記録ID: 761637
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
晩秋の雲取山テント泊(鴨沢〜奥多摩小屋〜浅間尾根)
2015年11月07日(土) 〜
2015年11月08日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,684m
- 下り
- 1,627m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:10
天候 | 曇り〜小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ただしそれでも超満員ですので、そういうのが苦手な方は注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
技術が必要な箇所はありません。雪も例年だと下旬までは大丈夫なようです。 石尾根は片側が切れ落ちている箇所も多く、滑落注意です。 |
写真
装備
備考 | <寒さの話> ・テント:ダンロップVS-20(ブルーシート、銀マット使用) ・シュラフ:プロモンテEL450A(ダウン450g) ・シュラフカバー:イスカウェザーテック201602 ・マット:プロモンテGMT33(インフレータブル150cm) 睡眠時の服装は、 ・速乾性ロングスリーブアンダーシャツ+速乾性Tシャツ ・メリノウールハイネックシャツ(ミッドウェイト) ・トレッキングパンツ+CW-X ・靴下なし で特に寒くない、暑くもないという程度でした。 (曇り〜雨だったので、夜の冷え込みがなかったこともあります) ちなみに、行動時は上記からメリノウールを取ったものです。 <ミスの話> 実は帰路は石尾根縦走路を通り、奥多摩駅まで直行の予定でした。 浅間尾根を降りたのは完全に読図ミスです。 どこかというと、鷹ノ巣山避難小屋直後の分岐を見誤りました。 全く致命的なミスなのですが、それを踏まえてわかった反省点を記します。 ・事前に地図を読み込まなかった ⇒2回めの山なので良いだろう、とほとんど地図を見ずに来てしまいました。 ・コースタイムをあまり考えていなかった ⇒理由は同上です。それと交通の便が良いゆえに焦る必要が無いということもありました。バス等のタイムリミットがあったら違ったと思います。 ・持って行ったのが国土地理院地図でなく山と高原地図(ヤマプラ)だった ⇒何が違うかというと、地図記号「広葉樹」「針葉樹」が無いのです。3000m峰は兎も角、それ以外の山ではこの情報とコンパスが現在地同定の上では非常に役に立ちます。特に登山者が少ないルートを使用する場合には、地理院地図2万五千図は必須でしょう。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する