ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583745
全員に公開
トレイルラン
丹沢

【山ラン】ヤビツ峠→塔ノ岳→丹沢山→宮ヶ瀬湖【トレラン】

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:49
距離
24.8km
登り
2,265m
下り
2,262m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:44
合計
8:41
距離 24.8km 登り 2,265m 下り 2,262m
6:59
5
7:04
9
7:13
7:14
7
7:21
28
7:49
14
8:03
4
8:07
41
8:48
8:50
10
9:00
9:01
6
9:21
9:22
6
9:28
9:33
14
9:47
16
10:03
6
10:09
7
10:16
9
10:25
10
10:35
20
10:55
11:09
0
11:09
18
11:27
10
11:41
12
11:53
2
11:55
12:07
13
12:20
12:21
19
12:40
12:41
8
12:49
20
13:09
13
13:22
7
13:29
13:34
39
14:13
27
14:40
18
14:58
14:59
4
15:03
26
15:29
3
15:32
8
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
秦野駅北口6:35発→蓑毛バス停6:57着がうちから行ける最も早いバス。
秦野駅北口6:35発→蓑毛バス停6:57着がうちから行ける最も早いバス。
蓑毛バス停からひとまずヤビツ峠に向かう。
蓑毛バス停からひとまずヤビツ峠に向かう。
柏木林道をゆく。
柏木林道をゆく。
林道といっても舗装路ではないみたい。
林道といっても舗装路ではないみたい。
朝日がこぼれてきた。今日はいい天気になりそう!
朝日がこぼれてきた。今日はいい天気になりそう!
ヤビツ峠の手前でなにやら工事してた。
ヤビツ峠の手前でなにやら工事してた。
7:40ヤビツ峠に到着。朝一の直行便のバスで来ると8:32着らしいので、50分近く短縮できた。この差が気持ちの余裕につながるはず。
7:40ヤビツ峠に到着。朝一の直行便のバスで来ると8:32着らしいので、50分近く短縮できた。この差が気持ちの余裕につながるはず。
もう使われてないんだろうな。
もう使われてないんだろうな。
ヤビツ峠からはしばらくロードをゆく。そこからの眺め。
ヤビツ峠からはしばらくロードをゆく。そこからの眺め。
朝の冷気のなかゆるやかな下り坂を走るのはじつに気持ちいい。
朝の冷気のなかゆるやかな下り坂を走るのはじつに気持ちいい。
このトイレ(寺山富士見橋公衆便所という厳つめらしい名前がついてる)が見えたらロードは終了。左に折れてトレイルに入る。
このトイレ(寺山富士見橋公衆便所という厳つめらしい名前がついてる)が見えたらロードは終了。左に折れてトレイルに入る。
登ります。斜度はそんなにキツくない。
登ります。斜度はそんなにキツくない。
登れ登れ。
本日最初のピーク、二ノ塔に8:41到着。菩提バス停から直線二ノ塔に登ることも考えたけど、コースタイム3時間20分の6がけで登ったとして2時間。うちから来れる朝一のバスの菩提到着時刻が6:37だから、2時間足すと8:37。ほぼ同じということだから、ヤビツ峠が見れた分、得した気分。富士山も見えて気分も上がる。ヤッホー!
本日最初のピーク、二ノ塔に8:41到着。菩提バス停から直線二ノ塔に登ることも考えたけど、コースタイム3時間20分の6がけで登ったとして2時間。うちから来れる朝一のバスの菩提到着時刻が6:37だから、2時間足すと8:37。ほぼ同じということだから、ヤビツ峠が見れた分、得した気分。富士山も見えて気分も上がる。ヤッホー!
海のほうまでバッチリ見える。気持ちいい!
海のほうまでバッチリ見える。気持ちいい!
丹沢というと木道だよね。
丹沢というと木道だよね。
すぐに三ノ塔に到着。
すぐに三ノ塔に到着。
三ノ塔。標高1205m。
三ノ塔。標高1205m。
この稜線を行くと思うとテンションMAX!
この稜線を行くと思うとテンションMAX!
ワーイワーイ!(輪っかをつくってるわけじゃないです)
ワーイワーイ!(輪っかをつくってるわけじゃないです)
お地蔵さんもぬくいぬくい。
お地蔵さんもぬくいぬくい。
息を呑む景色。
次は鳥尾山。
富士山を眺めながら
富士山を眺めながら
ベンチで休憩。朝食はいつものおにぎりとなめこ汁。
ベンチで休憩。朝食はいつものおにぎりとなめこ汁。
鎖場渋滞。でもそこまでスリリングじゃない。西丹沢の檜洞丸から犬越路に抜けるルートのほうがよっぽど怖かった。
鎖場渋滞。でもそこまでスリリングじゃない。西丹沢の檜洞丸から犬越路に抜けるルートのほうがよっぽど怖かった。
政次郎ノ頭に向けた登り。
政次郎ノ頭に向けた登り。
いま来た道を振り返る。
いま来た道を振り返る。
休まずひたすら足を動かす。今日は体調がよくて、休憩以外で途中で立ち止まって息を整えるみたいなことはほとんどなかった。
休まずひたすら足を動かす。今日は体調がよくて、休憩以外で途中で立ち止まって息を整えるみたいなことはほとんどなかった。
新大日。標高1340m。
新大日。標高1340m。
富士山と木道っていかにも丹沢っぽいよね。
富士山と木道っていかにも丹沢っぽいよね。
着いた。この冬3度目の塔ノ岳。標高1491m。
着いた。この冬3度目の塔ノ岳。標高1491m。
狗留尊仏如来。尊仏山荘の名前の由来なんだろうな。
狗留尊仏如来。尊仏山荘の名前の由来なんだろうな。
富士山を真正面に見ながら休憩する贅沢。
富士山を真正面に見ながら休憩する贅沢。
気温もグングン上がって暑いくらい。ランナーや一部のハイカーはTシャツ姿だった。寒がりの自分はキャプリーンエアにフーディニジャケット姿のままだったが、もっと薄着でもよかったかな。ネックゲイターとグローブは外して、ジャケットのジッパーを全開にしてベンチレーションをはかったが。
気温もグングン上がって暑いくらい。ランナーや一部のハイカーはTシャツ姿だった。寒がりの自分はキャプリーンエアにフーディニジャケット姿のままだったが、もっと薄着でもよかったかな。ネックゲイターとグローブは外して、ジャケットのジッパーを全開にしてベンチレーションをはかったが。
クリフバーとオニオンスープで昼食。これくらいの陽気だとお湯の威力は半減。むしろ冷えた飲み物がほしいくらいだった。
クリフバーとオニオンスープで昼食。これくらいの陽気だとお湯の威力は半減。むしろ冷えた飲み物がほしいくらいだった。
次は丹沢山へ。
丹沢山。標高1567m。3度目だから途中の写真が全然なかったw
丹沢山。標高1567m。3度目だから途中の写真が全然なかったw
丹沢山に着いたのが11:52。お昼までに丹沢山に着いたら丹沢三峰ルートで宮ヶ瀬湖に降りようと決めてたので、今日は迷わず宮ヶ瀬湖を目指すことに。ただ、その前に20分ほど横になる。
丹沢山に着いたのが11:52。お昼までに丹沢山に着いたら丹沢三峰ルートで宮ヶ瀬湖に降りようと決めてたので、今日は迷わず宮ヶ瀬湖を目指すことに。ただ、その前に20分ほど横になる。
丹沢山頂の賑わい。雪が残ってたのはこの山頂付近だけだった。
丹沢山頂の賑わい。雪が残ってたのはこの山頂付近だけだった。
宮ヶ瀬まで10.8キロとあるが、この先の道標では合計11キロで表示されることが多かった。宮ヶ瀬までの残りの数字がなかなか減らないんだw
宮ヶ瀬まで10.8キロとあるが、この先の道標では合計11キロで表示されることが多かった。宮ヶ瀬までの残りの数字がなかなか減らないんだw
ドロドロだったのは丹沢山頂から先の北側斜面だけだったから、昨日の大雨の影響というよりは最後まで残った雪解けのせいかなと思った。
ドロドロだったのは丹沢山頂から先の北側斜面だけだったから、昨日の大雨の影響というよりは最後まで残った雪解けのせいかなと思った。
ゆるやかな下り坂が延々と続く。
ゆるやかな下り坂が延々と続く。
1つ目の登り返し。といってもすぐに登り切れるので、そこまでつらくはない。
1つ目の登り返し。といってもすぐに登り切れるので、そこまでつらくはない。
円山木ノ頭。標高1360m。眺望はない。
円山木ノ頭。標高1360m。眺望はない。
続いて本間ノ頭。標高1345m。
続いて本間ノ頭。標高1345m。
あとはほとんど下るだけ。でもここからが長いんだ。
あとはほとんど下るだけ。でもここからが長いんだ。
でっかいキノコ。
でっかいキノコ。
チンタラ走り続けます。
チンタラ走り続けます。
落ち葉🍂
ところどころに微妙に怖い仕掛けが。写真は残ってないが、落ちたら真っ逆さまみたいなところの道幅が20、30センチくらいまで急に狭まる箇所がいくつかあって、ちょっとだけ肝を冷やした。
ところどころに微妙に怖い仕掛けが。写真は残ってないが、落ちたら真っ逆さまみたいなところの道幅が20、30センチくらいまで急に狭まる箇所がいくつかあって、ちょっとだけ肝を冷やした。
巻き道もあるが最後だしピークを踏んでいくことに。
巻き道もあるが最後だしピークを踏んでいくことに。
高畑山。標高766m。
高畑山。標高766m。
この先はずっと走れる感じ。
この先はずっと走れる感じ。
やっと見えた、宮ヶ瀬湖。
やっと見えた、宮ヶ瀬湖。
残すところ1キロ。ここまで長かったなー。
残すところ1キロ。ここまで長かったなー。
最後の階段を降りると
最後の階段を降りると
ヤマビル退治のお願いが。今日はまだいなかったみたいで、自分は無傷でした。
ヤマビル退治のお願いが。今日はまだいなかったみたいで、自分は無傷でした。
ロードに出た!
三叉路バス停で待ってもよかったのだが、時間に余裕があったので、宮ヶ瀬バス停までロードを走る。15:50発の10分前に着いたので、慌ててトイレに駆け込み、上だけ着替えてコーラを補充してバスに乗り込んだので、写真を撮り忘れたw
三叉路バス停で待ってもよかったのだが、時間に余裕があったので、宮ヶ瀬バス停までロードを走る。15:50発の10分前に着いたので、慌ててトイレに駆け込み、上だけ着替えてコーラを補充してバスに乗り込んだので、写真を撮り忘れたw
宮ヶ瀬発本厚木駅行きのバスで途中下車(穴口橋)して天然温泉 湯花楽 厚木店♨️へ。1時間に1本、駅までの無料送迎バスが出てるようだが、タイミングが悪かったので歩いて駅に向かったら、予想外に遠くて30分近くかかったw おつかれさん🗻でした!
宮ヶ瀬発本厚木駅行きのバスで途中下車(穴口橋)して天然温泉 湯花楽 厚木店♨️へ。1時間に1本、駅までの無料送迎バスが出てるようだが、タイミングが悪かったので歩いて駅に向かったら、予想外に遠くて30分近くかかったw おつかれさん🗻でした!

感想

蓑毛バス停→ヤビツ峠→表尾根縦走(二ノ塔・三ノ塔・行者ヶ岳)→塔ノ岳→丹沢山→丹沢三峰縦走(円山木ノ頭・本間ノ頭・高畑山)→宮ヶ瀬湖(→天然温泉 湯花楽 厚木店♨️)

丹沢でまだ行ったことのない表尾根と丹沢三峰を両方行っちゃえ、というわけで、両方行ってきた。で、夕暮れ前に下山するために少しでも早くスタートしたかったので、ヤビツ峠直行のバスではなく、うちから行ける最も早い時刻のバス=秦野駅6:35発蓑毛行きに乗って7時すぎに蓑毛からスタート。ヤビツ峠には7:40に着いたから、直行便のバスで行くのより50分ほど時間の余裕ができた。

昨日の大雨で路面状況を心配したが、暑いくらいの好天のおかげで、ドロドロだったのは丹沢山から先の北側斜面のごく一部だけで助かった。

表尾根はずっと富士山を横目で見ながらの縦走で楽しいが、走れる区間はほぼゼロ。丹沢三峰は宮ヶ瀬湖へ降りる場合はほぼ単調な下りが続いてダラダラ走れる。登り返しも2回しかないのでランナー向きかと思いきや、なんというか全体に単調で眺望もほとんどなく飽きる。しかも長い。宮ヶ瀬まで11キロ、10キロ……と出てくる道標の数字がなかなか減らない。途中ですれ違った中学生らしき男子2人組は丹沢山まで行って帰ってくるつもりだと別の方から聞いたが、暗くなる前に戻ってこれたのだろうか……。

SWANSの調光グラス初導入。紫外線量に応じて黒くなったり透明になったりするサングラスで、未明から走るふだんの早朝ランで大活躍。日が照ったり曇ったりするトレランでも使い勝手はいいと実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら