記録ID: 76009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
鷲羽岳-水晶岳 (新穂高-三俣小屋テン場)
2010年08月28日(土) 〜
2010年08月29日(日)


- GPS
- 32:16
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 3,362m
- 下り
- 3,360m
コースタイム
1日目:8:30新穂高登山口-16:30三俣山荘テント場
2日目:5:00テント場-6:00鷲羽岳-7:30水晶岳8:00-9:45テント場10:45-16:40新穂高口
2日目:5:00テント場-6:00鷲羽岳-7:30水晶岳8:00-9:45テント場10:45-16:40新穂高口
天候 | 1日目:晴れ後曇り 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・三俣山荘までは左俣林道や山小屋に水場があって重宝するが、林道終点から鏡平は気温が高いと汗をかくので、水不足に注意。 ・逆に、三俣山荘から鷲羽ー水晶への尾根ルートに水場なし。 ・テント場は双六も、三俣も眺望抜群。双六の方が規模も土面も整備されている。 ・登山道はよく整備されており、鏡平から先は森林限界を超えて眺望抜群なので、双六岳・三俣蓮華岳・槍ヶ岳など、目印になる山と位置関係が分かり、要所要所で標識も整備されているので、慎重に進めば大丈夫。ただ、双六小屋から先は登山者がめっきり減るのと、三俣小屋まではトラバース道など分岐が多いので注意。三俣蓮華岳付近の道迷い者がいた模様。(※今回のルートではないが、三俣小屋から黒部五郎岳へ蓮華岳をトラバースする道は取り付きが分かりづらい。三俣テン場付近に小さな標識があるが、朝晩はGPSでもないと厳しいかも。) |
写真
テントの設営後、奥は右から鷲羽、ワリモ岳、水晶岳。今晩の食事はアルファ米に乾燥カレーの湯戻し。8時間歩いた後の飯はうまかった。ビールロング缶800円は我慢して持参した焼酎をちびりと。
水晶から三俣小屋への帰路は、尾根道でなく、黒部源流の谷沿いを戻ります。黒部源流の標識。20人弱の団体さんが最初の1滴を目指していた。が、すれ違った際の先頭者のマナーがちょっと残念でしたね、、、。いくら登り優先でも20人の団体と一人なんだから、こちらを質問攻めにして後ろを滞留させる前に、一声くらいは欲しかった。
感想
・奥深い北アルプスの神秘的とも言える自然に囲まれ、念願のテント泊。やはり週末二日間での2座踏破はちょっと無理があるスケジュールになってしまうので、もう1泊どこかできれば良かった。(双六小屋で2泊かな。)
・なんといっても眺望に恵まれると、双六小屋から先は「ここが日本?」というような圧倒的なスケール感。鷲羽から水晶までは薬師岳や黒部五郎も見えて、360度の眺望になる。鷲羽や水晶からは富士山が見えたが、こんなに富士山の存在感が薄くて、おまけのようになってしまう山頂からの眺望は経験が無い。このレコでも、裏銀座縦走の記録があったが、来年は是非チャレンジしたい。
・下山後に立ち寄った「ひがくの湯」700円が印象的。風呂場のペットボトル無料、風呂上りの「うまい棒」無料、遊戯パチンコ台無料で、模型電車を走らせるレールが休憩室にあった。ユニークな感じがマル。もちろんお露天風呂も気持ち良かった。(新穂高ロープウェイの白樺平駅の足湯も疲れを取るのに活用させてもらった。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2398人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
今回も天候にも恵まれましたか!
改めて距離を見て長いですよね!
ところで今年中の踏破も見え隠れしているかと思います。
それにしても名峰ばかり残ってますね。
登るのも計画するのも楽しいでしょうね!
BittoRさんは賢いから無理しないと思いますが、
安全登山で頑張って下さい!
仕事で長期出張が入ってしまい返信が遅れてしまいました。
水晶岳は100名山中でもアプローチの長い山として有名のようですね。地図を見て計画を立てた時は気分が憂鬱になりましたが、実際に歩いてみると、槍をはじめアルプスの展望が圧倒的で、登山者も途中の双六小屋まではたくさんいるので励みになりました。
今週末は一回休みですが、残りの名峰へのチャレンジが楽しみです。やはり最後は穂高と槍かなぁと。
Ulmatsuさんも精力的に登っているようですね。記録、週末に楽しく読ませてもらいますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する