甲斐駒・黄蓮谷右俣♪撤退



- GPS
- 51:28
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,492m
- 下り
- 2,499m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:49
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 11:45
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
アルパインアイスクライミングで黄蓮谷へ!雪と氷の回廊?美しい谷でした。
■1日目:尾白川渓谷登山口〜五合目(テント泊)
25kg超のザックを背負って長い黒戸尾根を登ります。五合目までとは言え、なかなかの苦行です。初日はここでテント泊。冬場の6人用テントに5人はなかなか狭い。その分密着度が高く、寒い想いもせずにぐっすり眠れました。でも外は当たり前に寒くて、ふたご座流星群を探す余裕はなかったです。
■2日目:五合目〜六丈沢(下降)〜黄蓮谷〜坊主の滝〜co2073(撤退)〜七丈小屋(小屋泊)
朝、少し登って六丈沢下降で黄蓮谷に入渓。すぐに核心・坊主の滝の登攀です。1ピッチと思い込んでフォローで登って行くと、何やら滝の途中、つるべで次は私がリードらしい。アイスのリードはゲレンデでもやった事ないのに、アルパインでいきなり!でも行くしかありません。割と上部は斜滝なのに、怖くてスクリューベタ打ち!突然のアイスリードデビューでした。
co2073の滝をロープを出して登っている時に、メンバーの一人が体調不良を訴え撤退を決定。概ね来たルートを戻り、コールドムーンを眺めながら七丈小屋入りをしました。撤退決定時は残念で後ろ髪を引かれる思いでしたが、冷静に今の時刻とスピードと詰めの積雪を考えると、このまま進んでいたら今日中に小屋に到着できたかも怪しいです。もしかすると必然的な撤退だったのかもしれません。
■3日目:七丈小屋〜五合目(テント撤収)〜尾白川渓谷登山口
快適な七丈小屋で一晩過ごして下山開始。五合目でテント撤収して、また重いメインザックを背負って黒戸尾根を下ります。重さは食糧分減ったので少し軽くなりましたが、それでも重いものは重い!特に下の方は足場も悪く、体を傾け過ぎて耐え切れず2〜3回転びました。淡々と下ってやっと下山完了。撤退となった山行でしたが、得るものが多かったと思います。
むかわの湯♨️
バーミヤン須玉インター店🍜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する