冬靴慣らしでヤッパリ七つ石山オーバーランで野点


- GPS
- 05:34
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
天候 | 日頃の行いにより晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは行きの反対なぁ〜のだ |
コース状況/ 危険箇所等 |
普通の登山道です。 注意しなけりゃ危ないし装備不十分でも危ないし 特に危険箇所は無いでしょう |
その他周辺情報 | 奥多摩湖畔の水と緑のふれあい館此処にもあるよ「ワサビアイス」w 奥多摩駅前「こうらく」本日休業 奥多摩湖畔の「のんき屋」やってるよwww |
写真
感想
いよいよ冬に向かって冬靴慣らし。
夏に買って置いたmont-bellアルパインクルーザー3000
流石に保温材入り今のシーズンにはまだ早い。中が蒸れるが流石のゴアテックス。良い塩梅に湿気を逃がしてくれました。久し振りのシャンクガチガチに最初は難儀するが堂所辺りから違和感が無くなる。若干踵が当たるがその内足が靴の形に変わるでしょw
靴の慣らしとお久し振りの野点。
八丁橋から天祖山…
それともお馴染み鴨沢から七ツ石山…
悩んだ挙げ句毎度お馴染みのアノコースw
スクーターが有るから鴨沢からじゃなくて、小袖乗越から。
いやぁ〜楽だ。
驚くほど楽だw
今まで鴨沢から小袖が核心部だった事が今になって気付くw
紅葉は奥多摩湖畔が真っ盛り。上へ上がると盛りは過ぎた感 それでもまだまだ楽しめっかなぁ。
驚いたのは朝の奥多摩駅前。登山者いっぱい。あれぇ〜今日って祭日?って勘違いしそうな人出。
きっと皆さん紅葉目当てかしらね。
最近遭難事故が多発しているようです。
何件かは路迷だそうで…
そして何人かは、未だに下山していないらしいです。
落葉によるルートロスト。リボンを信じての路迷い。 普段山歩きしていない人々が簡単な気持ちで入山。
まぁ〜原因の多くはこの辺かなぁ〜って思います。
他の山地域は解りませんが、奥多摩の登山道そして仕事道には色々なタイプのリボンだとかテープが存在しています。白 赤 ピンク 黒 黄 銀 金 その他…
これ等は殆ど山で作業している方々の目印です。
ハイカーがこれ等を見付けて引っ張られると道を見失い アレレのレェ〜になってしまいます。まぁ運が良ければ無事下山。 あくまでも運が良ければですが…
結構多いらしいですよ、リボンに引っ張られての路迷い事故。
かと言ってリボンを取り払う事は出来ません。だって山で作業している方々の目印ですから。
それに登山道の多くは,巡視路ですから。ハイカーはその路を使わせて頂いている立場なんです。
ハイカーの中には居るそうですよ「道標増やせ」「路をもっと整備しろ」って…
そう言う人に限って「俺は登山歴@十年だ」って….開いた口が塞がりません。
ハイカーよ リボンに頼らず地図コンバスに頼れ!!
そして地図コンバスを使いこなそうぜ。
沢の師匠はオイラに云います。地図コンパスに頼るな地形を読め!!って オイラ其処迄の域に昇る事がなかなか…
なので、現在地図コンパスマップポインターGPSに頼ってますw
今日降りの時 13時30頃だっただろうか… 堂所でユックリ登っていらっしゃるお二人さん。 どちらまで?っと伺うと奥多摩小屋迄っと。
無理だんべ…
っと思いましたが、止める権利も在りませんので、七ツ石小屋も在るから分岐で相談して決めたら如何でしょうか?って…
奥多摩小屋行くのならナイトハイクの覚悟が要りますよぉ〜って。
色々考えさせられる靴慣らし山行でした。帰りに青梅街道を奥多摩駅にスクーター走らせていると 対抗車線緊急車両がけたたましくサイレン鳴らして走り去って行きます。警察 消防合わせて5台程 遭難かなぁ〜大丈夫かなぁ〜等と…
因に 奥多摩山岳救助隊は,警察と消防両方に在ります。
あぁ〜 今日は真面目に書いちゃった
ご意見ご質問等ある場合はメッセージにてたまわります。
いいねした人