【山ラン】雨の北高尾山陵から堂所山、景信山、高尾山を走ってきたよ【トレラン】


- GPS
- 06:33
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:33
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
高尾駅→熊笹山→狐塚峠→黒ドッケ→関場峠→堂所山→景信山→小仏城山→高尾山→稲荷山コース→京王高尾温泉極楽湯♨️。SUUNTO計測の距離は23.94km。
もともと諸事情で山に行ける日が限られてるのに、雨予報だからと回避してたら全然山に行けないことが判明したので、高尾山周辺ならなんとかなるやろということで行ってきた。天候次第で陣馬山まで行くことも考えてたけど、堂所山の手前で本降りになり、陣馬山頂は逃げ場があまりないから、ずぶ濡れだなあと思って断念、堂所山から直接景信山を目指すことに。ただ脚にはまだ余裕があったみたいで、いつもは巻き道で楽しがちなところを全部登って帰ってきたのは上出来だった。
アップダウンの多い北高尾山稜を登りに使ったのははじめてで、眺望もないし、行けども行けどもちっとも堂所山に着かないしで、たしかに修行みたいなんだけど、北高尾を登った後に陣馬〜高尾の縦走コースを走ると、難易度がものすごく下がるので、景信山や高尾山の最後の登りも楽に行けちゃう感じでよかった。けど、ペースがそれほどでもないのは、1か月半ぶりの山だったから、ということにしておきます😎
雨の日なので、トレイルランナーさん率が高かったみたいで、ガチ勢の躍動感とスピードに惚れ惚れする。背面の泥の跳ね方を見ると一目瞭然で、自分レベルだとくるぶしあたりがドロドロになるくらいなんだけど、ふくらはぎからモモ裏まで泥が跳ねてて、ロード並みに脚を跳ね上げて走ってることがよくわかる。
自分は本降りになってからはシェイクドライのレインウェアを着てだいぶ楽になったけど、雨が降っても気温がそこまで下がらなかったからか、ガチ勢のみなさんはTシャツやノースリーブのままの人が多くてビビる。びしょ濡れやん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する