ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583368
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【山ラン】雨の北高尾山陵から堂所山、景信山、高尾山を走ってきたよ【トレラン】

2022年05月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
22.5km
登り
1,493m
下り
1,469m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:55
合計
6:33
距離 22.5km 登り 1,493m 下り 1,469m
6:26
9
7:02
4
7:06
8
7:14
7:15
5
7:32
7:33
8
7:57
7:58
11
8:09
4
8:13
6
8:19
20
8:39
8:40
5
8:45
8:46
3
8:49
11
9:00
5
9:09
9:10
5
9:15
5
9:20
26
9:46
9:48
1
10:24
10:36
5
10:45
10:46
9
10:55
4
10:59
12
11:11
11:24
2
11:26
7
11:33
4
11:49
6
11:55
12:14
10
12:33
4
12:37
19
12:59
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
JR高尾駅北口。早くも小雨が降ってたのでシェイクドライのレインウェアを羽織ってスタート。
JR高尾駅北口。早くも小雨が降ってたのでシェイクドライのレインウェアを羽織ってスタート。
最初の1キロ強はロード。JR線の高架下をくぐり抜けたらすぐに右折。
最初の1キロ強はロード。JR線の高架下をくぐり抜けたらすぐに右折。
しばらく行ったら今度はJR線の上を渡る。
しばらく行ったら今度はJR線の上を渡る。
渡ったらすぐに左折。
渡ったらすぐに左折。
中央道の下をくぐる。
中央道の下をくぐる。
すぐに北高尾山陵への細い取り付きがある。間違えて左側の道を少し行ってしまった。
すぐに北高尾山陵への細い取り付きがある。間違えて左側の道を少し行ってしまった。
そうそう、一番の急登はここでした。
そうそう、一番の急登はここでした。
地蔵平。旅の安全を祈る。森の中に入って雨が気にならなくなったので、レインウェアは早々に脱いでTシャツ姿に。
地蔵平。旅の安全を祈る。森の中に入って雨が気にならなくなったので、レインウェアは早々に脱いでTシャツ姿に。
登ったり降りたり。
登ったり降りたり。
難易度が高いわけじゃないけど。
難易度が高いわけじゃないけど。
とにかく前進あるのみ。
とにかく前進あるのみ。
道標が出てきた。ここは地名がついてるのかな。
道標が出てきた。ここは地名がついてるのかな。
これくらいの斜度の登りをひたすら繰り返す。
これくらいの斜度の登りをひたすら繰り返す。
熊笹山。標高530m。
熊笹山。標高530m。
登ったら降りる。
登ったら降りる。
倒木のあいだをすり抜ける。
倒木のあいだをすり抜ける。
富士見台。
雨降りなので当然、富士山は見えません。
雨降りなので当然、富士山は見えません。
杉沢の頭。標高547m。
杉沢の頭。標高547m。
相変わらず登ったり降りたり。
相変わらず登ったり降りたり。
突然出てきた看板を過ぎると道が3つに分岐。とりあえず真ん中の道をいってみる。
突然出てきた看板を過ぎると道が3つに分岐。とりあえず真ん中の道をいってみる。
狐塚峠こっちの案内があるから合ってるみたい。
狐塚峠こっちの案内があるから合ってるみたい。
狐塚峠。堂所山までまだ4.4kmもある……
狐塚峠。堂所山までまだ4.4kmもある……
お腹空いてきた……
お腹空いてきた……
道端の倒木に腰かけて休憩。無塩のトレイルミックス(ナッツ4種+クランベリー+レーズン)だけだと塩っけが足りないので、ポリッピーを混ぜてみた。美味。暑い時期は固形物や粘度の高いジェルが食べられなくなったりするので、押すだけでつるんと食べられる井村屋のもっちりぷるんわらびもち(こちらは去年も世話になった)と、塩ぷるレモン(今回はじめて買ってみた)も試しに持ってきた。カロリーは少ないけど食べやすさ優先で。
道端の倒木に腰かけて休憩。無塩のトレイルミックス(ナッツ4種+クランベリー+レーズン)だけだと塩っけが足りないので、ポリッピーを混ぜてみた。美味。暑い時期は固形物や粘度の高いジェルが食べられなくなったりするので、押すだけでつるんと食べられる井村屋のもっちりぷるんわらびもち(こちらは去年も世話になった)と、塩ぷるレモン(今回はじめて買ってみた)も試しに持ってきた。カロリーは少ないけど食べやすさ優先で。
杉の丸。標高612m。
杉の丸。標高612m。
続いて黒ドッケ。
続いて黒ドッケ。
さらに大嵐山。
三本松山。標高611m。
三本松山。標高611m。
何十回もアップダウンを繰り返した先にやっとご褒美トレイルが!
何十回もアップダウンを繰り返した先にやっとご褒美トレイルが!
関場峠。
やっと着いた。堂所山。標高731m。雨が本降りになって、さすがにTシャツ姿ではしのげなくなってきたので、堂所山の手前でホカのシェイクドライのレインウェアを羽織る。
やっと着いた。堂所山。標高731m。雨が本降りになって、さすがにTシャツ姿ではしのげなくなってきたので、堂所山の手前でホカのシェイクドライのレインウェアを羽織る。
堂所山のベンチで休憩。おにぎりとしっとりバウム。雨ざらしのベンチだけどしかたない。
堂所山のベンチで休憩。おにぎりとしっとりバウム。雨ざらしのベンチだけどしかたない。
もう少し天気がもってくれたら陣馬山まで行きたかったけど、雨中の30キロ超のロング走はさすがに気が滅入るので、次回に取っておくことに。景信山を目指す。
もう少し天気がもってくれたら陣馬山まで行きたかったけど、雨中の30キロ超のロング走はさすがに気が滅入るので、次回に取っておくことに。景信山を目指す。
陣馬山に行かなかった代わりに、いつもは巻き道に行くところを全部登って行くことに。この階段は記憶にないから、はじめて来た?
陣馬山に行かなかった代わりに、いつもは巻き道に行くところを全部登って行くことに。この階段は記憶にないから、はじめて来た?
人の道は水の道。
人の道は水の道。
だいぶ地面に水が溜まってきた。
だいぶ地面に水が溜まってきた。
こちとらゲイター付きのウラガノGTXで完全装備なので全然気にならないけどね。
こちとらゲイター付きのウラガノGTXで完全装備なので全然気にならないけどね。
着いた!景信山。標高727.1m。
着いた!景信山。標高727.1m。
景信山からの景色。思ったほどガスってはいない。
景信山からの景色。思ったほどガスってはいない。
屋根発見。
雨宿りしながら本日3度目の休憩。エネもちは夏場でも食べられる数少ない固形食。
雨宿りしながら本日3度目の休憩。エネもちは夏場でも食べられる数少ない固形食。
本日デビューのサロモンADV SKIN 12のニューモデル。旧モデルがずっと品切れ状態で手に入らなかったので、新作をゲットできてうれしかった。これまで使っていたTNFのTR10と比べて、フロント収納の充実ぶりが光る。付属の底が平たいフラスクもさすが純正品だけに他の荷物に干渉しないつくりでグッド。ドローコードを引っ掛けてフィット感を調整するタイプははじめてだけど、これ、すごくいい。サロモンのザックを背負ってる人が多いのも頷ける。
本日デビューのサロモンADV SKIN 12のニューモデル。旧モデルがずっと品切れ状態で手に入らなかったので、新作をゲットできてうれしかった。これまで使っていたTNFのTR10と比べて、フロント収納の充実ぶりが光る。付属の底が平たいフラスクもさすが純正品だけに他の荷物に干渉しないつくりでグッド。ドローコードを引っ掛けてフィット感を調整するタイプははじめてだけど、これ、すごくいい。サロモンのザックを背負ってる人が多いのも頷ける。
上のほうの茶屋は本日お休み。
上のほうの茶屋は本日お休み。
雨のなか、いつもの賑わいは影を潜める。
雨のなか、いつもの賑わいは影を潜める。
南側の景色。雨で燻って幻想的な雰囲気に。
南側の景色。雨で燻って幻想的な雰囲気に。
流れができてる。
流れができてる。
水浸し。
小仏峠。
小仏峠からも巻き道?を使わず階段を地道に登ったらベンチが。ここもはじめて来たかも。
小仏峠からも巻き道?を使わず階段を地道に登ったらベンチが。ここもはじめて来たかも。
お世話になります。
お世話になります。
小仏城山で本日4度目の休憩。食べすぎ???
小仏城山で本日4度目の休憩。食べすぎ???
屋根のあるところにハイカーさんが集結。
屋根のあるところにハイカーさんが集結。
さあ、リズムよく駆け降りるよ。トントントントン♪
さあ、リズムよく駆け降りるよ。トントントントン♪
一丁平の展望台。
一丁平の展望台。
もみじ台も迂回せずに登る。
もみじ台も迂回せずに登る。
もみじ台の茶屋を通過。
もみじ台の茶屋を通過。
高尾山まであと200m。
高尾山まであと200m。
最後の登り。
着いた。高尾山。標高599.3m。
着いた。高尾山。標高599.3m。
命の水。
高尾山の山頂まで来たのはけっこう久しぶりかも。コロナで混雑を避けるため迂回してたので。
高尾山の山頂まで来たのはけっこう久しぶりかも。コロナで混雑を避けるため迂回してたので。
颯爽と立ち去るランナーさんの一団がカッコよすぎて思わずついて行きそうになるが、ケーブルカー駅方向に向かってることに気づいて途中で引き返す。
颯爽と立ち去るランナーさんの一団がカッコよすぎて思わずついて行きそうになるが、ケーブルカー駅方向に向かってることに気づいて途中で引き返す。
そうそう、自分は稲荷山コースで降りるつもりでした。
そうそう、自分は稲荷山コースで降りるつもりでした。
6号路から稲荷山コースに向かう木橋。
6号路から稲荷山コースに向かう木橋。
稲荷山コースに新たに設けられた木の階段。なんだけど、君とはどうしても歩幅が合わなくて難儀したよ😎
稲荷山コースに新たに設けられた木の階段。なんだけど、君とはどうしても歩幅が合わなくて難儀したよ😎
基本はずっと下りで走りやすいんだけどね。
基本はずっと下りで走りやすいんだけどね。
手すりが見えたら、ゴールはすぐそこ。
手すりが見えたら、ゴールはすぐそこ。
お稲荷さん。本日もお世話になりました。
お稲荷さん。本日もお世話になりました。
ケーブルカーの駅が見えた。
ケーブルカーの駅が見えた。
降りてきた。この水の流れを見ると毎度ホッとする。
降りてきた。この水の流れを見ると毎度ホッとする。
寄り道せずにゴールを目指す。
寄り道せずにゴールを目指す。
ゴールはいつもの京王高尾温泉極楽湯♨️へ。おつかれさん!
ゴールはいつもの京王高尾温泉極楽湯♨️へ。おつかれさん!
帰りの電車内にて。泥だらけになったウラガノGTX。スノーランを想定したシューズなので雨をまったく寄せつけないのは当然だけど、ふかふかの雪道だとクッション性はそれほどいらないせいか、実はけっこう足裏にゴツゴツした岩を感じる。ホカの極上クッションに甘やかされた足にはそこが気になった。
帰りの電車内にて。泥だらけになったウラガノGTX。スノーランを想定したシューズなので雨をまったく寄せつけないのは当然だけど、ふかふかの雪道だとクッション性はそれほどいらないせいか、実はけっこう足裏にゴツゴツした岩を感じる。ホカの極上クッションに甘やかされた足にはそこが気になった。

感想

高尾駅→熊笹山→狐塚峠→黒ドッケ→関場峠→堂所山→景信山→小仏城山→高尾山→稲荷山コース→京王高尾温泉極楽湯♨️。SUUNTO計測の距離は23.94km。

もともと諸事情で山に行ける日が限られてるのに、雨予報だからと回避してたら全然山に行けないことが判明したので、高尾山周辺ならなんとかなるやろということで行ってきた。天候次第で陣馬山まで行くことも考えてたけど、堂所山の手前で本降りになり、陣馬山頂は逃げ場があまりないから、ずぶ濡れだなあと思って断念、堂所山から直接景信山を目指すことに。ただ脚にはまだ余裕があったみたいで、いつもは巻き道で楽しがちなところを全部登って帰ってきたのは上出来だった。

アップダウンの多い北高尾山稜を登りに使ったのははじめてで、眺望もないし、行けども行けどもちっとも堂所山に着かないしで、たしかに修行みたいなんだけど、北高尾を登った後に陣馬〜高尾の縦走コースを走ると、難易度がものすごく下がるので、景信山や高尾山の最後の登りも楽に行けちゃう感じでよかった。けど、ペースがそれほどでもないのは、1か月半ぶりの山だったから、ということにしておきます😎

雨の日なので、トレイルランナーさん率が高かったみたいで、ガチ勢の躍動感とスピードに惚れ惚れする。背面の泥の跳ね方を見ると一目瞭然で、自分レベルだとくるぶしあたりがドロドロになるくらいなんだけど、ふくらはぎからモモ裏まで泥が跳ねてて、ロード並みに脚を跳ね上げて走ってることがよくわかる。

自分は本降りになってからはシェイクドライのレインウェアを着てだいぶ楽になったけど、雨が降っても気温がそこまで下がらなかったからか、ガチ勢のみなさんはTシャツやノースリーブのままの人が多くてビビる。びしょ濡れやん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら