってきたみたいで暑いので、アームスリーブをとってTシャツ姿に。
標高も下がり、気温が上がってきたみたいで暑いので、アームスリーブをとってTシャツ姿に。
さすがにこの木の橋を渡る勇気はないので飛び石をピョンピョン。
さすがにこの木の橋を渡る勇気はないので飛び石をピョンピョン。
やっと道らしい道が出てきた。
やっと道らしい道が出てきた。
湯ノ沢峠登山口。
湯ノ沢峠登山口。
ここから先はひたすらロードを駆け降りる。
ここから先はひたすらロードを駆け降りる。
傾斜もちょうどいい感じで数キロにわたって気持ちよく走ることができた。
傾斜もちょうどいい感じで数キロにわたって気持ちよく走ることができた。
だいぶガスってきた。今日は天気はもつ予報だったけど、このあと温泉に入ってるあいだに降り出した。あのまま大蔵高丸に行ってたらたぶん降られてた。間に合ってよかったよ。
だいぶガスってきた。今日は天気はもつ予報だったけど、このあと温泉に入ってるあいだに降り出した。あのまま大蔵高丸に行ってたらたぶん降られてた。間に合ってよかったよ。
竜王宮⛩を通過。
竜王宮⛩を通過。
人里に降りてきた。
人里に降りてきた。
やまと天目山温泉♨️に着いたら、ちょうどバスが来たんだけど、並んでた人たちは「全員は乗れないねえ」と断られてた。さて困った。駅まで走れない距離じゃないけど、せっかく温泉で汗を流すのだから、また汗はかきたくないなあ、などと思いつつ、ひとまず温泉に浸かって英気を養う。
やまと天目山温泉♨️に着いたら、ちょうどバスが来たんだけど、並んでた人たちは「全員は乗れないねえ」と断られてた。さて困った。駅まで走れない距離じゃないけど、せっかく温泉で汗を流すのだから、また汗はかきたくないなあ、などと思いつつ、ひとまず温泉に浸かって英気を養う。
湯船から出たところに臨時の館内放送で「17時に天目山温泉発の臨時バスが出る」と聞いてひと安心。時間までご飯をゆっくり食べて座って帰ることができました。ありがとうありがとう。画像は温泉の売店(自販機がなかった)でゲットした命の水。
湯船から出たところに臨時の館内放送で「17時に天目山温泉発の臨時バスが出る」と聞いてひと安心。時間までご飯をゆっくり食べて座って帰ることができました。ありがとうありがとう。画像は温泉の売店(自販機がなかった)でゲットした命の水。
甲斐大和駅まで現金払いで300円。助かりました!
甲斐大和駅まで現金払いで300円。助かりました!

感想

大菩薩峠登山口→丸川峠→大菩薩嶺→大菩薩峠→石丸峠→小金沢山→牛奥ノ雁ガ腹摺山→黒岳→湯の沢峠→湯の沢峠登山口→林道→やまと天目山温泉♨️。SUUNTO計測の距離は24.48km。

雪深い2月の大菩薩峠に、ローカットの防水加工のトレランシューズに防水加工されてないふつうのランニング用ロングパンツにゲイターなしという、雪があっても数センチの奥多摩の低山にでも行くような、なめた格好でやってきて、早々に退散してから4か月。珍しく自分が山に行ける日が梅雨の晴れ間のてんくらAというわけで、行ってきました、大菩薩峠。雪のない季節に行ってもリベンジにならないのは重々承知。でも、こっちは雪山に行くのが目的じゃなくて、気持ちよく山を駆け抜ける(ほとんど歩いてるけど!)のが目的なので、これで勘弁してほしい😎

大菩薩峠には過去2回登り、それぞれ牛の寝通りで小菅の湯♨️、丹波大菩薩道で丹波山温泉のめこい湯♨️まで降りてきて、大菩薩峠から奥多摩(からバスが通じてる)方面に降りてくると、ダラダラ走りにはもってこいのなだらかな下りがずっと続くイメージがあって好きなのだけど、みなさんの活動日記で「甲州アルプス」という魅力的なワードを見つけ、ちょうどいいところにやまと天目山温泉♨️があると知って、こりゃ行くしかないっしょ!というわけで3度目のトライと相成りました。恥ずかしながら告白しておくと、前回ほうほうの体で撤退したときも同じコースを行く気満々だったわけで、経験がないって恐ろしいね〜。

で、肝心の甲州アルプス(小金沢連嶺というのが元々の呼び名らしい)は、基本はなだらかな稜線歩きで、何度かある登り返しもそれほどのキツさはなく、期待通りのいいコースなんだけど、どういうわけか、登りの足が早々に売り切れてしまって、全然ゆるやかな上りなのに途中で2回も座り込んでしまった。想像するに、とくに丸川峠までの登りで、傾斜はそれほどでもないのだけど、大量の雪解け水で深くえぐられたために木の根1つ1つの段差がけっこうあって、大きく足を持ち上げないと登れないところが多数あり、ふだん使わない筋肉を使わされたからじゃないかとにらんでる。でも、脚力全然足りてないのは事実なので、せっかくのトレイルを気持ちよく楽しむためにも、もっと脚力がほしいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら