ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7607698
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

青空霧氷と笹原の白羊🐏を見に😊南沢山、横川山、富士見台高原へ

2024年12月19日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
15.9km
登り
1,114m
下り
1,114m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:45
合計
8:47
距離 15.9km 登り 1,114m 下り 1,114m
8:43
34
9:17
4
10:17
10:25
40
11:05
11:13
46
11:59
12:00
24
12:24
12:30
45
13:15
13:36
33
14:09
24
14:33
61
15:34
25
15:59
16:00
27
16:31
14
16:45
16
17:01
ゴール地点
天候 ⚫︎晴れ→雪→晴れ
日の出  日の入り
6時46分 16時48分

⚫︎南沢山 (標高1564m)付近の気温
12月の気温(推定値)
最高気温 1.4 ℃
平均気温 -3.9 ℃
最低気温 -8.5 ℃→当日、登山口で-7℃

⚫︎富士見台高原 (標高1739m)付近の気温
12月の気温(推定値)
最高気温 0.4 ℃
平均気温 -4.9 ℃
最低気温 -9.4 ℃
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○南沢山
★尾根コース登山口駐車場
・名古屋方面からは園原ICより20分 
 東京方面からは飯田山本ICより25分
・又はせいなの森駐車場(登山者用)利用
・トイレは冬期閉鎖。
⚫︎国道256→せいなの森キャンプ場方面へ
・国道256号上は凍結、積雪箇所なし
・駐車場までは約950m。スタッドレス必須
・せいなの森キャンプ場内は積雪と凍結あり
 特に橋の上はスリップに要注意!
 (帰路は夕方だったので四駆でも滑った)
・登山口前の駐車場内は5~10センチの積雪

★公共交通機関(バス)
・最寄りのバス停は長田屋
・タクシー利用の場合はJR飯田線飯田駅から。
※ 阿智昼神へのアクセス
・JR、高速バス、路線バス
 https://www.yamakei-online.com/yk/issue/achi2023/information/
コース状況/
危険箇所等
○霧氷の美しい南沢山
★南沢山-横川山-富士見台高原 往復コース
・南沢山尾根コース登山口からスタート♪
・南沢山→横川山→富士見台高原を往復

⚫︎南沢山1564m
・ぎふ百山 、阿智セブンサミット
⚫︎横川山1619m
・岐阜百秀山
⚫︎富士見台高原1739m
・信州百名山 、ぎふ百山 、阿智セブンサミット

○コース状況
⚫︎尾根コース登山口~中間地点
・登山口から積雪つながる
・南沢山までは展望のない樹林帯歩き
・緩やかで歩きやすいので壺足でもオッケー
・中間点へは急な登り、チェンスパ装着
⚫︎沢コース分岐点~南沢山
・ここから雪深くなり霧氷天国はじまる♪
・南沢山直下が特に霧氷が素晴らしい♪
⚫︎南沢山~横川山
・南沢山山頂はあまり広くなく展望もわずか
 是非、横川山まで足を伸ばしましょう♪
・気持ちの良い尾根歩きは絶景!
⚫︎横川山~
・横川山で引き返す方が多いけど是非、
 富士見台高原まで足を伸ばしましょう♪
・絶景の稜線歩きで白い羊が見られます
・富士見台高原が意外に近くに見えますが
 P1578が途中にあるので地味にながい(笑)
⚫︎富士見台高原まで
・『横川の名水』はよくわからなかったけど
 谷沿いをトラバースするように歩く
 雪深くモフモフして足元崩れやすいので注意
・山頂直下から暴風で激サムなので注意!
・山頂は360度の大パノラマ♪
⚫︎この日の積雪量では…
 全行程ワカンやスノーシューが必要な箇所なし
 チェンスパでオッケー、ストックあると安心
その他周辺情報 ○ 温泉
★湯ったり~な昼神
・10:00~21:30(最終20:30)
・800円、JAF割なくなる!
・お食事処あり。
・売店受付で登山バッチ販売してます。
 http://yu-tari.com/
★ 道の駅 信州平谷温泉『ひまわりの湯』
・10:00~20:00 (最終19:00)
・露天風呂休止のため、600円
※道の駅のトイレは24時間利用可
 https://hiraya-himawarinoyu.com/

○食事
★阿智村『星空食堂』
・11:00~14:00、17:00~21:00
 https://achi-hoshizora.com/menu/
★あひる(定食屋)
・11:00~14:00、17:00~22:00

○周辺施設
★ファミリーマート 信州昼神店
・登山口にトイレはないのでここで。
・お土産や珍しいお酒もおいてある
 https://as.chizumaru.com/famima/detailmap?account=famima&bid=27471
★東山道・園原ビジターセンター
「はゝき木館(ははきぎかん)」
・9:30~16:30
・火曜休館(祝日の場合は翌日)、年末年始
・登山バッチ販売してます。
 https://www.hahakigi-kan.com
今回は霧氷を狙って天気が良い南長野へ♪
南沢山〜富士見台高原往復コース😊
2024年12月19日 11:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
109
12/19 11:58
今回は霧氷を狙って天気が良い南長野へ♪
南沢山〜富士見台高原往復コース😊
青空に広がる真っ白な霧氷❄️
2024年12月19日 09:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
101
12/19 9:28
青空に広がる真っ白な霧氷❄️
笹原に白羊の群れのような風景を
満喫してきました😊
2024年12月19日 11:48撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
109
12/19 11:48
笹原に白羊の群れのような風景を
満喫してきました😊
w)向かう途中で空木岳と南駒ヶ岳が見える
あ)雲海が凄いね〜✨️😊
2024年12月19日 06:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
80
12/19 6:57
w)向かう途中で空木岳と南駒ヶ岳が見える
あ)雲海が凄いね〜✨️😊
w)ちょっと心配だったけど
近づくと霧氷がビッシリ✨️
あ)モルゲンがキレイ😊
2024年12月19日 07:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
88
12/19 7:14
w)ちょっと心配だったけど
近づくと霧氷がビッシリ✨️
あ)モルゲンがキレイ😊
w)このコースは今年1月以来だね!
すでにマイナス7度!💦めちゃ寒い🤧
あ)前は雪が少なかったから楽しみ!
それではレッツラご〜♫
2024年12月19日 08:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
80
12/19 8:09
w)このコースは今年1月以来だね!
すでにマイナス7度!💦めちゃ寒い🤧
あ)前は雪が少なかったから楽しみ!
それではレッツラご〜♫
w)どんどん登っていくと
いきなり青空霧氷が広がりとてもキレイ✨️
あ)やったね〜♫
2024年12月19日 09:12撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
56
12/19 9:12
w)どんどん登っていくと
いきなり青空霧氷が広がりとてもキレイ✨️
あ)やったね〜♫
あ)うわ〜すご〜い!!
2024年12月19日 09:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
57
12/19 9:28
あ)うわ〜すご〜い!!
w)キラキラと輝く光景にウットリ♪
2024年12月19日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
57
12/19 9:33
w)キラキラと輝く光景にウットリ♪
あ)わ〜い!!🐒
2024年12月19日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
80
12/19 9:38
あ)わ〜い!!🐒
あ)ブ〜ンの気分でしょ〜😁
霧氷のトンネルにルンルン♫
2024年12月19日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
58
12/19 9:45
あ)ブ〜ンの気分でしょ〜😁
霧氷のトンネルにルンルン♫
あ)ずっと霧氷トンネルが続くよ〜✨️
前回と大違いの光景だね♪
2024年12月19日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
61
12/19 9:49
あ)ずっと霧氷トンネルが続くよ〜✨️
前回と大違いの光景だね♪
w)上ばかり見てしまって
序盤から全然進まない😅
2024年12月19日 09:53撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
58
12/19 9:53
w)上ばかり見てしまって
序盤から全然進まない😅
w)高度が上がるほど、
霧氷の密度も高くなっていく😊
2024年12月19日 09:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
55
12/19 9:55
w)高度が上がるほど、
霧氷の密度も高くなっていく😊
あ)苔にも霧氷が😊
2024年12月19日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
54
12/19 10:04
あ)苔にも霧氷が😊
あ)うわ〜🙉これは凄〜い✨️
w)ここは繊細な枝ぶりが独特だね〜
2024年12月19日 10:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
75
12/19 10:06
あ)うわ〜🙉これは凄〜い✨️
w)ここは繊細な枝ぶりが独特だね〜
あ)青空によく映える😊
2024年12月19日 10:15撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
47
12/19 10:15
あ)青空によく映える😊
w)霧氷の額縁~😊
あ)霧氷で飾られた白い木々✨

2024年12月19日 10:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
90
12/19 10:17
w)霧氷の額縁~😊
あ)霧氷で飾られた白い木々✨

w)稜線上に出ました😊
あ)うわ〜ビッシリやん♫
2024年12月19日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
59
12/19 10:17
w)稜線上に出ました😊
あ)うわ〜ビッシリやん♫
w)そして南沢山に到着😊
あ)やったね〜♫
2024年12月19日 10:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
118
12/19 10:23
w)そして南沢山に到着😊
あ)やったね〜♫
w)あっちに見えるのは北アルプスかな??
あ)雲が多くてよく見えないね〜
2024年12月19日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
49
12/19 10:19
w)あっちに見えるのは北アルプスかな??
あ)雲が多くてよく見えないね〜
あ)南沢山だけではもったいない!
横川山まで雪のトンネルを抜けていく♪
w)背が高いと頭上の霧氷爆弾にやられまくり😫💦
あ)めっちゃ真っ白にカブってたね🤣
2024年12月19日 10:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
75
12/19 10:26
あ)南沢山だけではもったいない!
横川山まで雪のトンネルを抜けていく♪
w)背が高いと頭上の霧氷爆弾にやられまくり😫💦
あ)めっちゃ真っ白にカブってたね🤣
あ)横川山まで気持ちいい稜線歩き♪
絶景が広がっています😊
2024年12月19日 10:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
68
12/19 10:39
あ)横川山まで気持ちいい稜線歩き♪
絶景が広がっています😊
あ)真っ白な霧氷をまとった針葉樹林
とてもキレイ~✨
2024年12月19日 10:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
68
12/19 10:40
あ)真っ白な霧氷をまとった針葉樹林
とてもキレイ~✨
w)見事に凍ってるね〜
あ)ホワイトチョコの小枝だ♪
2024年12月19日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
41
12/19 10:50
w)見事に凍ってるね〜
あ)ホワイトチョコの小枝だ♪
w)振り返ると笹原に白い霧氷!🐏
これが見たかったんだよね〜😊
2024年12月19日 10:52撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
67
12/19 10:52
w)振り返ると笹原に白い霧氷!🐏
これが見たかったんだよね〜😊
あ)こっちは真っ白❄️
上に見えるのは仙丈ヶ岳😊
2024年12月19日 10:53撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
64
12/19 10:53
あ)こっちは真っ白❄️
上に見えるのは仙丈ヶ岳😊
あ)仙丈ヶ岳アップ♪
左に甲斐駒があるんだけど隠れてる
2024年12月19日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
79
12/19 10:57
あ)仙丈ヶ岳アップ♪
左に甲斐駒があるんだけど隠れてる
あ)木曽駒ヶ岳方面♪
2024年12月19日 10:58撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
59
12/19 10:58
あ)木曽駒ヶ岳方面♪
あ)木曽駒ヶ岳アップ♪
2024年12月19日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
50
12/19 10:57
あ)木曽駒ヶ岳アップ♪
w)こっちには南木曽岳が見えるよ!
あ) 手前はスノモン予備軍だね♪
2024年12月19日 11:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
72
12/19 11:01
w)こっちには南木曽岳が見えるよ!
あ) 手前はスノモン予備軍だね♪
w)山々が連なる光景が美しい✨️
2024年12月19日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
45
12/19 11:06
w)山々が連なる光景が美しい✨️
あ)富士見台高原に続く稜線♫
山肌にはモッコモコの白い樹氷😊
2024年12月19日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
57
12/19 11:06
あ)富士見台高原に続く稜線♫
山肌にはモッコモコの白い樹氷😊
w)笹原と霧氷のはるか向こうには
白峰三山かな
あ)雲が多くてよく見えないね〜
2024年12月19日 11:07撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
48
12/19 11:07
w)笹原と霧氷のはるか向こうには
白峰三山かな
あ)雲が多くてよく見えないね〜
w)横川山に到着😊
あ)ココで戻られる方が多かったけど
この先も行かなきゃもったいない〜♪
2024年12月19日 11:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
91
12/19 11:12
w)横川山に到着😊
あ)ココで戻られる方が多かったけど
この先も行かなきゃもったいない〜♪
あ)百名山の恵那山がど〜ん!
ここからがいい景色なんです😊
2024年12月19日 11:21撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
59
12/19 11:21
あ)百名山の恵那山がど〜ん!
ここからがいい景色なんです😊
w)山肌が凄いモッコモコだね〜
あ)いろんな形が可愛い♡
2024年12月19日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
68
12/19 11:19
w)山肌が凄いモッコモコだね〜
あ)いろんな形が可愛い♡
あ)振り返ると
いい感じに笹原の白羊🐏
2024年12月19日 11:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
47
12/19 11:19
あ)振り返ると
いい感じに笹原の白羊🐏
富士見台高原 へ向かう稜線は風が強い!
w)海老の尻尾もどっさりやな〜
あ)白鳥の羽毛にも見えるよ♪
2024年12月19日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
62
12/19 11:37
富士見台高原 へ向かう稜線は風が強い!
w)海老の尻尾もどっさりやな〜
あ)白鳥の羽毛にも見えるよ♪
w)これ凄いことになってるね〜
あ)モッコモコ😊
2024年12月19日 11:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
45
12/19 11:38
w)これ凄いことになってるね〜
あ)モッコモコ😊
w)中はカマクラみたいになってる😊
あ)中は暖かいかと思ったけど…
風の通り道でめっちゃ寒い🥶
2024年12月19日 11:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
47
12/19 11:39
w)中はカマクラみたいになってる😊
あ)中は暖かいかと思ったけど…
風の通り道でめっちゃ寒い🥶
あ)富士見台高原まで
気持ちイイ稜線歩きが続きます♪
w)こっちもいい感じだね〜😊
2024年12月19日 11:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
38
12/19 11:47
あ)富士見台高原まで
気持ちイイ稜線歩きが続きます♪
w)こっちもいい感じだね〜😊
w)海老の尻尾が
風の強さを物語ってる✨
2024年12月19日 11:49撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
44
12/19 11:49
w)海老の尻尾が
風の強さを物語ってる✨
P1578・湯舟沢山に到着〜😊
w)この景色が1番見たかった!
笹原に白羊🐏の景色
あ)見れてよかった!やったね♫
2024年12月19日 11:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
66
12/19 11:57
P1578・湯舟沢山に到着〜😊
w)この景色が1番見たかった!
笹原に白羊🐏の景色
あ)見れてよかった!やったね♫
あ)可愛いワンちゃんに遭遇😍
8歳のひまわりちゃん♪
w)とても小さくてお利口さん
2024年12月19日 12:04撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
80
12/19 12:04
あ)可愛いワンちゃんに遭遇😍
8歳のひまわりちゃん♪
w)とても小さくてお利口さん
w)霧氷と中央アルプスのコラボが美しい✨️
2024年12月19日 12:05撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
45
12/19 12:05
w)霧氷と中央アルプスのコラボが美しい✨️
あ)たくさん並んだ針葉樹林が
白いクリスマスツリーみたい🎄
2024年12月19日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
48
12/19 12:13
あ)たくさん並んだ針葉樹林が
白いクリスマスツリーみたい🎄
あ)富士見台高原までのビクトリーロード!
w)山頂直下は真っ白!風がキツイ💦😖
2024年12月19日 12:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
55
12/19 12:42
あ)富士見台高原までのビクトリーロード!
w)山頂直下は真っ白!風がキツイ💦😖
赤石岳がドーン!
2024年12月19日 12:55撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
53
12/19 12:55
赤石岳がドーン!
w)あれ!夏雲みたい?
実は雪雲だった〜❄️
2024年12月19日 13:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
44
12/19 13:00
w)あれ!夏雲みたい?
実は雪雲だった〜❄️
w)サンタさんも
風の中を上がってきました〜w
あ)さっむ〜🥶
2024年12月19日 13:17撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
45
12/19 13:17
w)サンタさんも
風の中を上がってきました〜w
あ)さっむ〜🥶
w)富士見台高原に到着😊
あ)やったね〜♫
でも風がつめた〜い🤧
w)登山口でマイナス7度だったから、マイナス11度くらい?風が強いから体感温度はもっと低く感じる🥶
2024年12月19日 13:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
97
12/19 13:25
w)富士見台高原に到着😊
あ)やったね〜♫
でも風がつめた〜い🤧
w)登山口でマイナス7度だったから、マイナス11度くらい?風が強いから体感温度はもっと低く感じる🥶
あ)楽しそうに見える?
実はめちゃくちゃ寒くて必死🥶笑
w)ジャンプ終えたらサッサと帰ろ💦
2024年12月19日 13:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
90
12/19 13:31
あ)楽しそうに見える?
実はめちゃくちゃ寒くて必死🥶笑
w)ジャンプ終えたらサッサと帰ろ💦
w)山頂でゆっくりランチは
今回もおあずけ~💦
2024年12月19日 13:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
35
12/19 13:36
w)山頂でゆっくりランチは
今回もおあずけ~💦
あ)シュガーパウダーの南木曽岳
ガトーショコラも見たいなぁ
2024年12月19日 13:36撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
45
12/19 13:36
あ)シュガーパウダーの南木曽岳
ガトーショコラも見たいなぁ
あ)笹原の牧場に白羊さんの群れ🐑
w)これが見れてよかった😊
2024年12月19日 13:37撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
46
12/19 13:37
あ)笹原の牧場に白羊さんの群れ🐑
w)これが見れてよかった😊
シュカブラが風の強さを物語っている😖
この辺りからカメラが1台
低温で動かなくなってきた💦
電池の問題ではなくカメラが動かなくなったのは初めて💦
2024年12月19日 13:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
38
12/19 13:47
シュカブラが風の強さを物語っている😖
この辺りからカメラが1台
低温で動かなくなってきた💦
電池の問題ではなくカメラが動かなくなったのは初めて💦
w)寒いので逃げるように降りていくw
あ)下山はサッサと🐵💨
2024年12月19日 13:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
37
12/19 13:47
w)寒いので逃げるように降りていくw
あ)下山はサッサと🐵💨
w)富士見平高原山頂から
横川山に戻ってきました💦
あ)途中のピーク湯舟沢山の登り返しが
地味にキツい~(笑)
2024年12月19日 15:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
37
12/19 15:00
w)富士見平高原山頂から
横川山に戻ってきました💦
あ)途中のピーク湯舟沢山の登り返しが
地味にキツい~(笑)
あ)やっとランチができると思ったら
風とともにアラレが降ってきた😳!
w)真っ白な中でカップヌードルをすする💦
ブルブル😭
2024年12月19日 15:20撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
76
12/19 15:20
あ)やっとランチができると思ったら
風とともにアラレが降ってきた😳!
w)真っ白な中でカップヌードルをすする💦
ブルブル😭
あ)急いでクリスマスっぽく(笑)
おやつはモンブラン♫
2024年12月19日 15:17撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
77
12/19 15:17
あ)急いでクリスマスっぽく(笑)
おやつはモンブラン♫
あ)食べ終わったらアラレも止んで
晴れ空に😫
w)なんだったんだ!
2024年12月19日 15:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
49
12/19 15:33
あ)食べ終わったらアラレも止んで
晴れ空に😫
w)なんだったんだ!
w)よく見ると南木曽岳の上にも白羊地帯が
あそこも行ってみたいな~
あ)私は大川入山と蛇峠山がイイ!
2024年12月19日 15:36撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
47
12/19 15:36
w)よく見ると南木曽岳の上にも白羊地帯が
あそこも行ってみたいな~
あ)私は大川入山と蛇峠山がイイ!
あ)あっちは中央アルプスかな〜
今日は雲が多くて展望が残念😢
2024年12月19日 15:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
43
12/19 15:33
あ)あっちは中央アルプスかな〜
今日は雲が多くて展望が残念😢
w)日が短いので急いで降りるが
木の間から南アルプスのアーベント✨️
2024年12月19日 16:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
46
12/19 16:38
w)日が短いので急いで降りるが
木の間から南アルプスのアーベント✨️
下山後は近くの「ゆったりーな昼神」へ♪
w)ここに来るたびにアヤチャンが風呂場で滑って頭から流血したのを思い出す(笑)
あ)滑らないように気をつけたよ~🐵体が冷え切ってたから、めちゃくちゃ暖まった~😊
2024年12月19日 17:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
47
12/19 17:35
下山後は近くの「ゆったりーな昼神」へ♪
w)ここに来るたびにアヤチャンが風呂場で滑って頭から流血したのを思い出す(笑)
あ)滑らないように気をつけたよ~🐵体が冷え切ってたから、めちゃくちゃ暖まった~😊
w)食事はすぐ近くの「星空食堂」へ
あ)ここ一度来てみたかったんだ〜😊
w)何度も前を通ってたもんね😅
2024年12月19日 19:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
41
12/19 19:10
w)食事はすぐ近くの「星空食堂」へ
あ)ここ一度来てみたかったんだ〜😊
w)何度も前を通ってたもんね😅
あ)私は信州幻豚の豚丼🐷
信州幻豚は飯田のブランド豚らしく
炙ったお肉がとてもジューシー😋✨️
2024年12月19日 18:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
79
12/19 18:53
あ)私は信州幻豚の豚丼🐷
信州幻豚は飯田のブランド豚らしく
炙ったお肉がとてもジューシー😋✨️
w)紅ズワイのトマトクリームパスタ♪
ふわっと広がる蟹の風味とトマトクリームのまろやかでコク深い味!おいしい〜😋
それでは安全運転で帰りま〜す🚗
2024年12月19日 18:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
90
12/19 18:52
w)紅ズワイのトマトクリームパスタ♪
ふわっと広がる蟹の風味とトマトクリームのまろやかでコク深い味!おいしい〜😋
それでは安全運転で帰りま〜す🚗

感想

今週末は車が使えないし、お天気も荒れるとのことだったので、急遽、木曜日に霧氷を見に行くことにしました。第一候補の霧氷の山は、あいにくのお天気荒れ予報だったので、行き先は去年も行った霧氷の美しい南沢山へ♫

○南沢山-横川山-富士見台高原 往復コース
南沢山は登山口から2時間ほどで登ることができるため、手軽に登れる冬山として人気があります。富士見台高原までは、南沢山、横川山、湯舟沢山(P1578)と、3つのピークがあります。沢コース分岐から南沢山への急な登り、横川山からの急な降り(当然、帰りはココを登り返す)、富士見台直下の急な登りが少しキツイくらいで、全体的に歩きやすく、雪山初心者に優しいお山だと思います。登山口からずっと雪は繋がっていますが、踏み固められ道幅も広いので、とても歩きやすいです。壺足でも行けそうですが、はじめからチェンスパを使用する方が多かったと思います。樹林帯の急登やつづら折りの道を進み、中間点からはゆるい道になってきます。標高を上げていくと周りの木々が霧氷で真っ白になり、霧氷のトンネルをるんるん気分で歩きます♫稜線に着いたらそこが山頂。富士見台高原を望む大展望と、霧氷で飾られた白い木々が織りなす絶景が待っていました。

○横川山~富士見台高原へ
でも南沢山だけではもったいない!ほとんどの方が展望の良い横川山まで向かいます。行くと行かないとでは満足度が全く違うように思います。横川山までの稜線歩きは、アップダウンもほとんどなく快適です。横川山から見る富士見台高原斜面の霧氷は美しく絶景!恵那山もすごく近くに見えます。御嶽山、中アに南ア、北アが見えます。でも、ここまで来て余力があれば(暴風でなければ)、さらに富士見台高原まで足を伸ばしてください♪ 素晴らしい絶景と雪の稜線歩きを楽しめます。途中にP1578(湯舟沢山)があったり、山頂直下の急な登りが少しキツイですが、素晴らしい稜線の眺めと可愛い『スノモン』が待っています。グリーンの笹原に映える白い羊や霧氷の針葉樹林は、さながら芸術作品のようです。富士見台高原はとても広くて360度の大パノラマ!恵那山がすぐ目の前に見え、御嶽山、中アに南ア、北アが見えます。でも暴風なので、長居はできないのが残念💦そそくさと撤退する時に、横川山までにある湯舟沢山(P1578)の登り返しが地味にキツい(笑) 富士見台高原は、行くと行かないでは疲労度が全く違うように思います(笑)。でも、雪山に登った感が強くてオススメです♪

このコースは去年も歩きましたが、関西からも比較的短時間でアクセスでき、雪山初心者でも安心して歩ける、満足度の高い雪山だと思います。下山後にすぐ温泉に入れるのもいいし、近くの食事処は結構、遅くまでやっています。去年はお天気が良過ぎて、展望は良いが白い羊が溶けかけてる状態でした。今回は、樹林帯から霧氷パラダイスで白羊もたくさん見られました。おかげで何度も足止めされてしまい、下山は日没となってしまいましたが、帰りもとても歩きやすかったです。来年は巳年なので、蛇峠山とセットで大川入山も行きたいな~♪阿智セブンの山はオススメです😊

寒波は来ているが、今週も近畿は天気が悪そう💦調べてみると長野南部が温度は低いが天気は良さそうで青空霧氷の可能性大!ということで今年1月にも行った南沢山~富士見台高原をピストンすることに。
笹原の白い羊を見たくて1月にも行ったが、そのときはイマイチな感じだったので
今回はそのリベンジ😊

実際に行ってみると、車で向かう途中から見える山肌が真っ白な状態になっていて
霧氷がとてもキレイ。これは期待大だとワクワクしながら向かう😊
登山口に着くと温度計は-7度ととても寒く、先が思いやられる💦
南沢山への尾根を登っていくと、中間地点ぐらいから霧氷が安定しだして、山頂手前までずっと霧氷トンネルを楽しむことができ、しかもほぼ無風✨️
条件がとても良かったので存分に楽しむことができた。

南沢山に着くと、思いの外、南も中央もアルプスに雲がかかっており今一つな感じ💦
しかし、横川山からの風景は1月に来たときより笹原の樹氷の状態が見事で緑と白のコントラストがとてもキレイ😊今回の目的は一応達成することができた😊

せっかくなので富士見台高原まで歩いていくが、このルートも笹原と樹氷の景色がとても綺麗で足が何度も止まる。次第に風が強くなっていき、山頂付近はとても冷たい強風が吹いており、たまらずすぐにピストン開始。帰りは横川山までの上りが地味にキツく、何度も足が止まる。危険な雪のトラバースのところでストックを木の根に引っ掛けて折れてしまった💦

ずっと冷たい風が強く、ご飯を食べる場所が見当たらず、結局は横川山まで戻って
ようやくお昼を食べることに。ところが嫌がらせのようにアラレが急に降ってきて二人とも雪をかぶって真っ白になりながらカップラーメンを頬張る💦
食べ終わるとなぜか嵐は去ってまた快晴になるという間の悪さにイラッとしたが
腹ペコで寒すぎる中でのカップラーメンは何よりも最高に美味しかった。
暖まって、力も湧いたので下山開始。日が短いので暗くなるのはあっという間。
急いで下山した。

下山後は体が完全に冷え切っていたので、風邪を吹かないように速攻で温泉へ向かう。ゆっくり暖まった後は、近くの気になっていた星空食堂にも立ち寄ってみた。

最近、寒波が来るものの、なかなか関西は晴れてくれない。
そんな中、少し足を伸ばしたおかげで青空霧氷を楽しむことができた😊

今まで雪山で、バッテリーがダウンすることは何度も経験したが、
今回、かなりの低温と強風のため、はじめてカメラ自体が凍結するというハプニングに見舞われた。次からはどの雪山も舐めてかからず、カメラ用のダウンを必ず被せようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

ウッドさん、アヤチャン🍓
こんにちは🦢

南沢山と横川山と富士見台高原を歩かれたのですね。うわー!青空ブルーに真っ白い霧氷がとても美しいですね。上空ばかり見とれてしまいます。ハハッ!樹氷をまとった針葉樹林は、まるで「ホワイトチョコの小枝」で面白いですね〜😅

おお!笹原では白い霧氷が「白羊🐏さん」に見えますよ😄 富士見台高原に向かう稜線は風が強いせいか「海老の尻尾」どっさりで、ハハッ!「白鳥の羽毛」にも見えますよ〜😁

マイナス11度、強風の中での「ジャンプ」は決まってますよ。寒く🥶ありませんか?

星空食堂の信州幻豚の豚丼と紅ズワイのパスタは美味しそう😋 温泉に浸かり下山飯は最高の「ご褒美」ですね!

私は風邪をひきました。健康管理には気をつけていただけに少しショック😨でした。神様から「少し休め」と言われた気がしています。←勝手に思っています(笑) 寒くなりましたので、風邪をひかないようにご自愛ください

お疲れさまでした🦢
2024/12/22 2:52
いいねいいね
3
T さん♪こんにちは😊

日記を読んでてコメントしようかと思ってたのですが、お体大丈夫ですか。年末にかけて体調を崩される方が多いですね。気をつけていても、人に接さずに歩くのは難しいので、不可抗力もありますよね。わたしも帰りの通勤電車が満員なので気をつけたいです。

霧氷って風の強さや向きによって、「ホワイトチョコの小枝」や「海老の尻尾」や「白鳥の羽毛」に見えて、雪の芸術品ですね。何度見ても楽しいです。寒さはなんとか我慢できますが、暴風はたまらないですね🥶ほんとは、もっと富士見台高原でゆっくりしたかったんですけど、あまりにも寒いので、ジャンプしたらサッサと下山しました!下山後の温泉がめっちゃ沁みました♪

今回の下山メシは、以前から気になっていたオシャレな星空食堂。平日だったので空いててラッキーでした。とっても美味しかったですよ😋Tさんも、元気復活したら、是非、美味しいものを食べてください。山に登った日は、食べてオッケーですもんね😆



2024/12/22 13:58
いいねいいね
1
T さん、こんにちは〜

本当は近場の山に霧氷を見に行きたかったのですが、イマイチ関西は天気悪く、こちらまで足を伸ばしました😊ここの面白いところは、まるで牧場に白い羊が放牧されているような樹氷の風景をこの季節に見れるのが特徴で、条件が揃えば笹原の緑が残り木だけが白くなります。
ここのは針葉樹林が多いので確かにホワイトチョコのような感じもしますね😊

横川山まではほぼ無風で、細かな青空霧氷を楽しめましたが、そこから先は一気に風が強くなりましたよ。前回もそうでした。体を持っていかれるほどの突風というわけではありませんが、風が冷たくカメラが凍ってしまいましたよ💦しかも三脚の脚も一瞬で凍って折り畳めず焦りました💦
体の装備は完璧なので大丈夫なのですが、-10度超えて風があると、止まっていてはやはり寒くなってきますよ🥶ジャンプはある意味温まりますが😂

下山後の食事は、寒い中、アツアツの湯に使った後で食べたので最高でした😊

風の方はほぼ治ったとのことですが、
ダイエットしてると抵抗力が弱るので、無理をされないように😅
2024/12/22 15:44
いいねいいね
1
おはようございます!

本当の羊を見に行くんだと思った無知な私です…メェ!なるほど〜!羊だっ♪寒さも景色も冬だね!ジャンプ終えたらさっさと帰ろって現実的ーっ!(笑)
こういう場所で「ブーンの気分」わかるー!

あやちゃんがBIG?
サンタは食えるやつ?
アルプスの白さにドキドキする。暮れ行く山々の色も良いね、贅沢!
羊の旅、お疲れ様でした!
2024/12/22 7:30
いいねいいね
3
妹子〜♪ぐも〜♡
もう昼やん(笑)

ほんとの羊だよー🐏(笑)
妹子のうちからは、ココ近い?長野広いもんねー。四阿山か黒斑山も行こうか迷ったんだけど、南の方が晴れ確実だったので、ココにしました。下道を使って、お得にアクセスできるのもお気に入りです😊

今回、−7℃〜−11℃くらい。妹子は毎回、これ以上寒い場所で雪山歩いてるんだね。しかも風が強い場所ばかり。あらためてスゴイ!わたしら、ランチどころかオヤツタイムもできず、とっとと下山しました🤣

BIGと言えば、ウッドさんでしょう(笑)わたしはいつも撮影のアシスタントしてるから「箸あげ」係なんだよ😆ほんとはサンタ帽とかかぶって、オシャレにクリスマスっぽくしたかったんだけど、無理でした〜💦では、また!!
2024/12/22 14:26
いいねいいね
2
imoimokoさん、こんにちは〜

あ!タイトル見たらそう思いますよね😅
雪山に羊??ってw

ここの笹原の緑に白い樹氷がとてもキレイなので、タイミング良さそうな今
行ってきました😊樹氷トンネルはキレイでしたよ〜
山頂周辺は本当に風が冷たくて、平日で誰も歩いておらず、5分くらいしかおれませんでした😅
imokoさんはいつも猛烈に寒いとこよく歩かれますね💦ソロなのに凄いと思います💦

BIGはもちろん僕ですが、アヤチャンはあれこれ食べたいけど少ししか食べれないので、残りの処理はいつも僕のお腹ですw太る一方!!😂サンタは食えないですよ💦風で飛んでいきそうでしたw
2024/12/22 15:57
いいねいいね
2
あやちゃん、ウッドさん
緑が残る初冬ならではの白羊ですね😊
三嶺に寒波が来た時もちょうどそんな感じで
笹原にできる白い羊が素敵でした😊
もうすぐ真っ白な雪原になるまえの景色はこの時期だけのご褒美
青空霧氷に素晴らしい風景出会えてよかったですね
これからは白い雪原をお互い楽しみましょう👍
2024/12/22 9:33
いいねいいね
2
うえはるさん♪こんにちは😊

この秋は、三嶺をテン泊縦走したかったんですが、今年もタイミング合わず行けませんでした💦うえはるさんのレコをみて、三嶺も霧氷が綺麗で白羊が見られるんだと知りました。紅葉だけでなく、霧氷目当てで行くのもよいですね😊

毎年、雪山シーズンが本格的になる前に見る「笹原の白羊」が楽しみ。今年も見られてよかったです。うえはるさんも雪山楽しみですね。どこかでバッタリも期待しております😆


2024/12/22 14:51
いいねいいね
1
うえはるさん、こんにちは〜

三嶺のレコ、すごかったですよね。まさかあんな白羊の風景ができるなんて!
しかも広葉樹?が多いので丸っこくて本当に白羊のように見えるし😊
絶妙なタイミングで行かれましたよね✨️

アヤチャンが言うように本当は三嶺の計画立ててたのですが
天気のタイミングが合わず、今年はお流れになってました💦

笹原が雪をかぶると見れないので、この現象を見るのはなかなかタイミングと運もいりますが
前回よりいい霧氷のつき具合だったので今回行けてよかったです😊

これから、雪山が増えると思いますが、安全に楽しみましょう😊
2024/12/22 16:10
いいねいいね
1
アヤチャン🐱、ウッド📷さん…50音順におこんにちは♪

青空、ムヒョー、白羊に南プスのアーベン…盛りだくさんで素敵な1日でしたな!
😍ムヒョー!

阿智セブンはまぁまぁ近いので近々ムヒョー😍しに行ってみたいと思います。
絶景の中、羊の数でも数えながら…
👴🏻ヒツジガイッピキ…ヒツジガ…😪💤
🐦シヌルゾ!
🐤ソウナンカ?

寒い日はゲザンヌ後の温泉♨️はたまらんちんですね!
🥶→🤤ハヒー
アヤチャン🐱が流血の湯🩸にならなくて何よりです😁

毎度の綺麗な写真とアヤチャンサンタ🤶…
堪能させていただきました🙇🏻

お疲れ様でした♪
👴🏻アレ?フライングポーズハ?








2024/12/22 12:15
いいねいいね
3
いもよし🐦さん♪こんにちは😊

去年、阿智セブン制覇されてましたよねー
南沢山で「赤い羊」を見ているとは、さすがですなぁ😆

この辺りは近いし(🐵チカクネーヨ!!)下山したらすぐにお風呂でまったりできるし(🐱アタマ キヲツケテー!!)食事処も色々あり、お気に入りです♪

また、霧氷を見に大川入山と巳年なので蛇峠山を狙っておりますが、生頭頂や逆さ逹磨には会えるでしょーか。ウッドさんに激写頼むので、またこっそり教えてください🤣

あ、フライングポーズ💦いもよしさんのコメント読むまで、すっかり忘れておりました!あまりの寒さに、頭がフリーズしていたようです🥶
2024/12/22 15:31
いいねいいね
2
いもよし🐦さん、こんにちは〜

あ!そうか〜この辺り近いんですね。赤い羊を見られてたんですか??
白い羊もどうでしょうか?😁新しいお車で阿智セブンをもうひと回りw
頭頂も頭頂部が冷える季節になりましたね〜🥶

アヤチャンは雪山では滑らなかったですが、帰りの温泉のゆかで滑ってコケて流血😨
後頭部に漫画のような大きな絆創膏貼ってましたよ(笑)
帰るまで何があるかわかりませんね〜w

山でもっといろいろとクリスマスっぽいのやりたかったのですが
寒くて全く余裕なし💦フライングポーズのことも、今言われて気が付きました😅
2024/12/22 16:58
いいねいいね
2
ウッドさん、アヤちゃん、こんばんは。富士見台の辺りは美しいですね。お二人は阿智セブンなどよく行っておられて、写真をみる限り、景色がすぐれているなあと思います。
私は昼神温泉に行ったことはないですし、恵那山に行ったきり、長野県の南の方は最近ほとんど行ってなくて疎いです。
でも中央アルプスと南アルプスが間近でみられてよき展望台になってますね。霧氷と雪景色もいいですね。
私も各地の雪の便りをきき、そろそろ再始動のつもりです。
来年始めの3日〜5日のいずれか天気の良い日を金剛山登山に考えております。
2024/12/22 22:44
いいねいいね
2
伊賀ちゃんさん♪こんばんは🌠

阿智セブンのお山はお手軽に登れて展望がよいのですよ。阿智村は「日本一星空の綺麗な村」がキャッチフレーズですし、花桃の季節以外にもみなさん、訪れて欲しいな〜と思っています😊富士見台高原だけなら、神坂峠から登る方が早いですが、尾根コースの霧氷トンネルが素晴らしいのでオススメです♪伊賀ちゃんさんなら、サクッと歩かれると思いますよ。

年明けは金剛山からですか!雪像が見事に並んでますよ。氷瀑は育つかな〜。年始は仕事が忙しいので、タイミングが合えば金剛山にも行きたいです😊
2024/12/22 23:53
伊賀ちゃんさん、こんばんはー

ここは2回目ですが、前回よりは白羊がいい感じになっていて、霧氷トンネルもキレイに見れたので良かったです。展望の方は今一つ今回は雲がかかってしまいましたが、南アルプスを始め、中央や御嶽山、穂高など、とてもキレイに見えるのがこの辺りの山の良いところです😊

来年から山を徐々に復帰されると言われてましたね。
年始は金剛山からですか😊
最近は山頂での雪ダルマがクオリティ高くて
凄いことになってますが、今だに一度も見に行けてないので、タイミングが合えば自分も見てみたいと思ってます😊
2024/12/23 1:28
こんにちは👋
おぉ〜見るからに寒そぅ🥶
そんな中、山に行けてしまぅとは…ベッドでヌクヌクしてしまぅ私とはやっぱり違いますねぇ〜👏
中でも(16)と(18)がステキ✨
(18)は壁紙にさせて頂きました🙏
(22)も捨てがたかったんですが…縦写真だったので断念🤭
(23)のゴースト?フレア?名称は分かりませんが熊笹が紫色に染まってキレイ✨
山肌のモコモコも可愛ぃし🤭
(52)の解放感も…
って(53)のジャンプ…ウッドさん、足上がらなかったのねぇ〜🤭雪といぅより雲の上を飛んでるよぅでステキです👏
(60)のカレーヌードル、パルメザンを振りかけてあるのかと思ったら…自然の恵みでしたか😶
〆のご飯も美味しそぅで…朝からお腹空いてしまった🤤
お疲れ様でした🙏
2024/12/23 10:32
いいねいいね
2
Varonさん、こんにちは

昨年クリスマスに北アルプス登った時も寒かったですが、この日は朝から下界も冷え込んでいてその時ぐらい寒かったです💦
マイナス7度って、この辺りに住んでる方は凄いなーと😆
また壁紙に??ありがとうございます♪
でも解像度低いのでボケてるでしょう笑

ゴーストは避けようが無かったのですが
キレイと感じてもらえたならよかったです😅
山のモコモコは本当に凄かったです。

ジャンプはもう寒すぎてこだわる気なし笑
いつもなら数テイク飛ぶところですが、
冬靴は重いし、風は強いしで
さっさと1テイクで退散です😅

ご飯中はなぜかアラレが吹雪いてきて
周りも真っ白❄️一番厄介なタイミングでご飯にしてしまいましたが、極寒の中で食べるカップ麺は最高に美味しく温まりました😊

2024/12/23 13:27
いいねいいね
1
Varonさん♪こんにちは😊

わたしも平日は、出勤ギリギリまでベッドの中ですよ。寒くて眠くて〜!南沢山は朝8時スタートでも間に合うのでお気に入りの雪山です。日の出に間に合うように山頂に行かれたり、長時間のラッセルをされる方、本当に尊敬してしまいます。

横川山から富士見台高原までは、雪の稜線が美しいのですが、とても雪深くて爆風🥶成長中のスノモンが見られて楽しいハズが、心の中ではサッサと下山して温泉に入ることばかり考えています(笑)
カップ麺は「欧風チーズカレー」のあとがけチーズパウダーです♪チーズかけたとたんに、アラレが降ってきて、雪かチーズかわからなくなりましたが、めっちゃ美味しかったですよ😋
2024/12/23 16:24
いいねいいね
1
woodさん、ayaちゃん、こんにちは。
またまた富士見台高原へ行ってこられたんだ。前回行かれたのは昨年かと思ったら今年だったんですね。
これだけのルートでチェンスパだけで行けたの? 歩き易い積雪量だったんですね。それにしても無積雪時のコースタイムと変わらない時間で歩かれたみたいでさすがです。

ここは中アや南アが凄く綺麗に見えるいいルートですね。「富士見台」っていうけど富士山が見えるのかなと普通は思うけど南アで見えないんですよね。ググったら「富士山を遥拝する場所」と説明がありました。

今回もワンちゃんと遇われたんですね。ワンコ連れで登るのにいいルートなのかな? 
うちの子は絶対無理だわ。今朝もファンヒーターの前で毛をたなびかせていました。

昼神温泉? 流血事件を思い出しましたわ。恵那山行かれた時だった?? あの絆創膏カットに悪いけど笑わせていただいたのを思い出します。今だから言えるけどcoldsweats01
「星空食堂」ってあるんだ。『阿智=綺麗な星空』ですよね。
設備工事屋さんが星空を大台ケ原へ行って撮るって言っておられたんですよ。その時に阿智の話、ヘブンスそのはらのロープウェイを日没に乗れてゲレンデに転がって星空を見るのが流行っているんだって。って話していたんです。
大阪からだったら大台ケ原の方が近いのかな?? うちからだと園原の方が近いんですよ。
花桃も見に行ってみたいです。
2024/12/23 15:01
いいねいいね
2
ののさん、こんにちは〜

雪の状況は程よくあって、トレースが道のようになってるのでとても歩きやすいです。
チェーンスパイクで十分ですが、横川山〜富士見台高原の道は山頂に行くにつれ、だんだんと積雪が増えてきます。体重が重いとやはり滑り崩しながら歩くような感じになるので足が疲れます(砂浜を歩いてるような感じ)アイゼン履いてたほうが楽かも。今回はかなりゆっくり写真撮りながら歩いたので相当遅いタイムだと思ってたのですがCT1.0は逆に驚きです😅
久々に慣れないロングな雪山歩きだったので、変な筋肉使ったせいか、おしりの上の方が筋肉痛になりました💦
やはり天気良くても富士山は見えないんですね😅
なんでそんな名前つけたのか気になってました💦

ののさんのところのワンちゃんは寒がりなんですねw

流血事件、最初ここだと忘れてたのですが、アヤチャンがボソッと言ったので
思い出しましたw
あの絆創膏はマンガでしたねw

阿智はヘブンスそのはらが星空押しなので
そこから名前が来てるのですかね。
確かに見上げると星空がキレイでしたよ。

冬前に大台ケ原から星空見る人多いですよね。めちゃ寒そうだな〜
奈良にも天体マニアが集まる有名スポットがあるんですよ。

花桃は今年、道路の崖崩れ閉鎖で行けなかったんで、今年は行きたいな〜と思ってます。
2024/12/23 15:33
いいねいいね
1
ののさん♪こんにちは〜😊

ココ、お気に入りなんです。途中から下道使っても5時間で、高速料金1900円で行けるんですよ。比較的お天気も良い日が多いように思います。去年は、ウッドさん「僕はアイゼンにすればよかった」って言ってたのに、今年もチェンスパでしたね。

今年は、樹林帯の霧氷が素晴らしすぎて、写真を撮る手が止まらず、カメラもフリーズしたりで南沢山までかなり時間がかかってしまいました。このままでは、富士見台高原まで行けないと思い、ウッドさんを急かしてしまいました。ヘッデン下山になったり、お風呂やご飯に間に合わないのがいちばんイヤなので🤣

無事に下山メシにもありつけ、駐車場から見上げても星空が美しかったです。山の上から見ると一層、綺麗だろうなぁ。ゆったり〜な昼神は、湯船を見るたびに「この角で後頭部打ったな!」と思い出し、歩きが慎重になります。めっちゃいい湯なんで、また入りに行くと思いますが🤣

このルートを歩くワンちゃん、楽しそうですよ。肉球冷たくないのかな〜。
2024/12/23 16:42
いいねいいね
1
ウッドさん、アヤチャンさん、こんにちは(*'▽')」☆

おいでませ!南信州♪
平日に来られたんですね、確かにこの日は寒かったナ〜(;'∀')
最近本当に朝晩寒くて起きるの大変です…

昨年来られた時もかなり天気良かったよな〜と思って確認しましたが
あの時よりも樹氷は今回の方がキレイだったんですね☆
そして富士見台とそこから見る恵那山の姿大好き民の私ですが
実はそこより先、南沢山には登ったことないんですよね…地元民なのにww

てかこんなに見事な雪景色が見られる山っていう認識が全然なくて、滅茶苦茶近所なのに勿体ない(;´Д`)
セブンサミット、来年こそは達成しようかな♪

アヤチャンさん、ゆったりーなでそんなことになってたんですね(;'∀')
過去のレコ拝見しましたが…イタタタ…
昼神温泉の湯、結構ツルスベだから何気に結構危ないんですよね。

また是非南信州遊びに来てくださいね(*^^*)♪
2024/12/23 16:36
いいねいいね
2
あっきー@くまさん、こんばんは〜

この日は本当に寒かったです。
マイナス7度ってなってるけど、飯田まで目と鼻の先だな〜ってアヤチャンと言ってたんです。
あっきーさんたちは寒さに慣れてて強いのかもですけど、家出てこの温度はなかなかヤバい温度かも💦雪国なんですね〜
ダイエットで朝こんな寒い中を歩いてるんだ!!とビックリしましたよ💦
自分ならとても布団から出れないw

南沢までの霧氷トンネルが今回は圧巻でビックリしましたよ。
あっきーさんとこから近所でしょう。こんなに近いのに行かなきゃもったいないですよ。
あの霧氷だけでも価値があります。

雪がなかなか降らない地域の自分たちには雪景色は珍しいのですが
地元民は長年いつも見てきてるでしょうし、
しかも近所過ぎて逆になかなか行く気にならないか〜😅

アヤチャンの流血レコ見てもらえましたかw
あの時は本当にビックリしましたよ💦
2024/12/23 18:16
いいねいいね
1
あっきー@くまさん♪こんばんは🌠

またまたこの冬も、
南信州におじゃましましたよ〜☆

登山口からすでに、−7℃!!ウッドさんと「あっきーさん、この寒さの中、ウォーキングしてるんや」「雪って見慣れてると、わざわざ登ろうと思わないよね」って話してたんですよ。

下道でR153を使ったのですが、治部坂高原スキー場辺りでも山には雪が見えなくて、少し心配になりましたが、トンネルを抜けて阿智村に入ったとたん霧氷がついてる山が見えて、テンションあがりました♪

神坂峠からだと富士見台は近いですよね。広いし、恵那山が目の前に見えるし!でもあそこは激寒🥶!この日は展望が今ひとつだったので、とっとと退散しました(笑)

ぬるっとした温泉って滑るんですよね。この時は、間が悪くってシャンプーの泡が流れてきて転びました😰大した怪我でなくてよかったですが、ガーゼがサザエさんの「カツオ」みたいでしたね(笑)


2024/12/23 19:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら